2020年03月05日 19:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1579675008/
何を書いても構いませんので@生活板84
- 342 :名無しさん@おーぷん : 20/03/02(月)14:39:19 ID:0w.kx.L1
- 休校中はパートを休まなきゃいけないって話をしてたら、
遊びに来てた義父が「こどもたちだけで留守番できるだろう」って。
「ムリです」って言ったら驚いてた。
低学年と園児に留守番させて仕事って。
フルタイムのパートじゃないけど、朝出勤したらお昼のピーク過ぎないと帰宅できないんだよ。
納得いってない感じだったけど、夫が「ムリムリムリ!」ってスパッと言ってくれて、
ちょっとスッキリした。
昔と今は違うし、こどもの性格でも違うんだよ。
- 343 :名無しさん@おーぷん : 20/03/02(月)14:46:04 ID:0w.kx.L1
- >>342に追加で。
小学校だけじゃなくて、付近の幼稚園も休園になってる。 - 347 :名無しさん@おーぷん : 20/03/02(月)16:07:42 ID:wb.fd.L1
- >>342
そういう書き込み見るたびに不思議なんだけど、
昔と今は違うっての具体的に知りたい
むしろ今の方が家で遊べると思うからさ
友達と通話しながらネット対戦できるし
今時の小学生ってスマホswitchは普通に持ってるイメージなので - 348 :名無しさん@おーぷん : 20/03/02(月)16:12:13 ID:rt.wm.L1
- 今の子は手取り足取り準備をしてあげないと何もできない。
昔の子は、自分の影でも、紐一本でも自分で遊びを考えて遊んでたよ。 - 349 :名無しさん@おーぷん : 20/03/02(月)16:35:07 ID:b7.ej.L8
- >>347
防犯と室内の事故の可能性があるから
幼稚園児小学校低学年だけじゃ留守番させられないということでしょ。
なんで遊びが出来る出来ないになってんの。 - 350 :名無しさん@おーぷん : 20/03/02(月)16:48:26 ID:k9.fd.L1
- 自宅で犯罪巻き込まれるリスクなんて
普段気にもしてないくせにw
学校行ってコロナに感染するリスクと
自宅で留守番するリスクの
比較が出来ないのだろうか? - 352 :名無しさん@おーぷん : 20/03/02(月)17:21:53 ID:IS.66.L1
- >>350
昭和の時代と違って、今の子供たちはお留守番に慣れていないってのはあるかな
後はご近所さんとの関係が薄くなったのもあるかも
昔は何か困ったら裏のおばあちゃんに相談しなさい、みたいなのがあったよね
(「となりのトトロ」のカンタの婆ちゃんみたいな)
一方で石油ストーブみたいな危険なものは少なくなっていると思う
いずれにせよ文句言うだけじゃなくて工夫して乗り越えていかないとね - 358 :■忍【LV2,ぐんたいガニ,QL】 : 20/03/02(月)20:16:08 ID:Gp.ds.L2
- Twitterでもあがってたけど、
>>349 さんの言う通り、
室内の事故防止だろうね。
(あと>>352 さんの言うような事情も含む)
というか小学校高学年ならともかく、
低学年だと留守番させるの
ちょっと怖いんじゃないかな?
だから学童ってあるんだし……
あと夏休みとかはもう来ることは避けられないから
準備のしようもあるけど、
今回のは(情勢上ありうる話だったとはいえ)
急に決まったし、遊ばせたりするところも
限られてるから、
長期休暇は普通に対応出来る人たちも
含めてパニックになるんだと思う
コメント
別に一人で留守番できなくても不思議はないんだけど
「できないのが当然!! できると思う方がおかしい!!」とまで言える話でもないと思う
昔は子供の事故がたくさんあって、実際に死亡率も高かったんだよ
子供が沢山いたから人口に影響はなかったかもしれないけど
今は少子化だから、子供一人の価値がだいぶ高くなってる
うちの子供見ていると3年生くらいからは
大丈夫かな? と思える
でも幼稚園児を見ていろとはとても言えない
遊べる遊べないの話じゃなくて危険ってことだよね
実際昔から、死ぬほどの事故にならなくてもあったでしょボヤとか大怪我とか
子供だけ留守番の家を狙って侵入してくる悪い人間もいる
昔は色々と雑でも済んでたけど今は違う
安全への意識が高くなったのは良いことだけど親の負担は増えてる
※2
これ
昔は夏休み明けに一人二人クラスメイトが事故死等で減ってるってのが当たり前だった
三人兄弟だと思ってた家庭が実は元々四人兄弟で幼い頃に一人死んでて…なんてケースも多い
たくさん産んで今よりは大雑把に子育てしてた時代ね
今は一人にかける時間もお金も手間も昔とは桁違いだよ
昔の子は多少のことではニュースにならなかっただけだよね
自分自身、小2から一人やったな
鍵っ子とかではなくて玄関は閉まってるけど裏は開いてて飼い犬に任せてる感じだったわw
ここ三十年で、身体に欠損や大きな傷跡のある大人が減ってる理由→子供の時に大怪我をしなくなったから
特に指の欠損とかかなり減ったのよ
昔も今も子供だけは危険だったけど、昔は子供が大けがしても一人で家に残してて周囲に責められる事は無かった、今は子供が大けがしたら親の所為という世間の批判が大きい
ばあちゃんの墓参り行ったときとか何気なく墓に彫ってある戒名と没年とか見てると1才とか7才とかけっこうあるんだよな
昔の人が今ほど子供の安全に頓着しなかったんでしょ
ゴキブリみたいに吐いて捨てるほど産まれてたんだし、わざわざ守るだけのプライオリティが無かったぢけのこと
普通に考えて無理
小学校中学年でギリギリ可
高学年で大丈夫という感じ
そりゃ任せるだけなら出来るだろうけど
火事か事故が起きて子どもに何かあってもいいなら、って感じだな
※1やこの義父の認識がよく分からん
お年寄りの「大丈夫だった」と言う意見にはすべからく生存バイアスがかかっている
子ども一人でも危ないけど、数人だとさらに怖いもん無しだから絶対目離せない
子どもだけで留守番させて火事になるとかも良くあるしね
だからフルタイムのパートって何なんだよ!!
※5
どんな時代だよw
第二次ベビーブーム世代で回りかぎっ子だらけだったけど、死んだ奴なんか一人もいなかったわw
あまやかしすぎ
あますぎ
あほらし
あ
あ
あ
?
※14
周囲のママさん、9時ー17時でシフトに入るのを「フルタイムのパート」、9時ー15時くらいまでの「短時間パート」って言ってるけど、なんか違うの?
小学生にもなって留守番できない子は頭が悪いか躾が悪いかどっちかでしょ
室内の事故っていうけど、家にいる時はずっと子供見張ってるのかな?
家庭内の事故自体は減ってはいるんだけど大半は親とか家族が家にいる時に起きてるよね。
幼稚園児と小学校低学年だと
低学年に幼稚園児を子守りをさせることになるんだが、
「留守番くらいできるでしょ」という人は、
自分が低学年だったとしてそこまで出来ると思うのか。すごいな
小学校低学年と園児じゃあ「留守番させられなくて当たり前」だよ。せめて、小学校中学年くらいからだ。
昭和の頃は町内会中が顔見知りで濃密な関係を築いていたから
近所に地元の知らない人が歩いていたらすぐに気づかれるし
子供の顔もみんな知ってるので家の外にいたら誰かに見られてる
玄関の鍵も適当だったから何かあれば近所の人とかがすぐに家に入って対応してたし
知らない子でも小さな子を少し上の子供が一緒に遊んで面倒見てたりしたな
今の若い人が濃密な近所付き合いを拒否した結果がワンオペ育児だよね…
子供は変わってないか、むしろ賢くなってる
それ以上に世間が変わっただけ
今の時代、留守番させてて怪我でもしたら保護責任ガー管理責任ガーってうるさいっしょ
昔はヤンチャな坊主で済んでたかも知れんけどさ
それだよね
低学年の子供一人が留守番するのと、
幼稚園児の子守をさせるのとでは次元が違い過ぎる
それをやらせろっていう人は死んだり怪我してもしらんがなって言ってるのと一緒
だからこそ両親だけは無理無理!って言ってるわけで
※23
若い人が避けたんじゃねーよ
団塊の世代が核家族化して近所付き合いを避けて、自分らが老人側になってもその調子を続けてるんだろが
>>20
お、そこまで言うなら小学校低学年を家に放置してた時と
親が一緒にいたときの事故率のソースでもだしてくれ。
まずないと思うが。w
この場合一番下の子に焦点合わせなきゃ
さすがに小学生以下の子に日中の留守番任せないだろ
低学年の子だって普段から訓練しないともちろん親も
鍵っ子やってた偉そうにレスつけてる独身者も慣れるまでは色々あったはずなんだけど
責任問題になったら明らかな放棄になるよ
今の時代
昭和の時代は核家族という言葉ができたくらい親子だけの家庭は少なく
三世代同居が普通だったんよ。
だから親がいなくても平気だっただけ。
鍵っ子という言葉ができたくらい共働きで両親がいない家庭が
クローズアップされてきた時代でもある。
小1から鍵っ子で親が起きてすぐ~夜20時まで居ない家庭だって普通にあるわけだから、昼ピーク過ぎて帰れるなら別に問題なくねーか
ただ、園児ってのが4歳未満なのか5歳以上なのかで大きく変わると思う。4歳未満の面倒を低学年が見るのは無理。5歳以上なら普通に家で6.7時間遊んどけばいいだけ。
包丁とコンロで飯作るのは危ないにしても作り置きをレンジくらいは出来るしなぁ
そして小梨やすでに子供が大きくなった人たちのデスマーチスタート。
昭和の頃だと父母ともに20代で子供は3人兄弟
みたいなのがゴロゴロいたけど
令和平成じゃ父が40近く、母が30半ば
不妊治療の末にやっとさずかった一人っ子で祖父母世代は介護が始まってる
て感じだからな
子供一人に何かあったときの「とりかえしのつかなさ」が違うんだよ
全体的に過保護になってきてるのは確かだが
低学年と園児はさすがにな
何でも昔のほうが良かったってわけじゃない
小学校低学年に鍵っ子させてた事に限れば良くない事だったと思うよ
低学年や園児に留守番はさせられないなあとは思うけど
それを昔とは違うんだってのを理由にされるとちょっと首をひねるなあ
家庭内の危険ならむしろ減ってると思うんだけど
義父世代なんてロクに子育てしてなかっただろうに
※35
子供と動物のバイタリティを甘く見るな
大人が想定して想定して極力なにも起こらないであろう環境を設定してても
それを超えて考えもつかない惨事を起こす連中なんだよ
※37
だからなんでそれが昔とは違うんだって理由になるの?
あんたのそれは、昔の子供と動物にバイタリティが今ほどなかったって言ってるのと同義だけど?
ID: l0uzPzzYの発言に「ちょっと首をひねるなあ」
昔も今も低学年と園児に留守番させて安心なんてあるわけないってのが、そんなに首をひねる話なのか?
かといって義父に任せても管理不足で子どもが車に轢かれたりして亡くなるんだよね
まあ家庭内の事故も怖いけど、変質者が口八丁(または無理やり)で上がりこんできて…ってことも普通にあり得るしな
百歩譲って小学校低学年だけなら留守番できないこともない
(ただし聞き分け良くて大人しい性格の子に限る)
でも幼稚園児もおるとなると難しい
幼稚園児なんて言葉が話せる獣みたいなもんなのに
その世話を子供に任せて日中ずっと留守とか怖すぎるわ
※38
子供なんて昭和も令和も変わらんよ
昔と違うのは子供の絶対数な
数が少なくて替えがきかないから
とにかくリスクを避ける方向に行くのは仕方ないの
ぶっちゃけ今の子供は贅沢品
この話題で攻撃的になる人は
自分の子供時代に不満があって八つ当たりしてるだけでは
鍵っ子とかいうネグレクト受けて育つと平気でこういうこと言える人間になっちゃうんだよな〜
やっぱり小さい子は親がついてないとだめなんだといういい見本
単なる過保護か
報告者のガキが未熟児かのどちらからだろ
※40
・※37は「理由」ではなく「家庭内の危険ならむしろ減ってると思うんだけど」に対するレスと思われる
・唐突な「あんた」呼び
・段々主張をずらして微妙に変化させていく文章スタイル(※40含め)が気持ち悪い
→「首をひねる」
※48
最初から低学年と園児に留守番なんてさせられない(今も昔も危険)って一貫して言ってるわけだが
あと家庭内が安全になったとも言ってないし、危険に備えてチャイルド○○ってついてるような対策(例えばライターひとつとっても二段階押下しないとつかなくなったりしてる)がどんどん進んでるんだから比較するなら「相対的に」減ってるだろって話でしかない
お前が一番気持ち悪いよ
自分は本読んでおとなしく留守番できたけど、こんなまとめサイトのコメ欄に書き込むくだらない大人になったし、報告者も書いてるとおり、年齢もあるけど子どもの性格にも依るね
事故を減らすために留守番をさせないというのはちゃんとしたリスク管理だと思う
昔と決定的に違うのは誘拐でしょ
昔は金持ちの男の子が狙われた
有名な事件は全部男の子が被害者
今は圧倒的に女児が狙われる
金じゃなく欲望で
先生が共稼ぎで留守番してる生徒を襲う時代だしね
※49
抜粋に反論されても困る
※52
※39で妙な因縁つけてきたのは他でもないお前だろうが
寝ぼけてないで謝れよ、キモチワルイゴミクズ
昔の小学生がしっかりしていたわけでもなんでもなくて、バンバン大怪我したり死んだりしてたんだけど今ほど大騒ぎしなかっただけのこと。
※52
そもそも何が抜粋だよ、ただの誹謗中傷じゃねーか
文章力が低いと思ったら成る程
言葉遣いで納得した
結果的に※欄を荒らすことになって申し訳ない
年齢的にまだ子どもたちだけで留守番は早いかなぁ、やっぱり。
何時間か二人で過ごしてもらってって訓練も必要だし、親の方も留守番させても大丈夫!って
認識持てるまでは無理だよね。
ウトは子育てちゃんと参加してたタイプなんだろうか。そうじゃないのに「留守番できるだろ」
って言ってるんならクソが○ね。勝手なこと言うなって言いたくなるなw
>>51
昔の方がせイ犯罪エグかったんだよなあ
鍵っ子経験者で留守番出来ないなんて甘えとか言ってる人はたまたまその人が運良く無事だっただけ。
子供のタイプによっては可能なんだろうけど、低学年以下で長時間の留守番は出来る限り回避すべきだよ。
いい機会だと思ってちゃんと留守番をできるようにしつけろよ
今の子供無能すぎるわ
※58
それは知らないけどネットワークや移動手段
ロ〇コンの情報網は現代の方が簡単に手に入るでしょ
昔のタラちゃんなんて一人で公園行ってたけど今は低学年くらいまでは親が見てないと危険だしね
仙台かなんかで鍵っ子女子狙った連続事件あったよね?
あの記事見て子ども家に一人とか鍵っ子とか怖くてさせたくなくなった
父親は海外航路船乗り、母親は朝から晩まで仕事の家庭で育った俺でも
保育園児と小学校低学年の組み合わせはマズイと思うぞ。さすがに。
でもな、昨日のTBSの某番組でやってた「子どもは中学2年」の家。
あれは親が仕事休む必要ねえだろうよw
コメ欄盛況で草w
今はエアコンなんか普及してるからあまり無いかもしれんが、昔はストーブなんかの子供が起因の事故あったんじゃない?
昔は近所の人と親しかったりするから、外で遊んでても誰かが見てたよ
今は隣の人の名前すら知らない人が多いと思う
※36
それな
低学年と園児の組み合わせでこんなん言ってるってことは今まで義父は我が子の育児にも関わってこなかったんだろうなと思わせる
想像で物言う年寄りが邪魔でイラつくんだ
犬猫だけで留守番させたくないって感じかな
何しでかすかわからない
田舎の話だけど昔は車が全然通らなかったから子供がふらっと道路に出ても問題なかったらしい
それに子供達がいくら聞き分けがよくても、口の上手い大人には叶わないから用心するに越したことはないと思う
昔も普通に事故とかあったよ
一家庭の事故をいちいちテレビニュースにしないだけ
その程度の事も考えられず今の子供はーってプリプリしてる
想像力のない良い大人が普通にいる方が心配だけどな
※19
1年生と6年生じゃ全然違う
そして1年生でもできる子もいれば6年生でも危ない子もいる
そこらへんは知能の差だったり躾の差だったり
平均値をとると3年生ならぎりぎりなんとかって感じだと思う
サザエさん見てればわかるじゃん
言葉ギリ喋れるくらいの子供が三輪車で1人フラフラ遊んでたのが昔だよ
アラフォー婆の私の子供時代でも幼稚園児くらいには普通に1人で遊んでた
今未就学児が1人で遊んでたら通報案件だよ、時代が変わったただそれだけだよ
車が増えた、遠方からの行き来が増えて近所づきあいがなくなった、操作の分かりにくい家電が増えた、知らない子供を助けることが忌避されるようになった、昔と違うことは沢山あるよ。
そして何より、他にもいくつか出てるとおり、たった1人か多くて2人の我が子に万が一にも事故もケガもあってほしくない、と親が考えるようになった。
不慮の事故で失われる幼児の数は、昭和時代と平成後半で全く違う。
子どもが守られるようになったのは悪いことではないと思うよ。
春休みや夏休みは元々パートしない人なのかな?
子供が学校ある間だけ働く人なのかね?
昭和30年代から40年代に専業主婦で子育てしてた義母は、
幼稚園くらいの子供だけで留守番させて外出しなくてはならない用事がある際は、隣近所の奥さん方(ほぼ全ての家に専業主婦がいたらしい)に声を掛けていけばだいたい大丈夫だったって、今でも言ってる。
ああ、いい時代でしたねーって聞き流しているけど、そんな時代は、もうとっくに過ぎ去って久しい。。。
親が家にいても事故は起こると思うが、起こった時にすぐに親が対応できるからな
留守番だったら親が帰ってくるまでそのままだろ
児童館なんかでも
30年前くらいの子どもたちは部屋に入れておいても勝手に遊んでいたけど
今の子どもたちは「これを使ってこれをしましょう」
と教えてあげないとなかなか遊べない
マニュアル化だなー
低学年と幼稚園児だけの留守番はちょっと不安かも…
私の感覚的に小学校中学年からは留守番できるイメージだわ。昼御飯も冷凍食品チンするか冷蔵庫の物を暖める程度なら火事を起こさずに完遂できそうだし。
どんなしっかりした子でも、慣れが必要でいきなりは難しい。特に上の子は負担
今は家周辺で不審なことがないよう気をつけたい
まぁあれだよ。
今はガスの安全装置発達してるから、天ぷら油放置しても大丈夫だけど、
なら火付けたまま放置して外出できるか?って言われれば怖くてできないだろ。
それと一緒。
母は農家の六人兄弟だけどもともと七人だったことを最近初めて知った
四人目が産まれたときに上の子三人に見させていたら四人目が誤食で亡くなってしまったらしい
良かれ悪しかれ昔というのはそういう時代だわ
核家族化が進み過ぎて隣近所の家族構成を知らないことすら珍しくないから
子供だけで留守番させておいて仮に何かあったとしても関与してくれないって事もあるんだろうな
老人の考えを完全に矯正させるのは今さら難しいから適当に受け流しておくのが楽、あんまりよくないことだけどねw
今のお爺ちゃん世代って育児してない人がほとんどだからね。ヨチヨチ歩きの赤ちゃんに「ここにじっとしてなさい」とか言って放置してたりする。
昔は大家族が多いって実は嘘だよ
核家族も昔からけっこう普通にあった
次男三男、次女三女など兄弟姉妹が多いのと祖父母世代である老人がさっさと亡くなるからね
なので子どもが隣近所で見てた、というのが正しいんだけど濃厚なご近所付き合いっていい反面、不倫やトラブルのもとでもある
隣人や同じ町内の人間とこじれて凶悪事件化なんてのも普通
最近だと山口のつけびして、とかが有名だけどあんな感じ
低学年ひとりなら、たまになら留守番も出来るだろうけど、
幼児付きじゃ無理だよなあ
しかも、平日毎日じゃ低学年だけでも無理だ
※5
夏休み明けに小学校で10人近くの子供が死んでたって事?
1年通したら20人近く?
どんな世紀末学校だよ
※51
なんでこう、ググればすぐ出る昭和の犯罪率を調べないで貧困なイメージだけで適当ぶっこくかなぁ?
1日だけやらせてみるとかを早い段階でやり始めれば良いんじゃないかな?
もちろん低学年の子に幼児を見ながらはまず無理だけど、これからこんな変な事態は時々出てくるでしょ。(政府がこんなんだし)
余裕があるジジババが有給でも取れば?
時代が変わったのかな、私は小学2年生と妹1年生の時から鍵っ子だった
家の敷地内で遊ぶように言われてたからそうしてた
今の親は過保護wwとか言ってる奴は、昔の事故率わかってんの…?
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。