2012年11月01日 19:05
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1350383283/
- 342 :おさかなくわえた名無しさん : 2012/10/31(水) 21:45:27.85 ID:v1Rx09ru
- この間親戚の集まりがあって、姉と姉の子供に久しぶりに会いました。
そうしたら、姉がとても怒りっぽくなっていて、びっくりしてしまいました。
実家で、姉の家族+私で食事を取ったのですが、その間ずうっと子供に向かって
「『いただきます』するまで、食べちゃ駄目でしょ!」「たまねぎもちゃんと食べなさい!」
「ひじをつかない!」「ちゃんと三角食べをしなさい!」等々…
子供が粗相をしたり、マナーに合わないことをしたりするたび、食事中ずっと怒りっぱなしでした。
また、少し広い部屋で、子供がいるときに親戚の叔父が煙草を吸おうとしたら、
「子供がいるところで、煙草を吸わないでもらえます?」と怒り口調で言ったり、
母(姉の子にとってはおばあちゃん)が、お菓子を上げようとしたところ、
「私に黙って子供にお菓子を上げたりしないで!この子虫歯があるから気をつけてるの」と注意したり…
とにかく厳しくてびっくりしてしまいました。
姉の子供が行儀の悪い子なのかというとそうではなく、私から見たら「ずいぶんしっかりした子だな」と
思えるような子どもでした。「普段から厳しく躾けられてるんだな…」という感じです。
言っている一つ一つのことは、勿論躾として妥当なものですし、手を上げたりしているわけでは無いので、
厳しい母親として接しているのだな、ということは分かるのですが、
常にピリピリしていて、私だったら耐えられないと感じてしまいました。
特に姉は結婚前、一言で言って「真面目で大人しい」っていうのがピッタリの人格で、
子供に対してそんなに怒りっぽくなるように思えなかったので、本当に驚きました。
躾の厳しい家庭で、お母さんがこんな感じで怒りっぽいのって、普通のことでしょうか?
- 343 :おさかなくわえた名無しさん : 2012/10/31(水) 22:00:36.81 ID:LspS+mML
- 真面目だからこそ、全ての躾やマナーに対して厳しくなるし、
大人しい人だからこそ目上の人に対してのお願いの仕方が分からなくて変に威圧的になっているのでは。
甥(姪)御さんが何歳かは知らないけど、もし大きかったとしたら
親戚の集まる、いわばお披露目の場でちゃんとさせなければと普段以上にピリピリしてる
とも考えられる。
自分でも書いてるけど、躾としてはどれも至極当然な事。
普段からイライラしてるかは分からないわけだし、久しぶりに会うレベルの姉妹の事を
そんなに気にしなくてもいいのでは? - 344 :おさかなくわえた名無しさん : 2012/10/31(水) 22:15:04.65 ID:Ac+QjThQ
- >>342
お姉さんの怒り方が、人目を憚らないキーキーヒステリックな声でとか、手を上げたとかの後出しなしを前提として。
あなたは、それらの躾を厳しすぎる、不要なものだと考えているってこと?
私なら耐えられない、私が母親なら絶対にそんなことはしない、姉の子が不憫で可哀想だと。
いただきますせずに食べようが好き嫌いしようがひじつこうが、子供が望むなら怒らないであげることが優しさだと。 - 345 :おさかなくわえた名無しさん : 2012/10/31(水) 22:21:33.84 ID:SGb8jbB5
- >>342
うん。普通。 - 346 :おさかなくわえた名無しさん : 2012/10/31(水) 22:22:50.34 ID:tA/ENZzb
- >>342
子供は自然としっかりした子には育たないよ。
あなたから見てしっかりしてると感じたならそれは姉さんの努力だと思うけどね。
はやいうちから、しつけるのは大変だけど子供のためを思ってやってるんじゃないかなぁ。
私は子供いないし、いてもそこまでやれるかわからないけど、お姉さんが悪いとは思わない。
手を上げてるんじゃない限り
あなたが口出しすることでもないよ。
いまどき子供の前でタバコ吸う人のほうがどうかと思う。 - 347 :おさかなくわえた名無しさん : 2012/10/31(水) 22:28:30.17 ID:INmyFeNS
- >>342
真面目な人だからこそ、と言えるんじゃないのかな。
「ちゃんとさせないとダメ」って意識が強いんだと思う。
特に子供が一人目だと、緩め方の加減が分からない。
そしてそういう人はたいてい、自分にも厳しい。
自分自身が長子の長女で、3人育てて思うことだけど、
実際一番上の子にはやたらキッチリさせすぎたなと思う。
だからって二番目三番目を甘やかしたとも思ってないが
どこを押さえればいいのかの加減は出来るようになった。
こういう事はやはりされてきたようにしか出来ないというか
自分が育てられた親なり家庭なり家族なりの影響は
意識してないつもりでも現れてるなと思うよ。
342が「自分は無理」と思うのは、そうされてきてないから。
つまりあなた方の親御さんも一人目、二人目と育てていくうちに
このくらいでいいんだという加減も知った、その結果だと思うけどね。
外野が何を言ったところで、必死になってる状態のお姉さんの耳には
素直に入らないと思うよ。むしろ妹や実母の言葉の方が聞けないし、
下手すると元々育った家庭や姉妹の関係まで根っこからほじる事になるよ。 - 348 :おさかなくわえた名無しさん : 2012/10/31(水) 22:39:48.99 ID:IBhnmTnw
- >>342
逆に実家や家族の前でなかったら、いつ躾けるの?
それこそレストランや、義家族の前ではいちいちその場での注意もできない
普段の家族だけじゃないけど、遠慮がそんなにいらない実家と言うのは
外での振る舞いの躾には最良の場所だと思うけどね
お母さん(おばあちゃん)が勝手にお菓子をあげようとしたり
叔父さんが子供の前で煙草吸おうとする方が、今時非常識だと思う - 349 :おさかなくわえた名無しさん : 2012/10/31(水) 22:48:17.42 ID:ACmP/E+j
- 今は子供に他人がお菓子をあげるとき一言
「お母さんがいいって言ったら食べてね」って言って渡すみたいだね。 - 350 :おさかなくわえた名無しさん : 2012/10/31(水) 22:48:58.32 ID:2sW38928
- 親戚同士のほのぼのした雰囲気を壊すような叱り方以外に、
なんか方法はないんかなあとは思った - 351 :おさかなくわえた名無しさん : 2012/10/31(水) 22:52:13.91 ID:pJLyTRJI
- とりあえず、
「今日はそこまで厳しくしなくてもいいよー。普段ちゃんとしてるんでしょ?」
とか言えば、少し場の雰囲気が和らいだかも? - 352 :おさかなくわえた名無しさん : 2012/10/31(水) 23:15:00.23 ID:iGNY/G3d
- 逆に、お姉さんの子がみんなで食事の時に、ふざけてテーブルに上がったり
茶碗を箸で叩いたり、おかずやごはんを手づかみでぐちゃぐちゃしたり
みんなで食卓を囲んだ席で、いただきますも言わずにいきなり食べ始めたらどう思う?
そうなったらきっと『姉の子供は全くしつけができてない。ひどい』と書くと思うんだ
(まあこれは極端な例だけど)
びっくりしたかもしれないけれど、きちんと言わないとわからないだろうし
お姉さんが言っている事は、はたから見ると至極当たり前の事だと思う
お菓子の件はアレルギー持ってる子供もいるし
タバコは大人だって厳しい時代だから、子供がいる席で吸わないのは常識でしょ
いろいろと昔とは違ってきてるよね
もし、怒られてばっかりでかわいそうだと思うのなら
その子をいっぱいほめてあげたらどうかな?
『うわ~えらいね!きちんと全部食べたね!』とか『大きな声であいさつできるね!』とかね
些細な事でも大げさにほめてあげると、子供もうれしいし、やる気もでるだろう
周りの雰囲気もよくなるかなと - 353 :おさかなくわえた名無しさん : 2012/11/01(木) 00:29:18.01 ID:SFCVXJpV
- 親戚の集まりで食事中ずっと怒りっぱなしって迷惑だな~
じゃあ叱らなくていいのかって意見もあるけど、さりげない注意でいいでしょ
マナーといっても例に出てるようなテーブルに乗って騒いだわけでもないんだから
子供だって人様の前でずっと怒られたらプライド傷つく
子供がいるのにタバコだめって怒り口調で叔父に言うこと?
お母さんがどのタイミングでお菓子をあげようとしたのかわからないけど
フォローのつもりのように感じるわ
お姉さんヒステリックすぎる。普通だとは思えない
私だったら「迷惑だったわ。空気悪くするような躾は自宅でやってくれない?」と言うわ - 354 :おさかなくわえた名無しさん : 2012/11/01(木) 04:09:33.01 ID:6mhhD5WW
- 余りにご希望に沿ったレスなのでたて読みを探しましたが見つかりませんでした
コメント
騒げば子連れはなってないと諫め、
注意すれば叱りすぎじゃと諫められ
なんで小梨にって必要以上につっかかるんだろ。
ねえちゃん頑張って子育てしてるじゃないか
こどもを叩いたりしてるわけじゃなし
だめなことはダメってキッパリ言うのも大事なことだよ
いいじゃないか、子育てはこれぐらい大変なんだと思えばさ
すごくマナーのいい、しっかりした子に育つよ
きくらげ
子供に対してはともかく、叔父や母に対してはもうちょっとやわらかく言うべきじゃない?
※2
最後www
言っていることが正当でも言い方次第では過剰な抑圧になる
んでその見極めはここで小梨の書き込みを読んだ程度じゃ分からない
小梨が姉の様子を見ただけでも分からない
かといって躾けてる親本人にさえ分からない
もちろん叱られてる子供にも自分が行き過ぎた躾をされてるのかなど分からない
周りの人間が驚くくらいなら、姉の言い方はちょっとキツ過ぎるんだ
語調を緩めても「しっかりした躾」は可能だ
ただ小梨がそんなことに口を出しても事態が悪化するだけなので黙って見てるしかない
どういう躾をするかは所詮その親本人が好きに決めるもんだ
ピリピリしてるのはきっとストレスがたまってるんじゃない?
米3
なんで?
投稿者は、緊張感しか感じない辺りにモニョってるんじゃないかな
勉強する時は勉強して、遊ぶ時は遊ぶというのと同じで
どこかでちゃんと息抜きしたり、母子で羽目を外してる場面もあれば
見てる側としても、そこまで気にする事ではないと思うが
そういうメリハリみたいなものは余り感じられなくて
一日中、子育て指導のみでピリピリしてるように見えたんじゃないかと
※2になごんだww
怒りながら食べてる人って迷惑なんだよね~
子供の様子がわからないからなんともいえんよなぁ
言ってもちっとも理解しないアホの子、常にびくついてる萎縮気味の子、通常時はよく笑う普通の子とじゃ話は別だ
この姉はいいとしても、躾けるだけが子育てじゃないと思う
毎日我慢ばかりさせると感受性が死んでいく
※2
は?何言っt
フリスキー♪
※7
逆に敵を作るような噛み付き方はいいの?
叔父や母にまで当たり散らしたのはやりすぎじゃないかなあ、って思わなくもない
子供に対して厳しいだけなら「躾」で許されるんだろうけどね
気になるなら、子供がいない場所でそれとなく探ってみたらいいんじゃない
泊まりが発生するイベントなら子供が寝た後とかに色々喋れるよね
※2のセンスに本スレがかすむwww
ずっと怒りっぱなしなのが嫌なんじゃない?
書いてないだけかもしれないけど、子供が怒った後でも出来たら褒めるとかそういうのがなくて、常に「子供が粗相をしないか」とピリピリしてたんじゃないかな
悪い言い方すると粗相をするのを待ち構えているような
喫煙注意自体はまともだと思うし、マナーは躾として大事だけどね
まあ理想をいえばあまりピリピリしないほうが子供のためにもなると思う
でもきちんと子供をしつけるだけでも十分大変だと思うし、難しいね
※1
発言者が小梨ってだけで、その人の発言を「小梨だからw」って
何もかも無かったことに出来て、本当に便利な言葉だよね「小梨」ってw
必要以上に突っかかられたくなかったら、
人に迷惑かけなきゃ良いだけ。
誰も躾するな何て言ってないでしょうに。
記事中の353が言うように
「迷惑だったわ。空気悪くするような躾は自宅でやってくれない?」
って言われるような躾を見せるなって言ってるだけでしょ。
きちんとした躾をしたいから、周りの空気読まなくていいって訳じゃない。
自分たちさえ良ければ、子育てを免罪符に何しても許される訳じゃないんだよ。
どうして子持ちって、周りの空気が読めなくなるんだろ。
今の時代、子供が道を踏み外してしまったら
名前や顔や家族や住んでる所までネットで晒されて
バカ親は責任取れだなんだと騒がれるんだから
そりゃあ厳しくもなるわいな。
※2 最後適当じゃねーかwwwww
教訓になるね
どれだけ正当であっても、子供が何度も叱責される場面に同席するのはしんどいもの。
最初の書き込みにある内容を1度の食事で言わなきゃならない状態だとしたら、ぜんぜんしっかりした子に育ってないじゃないか。
いくつの子だか知らないけど、まだ家族以外の前で食事ができる状態にはしつけられてないから、準家族の前でよそ行きのしつけしてるんだと思うが。
そもそも実家の集まりに参加したくなかったんじゃないの?菓子を気軽に与える祖母と子供の前でもタバコを吸う叔父のいる集まりに、まだ躾きれてない子をつれて行くのはイヤだったんだと感じる。
人前でヒステリックにわめくなとは躾られなかったんだな
※2
おまwwwww
本スレの内容忘れちゃったじゃないですかwwww
子供を教育するのに常に厳しくしてるってのは単に自分の操り人形にしたいだけか、自分のストレスを子供に向けてるだけ。少なくともこの母親には全く余裕がないことは分かる。
※1
こなしとかこありとか
そんなくだらないことずっと考えてるの?
嫁ぎ先での親族の集まりででも、夫側家族に子供の躾についてあることないこと
嫌味言われっぱなしな経験でもしたんじゃないかい。
で、久しぶりの実家ってことなら、ストレスのぶり返しが来て、ついイライラを
表に出してしまったのかもしれない。
まあ気になるなら、そのうち「子育て 大変だろうけど、〇〇ちゃんイイ子だし、
きちんと躾できてるお姉ちゃんはえらいよ。でもあんまり根を詰めすぎないでね。
大丈夫? 疲れがたまってたりしない?」とか、
真面目で責任感が強すぎて、息抜きできていなさげな姉に、愚痴れるよう水を向けて
あげては?
「ウチのお姉ちゃんはシッカリものの長女だから心配ない!」というポジションが
親に固定されたせいで、母親にも愚痴れなくなる人、けっこういるからね。
それと、「久しぶりに」実家に帰れても、結婚生活や子育てのあれこれを母や妹と
気楽にしゃべることもできなかったのが、辛かったのかもしれないね。
しょっちゅう帰って来られない遠方に嫁いだ場合、いくら親族でも親兄弟以外がいると
本当の意味ではくつろげないものだからね。
賛否や子梨vs子蟻色々あるだろうが
※2ww
質問の答え
お姉ちゃんストレス溜まってるみたいだからガス抜きしてあげて
これだろ
ほとんど※2にもってかれてるwww
あととどのつまりは※31だよね。
身内にまで「あんな厳しくして」って突き放して見られたら、
お姉さんの逃げ場がなくなる。
金切り声上げて言ってたらちょっと心配だけど
そうじゃないなら普通の躾
たまにしか合わない姉妹の躾がうるさいくらいがまんしろよ
※2の人気に嫉妬www
くっそ、本スレ飛んだじゃないかwwwwww
謝罪と賠償を要k(ry
叱るのは大切だと思うし、躾としては当たり前のこと
でも、やり過ぎてその場の空気を悪くするのは、またちょっと違うと思うのりまきせんべい
うちも、最初結構厳しくしていたら、ストレスからなのかどもるようになってしまったよ
だから、ある程度は見逃して、本当に許せないやつだけ少しずつ注意するように変えた。
そして、怒り方も使い分けるようにしたら、どもるのは良くなったわ
ウチは嫁がすごく厳しいので俺がフォロー役。娘、俺に懐く懐く。躾もできて知り合いからいつも褒められる。俺、すごく役得。みんなハッピー。
うん、普通普通。折檻してるとかヒスってるわけじゃないみたいだし。
私も姉の初めての子の時「そんなに怒らなくてもいいんじゃ…?」と心配になったもんだよ。大きな叱り声って子供がいない環境だとあまりない聞かないから戸惑っちゃったんだよね。
二人目になったら姉も変な力抜けるし、こちらもそういうもんだと受け取れるから問題無い。
きwくwらwげww
※37
嫁だけハッピーじゃない事をお前が自覚出来ていないだけで
嫁は地獄の人生だな
子からは嫌われ、教育の成果は夫がもっていき、
夫は子を甘やかすばかりで威厳も何も持っちゃいない、
それどころか「『 み ん な 』ハッピー」とヘラヘラと抜かして
嫁の苦労など知ろうともしていない
※40
釣りじゃない?
こんなアホっぽいこと妻子ある大の男が書けるわけないよ
まあでもさあ、ずーっとガミガミ言ってる人が食卓にいると嫌だろうよ
私も子供いるけど、躾け中は子供いない人にはうざい教育ママにしか見えないだろう
結局、子持ちと子なしは理解しあえないんだと思う
これだから子梨は~
(言ってやった!子蟻の特権!どうよ、反論できないでしょ~ふふん)
そりゃがみがみされるのを端から見てるのはあまりいい気分じゃないけど
実の妹なんだし毎日じゃないんだから多目に見たらいいとおもう
と小梨の私が言ってみる
躾自体が正しくても、程度によるだろ…
常に怒鳴りっぱなしじゃ周りも疲れるんだよ
投稿者の文がヒスっぽく感じるだけで実際は解らないけどさ
親戚でももう少しよその目をきにしたほうがいいよ。
どこでもかしこでもだれかれ構わず怒鳴ったりするのはしつけとは
言わないと思うけど。
タバコやおやつの件も、そっと席を外すとか、受け取るだけ受け取って
「あとでいただこうね」とかやったほうがスマートだし、余裕あるよ。
特にタバコは、家の主に言ってもらったほうがいいよ。
「しつけ」と称して、ヒステリーかましてる感じがする。そんなキツイママと
同類視されるのはかんべんだわ。
自分も親族の集まりの席でキーキー言うのはヤメロと思うわ
普段からしっかり躾してるのならなおさら1日くらい気楽な躾でいいじゃん
お前の子供が大切なのは分かったけど他人の気分も考えろよって話
親族とあかの他人の中でやる分にはいいと思うけどね
広い部屋で煙草吸う人がいたらまず自分が子どもと一緒に出てけば良いんじゃないの?
2 うちはシーバのカリカリだなあ
姉妹といえども よその家庭のしつけに口出しするモンじゃない
虐待なんかは別として
少なくとも他人や目上に対してそんな言葉遣いをしたらその場で逆に怒鳴りつけるべき、子供にも見てもらわなきゃならんね、それも教育だw
姉ちゃんと子供の様子をビデオに撮って本人に見せてみれば良い
それで姉ちゃんが何とも思わないならそれが彼女の教育方針なんだろうよ
※49
いいたい事言ってくれた
子供に厳しいのは躾でなんとも思わないけど叔父にまであたるのは違うわ
だったら子供連れて部屋出てくなりするべきなのにがみがみ文句言うだけなのね
子供の前で平気でタバコ吸う人も嫌いだけどこのお母さんも合わせて貰うのが当然みたいな感じで苦手だ
大勢がいる所でいきなりタバコ吸いだすのは最近のマナーとしてはよろしくないね
けどまあ言い方ってもんがあるでしょうよとも思う
この姉のしつけが普通って言ってる人間とはかかわりあいたくない
子供もそうだけど姉も可愛そうだろ
普通とか言ってないで温かい言葉の一つでもかけてやるべき場面
この姉は「基本正しい」けれど、真面目っていうのは
要領が悪い、とも言えるんだろうね。
母親(祖母)や叔父(大叔父)には、「虫歯になるんで、甘い物はあげないでね」
「すみません、子供にタバコの煙は吸わせたくないんで...」と
ワンクッション置いた要求もできると思う。
でも、この姉は「正しい」事をしない・理解できない人間を「悪」と捉えてしまう。
「正しくない」⇒やんわりと教育的指導、が苦手というか考え付かない。
妹は姉の姿勢を肯定しつつ、クッション役になってあげればいいんじゃないかな。
私の実家はすごく躾が厳しかったけれど、どこでも姉妹で「いい子」と褒められた。
子供って褒められると気を良くするし、ヒスるのでなければ厳しい事は悪くないと思う。
普通かなぁ?食事中ずっとガミガミ言われてたらご飯嫌いになっちゃいそうだけど。
子供に対しても親戚に対しても言ってる内容は良くても、言い方は悪いんだろうなと感じたよ。まぁストレス溜まってるが正解だろうな、スレの皆さんもね。
鞭だけで飴を与えて無いんじゃないか?って印象かな
子供に対しても自身に対してもさ、
完璧な育児を求めすぎて追い込まれてる感がする
必死になり過ぎてストレスたまってヒス予備軍か欝に片足突っ込んでるような?
※58
この姉自身、飴をもらってないからかもね
上に出てきたけど、自分自身がそうやって躾けられて来たから疑問に思わないのかもしれないし
姉旦那も長男だったりしたら(話には出てないけど)ますます厳しいのが当たり前になる
「姉ちゃん頑張ってるよ、この子はいい子だよ」って言ってもらえるだけで
手を緩めるきっかけになったりするのにな
叔父は無理でも母親だけでもそう言ってくれたらいいのになあ
この情報だけでは良い悪いは断言出来ないわな
とりあえず手をあげるようなしつけをしなくて正論だから口調が厳しくて良いと言うものではない
しつけを一切しない糞みたいな親がいるせいで変に叩かれる事も多いが、基本的には褒めるような育て方の方が良い訳だし
食事時に、キーキーされるのはかなわんな。
実家では、食事時に怒るのは厳禁でキーキーわめかれた記憶がないわ。
キーキーわめかんでも普通に言えば子供は覚える。
子供を厳しくしつけるのはいいけど、まわりにいる人間が凍りつくような言い方、怒鳴り方は嫌かなあ…。冷静に言い聞かせることが出来ない年齢だとわかるが、メシがまずくなる…。
ストレスもあるよ。専業ならほぼ一日中、子供といるわけだし。母子のことは明らかに虐待してるってわけじゃないなら、無視が一番。
タバコに関しては正論だわ。
そんなキーキー言わなくても、とは思うけど、
子どもの近くでタバコ吸う人は自分も嫌いだな
まず報告者が姉を真面目で大人しいとか言ってる時点で姉を理解できてないできないしようとしてない人間というのがよくわかるな。
正論しか言ってないんだからヒステリックなわけでもないし、家以外で特別扱いするとよそに行ったら怒られないんだと子供は思うようになる。そうなると家でいい子ぶってよそで悪さする子供になる。
ちゃんと躾してるってwwwwwwwww
普段からデキる子なら集まりの場所でそんなに叱られないでしょwwwww
本人は躾してるつもり→実を結ばない→何回も繰り返される
→キーッ!なんでわからないの!
しっかりした子、というより精気のない子供って印象を受ける
単に恐怖でがんじがらめにしてるだけじゃないの?
そういうのって力関係が逆転して逆らっても平気なんだって気が付かれたら
今までの分までがっつり報復されそう
*65
子育て経験ないの丸わかり。
年齢による。家の長男の例なら、3歳では内と外の使い分けできなかった。4歳でできた。6歳になると周りの親戚の子が暴れてても自分はつられて暴れなくなった。ちなみに兄弟でもこの辺のパターンは全然違う。
実家で久しぶり、だから数年ぶりぐらいとしたら子供の年齢はかなり小さいと思われるから不思議でない。
ちなみにウチの子はお世辞も入ってるだろうけど外では「よくできた子」と言われる程度。3歳では毎日外でも内でも夫婦とも10回ぐらいつまり20回ぐらい同じこと言ってたよ。「座って食べろ」「好き嫌いするな」「とった物は全部食べろ」etc.etc.…… 見つけた瞬間に言わないと効果ないし、優しく言ったら効果ないしね。小さな子供のしつけとはそんなもの。
爺婆にも、そんに厳しくせんでも……とよく言われた。爺婆が自分を躾けてた時は口どころか手が飛んできたたろ? と言ったらごにょごにょ言い訳してたけどな~w
ちなみにウチの親戚には親に無断で幼児に菓子やったりタバコ吸ったりする非常識は居ないんで後ろの対応の是非はわからんね。爺はヘビースモーカーだけど絶対子供の前ですわないし。
そりゃ躾は大事だし、言ってることはまともなんだが
家族や親戚で食事、団らんの空間でずっとピリピリしてる人がいるのは飯が不味くなるな…
「手のかからない子」の心情って今までの大人が無視してきた一番の問題だからね
このお母さん自体「手のかからない子」だったんだと思う
「手のかからない子」が心を磨耗させていないか注意深く見るべきだとは思う
うちの旦那の家は全く食事時に躾をしない家だったんだけどね。
結婚前は食事をする機会がほとんどなく、あってもあちらが箸が進まなかったらしく(緊張なさってる?と)気づかなかったが、
結婚して気を抜いた義理の家族から見えてきた。
義父はくちゃらーだし食事中にゲップするし、母親はキッチンでご飯作りながら缶ビールを飲み、立ったまんまつまみ食いして着席しないし、
義兄は小さいものは手掴みするわ、義弟はペットボトルからコップに注がずに(口を付けないように)上を向いて口内に注ぎ込むわ、
夫も家族同様犬食いするわ、肘はつくわ、膝は立てるわ、箸の持ち方は変だわ、おかずに箸を突き刺すわ…。一切脚色無し。
結納の際は緊張ではなく、懐石のマナーを知らなかったので食べれなかったらしい。
異国の人ではなく純日本人。ものすごく田舎だけど。
でも、田舎が躾をしない理由にはならないと思う。
1回1回躾しないととんでも無い事になる。
夫は私と暮らし始めて徹底的に躾されたけど、それでもふとした時に犬食いしようとして非常にみっともない。
(箸の持ち方が間違っているから、きちんとつまむことに自信がなくて口が置いた皿の近くまで迎えに行く)
大人になったら誰も注意してくれないのに「こんな事で不快に思う人いるの?何故嫁はこんなにマナーに厳しいのか?」と危機感がないらしい。
うちに子供ができて義父母達と一緒に食事したら、私は『いちいち厳しいママ』扱いされるのでしょうね。
そもそも、手掴みしている義兄が目の前にいるのに、我が子が同じことやったら「手掴みしたらダメでしょ」と言うのは辛い。
どうして、どうして、義母は躾しなかったの。子供ができても義父母達と食事させたくないと思ってしまう。
叱ると萎縮した子になるからといって甘やかして放置して取り返しの付かないものもいてるから
叱るだけマシなのかなとは思う
ギャーギャーうるさいのなら
子供が可哀想、じゃなくて自分たちが迷惑してると伝えて
意見が合わなかったら、躾が完了するまで連れてくるなよって言えばいい
うるさいわけじゃなく、ちょっと怒気をこめた言い方をしてるだけなら
周りが双方をフォローするようにしてやればいいだけ
恐怖で支配と権力の支配の難しさはあるねー
権力関係ははっきりさせないと、大人をなめたクソガキになるし
がんばれカーチャン
別のまとめサイトで、葬式で騒ぐガキの話を見たあとだから
むしろお姉さんはエライわ
言っても聞かなかったり、危険や悪意のあることを叱り飛ばすならまだ静観できるけど
常に怒り狂ってるなら躾に託けたただのヒスと周囲に思われてもしょうがないよ
言ってることはしつけとして当然の事でも、母親の話し方は子供にうつる。傍から見てキツイと思える言い方をしていたのなら、もう少し柔らかくでも毅然とした態度で分かせられたら良いよね。
友達になにか頼む時とか注意するときに、高圧的だったり、決めつけたような言い方の子になっちゃうかも。大きくなったら話術を覚えるけど、年齢や身分が対等以下の人と話すとき出ちゃったりするし。三つ子の魂百までってことわざがあるもんね。
いろんな家庭板まとめ読んだ印象でしかないけど「さりげない注意」で大人しく言うことを聞くような幼児は、ドラマか漫画にしかいないと思うの
真面目な姉が真面目に子育てしてただけの話なのに、一体何が問題なんだか。
こいつはどれだけ甘やかされて育てられたんだ?
将来子供が出来たらこいつはかなり甘やかしてDQNに育てるんだろうな。
>>76
「問題だ」なんて言ってないだろ
大人しい人が声を荒げるようになったと驚いてるだけで
だいたい子供出来たら誰でも変わるちゅうねん、まだ子供いないから分かんないだけだろ
そんなことすら理解できないお前みたいなアホに育てるよりはましだと思う
なんか回答してるスレの住民まで姉と同じくピリピリしてるように感じる。
育児って本当に大変なんだな。
報告者の目線では「真面目でおとなしかった姉」だから違和感が大きいだけで
「真面目でリーダー(委員長)タイプの姉」だったら、同じ躾をしても
「相変わらず、熱いなー。」程度の感想だったと思う。
真面目で責任感が強い人って育児でこうなりがちだよね
他人様に迷惑かけることが一番怖くて、子供に厳しくなりがち
子供のことも凄く考えるから他人にも厳しくなる
学生の時は「真面目で責任感が強い」ってのは教師なんかには受けがいいけど
大人になると生きにくいというか、ガス抜きが上手くできない人になったり…
育児も家事もキッチリやろうとして自分で首絞めてる
実は要領抑えて上手く手抜き出来る人が一番いいんだよね
未婚な自分からみても姉さんの躾は普通だと思うけどな。
元々この姉妹が、姉は厳しく妹は甘くで育てられた違いとかw
精神的に余裕がなさそうなところが心配
真面目で大人しいんじゃなくてコミュ障
ああ、この報告者さん、小さい頃から
「お姉ちゃんを見習いなさいね!
なんで貴方はお姉ちゃんみたくしっかりできないの!」
とか言われてきて、微妙にコンプレックスだったのが、その事件で
妹としては「初のツッコミどころ」見つけて、つい… って感じなのかもね。
いずれも短く明確に注意してるだけでしょう?
これが「ひじをつかない!ホントにあなたはいつもいつもみっともない食べ方をして!はずかしくないの!?〇〇ちゃんなんて姿勢が良くて、あなたも見習いなさい!クドクドネチネチ・・・・」ならゥワア~だけど。
子供は反抗期もあったりするから、口酸っぱく何度も言わざるを得ない事もあるよ。
それに親戚の前だからと言って見逃したり、言い方を変えたりしたらら、子供は親戚の前だと母親は叱らないいい格好しいとか二面性があると捉えて言う事を聞かなくなったり、母親に対して幻滅したりするからね。
まあ一方の話しだけじゃワカランけどね。
※75
いや、いるよ。生来の気の弱さでちょっと注意されただけで「怒られた!」と感じる子もいるから。
常にピリピリ(イライラしてると周りに感じさせる)は嫌だなーと思ったんだけど、スレと※欄見るかぎりピリピリ肯定派の方が多いみたいだね。自分は母親が目上相手に噛み付くような言い方で注意してたら嫌だけどな…
子供に対してはそれでもいいと思うけど、親戚に対してはもう少し普通に冷静に言えなかったのかね。
ピリピリヒステリックに頭ごなしに否定しないで、一度「何故テーブルマナーを取得することが大切か」を子供の頭で分かるように説明して、でもまぁ子供って一度言ったきりじゃ覚えないから、何度も繰り返し「ほら、肘ついちゃダメでしょ~」ってやんわり言えば良いんだよ。100回でも200回でも根気よく。
言葉が分かるようになってきたら、「お食事が綺麗に食べられるのは、気持ちが良いことなんだよ。こうやって犬みたいに食べる人と、綺麗に食べる人、どっちが良い?ママはあなたのこと大切だから、食べ方一つで嫌いにはならないけど、綺麗に食べられると素敵だと思わらない?どう思う?」って質問、説明する。否定されたら「そっかあ。でも他のたくさんの人は、綺麗に食べられる人は素敵だと思うんじゃないかなぁ」
とうちの母は小学校位まで、躾てくれていた記憶がうっすらある。
親戚の人には「赤ちゃんは繊細なので、せっかく一服している所悪いんですが、タバコは止めていただけますか」
お母さんには「お菓子くれてありがとう。でも今虫歯があってね、歯医者さんにお菓子止められているの。虫歯が悪くなって結果的に痛い思いをするのは、私でもなくこの子だから、お菓子はあげないようにしているんだ」って。
お姉さんは強迫的に自分に対して「マナーをきちんと守らなければならない!さもなくば常識のない人間、立派ではない人間として、他者から疎外される!」という考え方が染み着いているように見える。それで、子供のために躾しているんだろうけど、
「食事マナーが守れた方が気持ち良く食事ができるし、マナーが守れないと品がないから、視覚的においしくご飯が食べられない。結果として人から嫌われることもある」というように、義務感で雁字搦めではなく、「マナーを守った方が幸せ」という前向きな考え方にシフトチェンジすると、自ずと叱り方が柔らかくなるんじゃないかと…
余裕がなさ過ぎる気がする…お母さんってもっと包み込むようにどっしりとしていて欲しい…
子供が第一子だから、色んな対応の加減が分からなくてピリピリしているんじゃない?
私の姉達も、第一子の躾や受験にはピリピリしていた。第二子以降は同じイベントでも第一子のときと違って、気持ちにも態度にも余裕があったよ。
第一子って損だな~と傍で見ていて思った。
子供への躾まではごく普通じゃん。と思ったけど叔父や目上の親戚への態度が??だった。「あ、うちの子タバコむせちゃうんです~☆すみません」とか「お菓子禁止って歯医者さんに言われているので…せっかく頂いたのにごめんなさい☆」とかいくらでも場を壊さない言い方があるだろうに。躾るのは自分の子供だけにしろって感じ。
1=こうれいどくババア
お前みたいな出来損ないにしないために
お姉さん必死なんだよ。
社会に貢献してない小梨の分際で
こうれいどくババア気持ち悪いわ。
これってしつけの内容じゃなくてしつけの言い方の問題を言ってたんじゃね?
うちの隣の家のお母さんがキーキー喚いて怒る人で、夜でも怒る声が聞こえてきて
あっちは大変そうだなーと思ったが。
文章にすると同じ言葉でも、普通に言うのとキーキー喚いて怒るのじゃあだいぶ違うぞ
怒りっぽくなるのはアルツハイマーの初期症状
身内の中でピリピリして欲しくないのはわかるけど、
真面目な性格の親御さんなら普通の反応だとも思うな。躾もおかしいことしてないし。
今時のマナーでは「子供の前でタバコ吸わない」「子供にお菓子を与えたい時は母親に聞いてから」って普通だと思う。
そのへん、もっとやんわり注意すればいいのにって話なんだと思うけど…
自分も喫煙者だけど、いるんだよね。親戚にの集まりで連れてこられてる子供・ペットの前でも平気でタバコ吸う老年喫煙者。
それやられて、犬連れてったけど不快になった。犬を気づかえないのはとにかく、子供の前でもかよ!と…。
そして、注意できるような年齢の人間はタバコ当たり前世代だから自分が非喫煙者でも気にしないのね。
副流煙は危険なのに、犬の発がん率は人間より高いのに…。言えなかったけどさ(自分も犬立ち入り禁止の部屋でしか吸わない・もう犬連れてかない)
若年層の喫煙者は絶対そんなことしないよ。
灰皿のある、大人しか入らない部屋でしか吸わない。部屋がなければ子供のいるところから離れて吸うよ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。