私の地元では昭和のある時期まで棟上げで矢を放つことがあった。その矢を巡って血みどろの戦いがあった

2020年03月18日 10:35

http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1580457808/
スレ立てるまでもないが沢山言いたいこと op18
323 :名無しさん@おーぷん : 20/03/14(土)10:03:16 ID:psz
先日、何十年ぶりかで棟上げを見た。
ここ何10年か、地鎮祭を見ることはあっても棟上げを見る機会は無かったから
懐かしくて遠目に見ていたが、
今の子供たちには珍しいのかすごく楽しそうに投げられたお菓子に群がっていた。



その様子を見ていて思い出したのだけど、
私の地元でもお菓子やお餅を投げるのが基本だけど、
昭和のある時期まで合間に矢を放つことがあった。
その矢を取ったら、あとで一升瓶の日本酒と引き換えてくれるんだ。
なので、あそこはそろそろ棟上げがあるなと予想して
近くに棲みついていた浮浪者や、いわゆる低所得者たちが群がってくるようになった。
そしてその矢を巡って血みどろの戦いをするようになった。
もう既に誰かが手にしているのに、それを大勢で奪おうとするんだ。
その様子を一度だけモロに見てしまった事があって、
子供だった私は恐怖に震えておもらししたwww
たぶんそれが危ないからだと思うけど、ある時期から矢を放つ棟上げはなくなった。
そんなバイタリティがあるなら働けと今なら思うわw

324 :名無しさん@おーぷん : 20/03/14(土)10:15:17 ID:wju
>>323
鏡餅撒きませんか?一つだけ。
ある時の棟上げ式=餅まきで小学五年か六年の男の子が鏡餅つかんだのに
中年男がタックルして横取りしたのを見てしまった。
近所の人ばかりだし、通りすがりの人はまず参加しないから
どこの誰かを特定出来るのに横取りタックルしてほくほく顔していたのが
ちびっこには衝撃的過ぎた。
ついでに書いちゃうとその家の人は鏡餅拾ってはいけないそうです、私の実家近辺では。

325 :名無しさん@おーぷん : 20/03/14(土)11:42:39 ID:psz
>>324
鏡餅、どうだったかなー?忘れたわ。ごめん。
小銭も撒いてたな。たしか。

326 :名無しさん@おーぷん : 20/03/14(土)15:54:05 ID:wju
>>325
鏡餅がラスボスとしてw
丸餅、お菓子(袋菓子とかキャラメルみたいなもの)、インスタントラーメン、小銭、
時期によってはミカンとか夏ミカン。
私が知っているのはこんな感じ。
餅はむき出しなので帰宅後泥は洗い落としてからラーメンに入れて食べました。

327 :名無しさん@おーぷん : 20/03/14(土)16:22:17 ID:psz
丸餅はあったような気がするなぁ。
殆どがお菓子だったと思う。
近所の奥さんたちはザルを持って参加してたわw(小銭目当て)

328 :名無しさん@おーぷん : 20/03/14(土)16:33:02 ID:wju
「我が家で餅まきする時は小銭じゃなくお札をまくぞ」
小銭しかまかないあるある話。
ほんの一部に百円玉があるくらいで十円玉が大半かな、色からして土に同化しちゃうけど。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2020/03/18 10:42:28 ID: JzI.QUKA

    うちんとこは餅と輪切りにした大根だったな。
    ぱっと見が似ているので大根を掴むとハズレだと思った。
    数年前に久しぶりに餅まきしているところへ参加したんだが、餅は体にぶつかると痛いんだよな。
    だからあんまり好きじゃなかったことを忘れてたわ。

  2. 名無しさん : 2020/03/18 10:48:58 ID: 0x8xXEkY

    最後に鏡餅投げる地域に住んでたー。

    近所の大人から子供まで沢山集まって、お菓子とか沢山撒いた後、
    デカい餅が地面に落ちてから、大人が地面に転がりながら取り合ってた、
    すごい迫力で勢い的に子供は入れない感じで、餅ぐらいでそんな風にならなくても
    喧嘩になったらどうするんだろう?とかハラハラながらみてたけど、
    みんな楽しそうだったと思う、懐かしいわ。

  3. 名無しさん : 2020/03/18 11:38:23 ID: YdUuyiYg

    自分が住んでるところは棟上げだけでなく、お祭りごとでとにかく餅まく
    自衛隊の駐屯地祭ですら餅まきがある

  4. 名無しさん : 2020/03/18 11:41:29 ID: ebzfDv76

    棟上げではなく神社や寺の行事で餅まきがある地域なんだけど、他所からここにきて初めて見た時は驚きだったわ
    包まずそのままの餅を投げる点とそれを物凄い勢いで奪い合う点で

  5. 名無しさん : 2020/03/18 11:48:08 ID: 8q3Xz8SA

    丸餅と、駄菓子数種類の入ったお菓子袋投げるよ
    今はやるところは本当に減ったけど

  6. 名無しさん : 2020/03/18 11:48:16 ID: 2AsdV1PU

    丸餅とお菓子、それ以外はカラーボール(赤なら醤油等後で交換)だった。
    ある時落ちた菓子に気を取られて膝に餅を受けてしまってな…。それからは厚着して捕るようにしたわ。

  7. 名無しさん : 2020/03/18 12:16:06 ID: HzsPMx72

    20~30代くらいの大人はまだ子供に遠慮して接待してくれるが、ジジババは本気で拾いにくるから小さい子供にも容赦なくタックルかましてくるからな

  8. 名無しさん : 2020/03/18 12:22:20 ID: RSYdlQHY

    うちの田舎は、のした餅に食紅で文字が書いてあった
    子供が取ったもんなら突き飛ばしてでも、奪う大人がいるよ、たいていオッサン

  9. 名無しさん : 2020/03/18 13:27:46 ID: TAsCNQsM

    うちは餅と小袋のお菓子だったな
    餅は小さめの紅と白を一個ずつ小さなビニール袋に入れたのを投げてた
    たぶん餅投げ用にそういうのを作ってくれる店があったんだと思う

  10. 名無しさん : 2020/03/18 13:53:29 ID: oIbso3Ww

    酒札っていうのまいてたなぁ。
    おっさんが子供押しのけて拾ってたわ

  11. 名無しさん : 2020/03/18 14:46:53 ID: X1vBJxOE

    うちは団子まきっていってたな。ババが子ども押しのけて拾ってた。酷いのになると傘を逆さにもって落ちてくるのを集めていた。

  12. 名無しさん : 2020/03/18 16:14:03 ID: 1BZD1xZA

    暴動()になるほど浮浪者が集まるってどこ住みなんだ、報告者。

  13. 名無しさん : 2020/03/18 17:57:52 ID: iejSg9GE

    最近は土に落ちていいようにお餅2個くらいずつ袋に入れて投げている
    その中に「缶ビール」「ペットボトルのジュース」とか書いた紙が少数入ってて
    いわゆるアタリで、巻いた人のとこに持ってゆくと交換してもらえる
    中には100円・500円・千円札が仕込んであるのもあって、意気込みが違うと思った

  14. 名無しさん : 2020/03/18 19:06:19 ID: JzERmEI.

    タックルした中年男も地の人じゃないよ
    良い風習なのに悲惨な事になったんだ

  15. 名無しさん : 2020/03/18 19:18:20 ID: dDYjx1fY

    うちの地域は家の四角に置いた大きな餅がボスだった。

    他の餅は小さくて袋に入っていて、5円(たまに50円)の穴を使って袋を縛るというか締める
    四角の餅だけはラッピングせずに投げられるが、中に500円玉が練りこんである。

    昭和の時代の500円は小学生にとって大金なので、みんな狙ってたわw

  16. 名無しさん : 2020/03/19 00:09:18 ID: GE3ozgsU

    鏡餅はまかないなあ
    普通サイズの餅、お菓子、五円玉が主流
    目玉商品的なものは特になかったかと
    漁師町だったので家だけでなく新造船から撒くこともあって
    そうなると砂浜にみんな集まってた

  17. 名無しさん : 2020/03/19 07:42:21 ID: jLm/l5nE

    こういうときの餅は焼き餅にしちゃダメなんだよね
    火事になる縁起わりーつて

  18. 名無しさん : 2020/03/25 11:45:08 ID: yNQX7aUY

    事前についた餅だから当日は固くなってるんだよな。
    マジで血が出るレベル。
    っていうか平均年齢高すぎだろこのコメント欄。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。