2020年03月18日 21:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1583795211/
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■ part.27
- 115 :名無しさん@おーぷん : 20/03/14(土)15:45:35
- 放棄した不動産をお持ちの婆いらっしゃる?
負の動産のほうなんだけど、将来間違いなく来るのよ。相続が。
で、放棄したいんだけど、恐ろしい記事を読んで途方に暮れてるの。
放棄しても次の管理人が決まるまで自己が保有するのと同等の管理義務がある
|
|
- 今はきょうだいの名義だから、今度の相続でもし婆が放棄したら、
もうそこから先へは相続行かないのよ
婆で最後なの
まさにババ抜きの婆カードね
管理ってつまり、古家が倒壊したり、台風で屋根が飛んで行って近隣に被害を及ぼしたら賠償とか
でなくても、日ごろ草刈りしたり、ごみ投棄れたりしないように見はったり、片付けたり
ってことらしいわ
で、自分で管理したくなければ裁判所に申し立てるんですって
管理人選定
そして、管理費を払うらしいわ30万~100万
・・・泣けてくるわ
これ、本当にこうなるの?
身近に放棄した不動産お持ちの婆いらっしゃらない?
本当に管理必要なのかしら - 116 :名無しさん@おーぷん : 20/03/14(土)15:49:48
- >>115
可能かわからないけど叩き売り出来ないのかしら?
ずっと保有して十年二十年でストレス抱えるならどれくらいの地価かわからないけど
300万円で売ってしまう感じね。
千葉県野田市の外れに土地つき中古の一戸建てが300万円って聞いたから
やはりもて余してるのねと思ったわ。
あ、トイレは汲み取り式らしいわ。 - 117 :名無しさん@おーぷん : 20/03/14(土)16:01:54
- >>116
たたき売りしたいわ。
不動産屋に見積もりとったのよ。まだ父が存命だったころ。
イ〇ウールとか、フォー〇ーとか ネットで一括査定!何百社もの不動産会社が見積もりします!!
とかってやつ。
2社だけだったわ。返事来たの。
そして2社とも売却見込みゼロだったの。
その上、古家解体費何百万かかかる見込みだし、もう泣くしかないわ。
でも、その管理費とやらを延々払い続けなきゃいけないなら、
イチかバチかで相続して売却努力するしかないのか。
でも、婆が相続したら、婆の死後子供に行くのよね・・・。
婆世代でなんとかカタを付けたいわ。 - 118 :名無しさん@おーぷん : 20/03/14(土)16:08:49
- >>117
ユーチューブで古民家買い取ってイチから内装あれこれ変えていく動画があるのよ。
場所によるけど賃貸に出すのね、その物件。
仮に家賃四万円としても格安購入費と自力改装費用が○○円だから
入居者が入れば(仮)四年で回収できます!って感じのを見たわね。
更に駐車場が二台から三台分確保出来るなら駅まで多少遠くても借り手がつくのかしら。 - 119 :名無しさん@おーぷん : 20/03/14(土)16:15:26
- >>118
昭和8年築の二階建てボロ家なのよ
これでもリノベできるものなのかしら・・・
駐車場は作れないけど、場所は悪くないから住むのに立地はいいのよね
ただ、壊して新築はできないの
旗竿地で、今の法律だと道路接地距離が2mないからもうここには建築不可なのよ
狭くて車も入れないから壊す時は手作業(笑) やってくれる業者さんあるのかしら
あが、頭がいたいわ
でも、教えてくださったyoutubeのお話はちょっと希望が湧いてきたわ
まさにイチかバチかで相続するのもありかもしれないわね - 120 :名無しさん@おーぷん : 20/03/14(土)16:26:32
- 隣接する家の方は買って下さらない?
場所が良いなら欲しい方もみえそうよね。
又は、逆に周りの土地を婆様が買って家を建てるとか? - 121 :名無しさん@おーぷん : 20/03/14(土)17:52:17
- >>120
そうね
実は旗竿地の道路際の家は親戚のものなの
この親戚も売りたがって近隣に声をかけたんだけど、買い手がつかないらしいわ
いっそ私がその親戚の土地を買い取って、も考えたんだけど先立つものがないのよね
固定資産税もあるし
後出しになって申し訳ないのだけど、実はもう一件もっと負の動産があって
そっちは更に田舎の土地なんだけど、市街化調整区域で、建築不可
それって、よほど、その近所のお家の「分家」が家を建てる、という状況じゃないと
建築できないらしいのよ
おまけに違法建築の大きな物置が乗っかってて解体も、見積もりは取ってないけど、
不動産会社の話だと面積だけで言って200万くらい
おまけに中には粗大ごみがうず高く積まれていて、これ100万でいけるのかしら? と考えてるの
どちらも婆名義じゃないから手の出しようがないんだけど、
将来背負うことになると思うとぞっとするのよ
色々アイディアくださってありがとう
引き続き情報あったらおしえていただけると感謝だわ!
- 122 :名無しさん@おーぷん : 20/03/14(土)18:16:06
- >>121
うちの実家は道路側になる家で、
裏のお宅のおばあさんが亡くなって相続した息子さんが家が売れなくて困ってらしたけど、
うちが家を売るときは声をかけてくれと頼まれていたの
それで両親がなくなってからお声かけして、うちの実家と一緒に裏も不動産屋が買い取ってくれたわ
ちょっとまとまった広さになると売りやすいかもよ
だから相続なさってから、そのご親戚のおうちと一緒に売るようご相談なさったらどうかしらね - 123 :名無しさん@おーぷん : 20/03/14(土)18:20:22
- >>122
そうね。
イチ、ニ、ノ、サン! で一緒に売ったら一番いいわよね。
それが一番賢いわよね。
実は複雑な問題があって押しつぶされそうな気持なの。
でも、それが一番合理的よね・・・。
知恵をくださって感謝!だわ! - 124 :名無しさん@おーぷん : 20/03/14(土)21:40:58
- >>115
突っ込んだ事を聞くけれど
その今の持ち主のきょうだいのかたは
多少でも他の財産は無いのかしら?
せめて解体費用くらい残してくれれば助かるのよね。
うちも、おばが独り暮らしの古い家があるのよ。
お金があるとは思えないけど、できるだけ
葬式費用と解体費用は遺してくれるといいなと思ってるわ。
世話になった記憶もないおばだけど、最後の世話はしないといけないんだろうな。。
子もいない人だしね。
あとはやはり、隣の人に声を掛けておくのが良いと思うわ。
世代が変われば買う人が出るかもしれないし。 - 126 :名無しさん@おーぷん : 20/03/14(土)22:36:31
- >>124
>>115です
なんと言ったらいいのかしら。
もう、フィクションとしか思えない事情が発生してるのよww
持ち主のきょうだいは財産は全くないわ
どうやって今日をしのいでいるのか皆目見当がつかないの。
おととし母が死亡、去年父が死亡、どっちも毒親だったわ。
私は何十年も疎遠にしていて、母が死亡したことで本当に久しぶりに実家に関わったのよ。
そしたら、このきょうだいが 宇宙人 に変貌していたの。
それからが大変!
なにがあったか書いたら来年になっちゃうくらい。
婆は事情を知ってる友人たちから、この希少な経験を生かさないのはもったいない、
これをネタに本を書け、なんて言われてるの。
文才ないから書けないけど。
そんなわけで、頭が痛いのよ。
おばさまのこと、大変ね。
124さんが相続人になるのかしら。
もし、124さんの親御様がご健在なら、相続人は親御様ですものね。
難しいところよね。 - 143 :名無しさん@おーぷん : 20/03/15(日)12:15:30
- >>121
物置ってどんなのかわからないけど基礎があったらリ、リフォームです!って
言い切れる感じじゃないのかな?
旦那の実家がまさに違法建築でその土地はもう新築は許可が下りないって
聞いたわ
だから相続したらリフォームだったらできるよって言われたけど・・・ - 144 :名無しさん@おーぷん : 20/03/15(日)12:32:25
- >>143
あらら。自宅が違法建築ということは、そこも市街化調整区域なのかしら。
昭和43年ごろ(45年だったかしら?)に法改正があって、
その前から建築されている物件は市街化調整区域でもOKなのよね、確か。
それで、再建築不可だけど、リフォームならOKと聞いたことがあるわ。
そんな感じかしら?
婆の物置はまさに 物置 で、基礎なんかはないの。
むき出しの土の地面に掘っ立て小屋が デンッ! とあるの。
それも、どこかの工事現場の余りの材料で 増築&増築 したようなつぎはぎの物置なの。
サイズだけでかいのよね・・・。
google earth で見たところ婆の家一軒よりでかいわ笑
悩みの種よ。 - 145 :名無しさん@おーぷん : 20/03/15(日)13:06:10
- 物置小屋でも広さによっては、固定資産税がかかるから、調べた方が良いと思うわ。
婆もDIY で小屋作りたくて勉強中なのよ。 - 146 :名無しさん@おーぷん : 20/03/15(日)13:13:14
- >>145
固定資産税は物置分はかかってないの。
違法建築で未登記になってるらしいわ。
でも、その土地が更地扱いだから固定資産税高いのよ。
100坪なんだけど、あんな田舎の不便な場所で9万円よ!
駅チカの旗竿地の自宅は1万円だというのに!!
去年までは父の名義だったけど、亡くなったから無収入のきょうだいの名義で、
今年の固定資産税絶対に払えないと思うわ。
市が物件差し押さえてくれないかしら~~~と思ってるんだけど、
売れない土地は差し押さえもしないらしいわ。
もう本当に負の財産だわね。 - 147 :名無しさん@おーぷん : 20/03/15(日)13:21:56
- >>145
ごめんなさい、今気が付いたわ。
DIYで作るの!
すごいわね。
爺様じゃなくて、婆様がトンテンカンテンするのかしら。
すごいわ。
自作のサイズくらいだったら固定資産税かからないんじゃないかしら・・・。
うちも婆の自宅の物置とか、カーポートにはかかってないみたいだから。
でも、わからないわ。
自治体によって厳しかったりするかもしれないわね。
素敵な物置ができるといいわね。 - 148 :名無しさん@おーぷん : 20/03/15(日)13:38:22
- 建物にかかるかどうかは、基礎で地面に固定されているかと壁に囲まれているかよ、サイズじゃないわ
物置でもコンテナを置いてあるだけみたいなものはかからないけれど
建物付属のカーポートは本来かかるものだけど、自治体が認識してない可能性があるわね - 149 :名無しさん@おーぷん : 20/03/15(日)14:14:53
- >>148
あら、そうだったの。
じゃああの物置は基礎がないから固定資産税の対象じゃないのね。
違法建築で未登記だからなのかと思ってたわ。
税金って難しいわね。
婆の自宅は1台分のカーポートを壊して4台分のを新たに設置したの。
自治体に見つかったら今度固定資産税来ちゃうかもしれないわね・・・。
怖いわ。
|
コメント
ちゃんと内情を包み隠さず提示した上でメルカリとかに出品したら
なにがしかの知恵か悪用方法を持った人が落札してくれるかもよ?
大事なことを伝えてなかったら詐欺扱いされるから正直に
十分文才あると思うけどねw
毒親に育てられると自分の才能も気が付かなくなるのかね・・・・かわいそうに
どんだけ酷い立地なんだと思ったら法律が変わって新築不可物件になっちゃったのか
これは可哀想だな…
いま全国でこういう空き家が問題になってきている
自分で解体費用が出せないからと放棄してしまい、周囲を家屋倒壊などの危険に晒している
しかし反対に、市や県も、所有者と連絡がつかない場合は勝手に解体などすることができない
所有者と思しき人たち全員が亡くなってたり、県外に出て全く連絡が取れなかったり、ガン無視されたりね
また、市や県が解体するにしても、その費用は税金から出ることになる
高齢化で家を手放す世帯の絶対数が増え、少子化で家を買う世帯の絶対数が減る
この問題はさらに増えてくるよ
リノベどこまでもオッケー物件なら普通に借りたい
本気で立地が良いのならね
水周りのリフォームもオッケー、壁壊してオッケーな賃貸なんて意外と全く無いし
※4
それでにっちもさっちも行かなくなって中国人に売っちゃうんだよね…
売る人は責められないわ
負の遺産を押し付けられた上に税金払えってなってるんだから
なんとかしてくれぇ!だよ
立地がいいならどうとでもなるじゃん…。
実家なんか駅まで徒歩一時間だよ。バスは廃止された。
※4
増えてくるのはみんなわかってるの
その先の何かがあるかと思って期待させる長文で何もなしかよ
ゴミを山盛り放置して死ぬジジババは、まじに墓石蹴り倒したくなるよな。
※7
場所は良くても建て替えどころか解体でさえ難儀する場所って書いてあるのに
自分語りしたいが為にトンチキなコメするの恥ずかしいよ?
身寄りのないホームレスに譲渡してさらにお金を渡すビジネスとか出来ないかなあ?
更地にして、役所に税金として物納可能かしら?
※7
どうとでもならない理由書いてあるじゃん
自分の実家も同じような爆弾を4箇所抱えていて頭が痛いわ。相続するまで推定20年の猶予があるから、それまでに法律が変わってくれることを兄妹で祈っている。もしすごく早く来てしまったら、裁判所に1年くらい通って100万払って許してもらうつもり。あと、知ってると思うけど土地を相続放棄ってことはお金も放棄するって事だから、半端に現金はあるけど田舎のどうにもならない土地もやたら持ってる方々が一番悩ましいと思うわ。
※12
それで可能ならそうしたいけどなあ
うちは超ド田舎ででむやみやたらデカい家だから
解体工事だけでもかかりそう…
もう不動産破産だわ
最近土地の物納もお断りされること多いらしいからね。
やっぱり活用できないとか管理費ばっかかかるとかで。
物納の要件は実質的に即時売買できること。
ようするにほぼ更地のみ。
8項目の条件を全部満たした時だけ物納できるだっけか。
リフォームで貸出するしかないんじゃない?
昭和8年とかならまだまだ若造、余裕だと思うけどね。
ほんま良い方法あったら教えてくれい
>>12
役所は金になる所以外は拒否する
固定資産税を永遠と払って貰う方が良いからね
爺の家を婆がこの前相続した。
婆が死んだらワイが相続することになるんだけど
他人ごとではないな・・・
明日世話になってる会計事務所に相談しよう
本気で手放したいなら、不動産は本当に立地によるから
ネットで簡単に頼めるようなやつじゃなくて、
地元の不動産屋に処分できるものかどうか労力使って
聞きに行った方がいい。
半端な知識で相続すると、買い手がつかないような土地は
国に引き取ってもらうこともできないから、
相続放棄が唯一のチャンスになるよ。
再建築不可物件でも改築なら出来るのよ
劇的ビフォーアフターに助けを求めてみたら?w
>>ごみ投棄れたりしないように見はったり、
ここすごくわかる、自分も3か月空き家だったところ住んだけど、コンビニの袋でゴミ放棄がすごかった
しばらくゴミ放棄されてたし、なんで空き家ならゴミ投げ入れていいことになっているのかねぇ
>>22
柱一本でも残せばリフォームになるからね
どっかのホームレスか天涯孤独か家出人捕まえて
新しい苗字あげるよ新しい戸籍あげるよと
そのきょうだいの養子にしちゃえば解決
子供さえいれば遺留分もなし
生前贈与と相続放棄でどうにかならん?
今は、そういった古民家を一般人同士で譲ったり買い受けるサイトが沢山ある。
田舎暮らしを望む若者に、安価で譲ってやれば良い。
限界集落に若者も来るし、皆が喜ぶ。
地元にもあるなぁ謎の違法物件。
立てたやつが夜逃げしたとか誰も買わないとか噂があるが、築年数だけ経っていく…。
話は変わるが、
相続放棄しても、相続財産管理人の選定して国庫に帰属するわけだしなぁ。費用分だけ掛かっちゃう
限定承認してから弁護士雇えばどうだろう?
弁護士費用は相続財産から優先してとることになるから弁護士費用負担はないし
負債分は相続しないから損はしないと思う。まぁ全く欠片も財産もなく土地も売れなかったら弁護士費用は相続人負担になるかもしれんが・・・。
それに、それなりに手間だとは聞く…。
放棄する計画だった、でもいざとなったら色気が出て先月猶予期間が過ぎてしまった
この✳欄が今更ながら勉強になった
でももうすぐ来る固定資産税の請求書が怖いよ
本文中にもあるけど、相続放棄しても、次の所有者きまるまで管理責任があるんだよね。つまり売れるまで。
最近はこういう土地多いから、行政に寄付しようとしても使いようのない土地は受けてもらえない。
だから相続放棄しても管理を放棄できない。
政府がなんとかしないといけないはずだが、どうすんだかなあ。
一瞬うちの話かと思った。
第一相続人の親族が鬱で書類関係全部放置してたので、相続の登記から今やってるよ。
市の方で空家対策で補助金出してたりするから、一緒に頑張って更地にしようぜ・・・
旗竿地は、最近の不動産投資ブームでそういう訳アリの物件を安く買って賃貸するのが流行ってるから
(購入価格が安いと利回りが上がるので、むしろ訳アリの方が好まれたりする)
そっち方面で売れる様な気がする
最近の、全国に山ほど支店のある不動産屋のネットで一括査定よりも
地元で長いことやってる不動産屋に直接お願いしてみたほうが有益だよ
自治体に寄付するという手もあるが
買い手がつかないようなレベルの土地だと拒否されることもあるらしいな
市街化調整区域、ほんと嫌だ。
国道沿いだけど、このせいで店も家も建てられないからどうしようもない…。
そのうち解体だけでも公共工事になっていったりするのかな…
わりと田舎だと洒落にならんくらい管理者不在の空き家あるからな
簡単にリフォームって言っても、古い建築物だと耐震強度の問題もあるからな
バラして徹底的に補強するのに何処までお金を掛けられるのか
それだったらまともな土地に新築の方がいいんじゃないかと思いだして以下無限ループ突入地獄
古民家みたいな趣のある家だったらまだよいのかもしれないが
デカいばかりで古い家では売れないよね
しかも田舎のシャッター街
地方ローカル番組で田舎の物件紹介してたんだけど、土地建物付きで100万どころか10万とかあったよ。不動産屋のおじさんが現地に行くまでに膝傷めてたりするレベルの田舎でボロボロの家だけど。
建築条件とかなんでそんなん付けるんだろうね。何もないなら誰か買うだろうに廃屋が増えてるのって変な法律のせいだったりすんのかね。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。