2012年11月02日 19:35
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1350993503/
旦那をずっと大好きな奥様part46(n‘∀‘)η
- 118 :可愛い奥様 : 2012/11/01(木) 10:56:13.34 ID:7monROzC
- 味覚が違うのかなぁ…orz
毎回毎回手間かけて作ってるんだけど、
「見た目は良くて良いんだけど見かけ倒し、マズくは無いけど、美味しく無い」
「スーパーの惣菜よりは美味しい」って言われた…。
毎回全部食べてくれるのになぁ…。
特にアレンジはせず、レシピ通りで作ってるんだけどなぁ…。
美味しくモリモリ食べられてる私には全く判らない。
神よ…助けて…orz
|
|
- 119 :可愛い奥様 : 2012/11/01(木) 11:10:35.49 ID:LgLz3L0i
- > マズくは無いけど、美味しく無い
手間ひまかけてるってことだから、ちょっとは張り合い欲しいよねーw
でも、旦那さんは料理の審査委員じゃないんだから、詳細な味覚の分析とか、
前食べたあそこでのハンバーグと、ここで食べてるハンバーグはここが違ってる(ビシイッ
そんな味覚の記憶比較も出来やしないんだから。家庭料理専門の素人なんだものw
とはいえ、何が足りないんだろうね。
もしも、感想を求められることが食事とワンセットで旦那脳内で結びついちゃってるなら、
嫁からの質問に答えなきゃいけない、と真面目に受け止めて、大事な味覚が鈍ってるのかも。
寿司ご馳走されても、それが上司であるならば、そっちの受け答えに神経使って
口に何が入ってるかなんて感動、ゆっくり味わえないしw
- 120 :可愛い奥様 : 2012/11/01(木) 11:13:08.47 ID:mKP433vk
- >>118
外食したときはどんな感じなの旦那さん。
トメのすごい濃い味料理で育てられたダシの味も分からない旦那っていう可能性もない?
まえメシマズスレでまずいのは旦那の方の味覚だったって話もあったような。 - 122 :可愛い奥様 : 2012/11/01(木) 11:58:40.76 ID:7monROzC
- >>119
いつも「美味しかったご馳走様」って言ってくれてたんだけど、
気を遣っての社交辞令だったみたい。
正直、凹んで夫が出社して行った後泣いたよ…。
何が足りないんだろうね…。どうすりゃいいのか分からん。
>>120
外食は、勿論、お寿司とか高級な所と回転寿司の違いは分かるし、肉の味もきちんと分かるみたい。
外食は美味しい所とマズイ所の違いが分かる人。
確かにお姑さんは、夫の話では料理出来ない様な事は言ってた。けど謙遜なのかも知れないし分からない。
遊びに行くと、手作りならカレー、唐揚げ、冷凍食品、デパ地下の惣菜、外食になる。
- 121 :可愛い奥様 : 2012/11/01(木) 11:55:35.69 ID:naTYwTrp
- >>118
旦那さんと出身県違ったりします?
結構出身地違うと味覚の差がでるっていうけどね。
お醤油とか味噌の味とか全然違うもんね。
うちは旦那も私も同じ県出身だから極端な味覚の差はない。
そして双方の母親がメシウマなので二人とも普通の舌に育った。
そのおかげでごはんは本当に助かってる…メシウマ母たちに感謝。
週末は旦那と一緒に餃子を大量生産するぞ!
まだまだ不慣れな旦那の餃子(何か細長い)が可愛いですw - 123 :可愛い奥様 : 2012/11/01(木) 12:06:09.65 ID:7monROzC
- >>121
うちは関東だけど、向こうは東北。
なんも取り柄が無いから、
ご飯くらい美味しい物を夫に食べて欲しかったけど、
出身地の違いで、諦めるしかないかなぁ
餃子も毎回工夫するけど、何か違うって言われる。 - 124 :可愛い奥様 : 2012/11/01(木) 12:18:47.91 ID:zg/VeVHx
- 旦那関東、自分九州だけど醤油の違いは大きいみたい。
味噌はうちのを気に入ってくれてるけど、九州の醤油だと甘すぎるって言われる。
煮物も甘いって言われるし、根本的な所が違うんだと思う。
お互い十何年(数十年?)慣れ親しんだ味があるんだし、違和感感じるんだと思うよ。 - 125 :可愛い奥様 : 2012/11/01(木) 12:27:17.36 ID:xameDP7e
- 餃子なんか毎回失敗する自分が来ましたよ
新婚の頃は毎日料理の本見て作ってたし、帰宅してから4時間かけてシューマイ作ったりしたこともあったな
あの頃もし美味しくないって言われてたら、自分も泣いただろうなあ
社交辞令をやめて本音を言ったのは、何か機嫌が悪かったとかでは?
見た目はいいけど、とかのあたりは機嫌の良くない人が言いそうな台詞だ - 126 :可愛い奥様 : 2012/11/01(木) 12:42:31.92 ID:0c684g1u
- もっと食事中にいろんな話をしてみたら?
私の実家では昔こんな風にし○○を食べた、あなたの家ではどうだった?とか、どこそこで食べた○○が
美味しかったね、何が入っていた?どんな味付けだったとか。
うちは双方料理好きだしお互い食の好みがバッチリあってるので苦労知らずだけど、あれこれ話しながら
作って食べて、最後に「美味しかったね~」と言い合うとすごく幸せな気持ちになるよ。 - 127 :可愛い奥様 : 2012/11/01(木) 13:30:55.98 ID:bFWhm//k
- >>123
>>121です
うちは両方九州だけど、正直今住んでる関東の醤油は食べられない…
冷奴のようにダイレクトに食べない煮物に使ってもやっぱり何か違うんだよなぁ
未だに味噌と醤油は母たちが気を使って送ってくれてるよ
お義母さんに頼んで地元の調味料とか聞いてみてはどうですか?
でも同じ県出身でも家庭の味ってちょっと違っててさ
義実家行った時に旦那が好きそうなものはこっそり義母に作り方聞いてる。
味付けだけじゃなくて具もちょっとずつ違うんだよね。
例えばおでん。うちは牛すじだけど義実家は鶏手羽元。そして里芋が入る。
最初におでん作った時は「鶏は?里芋は?」って言われて「?」ってなっちゃった
今ではお互いの好みのものをごっちゃにして作ってるw
多分こうやって「自分ちの味」が出来ていくんだなぁと思ってる
一緒に暮らして3年くらいなんだけど段々好みがわかってきたよ
私ずっと実家暮らしで料理とかほとんどしてなかったけどだいぶ上達した
未だに「美味しい?塩加減とかどう?」って聞いて改善策を探ってる
「自分ちの料理」は二人で作って行くもんだと思って頑張ってるよ - 128 :可愛い奥様 : 2012/11/01(木) 15:06:47.63 ID:0c684g1u
- >今ではお互いの好みのものをごっちゃにして作ってるw
>多分こうやって「自分ちの味」が出来ていくんだなぁと思ってる
これ、すっごく分かる!
豚汁とかポテトサラダとか作ると両実家とも味が微妙に違って、でもそれを食べると
「この味、落ち着く~」ってなる。
それがすごく幸せに感じる。
そういえば私も夫に「最後に味見して」と頼むことが多いかも。 - 129 :可愛い奥様 : 2012/11/01(木) 15:10:10.60 ID:u+XihAn3
- >>127
自分の家庭の味は自分たちで作っていくもの、私もそう思う。
作ってもらってるのに文句言うな、って考えの人も居るだろうけど、私は正直な感想言ってもらえないと困るや。
でも言い方ってものもあるから、それで大喧嘩したり食べてもらえずに捨てられたこともあるけど
がんばって作ってきたら最近ほんとに良くご飯褒めてもらえるようになったよ。
ちなみに出身はそれぞれ四国と東京(それぞれの両親も同じく)。 - 131 :118 : 2012/11/01(木) 17:23:12.81 ID:7monROzC
- 沢山のレスを頂いて恐縮です。ありがとうございます。
夫は帰ってくる時間がいつも深夜近くなので、
味見はして貰えないけど、出来るだけ味はどうか聞くようにしようと思います。
今まで、確かに自分が『調度良い』『美味しい』と思った味の物も、
マズイとは言わないくても、無言で七味唐辛子や、
山葵、マヨネーズ、ケチャップや、ソース、酷い時は焼肉のタレ等を掛けられる事もあったのと、
(『複雑な味が潰れちゃうから止めて!』と思ったけれど言えませんでした)
「東北だから、濃い味が好きだよ」等言われていたので、濃いめにするようにしようと思います。
今日、実母に昨日作った物を食べて貰ったら、やっぱり、「味は良いんだけど、ちょっと塩味は足りないね」
と言われたので気をつけるようにします。
暖かいレスをありがとうございました。 - 133 :可愛い奥様 : 2012/11/01(木) 17:51:34.73 ID:R64PFZLS
- >>131
濃い味好きな私の、あくまで予想なんだけど、
旦那さんは濃くて単純な味付け=家庭で慣れた味、なんじゃないかなぁ
それこそ調味料の味が全般にでるような
私がそうなんだけど、カレーでも餃子でもなんでも、工夫してない単純な味が好きだったりする - 134 :可愛い奥様 : 2012/11/01(木) 17:58:53.44 ID:Ocj/O90e
- >>131
旦那さんの健康を気遣って、なのかもしれないけど、塩分が濃いのになれている人なら
徐々に少なくしていかないとダメかもしれない。 - 136 :可愛い奥様 : 2012/11/02(金) 10:00:52.25 ID:hoKb0ReS
- >遊びに行くと、手作りならカレー、唐揚げ、冷凍食品、デパ地下の惣菜、外食になる。
とのことだから、旦那さん外食舌なんだと思うわ。
外食や惣菜の味付けって一口目から美味しいように、濃いめなんだよね。
家庭料理でそのレベルの味付けし続けてたら身体壊しちゃうよー
気持ち濃いめにしてあげても良いだろうけど、
ある程度は塩分とり過ぎ!って言って醤油やソース没収していいと思う。
あと、レシピ通りとのことだけど、
少し思い切ってしっかり煮詰めたり、しっかり焼き色つけたりすると
調味料増やさなくてもガッツリ感が出るよ! - 137 :可愛い奥様 : 2012/11/02(金) 10:06:59.94 ID:gVPZkjG9
- 大好きな旦那からは美味しいって言葉がききたいものだもんね
記念日とか、一週間お疲れ様の意味で週末とか限定で、濃い味料理つくってもいいかもしれないね - 140 :可愛い奥様 : 2012/11/02(金) 11:02:46.94 ID:t95vQy/Y
- うちの旦那もまだ若いのにコレステロールと肥満で産業医の呼び出し食らってたよ
サラリーマンて大変だよね。
結婚してから、ただでさえかなり年上な旦那に長生きして欲しくて
超ヘルシーな料理ばかり作ってたよ。
実家の親からもっと美味しいもの食べさせてあげなさいって嫌味言われるのが
毎回苦痛なんだぁって旦那に愚痴ったら、私に内緒で私の親に
嫁子は健康に気を付けた料理を作ったくれて、しかもすごく美味しいんですって
釘をさしたくれていたらしい。旦那好きすぎる。
やっぱり食事は薬にも毒にもなるから、美味しくヘルシーな物がいいよね
塩分の取り過ぎも怖いし、濃い味付けの好きな人にはカレー粉とかのスパイスや
お酢を効かせた料理にすると、塩分少なめでも物足りなさがないようですよ
あと、昔テレビでやっていたけど、濃い味付けの好きな人に一週間減塩生活を
させたら、以前の味付けではしょっぱくて食べれなかったみたい
やっぱり味覚は慣れもあるよね。私も、結婚前はジャンクフードばかりだったけど
今は出汁の効いた薄味の和食の方が美味だわ。 - 141 :可愛い奥様 : 2012/11/02(金) 12:14:31.30 ID:dI+ssC77
- 大阪出身の旦那にスパニッシュオムレツだしたらにこにこしておいしそー!て言いながら
ソースとマヨネーズかけられたのはいい思い出
せめて一口食べてからかけろよ
なんでもかんでもお好み焼き味じゃねえかって思った
最近はソースとマヨネーズの使用量も減ってきたから良かった良かった! - 143 :可愛い奥様 : 2012/11/02(金) 13:23:23.91 ID:NxexHXuR
- >>141
お好み焼きwww
|
コメント
旦那が濃いめな東北出身でさらに塩分欲しくなる肉体労働とかだったら、この女性とは味覚が違ったりするんだろうな
塩分とかは時間かけて合わせ行かないと不満でるよね
> 山葵、マヨネーズ、ケチャップや、ソース、酷い時は焼肉のタレ等を掛けられる事もあったのと、
ただの味おんちなんじゃね?
必要も無く複雑な味にしなくても良いんじゃないの。
塩分はともかく。
基本おいしいて感覚は過去食ってきたものに影響される
お袋の味が一番というのは一番多く食って慣れているからそう感じる
つまり、夫の家の料理を学んでそれに沿った料理を作るようにすれば夫は満足すると思われ
自分は関東育ちで九州の甘い醤油に最初違和感あったけど、しばらく使ってたら舌が受け入れるようになったよ
今はどの地方の味付けでも美味しくいただけますよ
かけてる調味料を見て、そりゃただのバカ舌なんじゃないかと思った
程度にもよるな
疲れててガッツリ食いたいときに精進料理みたいな味付けだったら焼肉のタレでもなんでもかけるわ
スーパーの惣菜より美味しいんだったらまあクリアじゃない?
旦那さん側だってそんな100%良い夫とも読めないしw
味の素で解決したりしてな
※9
確かに料理本の通りに作るのやめて化調やめんつゆ使ったほうが喜びそうだな
男の人って基本的に単純な味付けの物を好む傾向にあると思う。
うちの夫も何時間煮込んだ煮込み料理よりとんかつとかしょうが焼きとか
そういった食べ物の方が喜んで食べてるところがあるし
結婚10年目でそこらへんがやっと理解できるようになって
最近はホント簡単な内容の夕食になって楽っていっちゃー楽だわ
自分も味の素で解決するような気がする。
とりあえずもっとたくさん話して、自分たちの味を作っていくのが王道じゃないのかな。
塩分はスパイスでカバーするとかできることはたくさんある。
とはいえ、そう言われたら私も泣くわ。
ただの味音痴なんじゃ?
かけてる調味料見て思った。
私は九州、旦那は関東だけど特に何も言わずに私のご飯食べてるな。
鹿児島出身だから煮物料理は甘いと思うけど美味しいって食べてるから問題ないかな。
あぁ…甘い醤油が懐かしい。
鳥刺しをあの醤油に付けて食べたい。
今転勤してるから食べれない。
これは味覚が違うだけじゃなくて、嫁が「手間かけてるのよ」って顔してるのが重いんだと思うよ。
↓この言い回しとか、読んだだけでぞわっとした。
>『複雑な味が潰れちゃうから止めて!』
味音痴は周囲を不幸にする
逆に味が薄い可能性が無くもないような
他の人に手料理ふるまって意見を聞いてみたらいいんじゃないの
うちは旦那実家が関西(薄味)で私は茨城(濃い味)
特にうどんつゆとかはしょっぱいって言われるなあ。
自分で「今日の料理は味しなくて失敗だわ」ってものに限って「これうまいじゃん」とか言われてハァ?って感じ。
慣れ親しんだ味があるから仕方ないよね。
でも絶対に文句は言わせない。
「文句あるなら食わなくていい」って言うとおとなしく食べるわ。
女性差別するつもりはないが、うちの奥さんも今まで元彼女達も皆味覚音痴なのだよね・・・
生物学的に未雷の数が違うというのと、ホルモンが安定しない&鉄分等を流出するため味覚が不安定と聞いたことがあるから仕方ないっちゃ仕方ないのかもしれないが、もう少しなんとかならないのかな。
臭み抜き位はして欲しいし、塩加減やスパイスもバランス考えて、食材も単純に煮るとかではなく、焼いて風味をつけた方が良い場合は工程を増やすべきだし、混ぜるにしても食材度に相性がいい油も違うのだからそういうのは別々の調理法で作るとか普通の事が出来ていない。結局全部自分で作ることにしたよ。
肉じゃがとか簡易料理の作り方もそうだけど、初めて作った時には感激されて調理法聞かれたけど、なぜ料理本のまま作るのか。常識的に考えてもっと良い調理法があるだろ。手間もかからないし。プロの味だといわれるが、食っているならば再現できるだろ。キッチン立てばプロもアマもあるか。別に1秒火止めが甘いくらいで文句言わないし、火の入り方の目処、音の違いでの判別とか教えたのになぜ分からない。昆布を煮るな、皿を温めろ、グラスを冷やせ。季節度に温度=味が安定しなくなるだろ。
そもそも奥さんの料理技法は鳥貴に劣る。焼き鳥が作れないというが、フライパンで簡単に再現できるんだよ。同じだって喜んで食っているじゃないか・・・似た塩はこれだって指定しているのに間違えるし。そもそも下処理忘れるし。
若い頃から親の仕事の都合で世界中飛び回っていたせいで、多くの三ツ星レストランやレセプションパーティーで食してきたから舌が肥えすぎてしまっているのかもしれん。神経質になのかもしれない。でも、正直不満だ。
奥さん今日は仕事の飲みでいないから、つい愚痴ってしまった。
新婚当時、鰹節と昆布で丁寧に取った出汁を使った出し巻き卵を作って出したら、いきなりケチャップかけられたの思い出したw
手間かけて作った五目ご飯やイカと里芋の煮付けみたいなご飯より、牛小間肉に焼肉のタレかけてフライパンでジューっと焼いたような方が喜ぶし。
報告者が味音痴って事はないの?これ
報告者叩きたい訳じゃないけど、自分の料理を「複雑な味」なんて表現するのって飯マズの常套句じゃん
というか自分の作った物に調味料足されようと、自分の料理前提でかけるんだから美味しく食べてくれるなら別になんでもいいと思うんだけど
旦那に文句つける前にそれみて強めの味付けにしてみるとかすればいいし
なんか全般的に夫がバカ舌だろ?奥さん料理頑張ってるじゃん的な流れなんだが
本当にそうなのか?外食での判断が普通なら好みの差はあれど味音痴じゃなかろ
※18
コピペかと思ったらぐぐってもでてこなかった
背筋が寒くなった
※16
自分もこの相談者の料理が(下手ではないとしても)自己評価ほど上手くないんだろうと思うけど、
しかし、本人が泣くほど気にしてることに対して本当に忌憚のない意見ってのは、仲が良くてもなかなか言えないからなあ…。
※18
キモい。
東北は味が濃いってのは偏見だよう……
ところで、思うんだけど「なにが足りないのか」じゃなくて、「余計なことしすぎ」なんじゃないの?
専業主婦だとしたら、凝った料理つくらんと節約してほしいて思ってんのかもよ
あとレシピ通り作っても手際悪いと味に差が出るし。
旦那が「東北出身で味濃いのが好き」って言ってるのに
実母に食べてもらっても味が薄いって言われるなんてどういう事だよ
そりゃ調味料もかけるわ
「調味料の味に頼らない私」に酔ってるだけか、報告者が味音痴じゃないの
深夜に疲れて帰ってきて
おしゃれな盛り付けを頑張った綺麗な料理出されたら
堅苦しくなっって寛げて無いんじゃないの?
和定食屋とかみたいな気軽な料理と盛り付けで出してみたら?
あとあんまり感想求め過ぎると家での食事が苦行になるぞ
※18
すげえなお前、他人には真似できない気色悪さをそこまで出せるとか…。
※22じゃないが 初カキコ…ども… のコピペと同じ気持ち悪さがあるわw
山葵、マヨネーズ、ケチャップや、ソース、酷い時は焼肉のタレ等
って言ってるんだから化学調味料や味の素みたいな作られてる味が好きなんだろうね。
うちもそうだから昆布からとった出汁とかよりダシの元が好き・・・。
頑張って近づけても何か足りないって言われる。
長期的に変えていくしか無いんだろうけど難しいね、楽しく食べたいし。
飯マズ嫁がどんなに手間かけてもまずくなるだけだよ。
一生懸命やってるのにってバカなの?主婦なら料理くらいまともに作れよカス。
ニート飼ってる旦那に失礼だろ。まずは反省しろ、糞。
実母の指摘通り、全体的に味が薄いんでしょ
自分の料理に自信がないから、調味料を控えめに入れてるんじゃないの?
マズくはない、ってことは味のバランス自体はそんなに悪くないんだと思う
ただ薄味過ぎてぼんやりした味なんだろうね
※18見て結婚して初めて、嫁がミートソースを作った のコピペを思い出した
私は関西出身、旦那は関東だけど義母が東北出身なので
やっぱり味付け濃いめが好き。
唐揚げにソース+マヨネーズかけられた時は
びっくりしたし、腹たったなぁ
手間暇かかってる=美味しい
じゃないのがちょっと悲しいよね
ささっと作った大根ステーキが
「今までで一番美味しい料理かも」って
言われた時は凄く複雑な心境だったw
結婚するとなって初めてまともに料理したまあ初心者なんだろうけど、
手間かけたとかレシピ通りとかが美味しさとは比例しないってのをまず理解した方がいい。
味覚バックグラウンド的にはほぼ同じなはずの実母にも味が薄いって指摘されてるわけだし。
総じて「複雑な味」が好きな男って少ないと思うんだよ。
・・・と前から思っていたが、上沼恵美子が
「男は甘じょっぱい味が好きやな!醤油と砂糖使った味が!」
と断言していて、そう思ってたのは自分だけじゃなかったけど、
同士が上沼ってどうよ?と思ったんだ。
※18
新たなるコピペの誕生である
※34
男は複雑な味「も」好きなんだけど、基本しょっぱいとか脂っこいもの、肉が大好きだからね
そればっかりじゃ飽きるけど、まず何につけても「食べた気になる」味第一だよ
だからカツ丼とか大好き
実母にまで塩気が足りないといわれるんだから、相談主の料理は普通より薄味なんだと思う。
旦那さんが独身時代、外食や出来合い中心の食生活だったなら、相当ぼんやりした味に感じているんじゃないかな。
どっちも味オンチというわけじゃなくて、食生活や好みの差かと。
スレにもあるけど、健康も考えつつ好みを刷り合わせていけば落ち着くんじゃないかな。
※37
そうだという前提だけど
旦那側は「味付け濃いのがいい」って言ってちゃんと自分の意見を示してるのに、
報告主は何もアクション起こしてないんだよね
意思疎通拒否してるよ、この報告主
旦那に調味料かけられる生活続けて、味付けの好みを教えてもらって、それに我慢できずに泣いて
そこで初めて「味付けを濃くしようとしてみます」って馬鹿じゃないの?って感じる
どこの悲劇の何もできない世間知らずお嬢様だよ
嫁が関東で旦那が東北なら塩気と甘みだな
外食張りに味が濃いと美味いと思うタイプ
東北は赤飯甘いし汁物の醤油も多い
でも家庭でそんなに塩気や甘みが濃いと健康の問題もあるし困った事例だよね
ガキ舌なんだな
マックでも食ってろカス
私も南九州出身だけど、甘い醤油じゃないとダメだぁ…
関東の醤油だと、お刺身に塩水つけて食べてるみたい…(´Д` )
※18
お前がそれだけハズレを引く人間なのか?
単純にお前の味覚がおかしいだけだろ、アホか
正直、手間暇かけようが「うまい!」って思うことのほうが珍しいのは当たり前じゃなかろうか
うまいかどうかって料理そのものよりメニューの好みの問題のほうが大きいし・・・
※9のような気がする
毎日カレー食わせとけばいいんじゃない?
義父が九州出身で、刺身に甘いお醤油出されたけど、関東出身にはきつかった…。地方での味覚の差はかなりあるね。
結局辿りつくのはシンプルな味が一番
凝った複雑な味の料理なんてたまにの外食で充分
例えば茹でたブロッコリーに凝ったあんかけかけられて出されて「手間かけたよv」って顔されてもイラッとする
なぜかける、せめて別々に出して好きに食わせてくれよ
どんなにお前のあんかけが美味くてもたまにはマヨネーズとしょうゆでシンプルに食いたいんじゃボケェ
なんかそんな感じ
変に凝るの止めて旦那さんの自主性に任せられるようなメニューにすれば?コロッケはシンプルに好きな調味料で食え、サラダもドレッシングで合えずに野菜そのまんまで出してあとはお好きにとか
※18
クソワロタwww
惣菜より美味ければ御の字では?
男の意見としては、男は炭水化物と脂肪と塩分とタンパク質を必要だから摂取しようとして、
摂取しようとするから美味く感じる。とくに塩分と脂肪がうまい。
この相談者さんの料理は単純にヘルシーすぎるんじゃないの。
旦那さん小洒落た料理よりも家庭料理が食べたいひとなんじゃないかなぁ
なんとかのなんとか風みたいなものよりも、肉じゃがとか、豚汁とか、きんぴらごぼうとか、鯖の味噌煮とか、まるまるのパスタじゃなくて、スパゲティーミートソースみたいな家庭の味みたいなのが好きなんじゃないかなぁ?
どんなに手間暇かけても、それが美味しくできていても、好きじゃないものだとすごく美味しいにはならないんだと思うなぁ
うちの夫は
だし巻き玉子出したら「もっと甘いのがいい」→砂糖をドバッと入れた玉子焼きを出したら「うまい!これだよ!!」
だし汁・みりん・砂糖・醤油で煮たカボチャの煮物を出したら「もっと味濃くて甘いのがいい」→水・砂糖・醤油で煮たの出したら「うまい!これだよ!!」
…手間をかければ喜んでもらえるわけではないことを学んだよ
楽で良いんだけど、体には良くないよなーとちょっとモヤモヤ中
男性はジャンクフード好きな人多いよね。
亜鉛が足りなくて味覚弱るとかもあるけど。
「スーパーの惣菜よりは美味しい」のだからメシマズではなく好みに合わないんだろうね。味付け濃い方が好きなんじゃないかな。あとはスパイス好きとか。
読んだ感じ、旦那さんは味の深みよりも食べて刺激的なものの方が好きなのかも。和食より洋食とか好きそう。逆に>>118は味が薄味好みっぽいよね。そこが合わないのかも
あと、休日にでも、味付けを旦那さんにやってみてもらってもいいかもね。料理に詳しくないならどの調味料がどんな味か教えてやってみてもらう。で、それ見てどういう調味料が多いのが好きなのかとかどんな味が好きなのかとか覚えればいい。
味の好みの問題だとメシマズよりよっぽど難儀な話だね
関東出身の知り合いが「九州の甘い醤油美味しい」って言ってた時は笑った
気に入ってくれて凄く嬉しいけど、甘い醤油は嫌がられるという先入観で最初信じられなかったよ
あまり手をかけない料理にすればいいんじゃない?
コメント欄で九州独特の醤油の事を話してる人達みて勝手に親近感沸いた。
私も南九州。
あの醤油で刺身食べたい。
卵掛けご飯食べたい。
実家からお願いして送って貰うかな…。
うちの旦那が私と結婚した時の決め手は「料理の味が好み」
義母の味にけっこう近いらしい。
旦那から告白されて付き合って初めて私の手料理食べた時は口にドンピシャで驚いたらしい
すごく運がいい話だよなーと思う
なかなかそうはいかないよな…
手間かけるのをやめてみたらいいと思う
※58
塩焼き鳥に、九州刺身醤油をちょっぴりかけて食べさせる
焼き鳥屋があったけど、タレ焼き鳥よりも美味いんだよ。
思い出しただけでヨダレが…(´Д` )
うちも東北×関東コンビで、私が関東だけど、主人はなんにでもマヨネーズやら
しょうゆやらかける。
基本の味がすっごく濃い。
トメの料理は確かにめりはりきいておいしいが、毎日だと飽きるし、
体にも悪いと思う。
少しずつ慣れてもらわんとね・・・
>>141がめちゃくちゃわかる(泣)
うちの夫も大阪人だけど一口目からソースとかマヨとか掛けられるわ(T_T)
味付けてるのに……。せめて一口目食べてからにして!って言ってるけど
たまにやっぱり一口目から味変える&
市販品のカップめんとかですら一口目食べる前にニンニクの苦味が出てくるレベルで大量のおろしニンニクどばどば入れてたりするわ……。
参考にしているレシピが「彼ごはん」とかなんじゃない?
レシピ通りに作っていると書いていたけれど
>(『複雑な味が潰れちゃうから止めて!』
これ読んだら、やっぱり多少はアレンジ(分量の加減)をしているのでは・・・とオモタ
うちは北海道と東京で、両方の母親ともにメシウマなんだけど、私が作る親子丼とか
美味しいおいしいと言って食べてくれる
両母親に感謝
※18は海原雄山
ちょっと九州の醤油買ってくる。
自分の母親にすら微妙だってダメ出し喰らってるんだから
旦那の出身がとか旦那の味覚がとかそんなことよりも
この相談者の味覚自体がちょっと変なんじゃないかと思うけどな
手間暇掛ける事と美味しく出来上がるかどうかって全く関係無いのに
手間描けたんだから美味しいはず!私には美味しい!って
メシマズ人間の常套句じゃないか
レシピ本の通りにしても変、って実際はなんか混ぜてるんじゃないか?
自分の味覚を疑った方がいいと思うわ
正直東北出身なんぞの夫に合わせるより辛抱強く薄味になれさせた方が
健康にも良いんじゃね?
塩分が気になるけど味付けを濃くしたいなら塩鞠はどうかな?
塩鞠って食塩より塩分は少ないのにめちゃくちゃしょっぱいし。
あと職業によっては営業で外回りしてるとか、肉体労働してるとかで汗かいて塩分不足してる場合もあるから、塩辛い味付けは絶対ダメ!とも言い難いよ。
九州醤油使ってみたいなぁ
デパ地下スーパーとかにないのかな?
家では石川県の出汁醤油ってやつ使ってるんだけど一般的な関東の醤油よりかなり甘い感じ
何かの漫画で読んだけど石川県の醤油でもかなり甘く感じるのに九州のは更に甘いって聞いたよ
かなり気になる・・・
多分旦那は嫁の手間かけてる!っていう雰囲気に疲れたか何かしてつい口に出ちゃったんじゃないかな
素材の味だとか健康に気を付けて薄味だとかを大事にすることも大切かもしれないけどさ
なるほどねー。地域差はあまり考えた事なかった。勉強になりました。
刺身醤油は甘めのが好きだが、やっぱ九州の人間だからかな。
腹立つなあ
この旦那は作る人間の努力とか労力とか考えたことがあるのか
「何か違う」じゃねえんだよ、違ってるのはてめえの感覚だ
自分を愛してくれている人間が手間暇かけて作ったものなら
自分の舌を合わせやがれって
合わなくたって「何か違う」なんて死ぬまで口に出すなよ馬鹿が
地方が違うなら味付けも違って当たり前だろうが
それを前提にして飯食ってんだろう
※73
実母にも言われてるんですがそれは
※73
男叩き、旦那叩きしたいのなら気団談にでも逝ってくれんか?
あそこはお前と同類の旦那叩き厨の巣窟だからな
あと、その台詞メシマズスレの住人全員を敵に回しているから
嫁の母が何か足りないって行ってるのでわかるだろ
嫁が味音痴
レシピどおり作ってるのにって・・・
そんなだから見栄えは良いけど何か足りない味にしかならないんだよ
レシピはわかり易くするためg数でもカップ数でも切りの良い数字にするでしょ?
調味料もメーカーや銘柄違うだけで微妙に味変わる
レシピを基にしても味見しながら修正しないとまともな味にならないのは当然
この嫁もそういうことやってるつもりなんだろうが基本的に味音痴なんだろう
元々食べることがそんなに好きじゃないのかもね
※93
夫婦共働きで生活費半分ずつでなければ、旦那がその料理の食材やら調味料の代金を毎日働いて努力して稼いできたんだろ。
旦那が満足できる味くらい作れるようになる結果出してから感謝や苦労の理解求めろよ
専業主婦以外の社会人は結果ありきだよ
亜鉛サプリ飲ませてみたらどうか
薄味好きかはたまた半端な味音痴な嫁と濃い味好きの旦那じゃすりあわせ大変そうだな
無言で七味唐辛子や、 山葵、マヨネーズ、ケチャップや、ソース、
酷い時は焼肉のタレ等を掛けられる事もあったのと←そうしなければ喰えないんだよ
複雑な味←アレンジャーの常套句
スーパーの惣菜よりは美味しい←世辞ですよ
自覚が無いメシマズでした
> 餃子も毎回工夫するけど、何か違うって言われる。
なんか変わり種のオシャレ餃子とか作ってないか?
正直言って、創作料理のたぐいは月イチぐらいで勘弁して欲しい
男にとって、メシは燃料なんです
ガソリンタンクにアロマオイルを入れられても走れないのです
タンパク質も油も塩気も、女性よりずっと多く必要なんです
旦那が調味料足していたら、体が悲鳴を上げてるんだと思って注意してあげて
別の種の生物だと思って、特にタンパク質を十分摂らせてあげて下さい
こういうこともある
blog.livedoor.jp/kidandan/archives/9387880.html
※82
全部読んだ。泣いた。
私も旦那もガッツリ系料理の食べ過ぎで体重増加気味だったけど心から反省した。
少しづつ改善しようと思う。・゚・(ノД`)・゚・。
一度、味の素を多量にぶち込んでみた料理を出したらいい
子供のころから化学調味料に慣れ親しんだ味覚はまともに作った料理だと満足しないから
結局は手の込んだ料理を頑張って作るほど好みからは遠ざかってしまうわけだ
深夜まで仕事して疲れて帰ってきてこ洒落た料理出されても、と云う感じかな
そういうのは休みの日に作ってあげたら喜ばれると思うよ
これはちょっと難しいな。
旦那が昼を「おいしい」と食べてる店に連れてってもらうといいかも?
あと微妙に濃い味じゃないとだめな人のようなので味付けはほとんどせず自分で味付けしてもらうようにしたほうがいいぞ。調味料だけで塩分が過多になるから。
おそらく旦那好みの味は報告者には濃すぎるしそれになれない方が健康にはいいので。
お互い空回ってるな
「俺濃い目の味付けが好き」って好みを言ってくれた段階で
濃い目の味付けにしてみようってならないのがそもそも残念
メシマズ確定
うちの親も友人のお母さん達もみんな料理上手だったんだと思う、それまでまずいメシを食べたことが無かったんだ。
新入社員の研修で他県の寮に一時入ってた時、寮母さんの飯があまりにあれで、俺を含む新入社員のほとんどがカレーの日以外は外食してたのを思い出した。
とにかく九州の醤油が気になる。ネットでも買えるんだろうが、一番ポピュラーな醤油はなんだか知ってる人がいたら教えてくれないか?東京でも買えるところはあるのだろうか。
レシピ通りに作って味付けばっちり美味しい割合って五分五分じゃない?
最後は自分の舌で調整していかなきゃいけないわけだけど
舌が残念だとなんとも・・・美味しいものを食べて舌をこえさせていくしか手はない
※18 面白い人だな
海原雄山かっつーの
地域によってもだけど、同じ家で育った兄弟でも、全然味覚違ったりするから、難しいよね。
家だと、自分はスパイシーで水分多めサラっとしたカレーが良い。
兄は、甘口の水分少な目もったりカレーが良い。
カレー一つでもこんなんだし、地域まで違うと、お互いに満足のいく味って、作るの大変だよな。
奥さんが関東なら関東自体味濃い目だしな。
かといって濃い味に慣れ過ぎんのも問題だし、
一食の中にメリハリつけて
ex薄い味のハンバーグに濃い味のソースをつけるとか。
野菜も新鮮なものだとゆでただけで美味しいから
鮮度の高いものを選ぶくらいしか思いつかん。
報告者は味付けが薄すぎる。
これは旦那だけではなく報告者の「実母」も同様の意見を言っている、
と言う事実からほぼ間違いないだろう。
報告者は恐らく天候や外気温等の条件を無視して、加熱時間を常に決まった時間だけ
調理する、と言ったような「柔軟性」に欠けるタイプなんだろう。
調味料を何でも掛ける旦那の話は報告者とは別の話。
碌に本文も読まずに脊髄反射で火病するコメンターが多いな。
家庭の味って違うしなぁ。
棲んでる地域が違えばもっと違うしね。
一度、学校の先生(女性)の所へ卒業後、皆で遊びに行って晩飯をおよばれした事があって、豚肉の焼いたのが出てきたんだけど、味付けが全くなくてびっくりした。
でも多分、素材の味や塩分を控えるご家庭はそんなもんなんだろうなぁ…と思った。
でももし、その先生が自分の奥さんだとしたら、文句言うだろうなぁ。(^^;
>『複雑な味が潰れちゃうから止めて!』
複雑な味wwwww飯マズの常套句wwwww糞ワロタwww
もっとお勉強して来い、飯マズちゃん。
つーかレシピ通り作っているといいつつ、実母に塩味足りんと言われる仕上がりなのが謎。
※95がだいたいあってる気がすんぞ。
料理本の通りに作ってると言いつつ、独断で砂糖や塩なんかの調味料減らす人って結構いる。
18よ なんで結婚したの?
そんなに料理にうるさいならこんなところに居ないで自分で料理を作ってろ
18よ 自分が異常だと言うことにきずいた方がいいよ
あんたが基準で世の中がまわっているわけじぁないから
あと壁にむかって自慢話をしていてくれ
九州醤油をお探しの皆様。
://www.55mama-shop.com/fs/kaneyo/c/
鹿児島の母ゆずりって醤油が超おすすめ。
※100さん
ありがとう親切な人!早速ググッてくるわ~。
まったく味をつけない、小麦粉と水とタマゴをまぜた
お好み焼きもどきを焼いて、
皿にのっけて出して、そのまわりに
醤油・塩・ケチャップ・ソース・からし・わさび・七味などを置いて
「メシだぞ。好きなように食えや」って言えばいんじゃね
好き嫌いうるさいんなら、勝手に味つけて食えばいいんだし。
普通の家庭料理に「複雑な味」なんかあるかなぁ
せいぜい、繊細なお出汁の味くらいじゃね?
なんか複雑な味にするためにひと味違った隠し味を入れちゃう人なんじゃと
考えてしまう
栗原はるみとかケンタロウとかのレシピをそのまま使えば
旦那の好みに近くなるかもしれないと思った。
レシピ通りでも好みに合うかは別問題だしな、手間かけたのに味は普通だったり
調味料足されるってことは恐らく味付けが足りんのだろうと思うけど
義母が料理苦手で、旦那がお惣菜で育ったなら
お惣菜みたいな味付けにすれば旦那は満足すると思う
この奥さん薄味なんだろうね。実母にも指摘されたそうだし
味の素やケチャップ、ソース、マヨとかのわかりやすい味付けしたらいいと思うよ
身体にはよくないけど、それは別途サラダとかポトフとかで野菜摂ってもらうことにして
ケンタロウとか小林カツ代の本とか見て作るといいよ
好き嫌いとかの問題じゃないだろ
だって不味くはないけど、美味くもないんだから
味が薄いと「美味くないけど不味くない」味にはなるかもな
極端な話、キャベツ丸かじりだって味はあるし美味しいよ
でもそれが毎日だと厳しいものがあるっていうのと同じ事だ。
>>107
口に合わないって好みの問題じゃね?
俺なんかはアジア系の食いもの好きじゃないけどまずいと感じたことない
合う人には合うんだろうなぁっていつも思う
実のお母さんにもダメ出しされてるんだから、実際に料理がイマイチなんだろう
お姑さんは料理が苦手だと言うし、味覚が育たなかったんじゃないの。
繊細で深みのある味じゃなくて、子供が好むような分かりやすい味を目指すといいと思う。
レシピ通りだから不味くないけど美味くないになるんじゃないのかな?
あれって大衆向けに作られてそうだから惣菜みたいになりそう
メシマズ嫁か!?とwktkしたら男がバカ舌の悪寒
男の定番はイカともやしと豆腐、あと洋食屋メニュー
凝った料理より好きな物と食卓調味料を出すのが一番
料理大好きなんだけど悟ったよ
ちょうど10年前
今もこんな感じなのかな?
夫の気にいる料理を作るために結婚するんじゃないでしょ
こんなこと言われるなら旦那さんが料理作ればいい
その代わり報告者もフルタイムで働いて他の家事は責任持ってやればいい
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。