2020年02月25日 10:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1581651507/
その神経がわからん!その55
- 170 :名無しさん@おーぷん : 20/02/22(土)00:52:41 ID:JJ.dz.L1
- 友人が彼氏に「片親のくせに」と発言して振られた
私と友人30代前半、友人彼氏は40代前半
友人元彼は現時点でシングルファーザーではない
まだ結婚したことのない独身だ
元彼のご両親のうち、お母さんはご健在で
お父さんは亡くなっているがそれも数年前の話
要は元彼は片親と呼ばれる状況や立場では全くない
- 30も過ぎて片親の意味すら分からない女に見切りを付けるのは当然だと思う
それを私が片親に偏見持ってたから…と酒飲んでくだまく友人にスレタイ
片親じゃないって - 171 :名無しさん@おーぷん : 20/02/22(土)01:08:27 ID:JJ.dz.L1
- 書いてはみたけど今調べてみたら片親って成人であっても当てはまるのか
母子家庭や父子家庭と思い込んでた私も大概頭悪かったんだな
だけどなー、例えその言葉通りであっても
壮年の男性とっ捕まえて、片親だからどーのこーの言うのはおかしいと思う
その年代で親亡くなってる人も少なくないし - 172 :名無しさん@おーぷん : 20/02/22(土)02:33:36 ID:rD.lq.L1
- 小4で父親蒸発、20歳の時に母親鬼籍に入った身なので
30代以降になっても両親健在でいる幸運な人間のなんと多いことかと驚くなぁ
そんな人に限って片親育ちや孤児が世間にいることを想像すらしないんだよね
ふつーーに「ご両親なんの仕事してるの?」とか聞いちゃうのは暴虐である - 173 :名無しさん@おーぷん : 20/02/22(土)03:21:35 ID:1f.6e.L7
- >>171
その感覚でおおむね世間の言うことと同じだと思うよ
片親を誹る意味は
「人格形成の大事な時期に親権者二人がちゃんと揃っていなかったなら、
教育や躾の質が偏ってしまっただろうから、子は人間的あるいは社会的な
常識やマナーに欠けた人間に育ったに違いない」という偏見だからさ
子が成人して社会に出てしまってから親が亡くなったら、その状況は
言うなれば「世代交代」だよねえ
まあ彼女が普遍的に偏見を持ってた、って点だけは
彼女自身が気付いたとおりだと思うけど - 180 :名無しさん@おーぷん : 20/02/22(土)10:38:28 ID:BF.uf.L6
- >>173
「片親なのは親自身に問題があったからで、
そんな問題ありの人間に育てられた子も問題あるに違いない」も追加で
母子家庭は特に偏見強いね
母子家庭だと言うとまず離別だと思われて(まあ実際多いけど)、
死別だと分かっても扱いが変わらない
死別の母子家庭側が離別と一緒にすんなって苦情言って来ることさえある
両親が揃ってたって、親がおかしな人間でない保証なんかないのにね - 183 :170 : 20/02/22(土)14:40:28 ID:JJ.dz.L1
- わーいレスが付いてる、ありがとう
>>172
>>173
>>180
偏見の内容自体は、当事者にはすごく失礼なんだけどとてもありがちなものだし
誰でも多かれ少なかれ偏見は持ってるものだと思うから
最初、そこについての批判をするつもりはなかったんだ
ただそれは人に対して絶対言ってはいけない言葉なんだから、
そこはきちんと反省しないとね、で慰めて終わると思ってた
でも、話を聞いたら友人はそれ以前の問題でさ
相手に失礼でしかも間違った発言しときながら
偏見を反省してる振りして悲劇のヒロインよろしくくだまいてるもんだから
別の友人が「ハゲ見てすぐにハゲと罵るような女と一緒にいたい訳ないじゃん、
そもそもハゲでもないし。そりゃ振られるわ」って呆れてたわ - 187 :名無しさん@おーぷん : 20/02/23(日)02:54:20 ID:cf.ir.L1
- >>183
>ただそれは人に対して絶対言ってはいけない言葉なんだから、
>そこはきちんと反省しないとね、で慰めて終わると思ってた
慰めるのであれば、
「世の中、非常識な独身男も多いから、あなたもそう捨てたモンじゃない」
くらいの言葉がいいのではないかと。
コメント
どんな流れで片親のくせに発言が出たんだよ
187の言うことが少しも理解できないんだけれども…
お前もクソだけど世の中の男もクソみたいな慰め方って事か…?
ハゲに御用ですか?
他にも色々言ってたんだろうなぁ。止めに片親発言でフラれたんじゃない?
だいたい「片親の『クセに』」って出る時点で相当元カレのこと下に見てるよね。
いつもバカにしてたように思えるわ。突然そんな言葉出てこないでしょ。
成人後に親亡くなって、片親呼ばわりとかアホじゃねって思う
40代だと両親は60代以上になるので普通に親が亡くなっててもおかしくないわ
そして親が亡くなったことを馬鹿にされたらどんな美人でも振るわ。ありえん
不惑を超えたおっさんを「片親のくせに」と罵るシーンがまったく想像つかない。
どういう流れになればそういう親を引き合いに出す発言が出るんだ。大学生ぐらいならまだしも、おっさんやぞ?
仮に子供の頃から片親だとしても片親のくせにとか言う時点でアウトだろ
非常識と非常識が一緒になったら
非常識のサラブレッドが爆誕するじゃん…
うちの母親が長男生んだ直後に祖父無くなったけど、
その時の母は片親ですか?
※10
普通に片親を失ったと言って大丈夫ですよ
まあでも、最近は七十代老人に普通に母がいたりするからな。
彼氏さんにとってはラッキーな出来事。
こーゆーつまらんことでマウントとってくるやつはろくなもんじゃねえ。
30越えてこんな非常識発言してる女嫌に決まってるだろ
当人は今でも両親揃ってそうだけど、揃っててもこんな出来の人間に育ってるんだから片親だからどうこうなんて全く当てにならないことを証明してるようなもん
実際幼い頃に不幸で片親を亡くしてても常識ある人間に育ってる人が大多数だし
逆に「片親だったせいで~」が口癖で、朝起きられないのも知識も常識もないのも全部亡くなられた親御さんのせいにしてるクソとかもいるしな
酷い世の中だね。
初老相手に片親か・・・
※2
「世の中非常識なクズ男もいるし、あなたみたいな非常識クズ女につり合うクズだってきっといるよ」程度の意味では
いつまでも親は死なないって思ってるお子様なんだろうね
ある意味ではうらやましいかもね
いや、片親の定義のまえに親が亡くなった人を差別したり下に見るその感性がおかしい
30にもなってその偏見を「とてもありがちなものだ」と言ってしまうこいつも民度が知れてる
傾向や確率の話をしているのであれば、「子供の親が両親揃っていないのは教育的影響上よろしくない」は正しい
仮に犯罪率を採って、両親が居る子供が成長後に法を犯してしまう率が5%で両親じゃない子は2倍だとして
両親が揃っていて5%に入るヤツもいれば片親でも9割におさまる人間も当然いるわけで
属性だけでまるごとサベツしていいような物では断じてない
片親子の犯罪率が9割だとでもいうならともかく
ただまぁ、シベツと離婚(最初からシングルなのも含む)じゃ子の環境が極端なほど違うのも事実ではあるけれど
こういうことで馬鹿にする人って自分の子が死別・離婚した時どういう反応するんだろうね
自分は片親育ちでそのことを近所の母子に馬鹿にされてた
今現在、その家の息子、娘共に離婚して子連れで戻ってきてる
苦労してないんだねぇ
色んな人がいて成り立ってることを肌で実感すると言わなくなるもんだけど
怒り方とか悪口の言い方でバレちゃうね
母子家庭の偏見の強さは根強いよね。
いまだに「家に男が居ない」という状況が社会的に不利になったりする。
うちは独身姉妹だから親が心配してるわ。
成人後しかも40代になって親を亡くした人に片親というのもアホだが
勘違いでなかったとしても片親のくせになんて発言をする奴は人格破綻してるわ
そもそも「片親のくせに」がおかしいとは思わんのか?
じゃあ、高齢者の多くはみなしごなの?
悪口のバラエティがない人なんだろうなと思って読み進めてたら、悪口を理解してなかった。
そりゃ大人としての魅力ないわ。
父子家庭はお父さん偉いな頑張ってるな的なイメージが強いのに
母子家庭はうわーやばそうってイメージを持つ人がいるの何でだろうね
個人的にはどちらも大変そうだなとは思うけど
数年前に父親を無くした40代の男に片親呼ばわりはないわ
30代でそんなこと言う女ってヤバすぎる
片親ぐらいでバグっちゃう人って、コンビニバイトのChineseを見たら憤死するんじゃないか?女性総理が世界にはいることを知ったらテロでも起こしそう
私四十路前半だけど5年前に父親病気で亡くなったわ
母親も70半ば、何があってもおかしくない
片親の出来損ないでどうもスミマセンねぇ~
親がどうこう以前に40代で結婚したことのない独身男って地雷やんけ。
片親の奴が嫌いなのは本人の勝手だけど
その子供の立場とすれば自分の責任じゃない上に、努力しても絶対治せないことを理由に敬遠されたら
そりゃどうにもならんよね
仮に定義としては正しかろうがそれを口にしてる時点でアウトだろ。
一体どういう状況で片親のくせに発言が出たのか気になる。
偏見もそうだけど、成人してから親を亡くした40過ぎに片親のくせにって。
早ければ親の年齢によっては十分にあり得る事なんだがな。この友達とやらがすげー頭悪いのは分かった。
彼氏だった男性は逃げられて良かったね。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。