2020年02月29日 15:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1553414878/
今までにあった修羅場を語れ【その27】
- 853 :名無しさん@おーぷん : 20/02/28(金)12:25:10 ID:8pa
- 今回のコロナの全国小中学校休校の件で
旦那が休んでくれる気が無いのが腹立つ。
お互い正社員で収入は同程度。
私は平日1日ランダムで休み+日曜休みで旦那は土日休み。
俺は土曜に子供を見てやってるんだから後はお前がやれよ状態。
|
|
- こっちは今重要な仕事を任されていて休みにくい状況の中で、
もし休校が決行されたら休ませて欲しいと頭を下げた。
そしてなんとか数日休みが取れる調整をしてもらった。
旦那は休校の件について職場で話にあげる事すら無く頭を下げる気はゼロ。
代わりに義母が職場に頼み込むとおっしゃってくれているのに、
これは夫婦の問題と言って拒否。
だったら1日でも休んで子供を見てくれよ。
約束の数日と、元々あった平日休み以外
さすがに休むことができないんだよ。
朝からそれで大喧嘩。交渉して無理だったならまだしもそれすら無いからね。
聞いてみると他のママ友の旦那も休んでくれる気は無い人が多いみたい。
- 854 :名無しさん@おーぷん : 20/02/28(金)12:26:03 ID:8pa
- すみません、義母の提案を夫婦の問題と拒否したのは旦那です。
- 855 :名無しさん@おーぷん : 20/02/28(金)12:29:37 ID:9Fk
- 震災離婚ならぬコロナ離婚もぼちぼち出そうだな
- 858 :名無しさん@おーぷん : 20/02/28(金)19:06:02 ID:Hyu
- >>853
小中学校なら親居なくても大丈夫じゃね?
コロナに罹っているならともかく。
|
コメント
お子さん、お留守番出来ない気性か病弱ならともかく、その年齢なら家事や簡単な料理を仕込んだ方が良いのでは? 早い内に家事を憶えさせると報告者が何かあった時になんとかなるし。
※1
そりゃやれるに越したことないが、共働きの夫婦が協力して休み調整した上で、それでも無理な日がある場合は子供だけでも頑張れるようにって話だと思う。
子供が自活の力を付けたとしても、夫もやれよ問題は依然据え置きのままだ。
核家族夫婦共働きだと、子供に家事を仕込む余裕もない世帯も多いからな
片方が家事育児に非協力的なら猶更
大人が手早く終わらせるのを最優先して
子供のペースでの家事なんてしてられん
低学年の内は子どもだけで留守番させたくないなぁ
今のご時世、小中高休校、親不在確定ってなったら良からぬこと考えるやつ多そうだし
それにしても今回臨時休校とかでわーわー言ってるのがいるけど
例年インフルエンザなどで急遽、学級・学年閉鎖とかあるだろうし
そういう時どうしてるんだろうと思う
某情報番組で「給食が!子供の唯一の栄養源が!」とか
必死に政府批判に持っていこうとしてたけど
それじゃあ夏休みとかどうなるんだよってネットで突っ込まれたな
5年や6年ならまだしも低学年とかだったら「その年齢」と言える年齢じゃないでしょ
ていうか明確な年齢出てる?
働く母親が一番いま困ってるよ
園児はもちろん、就学していても低学年ではまだ子供たちだけで留守番させるのは怖いよ
小学校低学年は学童、高学年はまーお留守番だわな。
不安なのは分かるけど、夏休みや春休みは普通にあるわけで。
弁当めんどくさい! と言い切ったほうがいいんじゃねーかなぁ
※7
でも国会やテレビで政府を批判するために
働く母親が困ってるって旗印にするのが一番悪いわ
夫婦どちらで分担するか夫婦が困っているってしないと
留守番や鍵っ子の子ども狙いの変質者もいるので一人にはしたくないな
寒い地域でストーブ使ってるとこだと火事も怖いし
私も働く母親で全く困らないわけではないけど、今回の要請には賛成してる
でも、こういう「家族が協力してくれない」「給食なくてきつい(うちの地域は学童の他に低学年受け入れが決定してるけど給食は無い)」「時給なのにシフト減らされて生活できない」って人がワーワーうるさいからリアルではだんまり
自分と子が学校やら企業という社会に帰属するときに、こういう事態を普通は想定して話し合いしておくもんだと思ってたよ
※5
学級・学年閉鎖なら数日間親が交替で休みを取ったり、託児所やシッターを利用も出来るよね。
今回は長期かつ子どもは全員休みだから親も対応が難しいし託児施設も圧倒的に数が足らない。
満員電車や学校でもう感染してるかもしれんし
子どもをジジババに預けて万が一ジジババだけ死んだら後味悪いしな
父親と母親が交代で休むしかないやろうね
令和になってもまだ子育ての責任を取らない父親が多いんだな
これじゃ男が親権を取れないのは当たり前だ
>>8
普段の長期休みは学童があるよ
土日にレンチンで食える飯用意しといて
家から出ないようにって言っとけばどうとでもなるだろ
休まないといけない何かってあんのか?
夏休みとかどうしてんねん
共働きしないと子どもを産んで育てられない社会が間違ってるわよね
お留守番出来る年齢だとしても
1日2日ならともかく、朝から晩まで家で一人きりなのが
何日も続くってなると単純に心細そうで気の毒だわ
>>1
その年齢ってどの年齢やねん
どっかに明確な年かいてあった?
何の為に学童があるか考えてみたら?
育休と同じで男が子育てで休むのは世間的にまだ許されない風潮があるのが原因
全国の家庭で起きてる悲劇だよね。
なんでこういうバカ男が出来上がるのだろう。
もう家庭持つよりも先にまとめて冊処分すべきだよ。
>>17
世界中殆どの国では共働きは当たり前だから。
お前は一体どこの時代から飛ばされてきたんだよ。
昭和?
平成もとっくに終わったというのにいつまで昭和の価値観にしがみつているのやら。
本当に無能だね。
義母が職場に頼み込むってどういうこと?
旦那のお母さんが、休ませてやってーってお願いしにくるの?こわっ
※23
そういう意味の可能性もあるけど、この場合「義母が義母の職場に息子の家庭のために数日休みをほしいと頼み込む」ってことだと思うよ
※5
夏と冬のの休みは学童があるし短期間ならベビーシッターもある
今回は使えないよ
うちも旦那が「シングルマザーが大変だな」って言ってたのにイライラした。シングルマザーが大変なのもわかるけど、結局母親が会社に頼んでどうにか調整する家庭が多いだろうし、父親はいつもと変わらずなーんにもしない。急な事で大変なのはいつも女なんだよボケが!っておもた。
※23
義母が自分の職場に頼み込んで休みもらって留守番に来てくれるってことだと思うよ…
夫婦の問題って突っぱねるのはご立派だけど、そもそも夫婦としての責任を果たそうとしないからママが出てきてるって自覚あるのかね旦那
それ。小中学校なら家に置いておけばいいじゃんね。
それとも小中学生を一人で(もしくは兄弟と)家に置いておくのは虐待にでも当たるんですかー?(笑)
最初からそのつもりで鍵っ子練習してるならともかくいきなりは無茶でしょ
この様子ならどうやら低学年じゃないの
ただでさえ全国的に子供が家にいるってバレバレなのに心配にならない親はいないわ
なんかツイッターとかでも今回のことで他人事みたいな旦那の発言、みたいなんがよく回ってくる
「ふぅん」とか「そうなんだ」とか。
うちの職場の男性はこの日は奥さん無理だから、とか調整頑張ってるし
そんな父親ばかりじゃないのはわかるけど、やっぱりこういう時は母親が割を食う、て家庭が多いよね
義母が職場に頼み込むの?
孫の学校が休みだから娘か息子か休ませてくれって?
それはちょっと、断るのが正解では
コロナ離婚だけでなくコロナコロナ詐欺もありそう。てかすでにマスクの転売がそれか
あとコロナ誘拐(お母さんがコロナでいま病院に…みたいな)とかもでそう
義母が夫の職場に電話すると思ってる人が結構いてウケるw
小学生の孫がいる人なら50代とかで、まだバリバリ働いてる人多いだろうし普通に自分の職場に言うんだろうよ。
春休みが夏休みと同じ長さになるだけじゃないのかしら・・・
去年の夏休みはどうしてたのかな?
※34
何度もどこでも言われてるけど、夏休みは学童があるから…それこそ盆休みと有給つけてとか自分の実家に行かせたりとかやりようもある
今は学童もやるのかやらないのかって状態だし、やるとしても受け入れ人数減らして緊急性の高い職種(医療職とか)優先とかかもだし、実家が遠いなら新幹線や飛行機に乗せるのも感染リスクあるしな
※34
働いてる人間なら
子供の学校休暇が春夏冬合わせて年間○日
例年インフルで学級閉鎖になるのがだいたいこの時期
みたいに予定を立てて職場に行ってるんだよ
それが急に崩れるのは大抵の労働者にとって一大事なの
どこまでも母親(だけ)の問題なのね
この件でテレビの街頭インタビュー観てもマイクを差し向けられているのは女性ばかり
保育園問題といい、病気休みやPTA活動やら子育てにおいてはまるで母子家庭の問題みたいだといつも思う
なんで小中学生で子供一人で留守番できないのかわからないわ。
鍵っ子とか普通だよね?
なんか留守番できるだろとか夏休みはどうしてたのかとかどうでもいい点ばかりイチャモンつけてるやつらはなんなの?
この話の核は「夫婦の問題だと言いながら自分は何もするつもりがない夫はどうかしてる、でも他にもそんな男性って多いみたいだ」というところなんだけど。
鍵っ子は学校終わってから親が帰ってくるまでの数時間だろ
いきなり通勤時間合わせてざっくり8-18時の間!自宅に置いていくのは心配だよ
でも事情がある場合は、学童か学校が預かってくれるって聞いたけど、地域によるのかな?
まぁ、預かってくれたとしても、旦那がこの調子だと先が思いやられるね
※38
小中学生って小1と小6だとだいぶ違うけど
おたくの周囲は小1でかぎっ子が普通なの?
稼ぎは共働きでも家事育児(特に育児)は女の仕事って男はまだまだ多いからね
取るだけ育休とか問題になってんじゃん
小1でも一人で留守番くらいできるわ。
昼飯だけ準備しといて夜まで家で勉強させとけ。
旦那の収入じゃ足りず、働きたくても子供に振り回されて詰む母親が増えたねー
テレビでも「働く『お母さん』も多いのにどうするんでしょうね」っていう言い方ばかりなのが日本の闇だなと思った
昭和ならそれで問題なかったけど時代が変わって共働きも珍しくない世の中で、夫婦ともに正社員で働いているなら父親も母親も条件は一緒なのにね
最後申し訳程度に男性がちょろっと出てきて「夫婦で協力して有給とります」って言ってるくらいで
鍵っ子当たり前だった30年前に子育てしてたうちの母親ですら長期休暇は大変よねって今の子育て状況に理解示してるのに
鍵っ子にすれば良い!過保護!って人って一体どの時代からタイムスリップしてきたお爺ちゃんなの…それこそ木に縛り付けて野良仕事してた世代の感覚で言われても
✳45
それな
未だに女目線でしか語らないことにウンザリ
女尊男卑が酷いわ
※47
ソウデスネー
夫婦の問題っててめぇは休むきさらさらなくて嫁に押し付ける気満々なのに何いってんだかねー
こうやってわだかまりの種がむくむく育って最後には家族に捨てられるとか思わんのかな。
考えられないんだろうなぁ。俺様がうちを支えてるってくだらないプライドがあるんだろうから。
※49
甲斐性求めておきながら何言ってんだ。
※41
別に珍しくもないけど?
あなたの回りにはいないの?
>>50
甲斐性の意味を検索しなさい。
共働き要求する男に限って子供の面倒は妻に丸投げするよな
呼び出し対応も妻、職場に頭を下げるのも妻
それでいて同等の稼ぎを要求する
クソの塊だな
これ夫がさ、
「子供ももう1人で留守番できると思うよ」
って言う意見で、そのために子供にあれこれ教えてくれるなら話は違うんだよ。
そういう見込みも全くない状態で、
「お前がなんとかしろ。俺は知らん。」
なのがムカつくって話だと思う。
相手を選び間違えたね。ごくろーさん。
来世でまた頑張りな。
※欄の男も軒並みクソって感じですごいな
※47とか頓珍漢すぎる
まあ休み取った所で、やり方が違うだの雑だのダメ出ししかしないだろ奥さん達w
鍵っ子だったって人、時代が違うとはいえ夏休みも連日一人だったの?
朝8時から夜7時とかまでさ
夕方3時間くらいと丸1日じゃ全然違うよ
あとご近所の状況は?
挨拶くらいはするだろうけどご近所付き合いも希薄な上に
在宅なのは老人と未就園児持ちと介護持ちと一部在宅ワーカーがいるかな程度で
小1の壁といえどもパートくらいはしてる人ばかりだよ
長期休みはドウナンダーって人たち何も知らなすぎ
長期休みは長期休みの前に学童にその期間の利用を事前に申込みしておくんだよ
今回は急過ぎて学童側も昼間の人員確保が間に合ってないから使えないところが多いの
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。