夫がお米をといでくれるのだけれどその後どうやらお水を張らずお米単体で置いておくみたいなの。なんで?

2020年02月08日 15:05

http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1580509568/
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■ part.26
78 :名無しさん@おーぷん : 20/02/05(水)10:26:34
ちょっと婆様達の知恵をお借りしたいの

爺がお米をといでくれるのだけれどその後どうやらお水を張らずお米単体で置いておくみたいなの
お米はといだらお水に暫く浸けておくは聞いていたお話だけれど
乾燥させるのも何か美味しくなる秘訣かしら
爺に聞いてもならお水入れておくよで終わりそうで疑問は解決しないのが見えていて
どなたかご存じないかしら?


79 :名無しさん@おーぷん : 20/02/05(水)12:20:53
>>78
私も米を研いだ後、ざっくり水切りして5分くらいおいてから水を張ってるわ
昔から母がやってたのを見て覚えて踏襲してって感じで
78婆様のレスを読むまで、なぜ5分おくのかなんて考えもしなかったわ

ググったら昔は米が硬かったから、
わざと一旦おいて乾かしてヒビを入れてから炊いてたってあったわよ
今は精米や炊飯技術が進んだから、すぐ水を入れた方がいいそうよ
カラカラに乾いて割れるほどまでおいたりはしてなかったけど、
数分おくよりすぐの水に漬ける方がおいしく炊けるらしいから、婆もこれからはそうするわ

情報って更新しないとだめだけど、そもそも疑問を持たないことは難しいわね
78婆様のおかげで、一つ情報が更新されたわ


80 :79 : 20/02/05(水)12:24:02
×すぐの水に漬ける って何よ
○すぐに水に漬ける だわ 
誤字 失礼しましたなのよ


>>79婆様ありがとう

素敵な知識をいただきましたわ
5分ではなくお風呂入る前にやって出たらなので30分は乾燥させているからこれはよくないわね
ありがとう爺にお米をやってくれるお礼と共にお願いしなくてはいけないわね

知りたがりなのだけれどどうも調べるのがうまくなくほしい情報が入らなくて
ここを頼らせていただいたのよ



81 :名無しさん@おーぷん : 20/02/05(水)13:04:06
>>78
普通は季節によるけど30分~1時間は浸水させる必要があると思うわ
ただ、最近の炊飯器は浸水させる機能があるものが多いからいきなり炊いても大丈夫のようよ
炊き上がりの硬さなんかは好みだろうし、お米の品種にもよるし、
どうするのがベストなのかは色々試してみられたらどうかしら

82 :名無しさん@おーぷん : 20/02/05(水)13:15:11
>>81婆様もありがとう
そうよね、浸水すると美味しくなるわよね
夜セットして予約で朝炊飯なので意図せず数時間の浸水になっているわ
まぁ今の炊飯器は凄いわねそこまで計算してやってくれるなんて
丁度今二種類を交互に使っているし朝以外に炊くことがあれば色々挑戦してみるわ
お食事は美味しいに限りますものね

83 :名無しさん@おーぷん : 20/02/05(水)13:23:06
ざるに上げずに浸水させて炊いたご飯 と
ざるで5分水をきってから浸水させて炊いたご飯 とで比較実験したブログがあったわよ


http://blog.livedoor.jp/mingua/archives/cat_50027067.html
・柔らかく粘りがあって、しっとりしたご飯が好きな人は、
「洗った後、そのまま水に浸ける」
(白ご飯にいいね。)


・粒がしっかりした、弾力のあるご飯が好きな人は、
「洗った後、ザルに5分上げてから、水に浸ける」
(おにぎりや寿司、丼にもいいかも。)


ぜひぜひ、お試し下さい。


84 :名無しさん@おーぷん : 20/02/05(水)13:26:00
知恵袋の回答もご参考までに

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1458631964
人間もそうですが、水を飲まないで我慢しているとそのうちに喉が乾いて、大量に水を飲みたくなりますよね。

その結果、大量に水を飲むことになります。

お米にも同じことが言えて、お米をざるに上げて、カラカラに乾かすと、次に水を与えた時に、大量に水を吸ってくれるのです。

お米を洗って、ずっと水につけておくよりも、ざるに上げて水を切っておいた方が、結果的に大量の水を吸収してくれるので「ざるに上げて水を切る」という記事を、以前、どこかのお米屋さんだか、お米に関するサイトで読んだことがあります。


ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2020/02/08 15:23:07 ID: 8UndRCkg

    研いですぐ水に浸してから炊いたものと普段のを比べて、好きな方にしたらええんや。

  2. 名無しさん : 2020/02/08 15:23:28 ID: suc9TJg6

    (面倒だから夕刻に明朝分の米もといで就寝前までザルに放置とか言い出しづらい)

  3. 名無しさん : 2020/02/08 15:24:47 ID: EooOwZQ6

    無洗米にしたまへ
    地球環境にも優しいよ

  4. 名無しさん : 2020/02/08 15:25:26 ID: eFJ9N1w2

    ざる上げってやつだよね
    お米やさんから貰った自作の研ぎ方プリントに書いてあった

  5. 名無しさん : 2020/02/08 15:27:05 ID: gKhq7das

    研いだお米は一旦ザルに上げ15分位水切りしてから、水を張って炊くようにって母から教わって
    未だにその方式にしてたけど、旧式の炊飯方法だったのか…

  6. 名無しさん : 2020/02/08 15:40:04 ID: 5mfLS/fc

    人間の喉が渇くメカニズムと米が水を吸うメカニズムは全然違うだろ

  7. 名無しさん : 2020/02/08 15:49:55 ID: JvZUm4Ig

    中学のときの家庭科(25年前)で教わったやつ、お米研いでザルで水切りして放置してたわそういや
    そんなの忘れて研いで即スイッチポンしてたけど、旦那さんそういうの覚えていたのかも

  8. 名無しさん : 2020/02/08 16:04:53 ID: TnjQGEWY

    今の米は水に浸しておくとベチャベチャになるぞ

  9. 名無しさん : 2020/02/08 16:14:35 ID: MiPfYUio

    ざる上げ初めて知った
    良い事教えてくれてありがとう

  10. 名無しさん : 2020/02/08 16:19:41 ID: /Wv3tCSQ

    研いだ後、米に吸水させるのはザルにあげた米の周りの水分で足りると聞いたなぁ。浸してると吸水が多過ぎとか。
    ザルにあげ、過剰な乾燥防止に濡れ布巾掛けて30分置いて炊く。
    それと、水を含んだ米は長く置くと発酵し始めるから、洗米後30分以上炊かずに置く場合、冷蔵庫で保存した方が良いとか。

  11. 名無しさん : 2020/02/08 16:27:57 ID: nI0.9/C2

    何気なくのぞいたけど、いろいろ参考になってありがたいw

  12. 名無しさん : 2020/02/08 16:28:27 ID: 7RJTHJ0.

    長く置くと発酵し始めるとかおめー何日放置するつもりなんだよ

  13. 名無しさん : 2020/02/08 16:28:28 ID: RWyFK2qc

    ※2
    明朝用ならザルにあげとく方が正解かも。
    昔寿司チェーン店で働いてた時は、翌日朝の分を研いでザルにあげて水切って、冷蔵庫に保管、翌朝30分程度浸水して炊いてた。

  14. 名無しさん : 2020/02/08 16:34:45 ID: 4mB9IbHs

    土井善晴さんの講演聞きに行った時に
    米を研いだ後、ざるにあげておくって聞いた。
    理由は忘れました。

  15. 名無しさん : 2020/02/08 16:41:01 ID: j5FmVRU2

    >>8
    米セット係だがなんねえよエアプ

  16. 名無しさん : 2020/02/08 16:41:23 ID: 99Y1aUdg

    30分くらいなら見た目サラサラでも、
    米粒についた水吸水してるから乾燥してないよ。
    見た目が白くなって明らかに違うし。

    前に米を研いでから一合多く取ったのに気が付いて、
    水捨てて米用の計量カップに一合分取って、
    何となく蓋がわりに皿乗せて放置してたんだけど、
    しばらくしたらカサッ…カサッ…って変な音がしだして、
    Gが出たかと戦慄したら、
    吸水して膨らんだ米が皿押し上げて少しずつ溢れてる音だった。
    日本の気候で室内なら、30分で乾燥するのは心配しなくていい。

  17. 名無しさん : 2020/02/08 16:41:30 ID: hB63xVqk

    家庭科の授業で確かに米洗った後ザルにあげて10分位置くって習ったわ

  18. 名無しさん : 2020/02/08 16:46:33 ID: .9/y4WgY

    83と84が貼ってるやつ、内容正反対じゃない?

  19. 名無しさん : 2020/02/08 16:50:37 ID: 26MUq.sk

    今の米はザル上げ必要ない教わったからすぐ水に浸しとる

  20. 名無しさん : 2020/02/08 16:57:58 ID: R.aFMdiY

    思いがけず勉強になったわ

  21. 名無しさん : 2020/02/08 17:16:30 ID: IrdZ4v32

    ※18
    どういう炊き方しても誤差なんだろうなあという感想

  22. 名無しさん : 2020/02/08 17:28:40

    確かに今の米は昔の様な目的での「ザル上げ米」は必要ない
    しかし、粒の立った少し固めの食感が好きなのでザル上げをしてる
    5分ではなく研いでから30分から40分だ
    吸水は米の表面についてる水分だけで充分足りる
    ザルに上げた時に水切りをしっかりするかしないかは炊飯器ごとのクセや季節による
    軽く2、3回振る程度でよいだろう
    それから、30分後に改めて計量カップで水を張って炊飯すれば粒の立ったお米の出来上がり

  23. 名無しさん : 2020/02/08 18:36:17 ID: oBM/VLnc

    ※18
    大した違いがわからない自信あるわ、私w
    今後も適当でいいやと思った

  24. 名無しさん : 2020/02/08 18:41:38 ID: It5HGfkc

    餅つくときはザル揚げしてたけど、餅米だからだと思ってた

  25. 名無しさん : 2020/02/08 19:54:29 ID: YWX8stHw

    意識低い系だからすぐ炊いちゃう
    たしかに適当でもいいから浸した方が美味いんよな…

  26. 名無しさん : 2020/02/08 20:02:29 ID: E6Wqa30g

    へえ、そうなんだ。これからご飯炊くからやってみようかな。

  27. 名無しさん : 2020/02/08 21:27:01 ID: 1bfe90WI

    炊き込みご飯を作る時はそのまま浸水させると
    炊きあがりがベトっとするので
    研いだら炊く直前までザルで水切りしてる
    そうすると心持ちパラっと炊ける

  28. 名無しさん : 2020/02/08 22:19:14 ID: whGwl/yY

    ザルは炊き込みご飯では聞いたことある

  29. 名無しさん : 2020/02/09 01:29:05 ID: GAtAsyaM

    龍の瞳はお米研いでそのまま炊くこと推奨なのでらくちん

  30. 名無しさん : 2020/02/09 01:53:07 ID: fHu1zQQc

    我が家も土井先生版のお米の研ぎ方とざる上げしてる
    40分放置のやつ
    炊く時に昆布も入れてるんだけど、お米が一粒一粒しっかり立ってて、お米と昆布の旨みが凄く調和しててご飯が止まらない
    あれは罪深い白米様だわ

  31. 名無しさん : 2020/02/09 03:46:03 ID: p75N6rbw

    うちの土井先生の料理本にも「ざる上げ」書いてあるけど
    うちじゃ炊きこみご飯の時にしかざる上げしてない。面倒くさいんだもん。

  32. 名無しさん : 2020/02/09 07:54:51 ID: RGYKFge2

    今現在、基礎調理を学校で習っているけれど方法のひとつで水切りもありますよ。
    理由としては水の量の誤差をなくす為です。お米はどんどん水を吸水してしまうので計量した量以上の水を吸水した結果べちゃべちゃになるというのを防ぐ目的があります。

    一般家庭でも行う手法ですし特に大量調理の場合は水量の誤差が大きくなるため給食等では考えられます。
    乾燥させすぎは今度はお米が割れてしまうなどのリスクがあるのでザルにあけて片面5分ずつ程度と習いました。

  33. 名無しさん : 2020/02/09 08:15:56 ID: bgI.Ozcs

    研いだ米をすぐに水に漬けるのではなく、そのままの状態にしておくのは「洗い米」と言って確立したやり方。

    ttps://mujiseikatsu.com/doi-araimai/

    確実に、研いですぐ水に浸けて炊くのとは味が違う。

    ただ、なぜそうなのかの理由は色々書いてあるけど眉唾物だなあ。「米は1時間経ったら発酵が始まる」って、発酵はあり得るだろうけど、湿らせて空気に触れてる洗い米の方が、水に浸かって空気とは遮断されてる場合よりも発酵しやすいだろう普通に考えて。「喉が渇いた方がより水を吸い込む」とか言うのも怪しい。米は既にお亡くなりになってます(笑)。

  34. 名無しさん : 2020/02/09 08:16:51 ID: bgI.Ozcs

    研いだ米をすぐに水に漬けるのではなく、そのままの状態にしておくのは「洗い米」と言って確立したやり方。

    ttps://mujiseikatsu.com/doi-araimai/

    確実に、研いですぐ水に浸けて炊くのとは味が違う。

    ただ、なぜそうなのかの理由は色々書いてあるけど眉唾物だなあ。「米は1時間経ったら発酵が始まる」って、発酵はあり得るだろうけど、湿らせて空気に触れてる洗い米の方が、水に浸かって空気とは遮断されてる場合よりも発酵しやすいだろう普通に考えて。「喉が渇いた方がより水を吸い込む」とか言うのも怪しい。米は既にお亡くなりになってます(笑)。

  35. 名無しさん : 2020/02/10 09:34:03 ID: j5FmVRU2

    ※25
    お米料理研究家が、炊飯ジャーが全部計算してやってくれるから余計な事しなくていいって言ってたよ

  36. 名無しさん : 2020/02/10 13:30:15 ID: yPlhUYh.

    旦那さんそこまで考えてないと思うよ

  37. 名無しさん : 2020/02/11 22:16:07 ID: CXxj7Zsg

    土井善晴のイメージだわ。おにぎりもきちんとした握り方じゃない。
    デコボコなおにぎりがうまいんだって言ってたけど試したことない。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。