2020年03月14日 02:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1581499351/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part122
- 803 :名無しさん@おーぷん : 20/03/10(火)17:34:56 ID:lj.az.L1
- 高校受験を終えた息子の春休みの宿題に、
指定図書の読書感想文と、とあるテーマの研究レポートが出たんだけど
コロナの影響で春休みいっぱい図書館が休館してるのよね・・・
|
|
- 指定図書は20年ほど前に発売されたものばかりで、アマゾンにもなかったから中古品を購入
アマゾンの中古だと一冊6000円とかになってる本もあってゾッとした
安い中古があるうちに購入できてよかった
問題はレポート
「ウィキペディア等ネットのコピペ厳禁、引用した書籍をちゃんと記載するように。
授業で紹介してもらいます」
的な文章が課題プリントに太字で書かれてたわ
学校が専門色が強いので、毎年この課題が出ており、
どちらも適当に済ましたら成績に直結するうえ、やり直しもさせられる厳しい課題として有名
ちなみに高校近くの図書館では、
毎年この時期課題レポートを書くための参考書籍を集めたコーナーができるほど
学校もそのコーナーの利用を推奨していて、息子も私もそれを宛にしてたんだけど・・・
レポートなんていろんな本を読んで情報収集することが大前提なのに、
図書館閉まっててどうしたらいいのよ!
学校近くの図書館だけでなく、
貸出はできなくても息子が通える範囲の図書館が無いかと捜したけど
当然のようにどこも3月末まで臨時休館だったわ
詰んだ - 804 :名無しさん@おーぷん : 20/03/10(火)17:38:55 ID:Yi.sg.L1
- 速読立読みして必要な本だけ買うしかないな
|
コメント
なぜ学校に聞かないの?
この状況だと別の指示が出てる可能性があるけど
さっさと確認したほうがいいんでないの
もうすぐ高校生の息子のレポートを、母親がこんなに仕切ってるなんて
気持ち悪い
うちの自治体の図書館は予約図書の貸し出しだけしてるよ
予約はネットでできる
たぶん図書の消毒や整理で職員はいるんだと思う
偏差値高い高校かね
春休みの課題なんてどうでもいいと思うけどな
っていうか、まだ入学してないんだから春休みですらないよね
入学直後に大袈裟なくらいガツンと厳しくやって
今後の指導をしやすくするって手法の一環かな
軍隊とかでまずきつくしごいて鼻っ柱をへし折って従順にさせるアレ
効果があるのはわかるけど嫌なやり方だよね
>>4
うちのところもそうだ
んで貸し出し期間がべらぼうに長い
>>4
うちの市はHPの予約機能自体が凍結されたわ
閉館中に読みたい本予約しておくことも、待てなくて買っちゃったやつを取り消すこともできない
田舎過ぎてうちの図書館、ネット予約なんて無かった・・・
私も英語系の学校だったから、休みになると英語の本(子供向けのアリスとかプーさんとか)を訳す課題があったな
図書館無いと凄く困る
確定申告だって一か月延びたんだよ
学校に連絡して確認した方がいいよ
てか、このままなら絶対無理だよ。
?
入学する高校に宿題提出するの?
変なの
中高一貫の学校だと、春休みでもこういう課題でるよね。
私が高校上がる時もあったわ。。私は図書館の司書の先生と仲良かったから、いろいろ助けてもらったけど、お母さんが助けてくれる人もいるんだね。
図書館で調べものをするトレーニングの一環なんだろうけど、さすがにこのコロナ騒動の中では厳しいやね。
公立の自称進学校普通科に進学したけど俺の時も入学前に課題出されたぞ
合格した時期がいつかは知らないけどそれによってはまだコロナが話題になってなくて学校側が例年通りの課題出した可能性はあるな
学校からその課題に関して連絡してこないってことは誰も確認取っていないか、コロナにかかるリスク冒してでも本読めってことでは
高校生になろうという息子の宿題を今は親が面倒みるのか。凄い時代だ。
※10
私立だと普通にあるよ
>入学前の大量の宿題
入学後すぐにテストをやって、その結果でクラス分けだったりするから
親も一緒になって必死にやってる。
専門色の強い学校で、そのジャンルのレポート提出みたいだから
そのレポートをもとに授業が進んでいくんじゃないかな…
雑に仕上げると後が大変なやつ。
学校が図書館利用を推奨してたならなおさら学校に聞けよ
毎年恒例だから学校側だって図書館使えないなんて思いもしなかったんだろ
今頃あせって学校が対策練ってるかもしれん
コロナで図書館閉館してるからどうしようって相談しただけかもしれないのに、親が手伝ってるって叩いてるクズ共がいるw
普通は高校生の息子が「これどうしよう」って周囲と相談したり
自分で学校に「図書館が開いてないんです」と訊きにいったりするもんだ
親がここのレベルで心配してて息子がこう言ってる
みたいなのが一切でてこないのが異様と言えば異様
ネタくさいといえばネタくさい
10年以上前の普通科の公立高校でも入学前の課題(数学と英語)があったから違和感はないな
今普通に書店で売ってる本とか、例年通り図書館を利用できるなら、高校生の親の出番
ではないだろうけど、20年前の本となると親に相談もしたくなるよ
高校側が、生徒自ら「本が用意できないんですけど!」と学校に訴える自主性を期待してるん
ならいいけど、今の状況を何も考えてない可能性が大
※18
というか学校側が
指定されてる図書が絶版になったのも何年も確認しないで
肺炎騒ぎで図書館が閉館してる今の状況とか何も考えず
10年1日の宿題出してただけだろうと思う
どーしよー積んだとか言ってる報告者のような家庭とは別に
小うるさい家庭からは既に何かしらの問い合わせが担任や学校へ行ってるはず
あーこれは危険な子育て
自立できるように誘導して育てないと面倒を見るだけじゃニートの出来上がり
※17
私は英語色の強い普通科でない高校を選んだから、受験を終えた時点で周りに同じ学校に行く子がいなかったよ
学校の先生だって一人も知らない環境で、誰に相談していいかもわからない不安もある
親に相談して親が一緒に解決策考えるのってそんなおかしなことなの?
図書館だって地域によっては車がないといけないよ
私が住んでたところもそう、図書館まで駅から徒歩1時間、バスが一日3本で土日は1本
他の地域では貸出権限が無いし、ついこないだまで中学生だった子が親に黙ってネットで買い物も難しいでしょ
親が子供の宿題を肩代わりしたわけじゃなく、非常事態で子供が親に頼ることさえ叩いてる人たちのほうがどんな子育てしてるのか怖くなるわ
親がネットで中古の本を注文するのではなく、子供が自力でなんとかしようとして公共交通機関乗り継いで古本屋ハシゴして本探しに行ったりするほうが自立心が芽生えるとでも言いたいのかしら
すぐに学校に泣きつくんじゃなく、まず自分でできることをしようと本を探したり図書館調べたり、そういう姿勢を親が見せてるのは立派な子育ての一環じゃないのかしら
カーチャン!図書館休館で絶版だからアマゾンで本買って!
1冊6000円!まだまだ欲しい!
中3が言うなら
そりゃ親が出てきて「なんでそんな高価な本を買わなきゃいけないの」と詳細を聞く値段だろ
進学校で似たようなことがあったがびんぼーだったので
参考書なんか参考にしたことは無い
実力だけですればよろしい
採点する側になって分かったが、同じ参考書を読んでいるとすぐわかる
その方が評価が高いことあるぞ
電子書籍で買うしかない
なかったら詰んだ
※25
だから「指定された文献が閲覧できないので詰みました」
とさっさと学校なり教師なりに申告するべきなんだよ
政府が非常事態宣言して学校は休校、公共図書館も休館
て事態なんだから
対応すべきはその宿題を出した側
※10
学校によっちゃ入学前の春休みの課題ってあるよ?
図書館は幼児向け企画や終日滞在してる高齢者がたくさんいるから休館せざるを得ないんだよね
休み中は暇な人がタダだからより集中しそうだし
宿題も大事だけど不特定多数が触ってる本に対する危機感はないのかな
それはさすがに学校に問い合わせないとダメ。
学校で働いているが、今回の春休みは調べ学習的なものや博物館に行こう!などの企画は全てなしにした。
※3
この話の場合は金銭関係の問題も出てくるから、学生の保護者がしゃしゃるのはある程度仕方ない話でしょ
学校への問い合わせは、それこそ子供がやるべきでないかな
>指定図書は20年ほど前に発売されたものばかりで、アマゾンにもなかったから
こんな本を指定する学校は何を考えてるんだろ
なんかヤバい香りがするわ
どんな専門かは知らないけど、関係者の内輪の理由でずっとそれを指定してるって気がする
アマゾンでしか買えないような書籍を指定してレポート書かせる学校がおかしいんじゃないの。なんで親もソコまでしてやるの。本人がその辺の本屋で買えるような本にしないと。
学校に聞くで終了
そんな簡単なことすら考えられんのか、この母子は・・・
おかんネットワークでその学校に進んだ先輩を探す
先輩の時の課題を聞いて似たようなのだったら
指定図書を持っていないか聞いて
持っていたらお礼を出して借りれないか交渉かな
※欄にあるよう学校に確認がよさそう
一クラス30人なり40人なりが一斉に買うと、中古でも安いのから売り切れて結果あとの人たちは買えるけどとんでもないプレミア価格のしか…というパターンもあるよね
仮にこのあと学校に報告者が問い合わせて、課題の変更とかあったとしてもそれまでに泣く泣くすごい値段で買った家庭あったら悲惨
実際、大学の授業で教員が絶版知らないで指定したせいで、すげえ値段のを買う羽目になった人を知っている
コロナなくても、こういうことになるから、学校側は課題出すならせめて絶版かどうかくらいちゃんと確かめておいてほしい
高校生なんだからそういう状況だって息子が自分で学校に言えばいいじゃん
なんで親が宿題に出てきてるんだよ
無理なものは無理だろうけど、親はそれは自分で言うべきだと教える立場だと思う
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。