2020年02月27日 06:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1581499351/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part122
- 357 :名無しさん@おーぷん : 20/02/23(日)02:40:25 ID:ol.ds.L1
- 保育園関連の愚痴です
私は保育士なんだけど、去年あたりから市の方針が変わって
色々納得いかないことが出てきた
例えば、『保護者のどちらかが休みの場合は、登園不可』
これはわかるんだけど、これをガチガチに守らせようとしてくるから、
例えば母が病気や通院で休みとか、
父が夜勤明けで休み=子供達も休まなきゃいけないってなるんだよね
|
|
- 親の体調不良の時に元気な子供も一緒に病院いくとか、
夜勤明けで子供の相手1日やるとか、無理ゲーすぎるわ
で、更に納得行かないのが、一時預かりという制度
保育園に普通に通っている子は、基本的には親が就労や介護、学校など、
保育できない事情があることが条件
一時預かりは、月に4日までと決められているんだけど、
条件がないからどんな理由でも預けてOK
一時利用の親は月に数日とはいえ子供預けて病院や遊びにだっていけるのに、
働いてる親は子供連れて行かなきゃいけないって変じゃない?
誤解しないでほしいのは、一時利用がだめなんじゃなくて、
通常利用の親にも病院やたまに子供預けて休んでもいいだろうということ
去年までは、『親が休みのときは、原則登園不可』だったから、
各園でうまいことやってたのになぁ
そしてもう一つ、市からのお達しで、園児の欠席理由をまとめろと言われた
例えば病欠なのか、検診などの用事なのか、
親が休みだから休む(保育園を必要としていない日)なのかっていうチェック
で、親が休みだから休む日があまりに多い人は注意だって
そんなことしたら、日祝(保育園は休み)に仕事してて平日休みの親が、
自分が休みだから子供も休ませようってできなくなるよね
それで更に親が休みなら休ませろって言うんだから、市はどうしたいんだかわからんわ
で、育休を2年とか3年取れる企業が増えてきたからか、育休中は預り禁止とかも言い出した
じゃあ二人目以降は、産後2ヶ月の産休明けで復帰するしかないよね
育休中に預けてたら、上の子が退園になっちゃうんだもんね
その割に、生後5ヶ月以降からしか入園できないみたいな園も多い
二人目以降は上が卒園してから作れってことかな
これも、例えば上の子は下の子が1歳児クラスの4月までなら通えるとか期限きめればいいのに
市としては、要は待機児童を減らすために、
保育をそこまで必要じゃない人は追い出したいってことだと思うんだけど、
なんかやり方が稚拙というか考えなしすぎて、混乱中
|
コメント
園によっても全然違うよね
親が休みの日は子供見れるでしょ?ってそんなわけない。子供がいないから出来る限りの用事済ませたいんだよ!ってなる(銀行とか郵便局は平日じゃなきゃ無理)上の子病気で休ませたら下の子元気でも休ませろってことかい!ってなるわな
市議会員に子育て世代なんているか?爺しかおらんもんな。これは老害と言わずにはいられない。
少なくとも夜勤明けって休みじゃないでしょ…睡眠するんだから
我が家も旦那が夜勤あるから夜勤明けの日は保育園休まなきゃいけなくてずっと日勤ですって誤魔化したよ
夜勤明けはその日の朝まで仕事してたんだから休みじゃないぞ。
今6歳の子が1歳のときは、3歳未満の園児は下の子ができた場合育休中は上の子は即退園だったけど、
そのあと市の方針で育休中も預けられるようになったのにまた戻ってしまうのね…
家で子どもを育てるのが嫌ではないのよ、
長子1人だけだって保育園に入園させるの大変だったのに、また妊娠して出産したら育休あけに今度は2人分保育園入れる保証なんて全くないんだから、育休あけに失職するかもしれない
また若い女性が子ども産まなくなっちゃうよ
手段と目的がごっちゃになってるね
待機児童を減らすという目的を達成するためには色々方法があるのに、今居る園児をいかに追い出すかという目的にすり替わってる
完全に会議脳のコストカッター思考
これやると書類上では見えない良いバランスが崩壊して書類上の不具合が噴出するんだよな
批判とクレームが続出して2年くらいで元に戻るよ多分
そのとき決めた上層部は知らんぷり決め込むだろうけどね
市議会議員なんて育児したことないジジイばっかだぞ
こういうことするの男のジジイ議員とは限らなくて、主婦から何かに目覚めて立候補して当選しちゃった女性が理想の家族観を押し付けようとしている場合がある
ただの夜勤を夜勤明けの休みと間違ってないか?
働きたいならとにかく、遊びたい、休みたいから「ついでに」子供は預かってじゃ認可保育園は無理でしょ。
ほぼ税金で運営してるんだから運用の厳格化は止む無し。
お約束の「子供が可愛そう」とか言うなら最初から無認可に入れれば。稼いでるんだよね。
保育園関連以外でも実態と乖離した運用しそうだからそこの市に住みたくないな。
どこの市だか是非書いて欲しい、絶対すまないから
待機児童待機児童言いますけど、なんでベビーブームの時に問題にならず、この少子化の時代にこんなに大問題になってるんだかさっぱりわかりません。少子化だからって施設数を減らしたとか?としたらばかすぎますが
ゴミみてえな自治体だな。滅びて良し
ベビーブームの時代は女は専業主婦が多い時代だからそんなに問題になることも無かったんでしょ。
時代は変わって共働きが多い世の中だからこそ出てきた待機児童問題
ベビーブームの頃は母親もきょうだいの多い世代でしかも専業主婦家庭が多かったから、お互いに預けたり預かったりで回せてたりしたんだと
しかしこの現状じゃ少子化も無理ないよねえ
月に4回も使える地域もあるんだね。
自分の住んでるエリアは月一回だけ。しかも予約も翌月分のみで、月初の5日間しか予約受付してくれない。一時預かりやっている施設も少ないし、月齢や人数の制限もあるし。
実質使ってる人が少ないのか、申込むと物置みたいな部屋で過ごすことになる。地域によってだいぶ違うんだね。
横浜市か?w
※11
それのどこが悪いの?
税金で少子化対策してんだから、どんな理由だろうと預かれば良いだけのこと
週に7日預けるわけじゃなし
家事したり睡眠とったりリフレッシュしたりも、大人には必要だよ
※14 ベビーブームの頃は専業主婦や三世代同居家庭が多かったんだよね
主婦一人でだっこ紐とおんぶ紐を両方付けて家事したり、学校から帰った子供が下の子の世話を見たり、同居の祖父母が赤ん坊の見張りをしてたり、気の良い近所の人が自分の子供と一緒に見てくれたり、学校も夕方のチャイムが鳴るまで校庭で遊んでいても良かった
現代は、共働きで核家族で、子供も塾や習い事で忙しいし、近所との関りも希薄で学校もすぐに帰らせるし、公園でも遊べないのに、60年から80年代当時の育児をさせようとしてるんだよ
東京近郊の自治体はこんな感じみたいだけど、それ以外の地方は待機児童もほぼいないよ
その市の名前晒してツイッターで色々辛い現状暴露した方がいいんじゃない?
現場知らない議員がそれっぽく考えたんだろうね…
市議会なんてジジイばっかりだから
子育て世代とか女性を増やさないと、ね
うちの近所の市議会議員のジジイは、選挙の時に
「保育園家庭だけ無償化などの援助を受けられるのはオカシイー」
「家で子供をみている専業主婦家庭にこそ補助金をー」
って老人特有のわかりづらい喋り方の演説でやってたよ。
いや、専業家庭にも補助を出すのはいいけど、うちの地域待機児童全国ランキングに載ってるんですが?
そのジジイ自民党系なのに、自民も保育園無償化進めてるのをどう思ってるんだろう。
時代錯誤な万歳三唱や昭和の応援団的エールをアパートの建ち並ぶ前でやってるし、
そいつが当選して〇期目とかやってるのが地方議会だなぁという感じ。
※22
熊本にろくでもない子育て世代の女性市議会員いるじゃん
承認欲求満たすためだけにマスコミ引き連れて
議会に子供連れ込んで混乱させてあんなの迷惑でしかない
女性で子育て世代だったらまともに仕事するとは限らないよ
役所なんてそんなもん
公共工事やってるけど、手段と目的ごっちゃになってるのがほとんど
「今月は工事事故0」がスローガンになったからって、1ヶ月工事止めちゃうんだもん
工事しながら工事0が目標だろうに
工事しなきゃそりゃ工事事故は0だろうよ
保育園の問題もそうだけど、国語力に難ありの人間が決めごとするとロクなことがない
役所まじ笑える
馬鹿しかいない
自営だから認可ふられまくって企業主導型に拾ってもらえたけどめちゃくちゃ自由でありがたいわ…
資料探しの本屋や普段着での打ち合わせを見られた日にゃ大変なことになりそう
この保育士は「馬鹿丸出し」
公務員保育士のレベルの低さ。
法律に基づいた「保育」に基づけば「保育にかける状態か否か」が措置(通園)するかの判断材料である。こいつの言い分は偉そうだが「立小便を軽犯罪として逮捕するべきだ」の逆説屁理屈である。
ちなみに「措置制度」はなくなったかもしれないが保育受け入れ時の点数制度等本質は残っている。
所沢市がそれやって何年か前に話題になってたな
二人目の育休に入ったら上の子が退園になるんじゃ
一人しか産まない人が増えるだけだよね
少子化促進させたいんだなあw
※28
んで?
理屈こね回すのは結構だけど、その理屈が働いてる現場と預けてる親、預けられてる子供にどう利点になるの?
理屈と建前だけ外聞良くしたところで現状が悪くなってりゃ意味ないじゃん
繰り返し聞くけど、君の意見は現場と利用者にとってどういう利点になるの?
核家族化・自由恋愛・自由就職・・・
いい面もあれば、悪い面もある
いい面ばかり享受できる訳がない
横浜市ですね
観光施設ばかり作って子育て世代への補助は少ないことで有名です。
その観光施設がなければ県外からの税収が増えずにさらにジリ貧だったろうね
※28
徹夜の夜勤明けや病気で仕事休んでる状態の親は保育が可能という見解なの?
現場は柔軟な運用が良いと考えるけど、
柔軟な運用につけこんで悪用したり、あれがOKならこれもOKにしろとクレームつけたり、
そういう人への対処をする立場の人は、
シンプルで記述できるルールを厳格に運用するのが良いと考える
どっちに偏ってもうまくいかないから、厄介だわ
わかりみが深かった
せっかくの問題提起なのに空行なくてよみづらい
空行くらいはまとめるときに入れてもいいのでは
※30
なんで関係者の目線しか無いわけ?
補助金が投入される以上厳格に運用されるべきって話すらわからないか
嫌なら無認可に入れりゃいいだけだろ
※28
実情にそぐわないものがあるなら変えていかないとね
わかる
専業主婦はリフレッシュ目的で大手を振って預けられるのに兼業主婦には休みがないなぁと思ってたから保育園の先生がこんなふうに思ってくれるのはありがたい
ベビーブームの時は妻は専業、二世代や三世代同居、兄弟親族も多い、てのもあるけど、
今は自分の裁量で動けないいわゆる「勤め人」が増えたのも大きいと思う。
共働きサラリーマンだと自由がきかない。
更に晩婚化と高齢化。
後、認可だと保育士ひとりあたりの児童数だの施設のサイズだの制約が結構・・・
若年労働人口の減少というか、保育士のなり手も減ってるし
この問題、結構あちこちで聞くねえ
こういうのはクレーマーが騒いだ結果なんだよね
ロクに現状調べずクレーマーに屈した結果こうなる
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。