イギリス製とかイタリア製なのが売りのアクセサリーがあったんだが、どこで作られたかが大事なのか?

2020年03月13日 22:35

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1579675008/
何を書いても構いませんので@生活板84
734 :名無しさん@おーぷん : 20/03/10(火)19:57:41 ID:3F.ra.L1
あるアクセサリーの加工地というか製造地表示でちょっと疑問に思った事がある。
イギリス製?イタリア製?とかそういうのが売りになっていたアクセサリーがあったんだが、
何で出来ているかよりどこで作られたかの方が大事なのか?という指摘がネットであった。
それに対する返信はあまり詳しく覚えていないが、
買う人が欲しいのはブランド?高級感とかなんかそんなところだったかな?



私はアクセサリーの事は知らないのだがそういわれると確かに妙だなと思った。

商品自体が高品質なものなのかどうかは(私も)分からないけど、
今にして思うとモノの価値が分からない人向けの商売なんだろうなという気がする。
高級感を買うのか、高級さを買うのかの違いかな。


強引に例えるならば北海道産の原材料使用みたいな話だろうか。
その素材の使用や表示が意味があろうともなかろうとも、
材料は質に関係すると思われるような部分なので材料の産地表示は理解できる。
このお菓子は北海道の工場で製造しましたという表示ならば意図が理解できないが。

735 :名無しさん@おーぷん : 20/03/10(火)20:12:57 ID:XB.sg.L1
宝飾品の類は職人の腕が品質に直結するからねえ
「腕のいい職人が作ってます」って箔付けなんじゃないかな

737 :名無しさん@おーぷん : 20/03/10(火)20:36:56 ID:8V.kl.L10
>>734
日本のカメラ、スイスの腕時計、
神戸の和牛、関の刃物、燕の食器、鯖江の眼鏡…
産地が品質がを表す例はいくらでもある。ブランドって質に対する信用だから。

742 :名無しさん@おーぷん : 20/03/10(火)23:00:34 ID:gV.sg.L6
>>734
イタリア製の金の鎖は名産らしいよ?加工技術が優れているんだって宣伝していた

748 :名無しさん@おーぷん : 20/03/11(水)00:34:27 ID:8B.y5.L7
>>734
ハリスツイードは何がどうなった流行なのかよくわからんかったな
ダイソーにもあったしw
あと生地だけに関して言えばバーバリーの例の模様
模倣品との誤差が間違い探しみたいだなーと思って見てるうちに
バーバリーの物もなんだかどうでも良くなってしまって
そんな自分にがっかりしたw

749 :名無しさん@おーぷん : 20/03/11(水)01:13:47 ID:xg.8c.L1
>>734
イタリアのあるメーカーの宝飾品は肌あたりがとてもいい
指輪とかブレスレットとか、どこを触っても滑らかで気持ちいい
たまたまそこしか知らないが、そういうこともあるのではないかな?

昔妹が展示会に行ったとき、そこの社長?みたいな人がいてすごいイケメンだったそうな
私も見てみたいものだと思った(今はお爺さんかもしれんが)

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2020/03/13 22:48:10 ID: yz/06mL2

    素材によっては加工した場所の温度湿度で後々変わってくるものがある

  2. 名無しさん : 2020/03/13 22:59:24 ID: iQ7W1xg.

    まあ知識のある人にとっては意味があるんだろうが
    俺なんかはド素人だから、コンゴ製の真珠と言われたらありがたがってしまう
    そういう素人に対する威圧の意味もあるだろうな

  3. 名無しさん : 2020/03/13 23:02:18 ID: 8hrA7yp2

    偏見と差別は無知から生まれる

  4. 名無しさん : 2020/03/13 23:10:19 ID: 9R6gkV0M

    金は日本製が一番純度が高いと質屋のオジサンに言われた。

  5. 名無しさん : 2020/03/13 23:16:45 ID: aqYUhBj6

    同じようなアイテムでも国によって作りやデザインの個性も変わるから、製造国を記載するのは商品説明としておかしくないと思うけど。

  6. 名無しさん : 2020/03/13 23:19:06 ID: .4asfMxs

    イタリアって今じゃ中国人だらけだしなぁ
    安いイタリア製のトマト缶も、イタリアの工場で中国人が中国産のトマトを詰めたメイドインイタリー()だし
    最後の工程だけを日本でやるだけでメイドインジャパン(ただしほぼ中国産)とかも多いし
    規制してくれなきゃ安心して買い物も出来ないわ

  7. 名無しさん : 2020/03/13 23:19:38 ID: yak/92XQ

    単純に「遠く離れた地では弾数が少ない希少性も乗る」って考えときゃええがな

    北海道産の原材料使用じゃなくて、北海道ローカルで展開して、地元商店にしか卸していない
    商品を九州で手に入れる機会があるのか? って例えの方が近い

    加工・製造の場所がセールスポイントになるって事は、工房や職人と流通経路のどれかが
    意味を持つって事でしょ

  8. 名無しさん : 2020/03/13 23:21:41 ID: QwlzRbEA

    国によって製品のどの面を重視する価値観かのベクトルがあるから産地は超重要な情報源だけど、
    99%の人はどうせわからない(俺も自分のジャンル以外はわからない)から気にしなくて良い

  9. 名無しさん : 2020/03/13 23:42:41 ID: 6IIvgzA2

    MADE IN ITALY(中国人移民)

  10. 名無しさん : 2020/03/13 23:52:51 ID: I9aopmBQ

    コロナでイタリアブランドは中国人が作ってるの知ったからうーん
    そういうイタリア製だったら中国製でいいよw

  11. 名無しさん : 2020/03/14 00:04:30 ID: opaipy0o

    コーベのワギュー

  12. 名無しさん : 2020/03/14 00:05:40 ID: mslRzzC.

    アクセサリーにも色々あるが、イタリア職人の金細工・銀細工・宝石加工の技術は歴史があるよ
    イタリア職人が手で作るタイプのブランドは機械じゃマネできない
    だから各国王室や法王庁のアクセサリーを受注したりしているよ

  13. 名無し : 2020/03/14 00:08:55 ID: la0G9c8o

    なんか面倒くせー人だな

  14. 名無しさん : 2020/03/14 00:09:26 ID: mslRzzC.

    一方イギリスのブランドで技術や歴史があるアクセサリーは聞かない
    イギリスのブランドならアクセサリーではなく陶器(食器など)がおすすめ

  15. 名無しさん : 2020/03/14 00:18:02 ID: 05ej2aRU

    ウェッジウッドは経営破綻してなかったっけか…と思って調べたら、今はフィンランドの会社に買収されてんのね

  16. 名無しさん : 2020/03/14 00:45:32 ID: mslRzzC.

    >>15
    まじで!?陶器(食器)がおすすめとか書いて申し訳なかった
    イギリスはついに陶器業界すら破綻してるのか

  17. 名無しさん : 2020/03/14 02:39:18 ID: X/Y2Q9Ng

    マジレスすると輸入品は輸入する国によって関税率が違うから製造地=生産地について正確な記載が必要なんだよ。例えばイタリアの牛革を使ってベトナムで作った靴はベトナム製表記になる。革製品はイタリアで作る場合よりベトナムで作った方が特恵関税が適応されるから断然コストが下がる。食品に関しては別の法律も関係するし、企業側のコンプライアンス的な理由もあるけど全てのものにおいて生産地の記載はほぼ必須なのが現状だね。

  18. 名無しさん : 2020/03/14 07:10:22 ID: /3lOI2UA

    自分も、自分の得意ジャンル以外では産地のブランド力なんて解らないクチだけど、前に古着屋で買った独特の色合いのマフラーについて聞かれて
    「フランス製って書いてありますね」
    って答えたら
    「それがフランス製!?ぜっっったい違う!フランスはそんなの作らない!!」
    って全力否定された事あったの思い出したわ。
    フランスってマフラーっていうか、紡織?有名なの?

  19. 名無しさん : 2020/03/14 07:10:52 ID: Qheyx9PY

    MADE IN JAPANと刻印した銃は高くなる、って昔テレビでやってたような。
    そのレベルの話では?

  20. 名無しさん : 2020/03/14 07:30:54 ID: BMOXyOaY

    ブランド物になると斜めに構える人いるけど
    ブランドって品質を保つための技術や信頼に力を注いでるから
    安心して買えるんじゃない?
    その分高くなるけど

  21. 名無しさん : 2020/03/14 07:35:10 ID: Vl66UM0I

    燕の刃物はすごくいいよ、おすすめ

  22. 名無しさん : 2020/03/14 07:36:11 ID: Vl66UM0I

    ※20
    バブル期の感覚を引きずってる人は
    ブランド=バカ女が買いあさる程度の低いもの
    だとまだ思ってそう

  23. 名無しさん : 2020/03/14 08:10:04 ID: WRJZitcY

    魚だって、大きさも味も同じ魚なのに産地ブランド名が付くだけで値段が違うよ。
    能登半島で取れたブリと新潟で取れたブリはまったく同じブリなのに値段が違う。なぜなら能登半島が先に「ブランド」
    名を付けて売り出し、必ず美味いという高級感を定着させたから。要は商売上手なんだね。
    でも買うときは新潟が安くて美味いのでおすすめ。
    ちなみに「魚沼産コシヒカリ」は毎年ちゃんと全国審査されて「非常に美味い」評価を受けている。けど、隣の市も気候や水が同じであればもちろん美味しいわけ。お値段もやや下がるので十日町とかその辺がおすすめ。

  24. 名無しさん : 2020/03/14 09:05:32 ID: YLXSwJoI

    ※22
    夕方のニュースの特集で金の買い取りやってたけど、30年前に22万で買ったネックレスが24万に!とかやっててそもそも22万のネックレスを何本もOLが買えた時代すげーなって思ったわ

  25. 名無しさん : 2020/03/14 09:44:40 ID: pLCZMGa.

    ハリスツイードは中国系に買収されたんじゃなかったかな。
    だから、ハリスツイード使った割安小物が一時期爆発的に増えたのよ。
    しまいには本屋で売ってるブランドムックにまでなってた。

  26. 名無しさん : 2020/03/14 09:45:56 ID: pLCZMGa.

    ハリスツイードは中国系に買収されたんじゃなかったかな。
    だから、ハリスツイード使った割安小物が一時期爆発的に増えたのよ。
    しまいには本屋で売ってるブランドムックにまでなってた。

  27. 名無しさん : 2020/03/14 10:25:46 ID: qJ3O3n.U

    アクセサリーのことはよく知らない、と自覚してるならちゃんと調べるか黙ってるかの二択なんだがなあ
    没頭出来る趣味とか自分なりの嗜好というものがない人に限って、【カッコつけてそんなもんにお金使うなんて馬鹿みたいw】的なことをドヤ顔で触れ回りたがるのは何故なんだろう
    拘りを持たないのは勝手だけど、それなら自分にその道の良いもの・悪いものの区別なんてつくわけがないということを理解しないと

  28. 名無しさん : 2020/03/14 10:52:31 ID: i30A2LMU

    デザインじゃないの?国ごとに好む色形とか、デザインにも根本的に発想が違うものとかあるから。異国情緒を求めて買うとかもあるよね
    あとは好きな国とか行ったことがある土地とか何か縁を感じて買うとかもあるかと。

    何でできているかが最重要なことも確かにある(アレルギーとか食べ物とか)だけど
    どこでできているかを気にすることだってあるよ。日本のものだって外国でそういう売れ方することあるし
    「日本のものだから買おう」と思ってくれるなら有難いと思うけどなぁ
    そういう見方が外国に向いたって別に悪いことではないよね
    変な偏見は捨てたほうがいい

  29. 名無しさん : 2020/03/14 11:36:17 ID: qpeTVpJs

    普通にホームセンターで売っている工具でもTAMIYAと刻印されるだけで倍の値段で売れるからね

  30. 名無しさん : 2020/03/14 11:40:50 ID: zsWAAr/Y

    物語を買ってるとこあるじゃん
    「おばあちゃんの手造りおせんべい」と、「バイトが作ったおせんべい」だったら
    おばあちゃんのほう買うでしょ

  31. 名無しさん : 2020/03/14 13:01:23 ID: 9OQxjHHg

    希少価値だよね。今や有名ブランドでも大量生産品は中国製が当たり前。
    大きな工場があって、行員もいっぱいいいる。でもイタリアやフランスは
    そういった大量生産の工場が集まってる場所じゃなく、人件費も高いから
    「大量生産品じゃないですよ」ということを売りにして、少しでも
    高い価格で買って欲しいってことだよね。ここでいう大量生産の意味は
    生産数は桁ひとつ違うという意味で、イタリアやフランスでも
    大量生産していることにはかわりないんだけど。

  32. 名無しさん : 2020/03/14 17:07:29 ID: 7JDZWbDQ

    こいつはモノを買うとき日本製でも中国製でも生産国表記がない物でもなんでもいいって事?

  33. 名無しさん : 2020/03/14 19:47:35 ID: 2zajGHdA

    ブランド=信用だよ
    バブルの頃だけど、女子高生にラルフローレンが流行った時、
    「東洋の小娘が使うのを許すとは堕ちたものだ」ってコメントしたセレブがいたらしいし

    フランスやイタリアの繊維製品は発色が華やかだと思う

  34. 名無しさん : 2020/03/14 23:10:32 ID: CBtKwE7s

    いうて作ったときの湿度気温も重要よ
    日本製の楽器を乾燥しがちな海外に持っていくと割れやすいとか
    ドイツのガラスは鉄分が多いから緑色とか
    ゲームボーイは爆撃に遭っても大丈夫とか

  35. 名無しさん : 2020/03/15 00:04:07 ID: uoxTQmTA

    グラス一つとっても、イタリア産と中国産でどっちのを購入するかっていうというまでもないし
    国産のシイタケと中国産のシイタケのどちらを買うかっていうと…って話よ
    そういう事だと思うのよ

  36. 名無しさん : 2020/03/15 11:06:11 ID: 7JDZWbDQ

    ブランド品コンプレックスの亜種で
    旅行に行く前にガイドブックで事前調べする事もディスる風潮あったよね
    ガイドブックに従うより自分で歩いて名所を見つけろ的な
    バブル期の変な風潮

    ※33
    何て言う名前のセレブ?

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。