2020年02月27日 12:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1579675008/
何を書いても構いませんので@生活板84
- 41 :名無しさん@おーぷん : 20/02/23(日)18:52:53 ID:Uq.68.L5
- セレブ男性と付き合って超豪邸をプレゼントされた女性が貰った鍵が
MIW●の型落ちしたセキュリティレベルかなり低いタイプだったり
芸能人が住む超高層マンションなのにノーセキュリティーで玄関前まで行けたり、
都内有数の名門で財閥子息や官僚輩出してる進学高校の進路に
当たり前のように「就職」という進路選択があったり
そんな漫画の中の描写を見ると、漫画家本人は世間知らずでも仕方ないとしても
この漫画家についてる編集は一体何をやってるんだと言いたくなる
大手出版社の連載担当なんて早慶以上東大卒とかも当たり前にいるはずなのに
|
|
- 42 :名無しさん@おーぷん : 20/02/23(日)19:15:45 ID:XI.lb.L1
- >>41
学歴に万能感のある夢を見てる?
いい学校出てたって常識ない奴は多いだろうし
必ずしも本人や本人実家がセレブだと限った訳ではないだろうし
担当編集の仕事をそんな細々した雑用だとは認識せずに、作家を操ってヒット作を
当てることだと思ってストーリーを弄ることしか考えてないかも知れないし
もしかしたら担当作家の低学歴を内心バカにしてて
何かの非常識に気付いてもそれで作家が恥を掻けばいいつもりでの放置かも知れないし
もっと上に行くつもりが新人のドサ周り的にマンガの担当にされて
今の仕事じゃ手を抜くことしか考えてないから真面目に読み込む気も無いかも知れない
そもそも漫画家は世間知らずでも仕方ないって考え方も気持ち悪いよ
不特定多数に対して残る形で見せるものを描くのに
真面目に学ばず資料も使わずただ自分の気分だけで世に出せるってのがなんだかね - 44 :名無しさん@おーぷん : 20/02/23(日)19:25:22 ID:XI.lb.L1
- >>41
あとさ。漫画家が世間知らずは仕方ないしそのままでも構わんと本気で思ってるのなら
世間知らずっぷりが露呈したからって通常運転な訳でしょ
細かい指摘なんかしないで
自分に備わった常識に照らし合わせて自分自身で置換しとけばいいじゃない
許してるんだか許せないんだかよくわからん主張だよね - 45 :名無しさん@おーぷん : 20/02/23(日)19:45:05 ID:bR.68.L10
- >>41
前に読んだ漫画で、主人公の彼氏はジャスティン・ビーバーレベルの世界的人気歌手のはずなのに
マンション住まいの彼の玄関のドアを元カノがドンドン叩いて家に乱入、ってシーンがあって
思わず「ないわ」って突っ込んだなw - 46 :名無しさん@おーぷん : 20/02/23(日)19:46:53 ID:Uq.o2.L5
- >>42
>>44
漫画家は20歳超えたらもう遅咲きに分類される世界だよ、ジャンルにもよるけれど
ヒット作の嗅覚や発想力、伸び代は若いほど可能性があるというのが業界の定説
大学行ってからその後に、なんていうのは遠回りした部類になる
高校前後で如何に賞取るかが重要な世界で、才能ある人ほど10代で飛び込む業界だから、
4大卒の社会人かつ高学歴が多い編集(サラリーマン)とは全く別の職種
漫画家自身ももちろん取材や勉強、常識や教養は必要だけど、
世間知らずな若手漫画家にどういった取材が必要なのかを示すのも編集の仕事でしょう
スタートやヒット作が若ければ若いほど大成しやすい職人の世界と
サラリーマンで漫画家のマネジメント&コンサルを担う編集は全く違うし、
この場合の常識的におかしい部分の指摘は編集の仕事だと思うけどね
というか手を抜いてるのかもとか低学歴な漫画家を馬鹿にしてるかもとか、
仕事においてそんな意識でいる人を例として上げるのはどうかと思うよ…
あなた編集者の仕事を馬鹿にしすぎじゃないか
当たり前だけどそんな個人のドンブリ仕事や雑な感覚でやってると思ってるなら
さすがに世間知らずすぎる - 47 :名無しさん@おーぷん : 20/02/23(日)19:52:27 ID:Uq.o2.L5
- 偏差値70位上の高校で「就職」なんて選択肢は海外の大学へ進学するより超イレギュラー
過去30年間で1人も就職者なんていない学校もザラにある
その辺は編集者の方がわかってると思うけど、高学歴編集ばかりではないからな
と思いつつ、そういうセレブ学園モノ扱う漫画の担当ならリアリティという意味でも
それなりの学歴の人間をつけるべきかと思うけど
よくわからない - 48 :名無しさん@おーぷん : 20/02/23(日)20:00:54 ID:XI.lb.L1
- >>46
> 当たり前だけどそんな個人のドンブリ仕事や雑な感覚でやってると思ってるなら
> さすがに世間知らずすぎる
逆接だよ
そういう雑な感覚やドンブリ勘定でやってるのでないなら
他にまともにやれてない理由があるとしたら編集が全員揃って能なしって話になるじゃない
それこそ高学歴しかも成人した社会人だから出来てるはずの仕事ができてないんだから
「仕事の出来を度外視した理由で“やってない”結果でしょ」っていう逆接だよ
漫画家の世間知らずの仕方ない部分はなるほど同意するわ
でも新人漫画家には新人のそれこそ新卒の編集が当てられてる話もきくし
それだと双方世間知らずの状況だよね
そういうマッチングをしてしまう編集部の運営法もおかしいってことになるのかな - 49 :名無しさん@おーぷん : 20/02/23(日)20:02:41 ID:DI.yo.L1
- かなり昔だけど姉の持ってた少女漫画だったかな?で
発砲されたあとの弾丸に薬莢がついたままになってる漫画を見たことあるな
あれは編集者も知識がなくてそのまま通っちゃったんだろうか
一般常識がないのは論外としても事前の勉強が必要な題材だろうに
下調べが杜撰な作品てけっこうあるよなあ - 50 :名無しさん@おーぷん : 20/02/23(日)20:09:02 ID:eU.lb.L7
- >>49
あー
少女マンガでそれこそ銃から戦車から戦闘機から出てくる作で
ものすっごい下調べして描く漫画家がいて正確で精密だったのを
そのマンガを資料としてしかも不完全に描いてる後進の作家の作品が
許せないと思って怒り狂ってた時代が自分にもありましたわw
|
コメント
めっちゃ早口で言ってそう
漫画だよ!
そう熱くなるな、たかがマンガだ…。
言ってることも一理あるけど、この人はもう少し解像度を落としてマンガを読んだ方が良い気がする
「そういう世界が舞台の漫画なんだな」で大体納得できる
でもたまにほんとに酷いのもあるね
「コイントスで5回連続して裏表当てたらうんぬん」という場面でコインの裏表逆だった漫画を昔何かで見た
あと、ほどけた靴紐をほどけた方の足で踏んで転ぶという不思議な漫画も
おいやめろ。そのズブズブ設定のセレブ漫画も、ものすごいリアリティ追求の戦争少女漫画も読んでみたくなるじゃないか。これは巧妙なステマ。
ライク先生の窮状を救ってくれたまゆたんの悪口禁止!!
マンガなんて娯楽作品なんだから読んでイライラするなら距離置いたほうがいいんじゃね
ほんまやな、漫画かも編集者も酷いもんや常識知らずにもほどがある
超能力使って戦ったり、宇宙でロボット戦ったり、現実を見ろって言いたくなるわ
服を着たり脱いだりしてた時は、ん?となった
この手の話、両刃の剣を使いながら「峰打ちだ」はあまりにも馬鹿で笑ってしまった
作者も編集もどちらも気付かなかったのか、編集が分かっていてスルーしたのか、あの世界では平打ちのことを峰打ちと呼ぶのか、どちらにせよ編集仕事しろよと思う
>早慶以上東大卒
それが成金たちのセキュリティ事情を知っていることになる根拠を知りたいw
こいつの脳内の方が心配だわw
幾つか知らないけど、この人が客層じゃないティーンズ向けの漫画を読んでるだけでは…
大卒漫画家なんか腐るほどいるよ
何故漫画の世界の設定が現実と同じだと思い込んでるのこの人
薬莢はそこまで知ってる人は少数派だろうしいいっしょ
数が少ないマニアをうならせるよりたくさんいるにわかを騙せりゃいいんだ
取材先が適切じゃないということで
編集が全部写真撮ってこればいいのか
頑張って……
自分も鍵は気づかないかもしれない
紅茶関連はある
紅茶勧めてるけどどう見てもコーヒーポットだとか
ミルクティーなのにコーヒーフレッシュ的ななにかしかないとか
ダージリンにレモン添えてるとか
まゆたんを思い出したw
自分が詳しい分野だと気になるけど
漫画自体がおもしろかったらどうでもいいな
あまりこういうミスは気にしないようにして読んではいるけど、
少年漫画で主人公一人が修学旅行のしおり制作担当になって前日に完成→寝坊して持ってくるのを忘れたって流れは「これ編集止めなかったのかな」って思ったな
>>12
見えない速度で鞘で叩いた可能性が微、、、、ないなw
ストーリーが面白ければグイグイ読めるけど、「ん?」って首をかしげるような変な箇所が多いと、いちいち止められてストレスがたまるっていうのはわかるw
ネタにできたらそれはそれで楽しいだろうけど、求めてるのはそれじゃないときは、地雷だと思って避けていくしかないかもねえ
漫画なんて御都合主義の塊なんだからいちいちリアルと照らし合わせてたら書く方も読む方も疲れるだけだろw
>>漫画家本人は世間知らずでも仕方ない
に噛み付いてるレスは何なんだ?
碌に社会経験も無いまま漫画家になればそりゃ世間知らずにもなる
が、これは別にそれで良いぞ問題ないぞと肯定しているんじゃなくて、まあそりゃそうだわなしゃーないわな(諦観)程度の意味だろ?
相手の言ってる意図ひとつ汲み取れない奴がどれくらい世間を知ってるかは怪しいものだw
戦車で青池保子を思いだした
でも作中の重火器だの戦車の描写が正しいかなんて分からん
面白かったらええんや
現実と対比させてフィクションを見る人って、ほんとうに楽しめるのだろうかと思ってしまう。
あくまでもフィクション世界で完結して見ればいいのにねえ。あら捜しし始めそうだしなあ、ストレス常にためてそう。
鍵とかノーセキュリとか就職とか,たぶん伏線かと思っちゃうなあ
そうならないようにちゃんと調べるべきだ
まゆたんの悪口はやめろ
「そのキレイな顔をフッ飛ばしてやる!!」を久しぶりに思いだして笑った
女子校に男が入学なんてありえないとか言っちゃう系?
それとも漫画やドラマ鵜呑みにして真実だと思っちゃう系?
鍵の型も玄関まで行ける事もどうでも良いよ
そんな事にこだわるより自分の生活の事気にした方が良いよ
フィクションの細かい設定まで気にしてたら
本筋楽しめなさそう。
※17
ダージリンにレモンつけて飲んでもいいじゃん
そこは個々の好き嫌いの問題では
世の中には面白いマンガとそうでないマンガしか存在しない。
アホかw
って思ったら読むの止めりゃええやん
それをわざわざチラ裏にまで書く意味が解らん
マウント取りたいんか?
編集者がいい大学出てても無能なのは即アタリ掴んだならしかたないとして
編集長は何やってんだとおもうので
これはツッコミ待ちなんだと思うことにした
つーか漫画だよ
面白いか面白くないかと週刊ならスピード感がまず第一でしょ
ツッコミ待ちなんだとすら思えない頭のいい人は漫画卒業した方が良くないか
それこそ矛盾してる気がするわ
うんこを匂って臭いと言ってるタイプ
臭いのには理由があるんだよなー
漫画での矛盾の指摘はわからんでもないが
電子書籍の普及やその他の事情で
この人がいってるような漫画家大半10代デビューで世間知らずってのはない
30代デビューとか普通
この人こそドヤるには世間知らず
MIWAの型落ちはちょっと面白い
業界人かよ
そういう指摘するのって編集者ではなくて校正さんだと思う
読者がパッと見で気づくような指摘は内部でも発見されてて
「修正するほどのメリットがないor時間もない」で
そのままで行くのがほとんどだと思う
漫画家が「ぜってー直しませんけど」って言えば
校正の指摘無視して載せられるしね
なんかのアニメでご馳走を食べるシーンがフライドチキンだったことがTwitterでネタになってた。
最近はみんな貧しいから金持ちがどういう生活してるか製作側も観る側もわからないんじゃないかな。
あと昔からみたいに暖炉とダイニングテーブルにシャンデリアみたいなわかりやすい金持ちの記号が使えなくなってる。
今は金持ちでもユニクロ着て慎ましい生活してたりするし。
新人作家が書いてた漫画
豪邸の広くてシャンデリアがぶら下がってるリビングの壁際に
ニトリみたいな小さなソファが置いてあってそこに二人で座ってて
編集〜豪邸の資料渡してやって〜と思ったことあるな…
14歳でデビューして以来ずっとヒットメーカー作家でOL経験なんて一切無いのに
いくえみ綾の描く社会人描写が秀逸過ぎる
※39
漫画系は校正さんのいない出版社も多いし
よほどのことがないとプロの校正通さないよ
編集部が見るだけ
広告代理店ほどでないにせよ出版業界にとって広告収入は大きい。
だから出来の悪くて引き取り手のないクライアントの身内を就職させることは少なくないと思うよ。
その上、優秀なのは政治や経済分野に行く。
漫画の編集って人材的に微妙なポジションちゃう?
※44
集英社は漫画編集部が花形だよ
ハリウッド映画だって、CIAに侵入するのにカンタンに通風坑から入れたり、警官に変装するだけで大統領に接近出来たり、自動車がちょっと銃撃を受けただけで爆発したりしてるじゃん。マンガの編集部なんかよりも多くのチェックを受け、マンガなんかよりも大金が動き、制作に関わるスタッフの数だってマンガなんかよりも比べ物にならないのに
時代劇の時代考証や、SF作品の科学考証などにコダワル客は、そういう作品だけ相手にしていればいい。フィクション作品において優先すべき事はたくさんある。「正しい考証」なんてのを大事に考えるのはオタクだけ。世界はオタクを中心に回ってはいないのだ
俺偏差値30もなかったけど報告者の言う事は全部わかるし常識の範囲内だわ
こいつとは美味い酒が飲めそうだ
フィクションにムキになんなや
フィクションはフィクションってわかってるけどある程度リアリティがないと楽しめないことはあるよ。
テレビドラマだけどとても貧しい家で両親が亡くなって幼い兄弟が二人でボロ屋で泣いてるシーンで両親の戒名が~院~居士(母は大姉)だったときは「これは何かの伏線?!実は金持ちが逃げてきて貧しい振りしてるのか?」って。全然意味なかったんだけど。
先生から原稿を受け取るのが編集者で、取材先をアドバイスする役目はない。
むしろ漫画化に投げっぱなしである。
編集者もセレブじゃない限り、金持ちの気持ちは様式は編集者もわからない。
大学で教わらないからね。
っていうか、編集者はただのサラリーマンだから。
※17
ダージリンにレモンつけないのは等級の高い茶葉じゃね?
その漫画が誰をターゲット層にしているかで、小道具の精密さは変わる。
少女マンガなら読んでいる少女が理解できればそれでいい。
報告者の言うとおりに現実に沿ったものにして、この主人公が持っている物はなんだろう?とか思われるのは本筋から外れること。
編集者はどれくらい現実に沿ったほうがいいかは漫画家と打合せしてるでしょう。
でないと取材がどうのって話にならないと思う。
さすがに20才越えたら伸びしろ無いはおかしいわ
ちゃおやなかよし専用漫画家か?
あえて読者の年齢層を考慮して分かりやすくした可能性もある
「所詮漫画なんだから」で描いてる方も読者も納得できるタイプはどんなの描いてても気にならないけど
やたら「リアル」だの「絶望」だの謳ってるくせに細部がお粗末だと気になって仕方ないわ
その手の作品はついてる読者も変に選民意識持ってるからよけいアホの集団に見える
資料収集と、下調べの取材ってのは絶対必要だろうよ
漫画家本人やそのスタッフが無理なら、そこは編集の出番
細かな粗というよりデカい岩クラスの物を回避できるそこそこの処までは
編集が助力しないと・・・
此の程度で良いだろうと妥協を続ければ最後は生み出す作品そのものが、
亀裂だらけ穴だらけ段差だらけの整合性の無い
意味不明ゲテモノ珍奇品になり下がると思うんだが
※6
ほどけた靴紐をほどけた方の靴で踏んで転んだ事あるけど何がおかしいの?
※42
いくえみは何十年日課としてずっと欠かさず一通りの大手月刊紙週刊誌には全部目を通して
話題になってるものはすぐに若いアシスタントに教わったりしているらしい。
今はソフト使えば一人で漫画描けてしまうけど、
世代の違うアシスタントと一緒に共同作業している漫画家とではまた違うだろうね。
いらっとはしないけど、
たしかにとんでもない設定の漫画は読んでて面白くないな
こんなのありえないだろ…って思うと現実に引き戻されてストーリーが頭に入ってこない
売れてる漫画はちゃんと取材されてるんだなって思う
ストーリーにツッコミどころが少ないもの
それでも難癖つけてるアンチはいるけどさ
進学校やセレブ校でも、在学中に親の会社が倒産したとかで、就職せざるをえない子が出てくる可能性はあるんだから、
一応就職という選択肢も対応できるようになってるんじゃないの?
30年間就職者が出なかった学校もある、って、逆に言えば、30年前に就職した生徒がいたってことでしょ。そんな学校でも。
≫52
わかるわ ジャンプの新連載でヒロインが服脱ぐシーンで「ドレス脱ぐのめんどくさ」て言いながらモソモソ脱ぐんだけど「ドレスはそんな脱ぎ方しねえ そもそもそれはドレスじゃねえ ワンピースだ」て思ったけど、まあ少年漫画だしな… 少女漫画でやったらツッコミどころだが
お前らのやってる仕事がすべてにおいて完璧にできているのか見てみたいわ
本当に恥ずかしい生き物だ
「漫画家は20歳超えたら遅咲き」とかなに適当こいてんだこいつ
いまのジャンプの連載陣だって10代デビューはほぼいないぞ
43,45さんは業界の人でしょ
>発砲されたあとの弾丸に薬莢がついたままになってる
ルパン三世のアニメでも、あったな。それ。
第1シリーズで。
次元が売った弾丸を五右衛門が刀で弾くんだけど、地面に落ちた弾丸には薬莢がついたままなの。
ツイッター漫画家なんてまとめサイトから拾った内容で漫画描いてたりするじゃん
漫画家が題材に対して勤勉だった時代なんてもう終わったんだよ
なんか、昭和の時代に手塚センセのBJに「現在の医学ではこの方法は云々…」て投書した医大生を思い出した。
そのとき「いや、漫画じゃん?実用書や参考書じゃないんだから、そこまで真に受けなくていいんじゃね?そもそも、漫画と現実ごっちゃにしてる医大生とかいろんな意味でマズくね?」と当時小学生ながらびっくりした記憶がよみがえった。
自分の知ってる範囲だけど、
早稲田は地方の学歴持ちが新宿の四畳半でカスミを食いながら一発狙う人種。
慶応は親のコネ持ちが川崎のセキュリティマンションで女とウェーイしながら外車に乗る人種。
早稲田卒がカードキーとか知るわきゃないだろ…という偏見がある。
いつも思うんだが世間を知るって何だろうか
大学卒業して就職してずっと同じ会社で同じ様な仕事を続けていたら世間を知る?のだろうか
職種では無くその人間次第だと思うのだが
編集さんに夢見過ぎやで
あと昨今はツイッターとかで拾ってきたりして年齢公開せずデビューしてる30代とか珍しくない
>>69
私もそれいつも思う
ネットでは特に教師に対して言われているのを見る、大学卒業してすぐ子供に対して威張れる立場だからと。
でも私が最初に就職した会社では私はドラフト(研究室で微生物を扱うときに使う場所)のことくらいしか知らずに終わったし
パートで飲食店に勤めた時は素早くメニューを提供することしかわからなかった
そんな瑣末なこと漫画には関係ないって言ってる奴ら
大金持ちのパーティーでテーブルの上にある料理が
唐揚げとカレーでもいいのか?(本当にあった話)
10代女子向けの少女漫画雑誌なら10代デビューは珍しくないんだけど
今は漫画家にも読者にも団塊ジュニア世代の40代がたくさんいて
名前変えてなろう系コミカライズやったり、突然売れたりしてるから年齢はもう分からないよ
世間知らずの作家もいればガチ考証の作家もいるけど
ガチオタにしかガチ考証は気づかれないから、結局世間知らずの作家が目立つんだよね
漫画だけでなくても、小説やドラマで最近よく思う違和感。育ちのいいお嬢様設定なのに兄弟を「おにいちゃん、おねえちゃん」呼び。最低「お兄さん、お姉さん」、かなりのご令嬢や華族貴族クラスなら「お兄様お姉様」。ちゃん呼び聞いたその瞬間、物語の雰囲気台無し。とにかく、兄弟親だけでなく祖父母親族全て「ちゃん」呼びあり得ないです。
ひと昔前の創作物なら絶対なかったのになあ。逆にちゃん呼びで、成金や庶民の入れ替わりが馬脚を現した、みたいな使われ方だった。コンセンサスとしてあったのよ。現代も少なくとも東京のちょっと良いご家庭なら、兄弟「さん」呼び普通です。
作者やスタッフは、ちゃん呼びの家庭で育ってそれが当然と考えてるとしても、ちょい前の小説とか映画に接してないのだろうか、知らないんだろうか、と疑問に思う。
まぁマニアックな物ならいざしらず、現代学園物で男女の上着が同じだったりするからね
細かい事にもにょもにょしてもしゃーないよ
実際には無くてもストーリーの都合上敢えて無視してるってのもあるし、子供に分かりやすく変えたりすることもあるしな。
道具類なんかは一般的に馴染みがあるデザインとかに変えることも多いらしいよ。
※70
出版不況だからねぇ…
漫画家と直接やり取りしてる編集者自体が短期契約のフリーランスがほとんどで
正社員として編集職就いてるのは編集長やデスク以下ほんの数名なんて編集部もあるのに
こういう指摘して一人で悦に入っている奴が気持ち悪い
リアリティ追求しだしたらキリがないわ。そもそも芸能人が一般人とつきあうなんてありえないーで終わるじゃん
こいつファンタジー作品をノンフィクションじゃないって指摘していばっている低学歴だって自分でわかってないんだろうね
漫画家も編集者も読者の知的レベルに合わせて作品をつくっているんだよw
フィクションをフィクションとして楽しめという言葉には同意するけど限度があるわ
現代日本が舞台でファンタジー設定が無い漫画ならある程度のリアルさ欲しい
※17
それがそこら辺の家庭内とか適当な喫茶店とかなら気にならない
紅茶専門店や高級ホテルラウンジだとん?ってなる
あまりにおかしい描写は伏線なの??ってなる
※12
進撃7割
まどマギ2割
鬼滅1割のブレンド漫画のことか
※69※71
「世間知らず」って言葉で他人をディスる人は自己紹介だと思ってる。
それぞれに住んでる世界があって
その人が住んでる世界の事は良く知ってても
よく知らない世界があるのも当たり前なのに
その個人差を想像出来ずに
自分の知ってる世界は知ってて当然!自分=世界!って前提だからね。
漫画家だって漫画業界や出版業界の世間は良く知ってるよ。
これだからオタクは
ぶっちゃけ表現したい物さえ描けていれば正確性は二の次って作風もあるからね
あまり馴染みのない世界を精密に描写しても読み手には伝わらない時もあるだろうし
そこは作者と作風次第だから気にしない方が良い
少年漫画なら下調べが足りなさすぎる。少女漫画ならギャグ漫画として割り切る。
やたら腕が長いやつはいまだにたまに貼られててウケる
世界有数の金持ちだけど庶民的とか逃げ道を作っとけば良いんだよ
漫画家は大卒だと遠回りで遅咲き、10代デビューが普通とか
漫画家は低学歴で世間知らずが多いとか
決めつけてるのにイラッとした
いつの時代の話だよ
まあ、これ誰か指摘する奴いなかったのかよって言いたくなることはあるけどな
どうでもいいんだけど気にはなるよね
そういうとこに脳内でもTwitterでも突っ込ませないで話の本筋にだけ集中できるようにしてほしいってんなら分かるわ
キャラの性別や容姿まで変わっちゃうジョジョや
巨大化や空飛べる設定を忘れたキン肉マンや
ミニスカ金髪ツインテの中学生が変身するセーラームーンや
おっさんも変身できるプリキュアとか
見たらハッキョーするタイプかな?
そういう地球に似た別の星の話って思って読め
デビュー年齢については、少年少女誌と青年誌では違いがありますぜ。当たり前だけど。
パチンコ漫画を未成年が描けるわけないし。
未成年漫画家さんなら編集がもっとフォローしてやれとは思うんだが、そこまで雑学博識な人もそうはいない……。
漫画に必要な知識って雑学だから、あんまし大卒関係ないわけよ。薬莢だの紅茶ポットだの、例に上がってるやつ見てみろほんとに大卒関係ないだろ。
なんか、売れない漫画家が私より下手なこいつが連載持ってムキーして書き込んでるようで笑えるね
セレブ男性が女に超豪邸をプレゼントするような漫画の載ってる雑誌の編集者は高学歴ではないよ。版元の編集部に高学歴はいても、実際の編集作業はC欄卒以下のやってる編プロに丸投げってところも珍しくないし。
ここ20年くらいのテレビを見ていてもわかると思うけど、作り手側のマスメディアの人間は、受け手側の下級国民を心の底から馬鹿にしてるんだよね。一般向けのバラエティ番組でも知的ボーダーレベルの人を基準にものづくりをしてるんだから、そりゃレディコミみたいな漫画なんて「馬鹿女に読ませるならこのくらいでいいだろう」としかならないよ。
セレブが豪邸をプレゼントとか、財閥子息とか、元からファンタジーなんだから別に良くない?
リアルな感覚で読んだら「豪邸をプレゼントって、贈与税は?翌年からの固定資産税は?」
「現代日本で財閥?いわゆる名家は存在するけど財閥?」ってツッコまずにいられないんだし
細かいこたぁいいんだよ、って楽しめばいいと思うけどなぁ
なんかものづくり業界すべてひっくるめて視聴者を馬鹿にしてると思われるのもなあ…
時代ごとのパトカーや救急車やキャタピラの動き方、
現実的な近未来のセキュリティや医療に介護、交通、
楽器当て振りの音階や運指もいちいちちゃんと調べてるってば
持ち物ひとつにだって図書館で調べたり専門書やビデオ見たり専門家に相談したり著作権問題クリアしたり、結構真面目にやってるのよ
進学漫画とか料理漫画とか、そのテーマにはきちんと書くべきだと思うけど
そうでないなら適当でもいいんじゃないんだろうか
所詮ファンタジーだし
学生の頃、少女漫画のホ〇スパイ漫画で、火薬をザーっと撒いて
火をつけるシーンがあって、当時ミリオタだったので3度ほど見直したことがある
そもそも銃も変だったけどこれはホ〇がテーマのファンタジーだし・・・
と思えば無問題だった
95だけど、上記の火薬として漫画のキャラが使ったのはガンパウダーね
セレブ!凄い!と読者が夢みたいな世界を楽しめるように漫画家と編集が協力してゆくのが理想だから、報告者の言いたい事はわかるよ
ちょっとググればわかるようなミスで読者を夢から覚めさせてしまったら売り上げに響く
なんかめんどくさい人だな
近づきたくないわ
映画でもテレビでもその業界を完全に描き切れるのはそこのプロだけ。
でもそのプロは創作なんてできない。
漫画家は漫画描ければいいんだよ。
※94
ちゃんとできてないって語るに落ちてるよ。
>>69も>>71も働いた年数が短くてずっと働いてなさそう
働いてないクズほどこういうこと言うよね
働いてる年数が少ない人と会話してみれば浮いてるのに気付くはずだけど
そういう自覚が無い人がこういう事を平気で言っちゃう
本当に自分の価値感が世間からズレてる自覚がないんだろうね
怖い怖い
※100
え?自分へのレスで合ってる?
別にうちの創作物は歴史考証や医学監修にツッコミは入らなかったけど…。
ちゃんとやってない会社ならいざ知らず。
呉竜府とか素直に信じてたな。
>>100
どこがと指摘できないのはただのイチャモン
フィクションの設定に怒りってどうかしてるわ
楽しめない人は向いてないから読まないほうが良いんじゃない?
拘り強すぎて障害あるのかと思った
本筋を破壊するような致命的ミスじゃなければ笑って済ませればいいのに。
小説原作の漫画読んであまりの酷さに首を傾げたら、原作がいわゆるネット小説で納得したことはあるw
話の筋だけでなく細かいところから大きいところまで本当に酷くて、ランキング上位の作品だからって安心しちゃいけないなと思った
ただ絵は本当にきれいだったからそれで人気取ったのかな
「俺のせいしには卵殻がある」
これには笑った
男性向けの漫画とBLで見たけど、流行り?
まゆたんマンガはエ口漫画だから
銃の持ち方なんかよりイケメンの強引エ口プレイのほうが重要なんだよ
まゆたんは青年誌で専門家の監修付けた警察モノ漫画も描いてるけど
そっちはまったく売れなかった
※74
金持ちなら「兄さん、姉さん」とさん付けで呼ぶに違いない!「ちゃん」はありえん!
ってあなたの思い込みですよね?
言っとくけど「校正」は単なる誤字脱字の類を直すことであって
内容に関する直しは「校閲」だからな
校正が校閲を兼ねるところももちろんあるが大手出版社なら校正と校閲はキッパリ別だ
某社の校閲さんの厳しさは有名で
旧暦の日付間違いや月齢の間違いまでガンガン指摘してくる
「○○から○日後で○時に満月が出てるのはおかしいですよ!」とかそういうの
創作の世界ではよく言われているけど「リアル」と「リアリティ」は別物
リアルである必要はないがリアリティが無いものは物語の説得力が無くなるんだよ
嘘をつくにも上手い嘘でないと誰も騙されないって事
そうだね
そしてリアリティは人によって変わってくる
例えば名探偵コナンでは子供が理解しやすいよう
金持ちのパーティにフライドチキンが描かれているとか
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。