2020年02月24日 09:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1582117692/
【可愛い】雑談スレID非表示【奥さま】PART186
- 124 :名無しさん@おーぷん : 20/02/20(木)08:48:53
- 不良の長学ランとか漫画やアニメの世界で学生時代に見た事ないわ
あれって80年代か90年代に実際に流行ったのかしら?
寅や龍の刺繍してあったり
暴走族とかもまわりにいなかったわ
|
|
- 126 :名無しさん@おーぷん : 20/02/20(木)09:10:26
- 旦那(40代半ば)の中学校はバイクで校庭に侵入してきたのがいるらしいわ
スクールウォーズの荒廃した学校に近いものがあったそうよ - 127 :名無しさん@おーぷん : 20/02/20(木)09:11:29
- >>126
出身は何地方? - 128 :名無しさん@おーぷん : 20/02/20(木)09:13:11
- >>127
大阪よ - 129 :名無しさん@おーぷん : 20/02/20(木)09:17:16
- >>128
北関東じゃないのかー - 130 :名無しさん@おーぷん : 20/02/20(木)09:20:27
- 私、中学生の時校内暴力花盛りで新聞に載ったわ!
- 131 :名無しさん@おーぷん : 20/02/20(木)09:21:03
- あ、私がじゃないわよ
中学校がよ - 132 :名無しさん@おーぷん : 20/02/20(木)09:24:08
- あの時代って何であんなに荒れてたのかしらね?
不良がかっこいいみたいな風潮だったのかしら? - 125 :名無しさん@おーぷん : 20/02/20(木)09:09:52
- >>124
私が中学生の頃には短ランが絶滅危惧種だったわ
高校では腰履きの子がいっぱいいたわね - 133 :名無しさん@おーぷん : 20/02/20(木)09:24:58
- >>125
私が高校のときも腰パンいたわ。
リラックマのトランクス履いてたのを他の女子に「可愛いパンツww」てプークスクスされてたのを
アイツは知っているんだろうか… - 134 :名無しさん@おーぷん : 20/02/20(木)09:28:40
- 40半ばだけど高校では腰パンが流行ってたし、ルーズソックスも履いてたわ
東京の片隅だけども - 137 :名無しさん@おーぷん : 20/02/20(木)09:33:40
- >>134
やっぱりそこは片隅と言っても東京なのよ
私の高校(日本の片隅の田舎)にはまだそんな文化が来ていなかったわ… - 135 :名無しさん@おーぷん : 20/02/20(木)09:28:53
- 中学の運動会でその昔。
体操着のジャージも腰パンの男子が、リレーの時に、腰回りをハチマキで落ちないように
走ってたのを思い出したわ - 136 :名無しさん@おーぷん : 20/02/20(木)09:29:43
- ハチマキで留まるウエストが羨ましい話w
- 138 :名無しさん@おーぷん : 20/02/20(木)09:45:20
- スクールウォーズの松村雄基やビーバップハイスクールの仲村トオルは格好良かった
- 140 :名無しさん@おーぷん : 20/02/20(木)09:48:16
- >>138
それは顔よ - 141 :名無しさん@おーぷん : 20/02/20(木)09:49:45
- 週末キョンキョンの刈上げヘアを勢いでオーダーしてしまって、
月曜からの登校が超ブルーになった思ひ出ポロポロ - 142 :名無しさん@おーぷん : 20/02/20(木)10:04:30
- どうして…?
悲しくないのに涙が出てくるの…
…鼻から - 143 :名無しさん@おーぷん : 20/02/20(木)10:05:54
- それは花粉よ
|
コメント
私(アラフォー)が高校生の時、短ランがすこーしだけ残ってたなあ
上半身は短ランでぴちぴちなのに、ズボンはダボっとしたのを着てたから、すごくバランスが悪かった。
「他校のなめたこと抜かすやつとケンカしてシメてやったぜ(ドヤァ」とかやってた。
ああいうのがいたから、いわゆる番長ものとかも、話を盛ってるんだろうけど「そういうタイプ」はいたんだろうなー、と思う
アラフィフの叔父の学ラン、見た目は普通だけど内側に派手な刺繍が入っていたと聞いたことある
全面に刺繍の入った長ラン、一度だけ見たな。
親不孝って言葉が入ってたのだけ妙に覚えてる。
平成時代の地方の中学にはまだいたよ!
暴走族も走ってたし。
そんなヤンキー男子も修学旅行で原宿行ったら黒人の客引きに怪しい洋服屋に連れ込まれてボラれたとぼやいていたわ。
私の時は腰パンが流行り(?)だったけど
最近は腰パンしてる子もあまり見ないような。
数年前に腰パンしてる中学生(体操着)を見かけて懐かしくなった
※3
それは裏地じゃなくて表面に?見てみたい…
俺が中一の時の中三がうちの地域のラストヤンキー世代で変な形の学ラン着てたやつが数人いた
15年前くらいか
田舎だしな
古いヤンキー雑誌とか見るとその手の格好をした人達の写真がたくさん載ってる
たいてい夜間に仲間内で集まったり自宅での撮影が多かったから、
普通の学生が活動する時間帯に見かけることはそうなかったんじゃないかな
自分は昔VOW(おかしな広告とか誤植とか集めた本)で見たけど、
長ランに入れる文字や刺繍を選べたりする業者の広告があって面白かった
90年代に北九州に親の転勤で越したら短ランも長ランも掃いて捨てるほどいたわ
俺は30代半ばだけど、中学の時、ロン毛の不良が多かったな
今思うのは、当時のSMAPが皆ロン毛にしてたから、それを真似てたんじゃないかと思う
あと当時やってた少年ジャンプの不良マンガの主人公のツンツン頭みたいな奴もいたな
不良高校が舞台のクロマティ高校も制服は普通だったな
80年代前半に長ランから短ランに入れ替わったなあ。
男子の髪型が坊主と決まっていた時代だけどw 超がつく短ラン(派手な裏地)に
ボンタンで細い白いベルトがうちの中学のボスのスタイルだったな。
女子は長ーいスカートに、短い上着丈のセーラー服にソバージュの茶髪、口紅とピアス。
どちらかというと、男子の方がクリエイティブだった感じw
激動の不良時代は知らんが、首都圏から150km圏内の田舎ではアラフォー世代の俺らが最後の学ラン世代だったわ。(そういう不良みたいなのが受け入れられないからブレザーになった)
自分自身は真面目な方だったが、それでもセミ短(普通のよりは短いがお腹が出るほど短くはない)とドカン(ストレートに太いズボン)もどきだったよ。
まぁ、俺より後の世代はブレザーであっても悪さして、格好云々抜きに学校の評判落としてたけどね。
北関東の田舎ではアラフィフに足を踏み入れた世代が短ラン全盛期じゃないかなって印象
ヤンキー系女子のスカートも長いのから逆に捲ってミニ気味にするのが流行りになってた
その下からルーズソ\ックス世代で男子はフェミ系入り出したりして
ヤンキー系は極々一部の化石みたいな感じになった
ガチの長ラン世代ってその上のアラカン辺りなのかな?
短ラン前の長ラン世代
でも実際にはいなかったな
だって単純に高いし、バイト口も売ってる店もろくにない田舎だったから
比較的入手しやすいボンタンは履いてる奴が沢山いた
普通に考えてカッコ悪いのになんで流行ってたのか当時から疑問だったわ
腰パンと短・長ランはカテゴリーがまた違うような
長いツンツン髪の男子が同窓会の時に薄さの原因をツンツンだとからかわれる様式美
ビーバップってヒロシが短ランだっけ
トオルも長ランではなく中ランくらいだった記憶
中国地方民だけど、地元に所謂「不良憧れの特攻服メーカー」があって
未だに男塾や湘南爆走族みたいな人たちを見かけるわ…
そこで特攻服を作ったり裏地に刺繍してもらうのがステータスらしい。
アラフォーだけど中学の時短ランとボンタンのヤンキーが居たよ@千葉北西部
「千代大海」で検索すると、若気の至りのオールドスタイルヤンキーの姿拝めるわよ。
あの人中学生時代は九州最強のヤンキーで、「大分の龍二」で通じる位に有名だったから。
都内育ち40代半ば
中学が校内暴力対策がかなり早くに取られた為に入学時には既にヤンキーが存在せず
修学旅行で行った京都奈良の駐車場でビーバップハイスクールのコスプレみたいなのに遭遇して漫画の世界!!と感動する
高校は平均以上の女子校に通ってしまったのでまずそんな人が一人もいない
修学旅行で行った遺跡で、氣志團の世界みたいなツッパリ集団に遭遇して
これぞまさに遺跡!!と300名の女子生徒達がどよめいた
まあ、昭和のマンガやドラマに出てくるコテコテのヤンキーって全くいないわけでもなかったって感じだね
そろそろ腰パン高校生とかの方が本当にいたのかってなりそう
ハミパン男子なんて何の冗談かと思うよね
田舎出身のアラフォーだけど
それまで長ランロングスカートだった不良たちが、修学旅行で東京から帰ったら一気に短ランミニスカートに変わった思い出
少年チャンピオンの裏表紙の中の広告に改造学生服の通販あったね
田舎のアラフォーだけど、中学時代短ラン刺繍入り+ボンタンは数人いたな。教育実習生を泣かして授業中止が起こるような学校だったわ。
こういうのって所詮流行りなんだよ
日本が高度成長で欧米からエコノミックアニマルとかいうバッシングされ始めたあと、いわゆる不良が流行った
ドラマ、まんが、なめ猫などのキャラクターグッズ、それまで普通っぽかった山口百恵が突然ヤンキー姉ちゃん風に売り始めた
山口百恵→三原じゅん子→中森明菜はヤンキー風路線のイメージ戦略
ただ明菜はイマイチしっくりこなかった、で、売れてからは明菜独自の路線にいった
ドラマも積木くずしなどの家庭崩壊、学校めちゃくちゃみたいなのを放映した
尾崎豊も学校に歯向かう系の歌を作ってマスコミの目指す方向性に合致して売り込まれていった
そしてバブルが起こって高度成長は完全に消滅
なんだかんだ言って国民のマジョリティーは所詮ミーハー
マスコミの煽る「不良」という流行りものに踊らされて国の衰退に加担していたんだよ
将来自分たちの首を絞めることになるとも気付かずに
あの頃の不良たちの何人かは確実に死期を早め、十代後半から二十代前半にはもうこの世にはいなかったっけ
短ランに長ラン、ボタンに裏ボタンも交換。
休日は県庁所在地の改造制服専門店に行ってお買い物。
平成元年に中学生だったけどこんな感じだったわ。
高校は今日から俺はの開久みたいな高校だった。
個室トイレのドアすべて破壊されててう○こできない。
今の40代が最後のほうかな、変形の制服が流行ってたのは
極端なやつは不良御用達だが
ちょっとしたものは不良とか関係なくただのオシャレ
いやいやあんなのがオシャレ?って思うかもしんないけどね
不良ブームがそのちょっと前にあったからその影響だね
音楽とかドラマとかでも不良が取り上げられまくった時期があった
ヤンキーとか不良がカッコイイっていう風潮があったんだよね
今じゃ信じられないだろうけどね
岡山は制服を出荷するだけあって制服校だらけなので
お直しする店も学校の近くにあって
不良のうち金のある奴はごつい刺繍して卒業式に来る
少数派なのでめちゃくちゃ浮いてるが
35歳だけど、中学の頃はギリギリ見かけたよ
もうちょい上の年代なら普通にいたと思う
コギャルの代名詞だったルーズソックスだって流行ったのせいぜい5年くらいだろ
トレンドなんてあっという間に変わるわ
田舎のアラフィフ、校内暴力終末期の中学入学で長ランがまだいたし短ランもいた。
女子のスカートは長かった。
卒業式にはド派手な刺繍入りを着る人が他校にはいた。
平成になり制服はブレザータイプが増え、女子のルーズソックスブームでスカートは短くなった。
その頃男子の腰パンブームも来たような?
BBAなので、短いスカートや腰パンの制服の着こなしを見るとつい「パンツ見えとるよ?」「冷やしたら年取ってから辛いよ?」と思ってしまうw
アラフォーじゃあ長いのは見てないかもね
あの境の頃はめちゃ不思議やったなあ
価値観反対やんって
横浜育ち39歳
短ランは1学年に1~2人いた
長ランは卒業式とかだけの晴れ着扱いだったよ
刺繍びっしりだった記憶
あとロンスカもいた
反対にミニスカルーズソックスもいた
過渡期後半て感じだったな
金八先生第一部で、男子生徒がツッパリ(死語)の格好してリーゼントに長ラン着てた回があったから、50代半ばあたりがその世代だと思う。
そういえば、地元のツッパリ(死語)御用達のお店では、薄い学生鞄とマジソンスクエアのスポーツバッグと裏地に派手な刺繍のある学ラン売ってたな……
コギャル世代の地方都市出身だけど(アラフォー)、自分の同世代では見かけなかった
ただ名残は残っていて、校則の「スカートはひざ丈」というのは長いスカートにさせないためだったと聞いた。自分たちは逆に短くしすぎて怒られてたけど
田舎だと、何年か前に大通りで引退式(?)見掛けて別の感動したわ。
未だに生息しているとは思わなかった。
学校単位ではやりが違ってたと思う
短ランも長ランもいましたよ昭和の昔
なのでスカートの丈も色々でした 私立はミニ丈、公立は学校単位で違ってた
みんなそれぞれ思い出があってすごいな
当方田舎のアラフォーおばちゃん
姉がちょっと荒れてて通学かばんはぺったんこ、スカートはロンタイ
まさに「ロンタイベイビー」「花のあすか組」って漫画な出で立ちで
友人の男の子たちは短ランで中は赤や派手目のTシャツ、ボンタンという典型的な感じだった
短ランボンタン少年は何年か前にもまだ近所にいたんだけど、見かけたときに
「えっまだそのかっこしてるわりご(悪い子の意味)いたんだ!伝統?」って言っちゃった
「かっこえかろ!」って笑ってたけど、ここ数年で見なくなったから、
うちの近所では30年前のセンスの伝統は廃れたのかもしれない
あと自転車にいろいろ電飾とか付けた箱乗せてたりする
デコチャリ(デコトラみたいな感じの)制作してたけどあれも見なくなったな
40代半ばだけど、私の数年上の世代で地元(都内)の中学校が荒れまくっていて
学校側が窓ガラスの修理を諦めて暖かい季節は窓の修理しなかったって聞いたことがある
長ランが流行ったのは70年代だろ。
80年代はすでに短ランの時代だった。
横浜銀蝿がパフォーマンスとして長ラン来てたのが80年前半。
尾崎豊が校舎の窓ガラス壊したり、バイク盗んだりしたのが80年半ば。
平成元年に田舎で中学生になった者だけど、短ランにボンタンが不良男子ルックだったな。長ランはいたかどうかは覚えてない。
不良女子のスカートが長かったのには笑ったなあ。その頃、既に都会ではミニスカートが主流になってたんだよね。次の年には短くなってたのには、田舎の流行の遅れを感じたなあ。
高校は普通校だったせいか、極端な恰好の子はいなかったな。うちのあたりだとだいたい不良少年少女は専門高校に流れたので。
横浜出身のアラフィフだけど、クラスに1~3人くらいは長ラン、ロンスカがいたなぁ
ぺちゃんこにつぶした鞄や、ち/ょ/ん靴と呼ばれる爪先の細い靴、聖子ちゃんカットの流行った頃ね
ワシの若い頃はガクランに破帽にマントに下駄がデフォじゃった。
ロスジェネ世代だけど、いわゆるヤンキーの男の子は短ラン(派手な刺繍)・ボンタンで何人かは長ラン(派手な刺繍)・ボンタンがいた。女の子はできるだけスカート長くしてた。
卒業した年に3年後に違法の制服がつくれないように男子・女子ともにブレザーでチェックのズボンとプリーツスカートにデザイン変更されてた。荒れてる学校は学ランからブレザータイプに変更する学校が多かった記憶。
長ランは既存の制服の倍の布地になるから改造が高価
短ランは既存の制服を切断して縫うだけだから安い
だから伊藤は長ランで、三橋は短ランだったのかと納得した今
長ランから短ランの変わり目だった、なんでガッコには混在していたな
あと女子はまだ長いのオンリーでミニ+ルーズは卒業後だった
さすがに火星人はいなかったが
平成生まれで岐阜出身。
中学生の時にヤンキーと呼ばれる人たちは腰パンだった。ルーズソックスの人は5人ぐらい。
でも授業サボったり先生にちょっと反抗したり金髪にしてるぐらいで、暴力なんて誰もしない可愛いヤンキー。
かばんの芯抜いて潰してたね!なつかしいわ!私はそのやり方がわからずやったことないんだけど、あれはどうなってたのかなあ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。