「職場の喫煙率が労働環境や社員の人間としての質の指標になる」とゼミの担当教授が仰った

2020年02月27日 09:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1579675008/
何を書いても構いませんので@生活板84
27 :名無しさん@おーぷん : 20/02/23(日)15:07:54 ID:pv.ri.L4
「職場の喫煙率が労働環境や社員の人間としての質の指標になる」
と、3回生から4回生になる春にゼミの担当教授が仰った
最初は(んな簡単に分かるわけないだろ)と思ったが、
結論から言うと教授の主張は少なくとも社会人になって
今のところ見聞きしている限りでは正しかった



・俺が入ったIT系企業
研修も充実していて給料体系も明確かつ良心的。
先輩方も優しく、未経験で物覚えの悪い俺に根気強く付き合って下さった。
喫煙者は全体の5%にも満たない。
・友人が入ったIT系の別企業
ひたすら反復的な単純作業を割り振られて三年間。
友人の同僚はOJTと称していきなり知らない場所に一人で客先常駐。
同期はスキルアップが見込めずこの春に転職予定とのこと。
喫煙率は半数を超えていたらしい
・同期が入った不動産業(大手の賃貸部門)
大手だけあって研修も待遇も充実。
研修で労働基準法への相談の仕方を教えてもらった程度には良心的らしい
喫煙率低め
・同期が入った広告業
新興企業だが資格の勉強時間に給料を出すなど人材育成に積極的で順調な滑り出しだと
こちらも喫煙率低め。
・先輩が入った不動産業(中堅の仲介売買)
みなし残業でコキ使われ罵声と怒号の飛び交う地獄
職場の喫煙率は事務の女性除けば100%
・違う学部の奴が就職したメガバンク
詳しい内情は不明。超大手。
喫煙者は若者だとほぼ0%
・サークルの奴が入った携帯会社
現場で接客やってる契約社員や派遣社員(喫煙率80%)と
本社の総合職正社員(喫煙率10%未満)とではっきり分かれているらしい

女性陣にも聞いてみたが、セクハラが多い、産休育休取得率が低い、
最近だとパンプスの強制があるところはやっぱり喫煙率高めだと。

あんまり物の見方を単純化するのも弊害はあるかもしれんけど、
ざっくりとした指標にはなると思う

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2020/02/27 09:12:46 ID: y1/baWkA

    報告者は大学で何もしてなかったんだろうなw

  2. 名無しさん : 2020/02/27 09:18:31 ID: vs47.WEM

    喫煙=昭和臭
    自称「ストレス溜まっている」下層労働者ほど、タバコやパチンコで発散するから、関連するよね
    ストレスが溜まるのは、仕事の複雑さや達成困難さじゃなくて、
    その仕事に向いて無いか、人間関係がおかしいか、ブラックで逃げたほうが良い環境かのどれかだw

  3. 名無しさん : 2020/02/27 09:20:55 ID: Q8IpThyw

    医療従事者ブラックだからか看護師も医者も喫煙所でスパスパですわ
    でも喫煙率低い科も昔からブラックのまま変わってないから喫煙率による職場環境の違いにあまり有意差感じない

  4. 名無しさん : 2020/02/27 09:24:28 ID: tHLqER1g

    これ世代間の喫煙習慣率が違うから、一概に当てはまるとは言えんけどな
    うちは離職率が凄まじい代わりに20代ばっかりだから、喫煙者はほぼ0に近いがとてもホワイトとは言えない環境だわ
    個人的に夜勤専従のスタッフはどの職場でも喫煙率が非常に高かったから、ストレスが高い職場が喫煙率の高さに関係があると思う

  5. 名無しさん : 2020/02/27 09:28:05 ID: sRf/uaok

    ストレス多いとたばこって止められないからな

  6. 名無しさん : 2020/02/27 09:28:41 ID: H0ds8HlA

    吸えば「必ず」ニコチン中毒になるとわかってて手を出す人は知能が低いとは思うよ

  7. 名無しさん : 2020/02/27 09:28:55 ID: lNZNKwEQ

    喫煙率が低いからってホワイトとは限らないけど
    今時喫煙率が高いなら昭和然とした企業なんだろう

  8. 名無しさん : 2020/02/27 09:31:29 ID: mORd7UJg

    今どきタバコを吸ってるのはアホとジジイと土建作業員ぐらいだから

  9. 名無しさん : 2020/02/27 09:34:25 ID: lABvPWmM

    ちょっとズレるけど
    ド田舎の家賃の安い木造アパートに住んでるんだけど
    見事なまでに周囲の部屋が全部喫煙者だわw
    20代の女性とかも居るんだけど、その人も喫煙者で毎日ベランダでタバコを吸うから臭くてたまらん
    なんて言うか文明レベルっていうか知的レベルが低くなればなるほど喫煙率って上がるんだろうなって思うわ

  10. 名無しさん : 2020/02/27 09:49:10 ID: TTVtQbQQ

    底辺DQNが多い賃貸やナマポ団地がある地帯は交差点に吸い殻がばらまかれてる(信号で停車したら捨てる)中央分離帯がゴミだらけ 子供がサルばかりなのでボランティアのゴミ拾いが不可能
    ナマポ団地は吸い殻だらけ(誰も拾わない)
    高台の高級住宅地はたまにナマポ民がゴミあさりにくる「粗大ごみの収集日」以外吸い殻が落ちてないという(監視カメラで確認済み)
    何度警察に監視カメラ画像持って行っても捜査されないのはやばいZB団体の構成員だからとか

  11. 名無しさん : 2020/02/27 09:51:17 ID: CpSJIY6Y

    DQNで吸いませんってヤツはほぼ皆無だろ

  12. 名無しさん : 2020/02/27 09:59:47 ID: cgUb0Me.

    愛煙家ってんなら問題ないが
    そういう職場のタバコ吸いはほぼほぼニコチン中毒だからな
    自己管理ができてない象徴みたいなもの

  13. 名無しさん : 2020/02/27 10:00:26 ID: wRglp8TQ

    ドカタ運送飲食とそれ以外
    の喫煙率の差を見ただけで民度の違いなんて人から聞かされるまでもない
    そしてそいつらの喫煙所での話題はほぼ「飲む打つ買う」に終始する
    そこに川崎だの足立だのの地域バイアスかけたらもう最強
    んなことぐらい人に言われにゃわからんのかw

    丸の内に喫煙しながらフゾークの会話してるリーマンがいるわけなかろう
    (個人的には行っていたとしてもだ)

  14. 名無しさん : 2020/02/27 10:13:40 ID: 28W6QgVE

    ※13
    育ちがいい人は底辺の世界にうといもんだよ
    いいとこの子はそんな環境想像もつかないのなんて普通じゃん

  15. 名無しさん : 2020/02/27 10:25:22 ID: j53sdoeM

    喫煙者って法律で規制されてないだけで、「薬中」と一緒だから。
    ニコチン切れたら発狂するし、喫煙場所維持するためならいろんなことを正当化して周囲に迷惑かける。

  16. 名無しさん : 2020/02/27 10:28:47 ID: 9kGoamI2

    当たり前だろ
    ヤニカスなんて、底辺に行くほど増えるんだから

  17. 名無しさん : 2020/02/27 10:32:20 ID: y1/baWkA

    喫煙がストレスに比例するなら
    喫煙率が高い職場はストレスが多い可能性がある
    簡単な話だよなあw

  18. 名無しさん : 2020/02/27 10:36:01 ID: G6zbmAV6

    ガテン系とか飲食とかニオイに無頓着な職場と
    荒んでる感じの職場では喫煙率高い印象かな

  19. 名無しさん : 2020/02/27 10:45:24 ID: 3Q71ee7s

    嫌煙厨は、同じくらいの熱意でアルコールも叩けよ。

  20. 名無しさん : 2020/02/27 10:46:39 ID: fKYxLBJs

    都会にも喫煙率高い職場多いで
    飲み屋関連、不動産関連、金融関連はスパスパ吸う
    丸の内なら、社団法人、監査法人、証券、法律事務所、銀行、農協あたりもあるので昭和臭はあるとおもうけど

  21. 名無しさん : 2020/02/27 10:59:21 ID: MCuaDn2.

    喫煙室で情報共有されるような前時代的なシステムが生き残ってる可能性はあるわな

  22. 名無しさん : 2020/02/27 11:06:45 ID: s7PxrPd2

    タバコ汁で愛猫かお腹の子でも亡くしたんか?
    ってくらい憎悪をまき散らす奴がいるな。
    どうしたの?学生時に喫煙ヤンキーに虐められたトラウマでもあるのかな?

  23. 名無しさん : 2020/02/27 11:08:29 ID: /W6YsKNE

    >>3
    医者以外はホワイトな病院勤めだけど、医者もそれ以外も喫煙率低いよ
    特に50歳以下の医者は一人も吸わない

  24. 名無しさん : 2020/02/27 11:14:10 ID: Z1qfWlIw

    今どきタバコ吸ってる奴は相当な底辺だろう

  25. 名無しさん : 2020/02/27 11:23:50 ID: B0NB9x9Y

    何を分かりきったことを。

  26. 名無しさん : 2020/02/27 11:36:11 ID: hmNqCkkg

    喫煙率と学歴の低さって明確な相関関係あるからなあ

  27. 名無しさん : 2020/02/27 11:39:23 ID: EvhoWIE2

    喫煙者の言い訳が頭悪すぎる
    さすが

  28. 名無しさん : 2020/02/27 11:41:13 ID: Q8IpThyw

    >>23

    えーなぁ。
    公衆衛生学の教授が喫煙ポリスしてるけど一向に減らんわ。

  29. 名無しさん : 2020/02/27 11:45:27 ID: VHTYAMQQ

    タバコ吸ってても仕事が出来て性格も良い人は沢山いるし、吸ってなくても他人に暴力振るったりモラハラしてくるような人もいるからなんとも
    個人的には迷惑かけられないなら吸ってても吸ってなくてもどっちでもいいや

  30. 名無しさん : 2020/02/27 11:51:18 ID: cJsmuK.A

    ※19
    >嫌煙厨は、同じくらいの熱意でアルコールも叩けよ。
    今はタバコの話してるのに...
    だからヤニカスは。

  31. 名無しさん : 2020/02/27 12:08:17 ID: pHpKvGgA

    職場のストレスの指標にはなるよ
    ただそれを職場環境にまで広げちゃうとオーバーになる

  32. 名無しさん : 2020/02/27 12:22:18 ID: j53sdoeM

    喫煙後も30分間有害物質は呼気から排出される。髪の毛や服にも有害物質が付着したまま。
    よって喫煙後は一定時間電車や、エレベーターオフィスに戻らないようにしてください。迷惑です。
    どれだけ性格がよかろうが、他人のがん確率上昇させて、呼吸器や心臓・脳にダメージ与えてくる相手に恩も仲間意識も持てないわ。向上心や時事関係知らなさそうだし、喫煙社員が多い=会社のレベルもお察し。

  33. 名無しさん : 2020/02/27 12:44:22 ID: aMQ5czy.

    大学入学手続きの一環に禁煙誓約書なるものがあって
    驚愕したわ今どきはそういうもんなのね
    提出先が薬学部部長なのよね何故学長じゃないのかしら

  34. 名無しさん : 2020/02/27 12:47:08 ID: AjJK0EBU

    合理的な思考ができない→百害あって一利なしだとわかっていても喫煙する→非合理的な人間の集まった企業は精神論や上下関係、無意味なルールに縛られてブラック化する→長時間労働やパワハラでストレス溜まる→禁煙できない

  35. 名無しさん : 2020/02/27 12:51:40 ID: 6nQn0lOo

    医療関係者はこれに当てはまらない
    学歴が高くても医療関係者は害して喫煙率高い

  36. 名無しさん : 2020/02/27 13:10:46 ID: l1HGCzic

    ※22
    嫌煙厨は元喫煙者がほとんどだよ

  37. 名無しさん : 2020/02/27 13:19:24 ID: 5LIOYCgE

    マナーを守ってれば喫煙しても問題無いって言う人もいるけど、マナーを守って喫煙してたら1日に吸えるタバコの本数なんて2本くらいだよ
    それくらいマナーのために我慢出来る人ならいっそ禁煙するわ
    だから今の喫煙者はマナー守る気が無いクズばっかりだよ
    まともな喫煙者はもう禁煙したから、今の喫煙者は一昔前に比べてマナーはむしろ低下してる

  38. 名無しさん : 2020/02/27 13:31:34 ID: IuEW0eNM

    ストレスと喫煙は結構イコールだとは思う

  39. 名無しさん : 2020/02/27 13:37:48 ID: lJBH5hJI

    喫煙関係なくブラックはブラック
    いい年したやつがストレスの捌け口で吸い始めるのか?w

  40. 名無しさん : 2020/02/27 14:05:49 ID: PalurQ76

    見る限り喫煙者は生活というか習慣がだらしない奴が多い
    片付けとか衛生観念とかちょっとどうよって感じ

  41. 名無しさん : 2020/02/27 15:46:09 ID: A79hEOkc

    高校の偏差値と喫煙率なら大いに関係あるだろうね。あ、もちろん「現役高校生の」喫煙率ね。底辺校はやたら吸い殻が落ちているそうな。

  42. 名無しさん : 2020/02/27 18:29:15 ID: RGCckLFM

    嗜好品として、例えば紳士が葉巻を嗜むようにマナーを守ってタバコを吸うような人なら文句無いが、
    普段見かける多くの喫煙者はまさに中毒患者のよいにマナー無視で貪るように下品に吸うのが目立つ。
    まあ、それでも歩行喫煙は随分減ったし少しずつ良くなってきてる印象。

  43. 名無しさん : 2020/02/27 19:25:52 ID: fPA0IFqA

    世の中の風潮を敏感に取り入れる会社は
    人間関係含めた環境に対して敏感にアクション起こすって事かね

  44. 名無しさん : 2020/02/27 20:13:57 ID: W/hRJZ4Y

    ストレスと深夜作業があるところは必然的に喫煙率上がるよ

    これはニコチンの性質しってれば当然のこと
    ニコチンにはドーパミン(覚醒、快楽)だけでなく、ノルエピネフリン(覚醒、食欲抑制)、セロトニン(気分の調整、食欲抑制)、アセチルコリン(覚醒、認知作業の向上)の効果があり
    作業スピードが落ちイライラが溜まりやすい夕方以降や深夜作業を、事故無く追えるには必要だったりする。代わりにこれだけを補える日用品はないしあっても禁止されてる。夜に作業をやらずにインフラが事故るのが良いか、作業させつつ喫煙を分煙して行く方が良いかは各自の判断に。これは割と、あっちを取ればこっちがのトレードオフの問題だから続く
    カフェインはアクセルではなくブレーキが聞かなくなるので、夕方以降は飲んでも疲れるだけ

  45. 名無しさん : 2020/02/27 20:29:48 ID: 0MHH1MeY

    変わりの健康に害のない偽ニコチンみたいな薬を作ってくれれば、誰もたばこなんて吸わなくて良いし
    3K職場を引き受けてくれるならストレスも深夜作業も減っていらなくなるんだろうけど。現状、無理だと思う

  46. 名無しさん : 2020/02/27 21:55:17 ID: wflCPWgM

    10年くらい前までは喫煙者にはDQNもそうじゃない人もいたけど
    喫煙者が冷たい目で見られ、普通の若者はそもそも最初から吸わず
    まともな勤務先なら吸う時間も場所も減らされて禁煙する人が増えた結果
    喫煙者に占めるDQNの割合が相対的にものすごーく上がったと思う

  47. 名無しさん : 2020/02/27 22:59:58 ID: VHdm5ric

    ※46
    そうそう
    そもそもDQN底辺自体減ってる(隠そうとする)から数としては減少傾向にあるんだよね
    その分濃縮されちゃって余計目立つ

  48. 名無しさん : 2020/02/28 07:09:39 ID: bOirMsG.

    家賃の安い公団とかアパートの駐車場に限って、吸い殻は良く落ちている

  49. 名無しさん : 2020/02/28 08:06:52 ID: o10VRIAk

    これ本当だと思う。
    同じ飲食チェーンで8件の店舗に応援要員で行って
    どこのパートさんも小中学生の子を持つ3〜40代主婦がメインだったけど
    雰囲気が悪い店舗は喫煙率が高くて和やかで作業がスムーズな店舗は喫煙率が低かった。

  50. 名無しさん : 2020/02/28 08:08:44 ID: As7aCjVc

    非喫煙者だから気持ち滅茶苦茶わかる
    転職先は禁煙に行きたい

  51. 名無しさん : 2020/02/28 10:19:16 ID: PuGnATlE

    ※50
    私も吸わないからよく分かる
    分煙じゃなくて完全禁煙の職場が良い
    以前いた職場は分煙と言いつつ執務室から数歩の所に喫煙室があって、廊下やトイレがいっつも煙草臭くて滅茶苦茶イライラした

  52. 名無しさん : 2020/02/28 10:54:47 ID: cXdi2XoA

    つまり、喫煙してないだけで賢くて優秀で真面目な人間なんですよってこと?

    嫌煙厨ってやっぱり頭悪いんですね(笑)
    世の中にどれだけ喫煙してないキちがいや犯罪者がいるのか知らないのかな
    それとこれとは別、はバカの言い訳なので気を付けてね

  53. 名無しさん : 2020/03/20 12:42:57 ID: ZNuJGITY

    若い人にとっては吸い始める前の段階で、
    タバコの規制が強まる一方、値段が上がる一方なのは分かりきっていたからな

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。