2020年03月18日 18:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1583795211/
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■ part.27
- 138 :名無しさん@おーぷん : 20/03/15(日)08:20:11
- ごめんなさい。ちょっと愚痴らせてね。
悪口もあるの。許してね。
婆は時給の契約社員なんだけど、後から入社したパートの子が、婆より時給高いの。
去年の秋に最低時給が上がったけど、それでもまだ彼女の方が高いの。まあ、彼女は時短パート
だから、給与の総額でみたら、フルタイムの私の方が高いのだけどね。
|
|
- 先日、客先との打合せがあったのだけれど、本来は彼女と二人でお伺いする筈が、勝手に
私が外されてて、彼女だけで打合せしていたの。彼女がメインでやってる仕事だから、私が
どうこうは言えないかもしれないけど、客先からのメールは、CCじゃなくてTOで私も
入っていたのにね。
おまけに彼女、勝手に残業するのよ。うちは残業は事前申告制で、直前でもいいから必ず
責任者に一言言わなくてはならないのに、何も言わないし、責任者が何度注意しても
やめないのよ。
採用面接の時は、ご主人の扶養からは外れられないという話だったから、今の勤務形態に
したのだし、もし事情が変わって、勤務時間を変更したいのなら、責任者に相談すれば
いいのに、それはしないのよね。
他にも色々あるけど、もう疲れちゃったわ。彼女に苛つくのは。
辞め時なのかしら、とも思うけど、不惑をとっくに過ぎて知命になろうかという年齢で、
事務系の仕事なんかもう無いと思うから、もう少し頑張るわ。 - 139 :138 : 20/03/15(日)08:21:25
- 何だか長くなってしまってごめんなさいね。
読んでくれた婆、ありがとう。 - 141 :名無しさん@おーぷん : 20/03/15(日)11:31:34
- >>138
契約は一年更新?
何にしても職場で連絡の行き違いとか残業前の連絡がされないことが何回もあるなら
契約社員とパート勤務の違いもあるだろうしで嬉しくない通告されて困るのはパートの人でしょう。
そういうことが5回あったら上司に報告したらどうかしら?
毎度毎度ではなく5回くらいをまとめて報告と相談。
婆様がいちいち報告ではなくある程度まとめて報告してるとわかるなら
3回目の報告=やらかし15回あたりでその人は退職勧告されるのじゃない? - 142 :名無しさん@おーぷん : 20/03/15(日)11:35:59
- >>138
ムム…聞いただけでも苛つくけど、141婆の言う通り
上司に時々報告はしつつ、馬脚を現すのを
待つしかないかしら…。
思うのだけど、会社で決まっている事を守らず
しかも注意されても聞かないって、どういう神経なのかしら。
時給に関しても納得はいかないけど、仕事自体が
嫌でなければ、もう少し頑張ってみてはどうかしら。 - 158 :138 : 20/03/15(日)23:34:49
- 励ましてくださった婆様たち、ありがとう。
改行が変で恥ずかしいわ。
仕事はとても好きなの。
でも8年間、半年更新で契約社員で勤めてきて、この間
正社員登用の社内審査に落ちたのね。
婆の会社、とある職業に就いたことのある人じゃないと
登用しないっていう裏基準が実はあるらしくて、婆は
そこに引っかかったのだと思うわ。
あまり期待もしていなかったのだけど、思った以上に審査
落ちがショックでね。なんだか婆の仕事にそれほどの価値が
ないものと会社に判断されたみたいに感じてしまって。
彼女のことも、責任者には何度も言って、責任者も何度も
注意して、彼女が改めないのね。
審査も落ちて、彼女はフリーに振る舞っても見逃されて
いるのを見ていたら、悲しくなってしまったの。
いい年齢で嫉妬なんて恥ずかしいわ。許してね。
パントリー婆様、私は紫いもを発芽させて、庭に植えたら
根付いたけど、芋の収穫はできなかったわ。
でもじゃがいもならできそうよね。レッツトライよ。
コメント
しっとの心は父心!押せば命の泉沸く!
会社的には、若い子の方が良いんだろうよね、しかも審査落ちとか、
完全に報告者に辞めてもらいたいっぽいw でも、どうにもできないことにイライラしないで、
流れに任せた方が良いと思う。勝手に残業して、注意しても聞かないって、
普通だったら、そのうち問題になる気がするけども。
相手に語らせたら全然違う話になりそうだな
言うこと聞かなくても、仕事が人並み以上できていれば処分はないよ。
きまりとして注意はするけどね。
会社の評価は時給に出てるでしょう。
年齢も高いからこのまま定年までパートで使いたいんじゃないかな。
若い子の方は正社員候補かもしれない。
自分がその立場だったら腹も立つだろうけど、転職するかどうかは微妙。
社員にする価値もないBBAがネチネチ権限を越えた相談をしにくるのはウザい
会社「若い人のほうが、トシいったおばちゃんよりこの先ながく働いてくれるだろうから
若い人の方を優遇しよう!」
おばちゃん「辞めます」
新人「あ、もっと良い条件のパート見つけたんでわたしも辞めまーす」
会社「えー!」
・・・これあるあるなんだけどねー・・・
年齢も時給もそうだし仕事内容が完全に相手に持ってかれてる時点で社内の評価丸わかりじゃん
勝手に残業するのは会社が本気対応だすまでやめないだろう
給料は次の契約時に上がるんじゃない?
上がらなくても好きな仕事なら続けるでしょ
辞めてもらいたいとまでかはこれだけじゃわからないけど、報告者はまあ都合のいい駒としてキープされてるって感じだなぁ
でも辞めても次ないなら耐えるしかないね。もやもやしてる程度なら
最後にちょっと出てくる芋の収穫の話が何かほほえましい
社内のマナー守らない奴のほうが評価高いのは確かに納得いかん。
年齢などを見て「コイツは辞めないだろ」って判断されると扱いがぞんざいになることはあるある
業務に必要ないからぞんざいになってる場合もあるけどな
報告者の気持ちなんか分かるなぁ
後から来た人が、自分のことを軽んじた態度で、注意をしている自分が嫉妬で注意しているだけなんじゃないかと疑心暗鬼になる
その人のことが一度嫌いになると一挙手一投足にイラついてしまう
知命というのか
芋は育てるなら園芸屋で種芋から育てた方がいいよ
人のことばかり気にして自分の仕事に集中しないヤツは評価されない
どう考えても縁故じゃないの
どんなに仕事ができても縁故以外の人間を人間扱いしない会社あるから
逃げるが勝ち
扶養内パートでも契約社員より時給が高い、メインで任せられてる仕事があるってあたり、何かしら仕事に役立つ資格持ちか、仕事ができる有能な人なのかもね。とはいえ勝手に残業は腹立つわ。
フルタイム契約社員なら有給付くだろ
パートだと条件満たさない場合が多い
有給も給料の一部だと思わない日本人が多すぎる
ここで吐き出して、少しでも楽な気分になる事を祈ります
自分の給料の額なんて人に言わないのが鉄則なのに、どこで知ってしまったんだろう
同列とは思えない、比べる対象にもならない人が
勝手に張り合って来る・・・というのは
相手にとってはこういう思考回路なのかと思った
時給が違うなら立場も能力も違うはず
同じ場所にいるからといって、何もかも同じだと
思う方がおかしい
八年前だと最低時給も違うからね。
パートの人は経験者とか、資格があるとかなのかも知れないけど。
報告者の人もしんどさもわかるわ。
※22
立場や能力関係ないwww
人が集まらないから時給上げてるだけだぞwww
ぶっちゃけた話事務で中途正社員取る会社って
日本に何社もないと思うよ。
だってパートに出来ない事務仕事なんてないじゃん。
今より若い時ってないんだからいっそ転職で動いてやめた場合の駆け引きで好条件や時給アップ、正社員登用目指すのもありだと思う
新入りは美人なんだろうな。
残業しちゃうくらいのルール違反なら若くて優秀なら帳消しだわな
初めから時給がいいなら経験者か有能かのどちらかだろうし
※25
事務じゃなくて事務系。
客先との打ち合わせがあったって書いてるでしょ。
外回りの営業したり、現場に出て作業したり、製造部門だったりとかではなく
デスクワークがメインの業務ですよってだけ。
年齢での冷遇はある程度仕方がない
しかし愚痴をこぼす気持ちもわかる
いま優遇されているかのような彼女もいずれ同じ目に、で溜飲を下げるしか
何年も務めた会社で後から入ってきた方が時給が高いってほんとあるあるなんだよなあ……
嫌になる気持ちもすごく分かるし、誰も悪くないところで神経すり減らすのもしんどいよな
裏基準の職業ってなんだろう?
いかにもまーん(笑)だなこれ
給料の事なんて、会社の判断なんだからパートの子には責任ないし
勝手に残業って話は、パートの子と会社の間の問題で報告者には何の関係も無いし
一言でいうと「最近入ったあの子気に入らない」って事を難癖付けて延々と愚痴ってるだけ
さつまいもはプランターで育てたほうがよく実るよ
※34
そうなんだ!教えてくれてありがとう
今年はなにか家庭菜園にトライしたい
綺麗な若い女と
婆がいたとして
後から入った若い女の方が高くて当たり前
価値のあるもは賃金が高くないものは低い
それが平等ってものだろう
テメェの無能を棚に上げて何様だよクソババァの分際で
こんなゴミが辞めたらみんなが喜ぶのにまだ粘るのかよ
相手の方が時給が高くて任せられる仕事も持ってるなら
相手は何かしら資格やスキルがあるのではって思った
あととある職業に就いたことがないと上に行けないのも
こんなことどこの職場でもあるあるだわ
だからみんな頑張って学歴職歴資格スキル身につけるんだよ
待遇や給料を上げるにはある程度の専門性が必要なのは当然なのに
たかが非正規事務を長くやってたからって待遇良くなると思ってるのが不思議だわ
そんなん選んだ時点で待遇も給与も期待できないでしょ普通
期待値が給与に乗るんよね。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。