恥ずかしながら私は水虫で病院に通ってるの。爪水虫なんだけど、完治まで1年くらい掛かるらしい

2020年02月13日 10:35

http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1580509568/
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■ part.26
161 :名無しさん@おーぷん : 20/02/09(日)11:08:29
恥ずかしながら婆は水虫で病院に通ってるの
爪水虫なんだけど、完治まで1年くらい掛かるらしいわ
爺が温泉で移ってきて、それが婆にも感染したのよ



水虫なんて生まれて初めてで病院に行くのが恥ずかしかったわ
でも、前の患者さんが頭までなっていて先生が
「足、爪、皮膚、頭皮までいってるから治るのに大分掛かる。根気よく治そうね」
っていってるのをきいて、早めに病院に行って正解だったと思ったの
爺も一緒に仲良く通院しているわ
移した爺のお小遣いから治療費払って貰ってるの

162 :名無しさん@おーぷん : 20/02/09(日)20:34:24
>>161
毎日日本茶風呂に入るべきなのかしら?
さすがに全身だとその方つらそうね。
でもそのお医者さんは良い先生だわ!

163 :名無しさん@おーぷん : 20/02/09(日)20:57:01
頭皮の水虫ってどうやってなるのかしらと思ってググったら、昔は普通にあったのね
今は外国から新しく入って来た、感染力が強くて症状の弱めな菌がいるみたいね
>>161爺様と婆様、お大事にしてね

157 :名無しさん@おーぷん : 20/02/08(土)23:48:03
緑茶=日本茶で思い出したわ!
さくらももこが高校か短大に通っていた時に水虫になっていろいろ調べただかで
お茶の出涸らしだかをビニール袋に入れて足首を縛って寝ていたらしいのよね
(どのエッセイ本に書いてあったか忘れたけど初期の頃よ)。
どれだけ続けたかは忘れたけど水虫は完治したらしいの。
詳しくは覚えていないけど日本茶あなどりがたし!

158 :名無しさん@おーぷん : 20/02/08(土)23:55:07
>>157
『もものかんづめ』みたいですね

159 :名無しさん@おーぷん : 20/02/09(日)00:19:17
>>157
姑が入っていた老人ホームでもやっていたわ
お茶の出がらしで洗うと水虫が治ったらしいわ

160 :名無しさん@おーぷん : 20/02/09(日)09:03:09
子供の頃、父親が水虫で悩んでたのを思い出したわ
当時は水虫が治る薬が出来たらノーベル賞ものだっていわれてたけど、
今のお薬だと完治するわよね
その開発者の方はノーベル賞貰ったのかしら

164 :名無しさん@おーぷん : 20/02/09(日)23:12:45
もう何十年も前だけど知人が手の水虫になってたわ。
ご家族からうつされたとか。
皮がベロベロに剥けてかわいそうだったわ。

165 :名無しさん@おーぷん : 20/02/10(月)11:18:04
まあ不潔

166 :名無しさん@おーぷん : 20/02/10(月)11:35:57
婆は産後にお臍が可笑しいと思って一応で皮膚科医に見ていただいたら水虫
どうしておへそにって先生と首をかしげてしまったわ

167 :名無しさん@おーぷん : 20/02/10(月)13:00:15
静岡県に限らないけど日本茶関連の仕事について安くお茶葉を買って毎日お茶に全身を浸す!
洗面器一杯なら何とかなるかな?
頭から始めて爪先までお茶浸けに!
仮に一年かかっても完治するなら悩んでる人は実行するでしょうね。

168 :名無しさん@おーぷん : 20/02/10(月)13:17:52
茶の湯で足湯ね
カテキンてスゴいわね
毎日緑茶飲んでる婆母が元気なのも納得だわ

169 :名無しさん@おーぷん : 20/02/10(月)14:51:29
ペットボトルでは緑茶の栄養とれないみたい。
急須で入れて飲まないと

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2020/02/13 10:57:56 ID: 60iZl1L6

    皮膚科医っても治らない
    だまされたと思って木酢液に浸すやつやってみたら治った。ちょっとびっくりするくらい皮がぼろぼろとれてくからしばらく裸足では出歩けないから注意。

  2. 名無しさん : 2020/02/13 11:08:02 ID: ntwSFZAY

    爪水虫だと飲み薬かな?
    かなり時間をかけて治すのが主流。

    米1みたいに、昔ながらの皮膚科の医者にしかかかったことない人の意見は聞くな。
    医療は常に進化してるが、医者が昔知識のまま、なんてことは良くある

  3. 名無しさん : 2020/02/13 11:14:01 ID: jckvqFC6

    そろそろ水虫=恥ずかしいって認識を改めて欲しい。
    あんなん誰でもなるわ!!不潔なわけじゃないやい。
    とはいえイメージが悪いのもわかるし大っぴらに言えないのもわかる。
    ツライ

  4. 名無しさん : 2020/02/13 11:14:45 ID: 9E9n6S4Y

    薬に耐性持ってる菌だと皮膚科の薬で治らなかったりするから
    色々試すしかない

  5. 名無しさん : 2020/02/13 11:26:31 ID: vMkUhYzo

    この文章の書き方苦手

  6. 名無しさん : 2020/02/13 11:41:29 ID: iXxIYQfQ

    >>早めに病院に行って正解
    爪水虫って時点でこじらせてるんだけどw

    水虫なんて、爪に潜り込まれると厄介だが指の間が痒くなって皮が剥けたかな? 程度の症状の時にきれいに洗って、ごく薄いハイターの液に風呂のたびに、体の他の部分洗ってる間に浸しておけば1週間で消えるよ(ハイターに心理抵抗のある人はオキシフルで良し)。足裏全面にやられてても1か月で消える。その程度の菌だ。ハイターなら洗面器いっぱいに数滴、オキシフルなら10倍薄めぐらいかな。

    ちなみにハイター(次亜塩素酸ナトリウム)のほうがオキシフル(過酸化水素)よほど安くてしみなくて手に入りやすくて強力。ちなみに白癬菌はカビで、カビはアルコール耐性強いからアルコール系消毒剤では効かない。下手すると皮膚の防御がやられる方が効いて余計に悪くなる。使えるのは次亜塩素酸系か、過酸化水素系。

  7. 名無しさん : 2020/02/13 11:50:00 ID: iXxIYQfQ

    *6だけど、上の次亜塩素酸系か、過酸化水素系の消毒剤利用したお手軽治療は、こじらせて爪水虫までいくと一切効かないので病院行くことw

    それと酷いときは上と病院の薬併用すると超高速で消える。
    (風呂で消毒→きれいに洗い流して拭いてから医者(薬局)の薬)
    あくまで靴履くところ程度で留まって爪にまで入り込まれていないときね。

  8. 名無しさん : 2020/02/13 12:44:58 ID: ADYYXX22

    思うんだけど、革靴って湿度の高い日本では水虫男量産マシーンじゃないかしら?もう夏は甚平にサンダルじゃダメかしら?みんなでやれば怖くないってことで…

  9. 名無しさん : 2020/02/13 12:55:11 ID: PSZSxmvY

    爪水虫ではないが、カカトの水虫を、独自の方法で直した。
    足の角質パック(フルーツ酸)にヒントを得た。
    業務スーパーで1.8Lのリンゴ酢を買って、横×縦が32cm×38cmのポリ袋の底に2~3枚キッチンペーパーを敷いて、リンゴ酢を20~30mLを投入、ポリ袋に足を入れて、ポリ袋の上から靴下を履いて、手作りの足パックを作り、30分~1時間パックして足を洗う。その時、足がふやけているので、軽石か何かで、角質を擦って取る。1~2週間に1回パックをすればいい。

    途中から、リンゴ酢に代えて、梅酒に使うホワイトリカー35%(焼酎)1.8Lにしたら、角質がボロボロ取れて水虫が治った。

    やり過ぎると足が腫れてヒリヒリ感が、数か月残るので、パックする濃度と時間に注意

  10. 名無しさん : 2020/02/13 13:09:47 ID: PSZSxmvY

    >>9
    もしかしたら、色素沈着するかも、足の甲の皮膚のダメージが大きいので注意

  11. 名無しさん : 2020/02/13 13:47:18 ID: Emc9mH1g

    医者いってないけど爪水虫ぽいんだけど、これこじらせなの?普通の水虫にはなったことないんだけど。
    病院いかなきゃならないのかなあ。もう10年くらいなってて色悪い爪に慣れちゃったんだけどな。

  12. 名無しさん : 2020/02/13 14:08:58 ID: G4pbPGzo

    爪までいったら医者にいかんと無理だよ。まぁ>>11のそれが水虫かどうかは、医者にいってみないと分からんけど。医者に行ったら別のものかもしれん可能性はある。

  13. 名無しさん : 2020/02/13 15:54:53 ID: FmjxNME6

    両親共昔から水虫だった
    でも私にはうつらなかったなあやっぱり足を清潔にしていたからかな
    母は還暦過ぎてから病院に通って飲み薬を飲んで完治したらしい

  14. 名無しさん : 2020/02/13 16:04:40 ID: 5eyCL1pA

    免疫が下がると人間何処にでも出来るらしいね。
    ブラックに務めていた時、ストレスと過労で免疫が下がって耳の中が水虫になったわ。
    医者がモニターに撮しながら説明してくれた「これ、胞子ですよ」のセリフは死ぬまで忘れられないと思う。

  15. 名無しさん : 2020/02/13 18:54:49 ID: /e8EJY2A

    自分が気をつけてても他の家族経由ってのがあるから怖いよね。
    ホント気づいてんだかなんだか知らんけれど、水虫の人は注意してほしいわ。
    他の人に迷惑かけるんだから。

  16. 名無しさん : 2020/02/13 23:40:42 ID: pjS8mQtw

    皮膚科にきちんとかかればなおるよ。
    みんな、症状が落ちついた程度で通うのをやめてしまい再発してるだけ
    民間治療でアレコレ長期間かけるよりコスパもいいよ

  17. 名無しさん : 2020/02/14 01:12:44 ID: bM4MSytA

    水虫だと思って皮膚科行ったら汗疱だった
    ぱっと見水虫みたいで見た目悪いし治ったと思ってもすぐまたなる
    対症療法くらいしかないようなので水虫の方が菌原因でわかりやすくて薬もあるしよかったかもと思ってしまう

  18. 名無しさん : 2020/02/14 05:07:22 ID: xqkI5L8I

    頭の水虫って白癬のことか
    そう言えばそうなんだけど

  19. 名無しさん : 2020/03/04 20:27:38 ID: 8MpcqFSE

    爪水虫は今は塗り薬だよ
    ネイルみたいになっている

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。