2020年03月17日 06:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1581499351/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part122
- 940 :名無しさん@おーぷん : 20/03/13(金)12:32:46 ID:r6.9l.L2
- 近所の人に自分の話をする程濃い付き合いってある?
ネットで「近所の奥さんが週3で5時間のパートしている」という内容に対して
「なんでそんなこと知ってんの?」と書いた人がいたんだけど
「普通近所の人と話すだろ引きこもりかよ」みたいな反論があって驚いた。
|
|
- 自分は戸建住みだけど近所は我が家含め皆共働きのようで
滅多に顔を合わせないし、合わせても挨拶して終わり。
歩いていても立ち話をしている奥様とか見たことない。
自分の近所がドライなだけで他所の地域は和気藹々としているのかな。 - 941 :名無しさん@おーぷん : 20/03/13(金)12:35:24 ID:Of.cg.L12
- >>940
そういう「普通」は人それぞれだからね…
近所の人と立ち話できる時間の余裕ある奥さんは専業or年配多いよ - 942 :名無しさん@おーぷん : 20/03/13(金)14:38:02 ID:rB.vl.L1
- >>940
結婚して間もないころに団地に住んでたけど、結構あるよ
私の場合は、近所の人に二人でご挨拶に行ったら「結婚式は○月って聞いたよー」と
複数のお宅から聞いた、義父が話したんだと思う
元々旦那がその団地育ちで、住んでたのをA棟とすると
→旦那が一人暮らしを始める
→義父が足を悪くして夫婦2人同じ団地のB棟の1階に引越し
(A棟はエレベータがない)
→義母が病気で亡くなったのを機に、義父を心配した旦那がA棟の別の部屋へ引越し
→私が旦那との結婚を機に旦那の部屋にころがりこむ
ということで、そもそもが義実家とA棟の住人とは40年くらいのお付き合いになる
意外にそういうところだと玄関のドアの音や「行ってきまーす」的な声もお隣なら意外に聞こえるし
長年住んでて顔見知りが多い上に、
全体が高齢化してて1日中在宅の人も多いからまあ、そうなるよなと
戸建てで若い人が多かったり共働き世帯多目だと逆に
町内会とか強制的に集まる場がないとそういう場面には出くわさないかも
|
コメント
小説家の友達が締め切り前は昼夜逆転しかけるけど
ご近所に変な目でみられるから出来ないって言ってたな
朝ごみを捨てたり昼買い物するとき見かけたら
挨拶したり近所の子供たちと会話しないと
変人って思われるとかなんとか
自分も同業だけどそんなの気にしたことないし近所のひとと
挨拶すらしたことないから、報告者の気にしてなくて見えない場所では
そういうコミュニケーションが発生している可能性はあるんじゃないか
地域性につきるのでは
ワシも※1に一票
たぶん、近所のどこかしらではコミュニティがあると思う
それこそ町内会のつながりとか、PTAのつながりとか
報告者や近所の人たちがアラサーくらいの子無し夫婦なら、今後同時期に妊娠出産した家庭同士が交流を深めていく可能性はある
先祖代々住んでいる人が多い地域はコミュニケーション多い。
新興住宅地ならそんなもん。
いいなあ
地元で家建てたけど、親世代の人達と話す事はあっても、同世代の人達と話す機会はない。
町内会も親が生きてるから役はスキップされる。
田舎だと地域ごとに同じ苗字の人が固まってたりするんよね
そういう所だとみんな顔見知りみたいなもんだから、かなり話題は出る
それこそ、名字が違うよそ者の話なんて滅茶苦茶聞く
同じ話何度もして飽き飽きしてるという皆の自分勝手さで、他人の過程を推察して噂にするんだからタチ悪い
場所によるとしか。
うちは定年退職したり孫もいる〜子供はせいぜい小学生で大体中高生の少し前の新興住宅に妊娠&乳児連れで越してきたからほぼ関わりなし。
回覧板や町内会費の徴収で挨拶する程度。
会合や婦人会、子供会もない。
町会の衛生部長と班長やらされてるけど道で会ったら挨拶だけではすまないよ
本スレにもあったけど
身内がペラペラ喋って回ってるってケースもあるからなあ
田舎の年寄りって他人に話して良い事と悪い事の区別がついてないから
幼稚園~小学生ぐらいの子供がいると保護者同士で話す機会はどうしても多くなりがち
子無しだったら地域性や本人の性質によるだろうなあ
新興住宅地でも、同時期に入って家族に子供がいるとよくしゃべってるよね
戸建てに住み始めてご近所とも仲良くなりたいとは思うけど
仕事で朝早く出て暗くなってから帰る、休みも土日休みじゃない、おそらくご近所も共働きでほぼ顔合わせない
うち以外は幼稚園~小学校の子持ちだから
なんらかの交流はあるんだろうなーと思うと寂しい。たぶん変わり者だと思われてる
隣の老夫婦とだけは少し挨拶+αができてるのが救い。
うちも戸建共働き子供なし、土日祝以外は朝と夜しかいない生活
すれ違えば挨拶するくらい
でも近所のパート主婦の家同士、子供が同年代の家庭なんかは交流してるみたいだよ
挨拶ついでに世間話が始まるので(私は興味ないから切り上げたいw)
その時に近所の様子を知る程度
これ以上は深い付き合いしたくないので
ええ、ええと適当に相槌打ってる
都会の話だろうな
家の周辺なんか明治時代から同じ家だし
ごみ当番とか子供見守り隊とかどう対処してるんだろ
建売なんかだと入り人だから近所付き合いなんて希薄でしょう
気長に挨拶と配りものしたら会話が生まれるもしくは拒絶の二択
田舎でもない住宅密集地で、家が道路の前で、ごみ捨て場も見えるけど、井戸端会議とか見たことない。会話はやっぱりないよ。孫がいる世帯が多いけど、道で話すよりディサービスや町内会にでも行ってるんじゃないかな。
階級が違うだけじゃん
※14
家族構成違う家庭とそんなに親しくしたい?
寂しさを感じる気持ちがあまりわからない
田舎の暑苦しい付き合いにうんざりしてたから節度と礼儀あるドライな関係が一番いいと思うけど
名古屋の新興住宅地に住んでるけど年寄り以外町内会誰も入ってない。
資源ゴミステーションは町内会管理らしいけど非会員でも皆捨ててる。
その代わり公園でお祭りとかイベントも無いからご近所付き合いも薄い。
都心のマンション住みで在宅でもの作る仕事してるけど
逆にマンションの役員さんなんかと立ち話するので近所のことに割と詳しい
ちなみに漫画家が一人
イラストレーターが一人住んでるらしい(その人たちとは話したことない)
子どもがいなけりゃ別にご近所と会話なくても普通では。
うちもそうだったし。子どもができてからはご近所さんが
前のめりでこどもに接してくるし、こちらも子どもが迷惑を
かけることもあるかもしれないのでやはり挨拶や軽い雑談などする。
子どもと散歩中私の体調不良で動けなくなり座っていたら
通りがかった近所の方がそばで付き添ってくれたこともあった。
人それぞれでいいだろ
メリットもデメリットもあるんだから
※17
月一回覧板と町内会長が何かあれば来るだけだよ
何かある都度回覧板回ってくる。
掃除当番は別に連絡網があって自分の家になったらポストに入ってだけ。
うちも報告者と同じ様な土地柄だわ
年一の午前のある町内会の二時間だけ全世帯と顔合けど一家庭に一人出ればいいから
ぶっちゃけ、道ですれ違っても分からない人もいる。
地主さんが私道を貸してる状態の袋小路になってる場所で
訪ねて来た人かも知れないけど、取り敢えず道ですれ違った全員と挨拶してるわ。
その年一町内会で役員決めたり会費集めて終わり
昔から住んでる地主さんとか老夫婦だけって世帯も多いけど
若い人達もいる地域で、田舎でも都会でもない所でも今はそんなもんだよ。
周りを監視してる人たちが少なからずいるから『普通』を装うためにも周りを気にする人は
周りからおかしくない素振りはしてるかもね。
近所の情報を得られるかどうかはタイミングと、そういう周りを監視してる人()が
いるかどうかでしょ。タイミングよく監視者wと『ご挨拶』して世間話をする方向に行ったら
ご近所さんの情報を得られるかもしれない。
あとは町内会があるかどうか。否が応でも情報は入ってくる…
犯罪が起きた時、その犯罪者について近隣住民のインタビューがテレビで流れるじゃん
どんな都会でも、挨拶も無くて暗いとか、答えてるじゃん
付き合い薄くてわかんないわー、なんてほぼ見ないよ
うちの分譲地区も皆さんそんな感じ。楽でいい。
まさに小梨専業だから挨拶程度しかご近所付き合いがない
ごみ当番や町内会もやったけど子供いないと挨拶から先の濃い付き合いにはならないな
子供のいる世帯同士とかお年寄りは交流あるみたいだけど入っていけないわ
自分の所もほとんど交流がない
ドア開けたタイミングで外出てたら挨拶するくらい
そこから世間話とかに発展する気配もない
前に住んでたマンションの時よりも人と交流なくてビックリしてる
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。