漫画形式の本があって、良い大人が漫画が付いていないと入門書すら読めないのか?と思ってしまう

2020年02月21日 06:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1579675030/
何を書いても構いませんので@生活板84
844 :名無しさん@おーぷん : 20/02/17(月)23:26:31 ID:aM.yn.L1
前から気になっていたんだが、
本で内容は普通なのに漫画付きとか漫画形式になっているものがある。
分かりやすく図や、読みやすい表や、分かりやすい見出しがあれば
読みやすいのは誰も同じだろうが、
良い大人が漫画が付いていないと入門書すら読めないのか?と思ってしまう。
絵ばっかり多くて逆にめんどくさいし。



これが学研の学習まんがのような子ども向けとかなら分かる。
または入門書とかではなくて、初めから娯楽用として漫画を読むというのは分かる。
ドラえもんとかは子どもから大人まで楽しめるだろうし。
小林よしのりがやっているゴーマニズム宣言も、
あれレベルに描きこんでいるならば分かる。個性も強いし。
でも育児関係の本とかで見ると、これって誰に向けて描いてるんだって気がする。

俺自身教養レベルが低いので同族嫌悪か何かかな。

846 :名無しさん@おーぷん : 20/02/18(火)00:05:54 ID:Tr.2e.L8
>>844
そういう本は知識の保存が目的ではなく、
利益をあげるための商品だからウリ文句が必要になる。
漫画で分かりやすい!というのは、
さらに汚れ落ちがup!(当社比1.2倍)みついなものだと認識してる

847 :名無しさん@おーぷん : 20/02/18(火)00:11:38 ID:KR.g2.L10
>>844
育児関係の本なら、長々と読書できない幼児母が手に取る確率高いので
マンガでさらっとエッセンス掴めるのがいいんだと思う

848 :名無しさん@おーぷん : 20/02/18(火)01:11:53 ID:Tr.g2.L1
>>844
>誰に向けて~の部分
認知特性も関わってくると思う
タイプによっては文章についていけずに躓く
(内容に同意だ反対だと言う以前に、文章の流れを頭の中で整理出来ずイメージできない、という感じ)
訓練することで鍛えられるとしても、自分が受け入れやすい表現方法の本で
同じような内容を理解できるなら、そちらの方が手っ取り早いから需要が生まる
著者自身が文章より漫画での表現を得意としてる人という事もありうる

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2020/02/21 06:15:29 ID: tqpvBouc

    >良い大人が漫画が付いていないと入門書すら読めないのか?と思ってしまう。

    ん?別に、勝手に思っていれば良いんじゃない?
    自分が理解できないものなんか誰にでもあるよ

  2. 名無しさん : 2020/02/21 06:21:19 ID: IYXJKPdc

    読む人が自分にあってて覚えやすい方を選べばええやん

  3. 名無しさん : 2020/02/21 06:40:38 ID: sopc3fhQ

    育児書の話かい!あれは16歳の女子でも読めるようにしてあんだよ、アホか

  4. 名無しさん : 2020/02/21 06:44:58 ID: .V.nC1Oc

    画像で認識すると捗るタイプだから
    漫画の方がよく印象に残る

  5. 名無しさん : 2020/02/21 06:45:38 ID: NnZFwPko

    個人的には読まないけど
    自分の理解力に合わせた本を選べるだけで頭がいいと思うけど
    無理に理解できない本を読もうとする人のが無駄なような

  6. 名無しさん : 2020/02/21 07:02:11 ID: xli7Wts2

    中年まではヤマほど本(ミステリ、文学、他)を読んだ
    今は老眼プラス白内障プラス黄斑変性で文庫本は1ページが限度
    図書館で借りるのは「エッセイまんが」みたいなのばかりになった
    老眼の年寄りが増えたので、漫画付きの需要が増えたんではないのかな

  7. 名無しさん : 2020/02/21 07:10:27 ID: 3Ib03s5M

    育児書なんて育児やってる親が短時間でわかるように工夫してるだけだろ
    幼児相手に時間が無限に用意されてるわけじゃないんだから

  8. 名無しさん : 2020/02/21 07:18:11 ID: neeG38Bw

    漫画も乗ってる本を「大人をバカにしてるのか」って思うのかもしれんけど
    そう思うのなら文字だけの本を探して買うか
    さっさと文字だけ読んで理解して次の段階のもっと難しい本に進めばいいだけ
    難しい内容の本なら大概漫画は載ってない
    この人が新聞に四コマ漫画載ってることはどう考えてるのかちょっと気になる

    入門書だからこそ読書の習慣がない人や読解力に自信のない人にも
    「漫画(図解)もあるなら自分でも大丈夫かも」って思わせるのは
    大人になっても文字だけの本を読みたがらない人っているから
    本を売る為の出版側の工夫としてアリでしょ

  9. 名無しさん : 2020/02/21 07:27:32 ID: YMugCK.U

    よほど信念と技術が伴っていない限り、
    漫画形式にして理解しやすくなるってことは、あんまりないと思う

  10. 名無しさん : 2020/02/21 07:29:39 ID: coIxjTfo

    導入本としてはあり
    知識としての土台ができてから定番本を読むとかなり楽

  11. 名無しさん : 2020/02/21 07:36:11 ID: qotw.EiQ

    好きな方法で情報を入手すりゃいい

  12. 名無しさん : 2020/02/21 07:38:41 ID: aJv9u6ZM

    本当に教養レベル低そう

  13. 名無しさん : 2020/02/21 07:39:21 ID: I6GsHu1s

    漫画付き育児書って、子育ての苦労や悩みや子供の面白い行動なんかが漫画になってて、「あるある~」って共感しながら読むものだよ。
    それの何が悪いの?

  14. 名無しさん : 2020/02/21 07:42:29 ID: jzS9oFVE

    >>1「覚えることが目的で、そのために優れた手段を模索することは問題」


    柔軟性に乏しい奴だな
    便利なものはどんどん利用すればいいのに

  15. 名無しさん : 2020/02/21 07:48:19 ID: JqnKk8Mo

    有名教授が漫画さらっと読んでとっかかりにするとか知ったら読みだすんでしょ

  16. 名無しさん : 2020/02/21 07:53:55 ID: pUG3HAJA

    文字で読む方が覚えられる人と、
    音声で聞いた方が覚えられる人とか
    人によって色々タイプあるからね

    何故か大人になっても自分が基準で
    みんな基本自分と同じであるのは優劣だけと信じてる人いるけど、遅くても高校生くらいで気付けそうなもんだけどね

  17. 名無しさん : 2020/02/21 08:16:03 ID: f39rem1.

    本もマンガもどちらも好きな自分としては気にならないけどなぁ。むしろそんな事考えてる人がいるって事にビックリだよ。活字だけじゃ味気ない→そうだかわいいイラストを入れよう→これマンガでよくね?って事でしょ?

  18. 名無しさん : 2020/02/21 08:24:15 ID: Ym.MOBGQ

    育児系ならそりゃそうだよ
    ゆっくり読む時間もないし、睡眠もろくに取れてなくて今までスラスラ読めてた文が全然頭入ってこないし

  19. 名無しさん : 2020/02/21 08:25:27 ID: 2ZXgVUpc

    育児書ならなおさら絵入りのほうがいいのでは?
    しんのすけとスガオくんとのび太が全く違うタイプの子供というように
    文字だけより絵から読み取れる表現のほうが情報量が多い

  20. 名無しさん : 2020/02/21 08:28:56 ID: xT22RFVk

    ゲスパーだけどこの人の奥さんがあまりに育児や育児中の母親に対して理解がないから「せめてこれ読んで」と
    分かりやすい漫画の育児書とか渡したんじゃないかな。
    それで育児しない自分の負い目&教養のないコンプレックスを突かれムカッとなったけどそれを妻に対して爆発させるのは情けないと
    分かる程度にはオツムができているから「読者舐めてるの?」の方向に不平言ってるのかと。

  21. 名無しさん : 2020/02/21 08:34:35 ID: Js8P/P96

    847の言う特に育児真っ最中の母親とかじっくり文章を読む時間がない人には、そういう漫画形式はうってつけだと思います。

  22. 名無しさん : 2020/02/21 08:40:02 ID: xWkVqZ9w

    漫画でわかるシリーズと育児エッセイは違うような
    漫画でわかるイスラム教関係の本は、偶像崇拝禁止だからだいぶスペースが多かったけどさ

  23. 名無しさん : 2020/02/21 09:11:11 ID: DHbwlYr.

    ※20
    自分もこれかなあってちょっと思った
    ゴーマニズム宣言を高評価してるって事は、考え方に偏りがあって理解力や想像力に欠けててズレた拘りが異常に強い人だと思うし
    だから嫁が困り果てて、簡単な本を渡して「もうこれだけで良いから理解してくれ」って言ったら「漫画なんか俺に読ませるのか」ってキレたみたいな感じかなと

  24. 名無しさん : 2020/02/21 09:41:41 ID: Rdlc.ZlI

    報告者は漫画も読めないんだな
    日本語読めないやつに限って間違ってるとか読めないとか
    トンチンカンな荒らし行為してるのと一緒

  25. 名無しさん : 2020/02/21 09:44:08 ID: owX39y1.

    入門書なんだから「あらゆる」層にリーチしたいって事なんだよ。しっかり読み込んで学びたい人から気軽にぱらぱら障りだけでも気になる人まで。
    受験するくらい本気の熱意で学びたい人はそりゃ漫画部分は必要ない。ただし熱意が無ければ読解力が例えあってもめんどくさいが先に立つ。そこで関心や興味を呼ぶ導線として漫画が必要になるのさ。

    漫画で全てが理解できるわけが無いし、漫画じゃないと理解できない人もいやしない。漫画で強く訴えられるのは理解じゃなくて興味と関心。そしてそれを呼び込む事が学ぶ上で一番重要なんだよ。

  26. 名無しさん : 2020/02/21 09:57:30 ID: 9zAXj99Q

    >俺自身教養レベルが低いので同族嫌悪か何かかな。

    知能レベルも低そう

  27. 名無しさん : 2020/02/21 10:17:40 ID: TisnkuCo

    エッセイ漫画にも面白いのとそうでないのがある
    ツイッターの棒人間や白い人わざわざ4コマにしてるやつとか意味わからない

  28. 名無しさん : 2020/02/21 10:25:42 ID: vA.DJ6zw

    年取るとそういう漫画読んで作者ちゃんと内容消化してないなとかひねくれた事考える
    形態はどうでも良いのよ
    問題は内容

  29. 名無しさん : 2020/02/21 10:26:56 ID: hgxE3awY

    そら報告者が頭悪くて文章というのを特別視してるからそう思うだけ
    技術書とかは文章だけじゃなくてガンガン図を入れるのは当然
    わかりやすいことこそが正義
    漫画がついてないと読めないっていう感想こそが無学無教養のものの戯言

  30. 名無しさん : 2020/02/21 10:44:26 ID: y9HjlRhI

    漫画にすりゃいいと思ってひどいクオリティのも多いな
    ほとんど文字で説明してたり、先生役の話を生徒役が聞くだけとか

  31. 名無しさん : 2020/02/21 10:55:40 ID: gNjCTVj6

    読解力を鍛えるために読むのではないのだから、理解しやすくするために漫画形式が合っているのならその方が効率的でしょ
    目的と手段の区別ついてないのな

    昔、クリティカルシンキングの解説書としてOL進化論の4コマ漫画をベースに解説してる本が勧められてたから読んだけど事例が4コマのところだからイメージしやすくかなりいい本だった
    「漫画だから」で切り捨てたらこういう本をみすごすと思うと勿体無いね

  32. 名無しさん : 2020/02/21 11:23:39 ID: qtt5M7dU

    ゴー宣ならいいけどって、めんどい男なんだろうな

  33. 名無しさん : 2020/02/21 11:34:21 ID: .Xbn8Kmg

    ビジネス書の漫画化は学習まんがと同じカテゴリだと思っている。
    文章と漫画半々くらいのは読みにくいと思う気持ちも分かるかな。

  34. 名無しさん : 2020/02/21 12:06:36 ID: MPbZka22

    産後って驚くほど文章が読めなくなる。ほんの一文ですら、処理と理解が追いつかなくなる。身体だけじゃなく脳もリハビリ(産褥)が必要だってもっと理解がひろがればいいな。
    もちろん周りが理解してサポートしてあげることもだけど、産婦自身がちゃんと理解してちゃんとリハビリすればまた社会復帰できるし、ネジゆるんだまま社会性を失くした恥ずかしいオバさんにならずに済む。

  35. 名無しさん : 2020/02/21 12:15:25 ID: GULUCOlo

    こんなことすらマウントすんのかよ

  36. 名無しさん : 2020/02/21 12:50:19 ID: zXE9Sia.

    マンガ形式がどうと言ってるから
    講談社 ブルーバックスの物理数学レベルの話かと思ったら
    ジャンル育児かよ
    それ入門書じゃなくて育児エッセイコミックなんじゃないか…

    きっと書き手は読書という行為に物凄くコンプレがあって
    自分は本をそんなに読まないけれども、もっと読めない連中がいる!
    そいつらはマンガなんか読んでてレベル低い!
    みたいに脳内格付けしたいんだろうな

  37. 名無しさん : 2020/02/21 13:16:43 ID: TV1Hxv2I

    単純に間口を広げてるだけでしょ
    サッと読みたい層もそうでない層も読めた方が売れる
    育児なら尚更短時間で読めて余裕があるときにじっくり読めるようにしてあるんだなとしか思わない

  38. 名無しさん : 2020/02/21 14:24:58 ID: idTi41pA

    技術書なんてもともと図画だらけだよ。

  39. 名無しさん : 2020/02/21 15:27:40 ID: n8odIh6Y

    文章だけだと入ってきにくいものをビジュアル化して入りやすくしてるものだと思ってたけど。
    理解できてる人は逆に読まないでしょ。確認のためとかでは読むのかな、知らんけど。
    文章で理解してると思っていてもマンガで視覚化して「ああ、そうなんだ」ってこともあるかもよ?
    なんで疑問に思うのかのほうが不思議なんだが。
    ついでにテキストを自動で読み上げてくれるソフトでも使えば余計に脳みそに刷り込まれるかも?
    (入力めんどくさいけどw)

  40. 名無しさん : 2020/02/21 15:30:23 ID: uuhLV/xc

    誰向けって入門書なら初心者向けでしょ
    気軽という利点が一番効くターゲット層なんだから1つの手段として漫画は理にかなってる
    より理解を深めたい層までいったらそりゃ向かないけど…
    本当に馬鹿なんだね、この人

  41. 名無しさん : 2020/02/21 16:20:12 ID: M89rbfzU

    このおじさん資料とか製作したことがないんだろうな。
    受け手がどう見るかって大事なポイントだと思うけど、育児書なんて産後直ぐの頭働かない母親にとって
    文章のみの本なんて読みづらいって。

  42. 名無しさん : 2020/02/21 16:33:16 ID: q5ToLgCg

    ※30
    そういう低クオリティの漫画形式の本の話かと思ったけど違うらしい

    最近読んだお香入門の本が小野ほりでぃの絵付き会話文みたいなマンガ形式で
    なぜか「子供が大きくなって暇ができた若いママ」という具体的な設定のママが質問して
    お香の先生がそれに説明するというややこしい形式で
    普通の文章でQ&Aにしてくれたほうが見やすいしスッキリするよなーと思った

  43. 名無しさん : 2020/02/21 16:56:46 ID: jPMNkss6

    いい大人になったら皆活字が読めるようになるわけでもないし
    読書習慣が無かったとかでビックリする位文章読めない人もいるからね
    絵が付いてるなら楽に読めるかもって本を手に取る人が増えるならいいじゃないか

  44. 名無しさん : 2020/02/21 19:22:54 ID: eYxxohbk

    逢坂みえこの育児なし日記はおもしろいぞ(ダイマ)

  45. 名無しさん : 2020/02/21 20:04:04 ID: EC1pGXN6

    前職建築業だったんだけど、現場での危機管理にも漫画を取り入れるって上司言ってたの思い出した
    現場での注意喚起として視認性高いものを導入するんだって
    書類は書類で別にあるんだけどね

  46. 名無しさん : 2020/02/22 06:37:40 ID: 3p1ZjXO6

    そのほうが売れるから増えてるんだよ
    漫画のほうが理解しやすい人、活字じゃ理解できない人がいるんだ
    本によっては漫画がざっくりとしたまとめになってるものもある
    私は漫画はあってもなくてもいいけど、漫画の絵柄が合わないとストレスになる

  47. 名無しさん : 2020/02/22 11:18:15 ID: h/DvKQoQ

    今はその漫画すら読めない人いるよね
    動画とかじゃないと頭に入らないって

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。