2020年03月22日 07:35
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1583795211/
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■ part.27
- 226 :名無しさん@おーぷん : 20/03/18(水)12:02:46
- 先日、娘が孫の1歳半検診に行った時の話をしたのよ。
保健師さんが孫に絵を見せて「ワンワンはどれかな?」と言ってもキョトン顔だったと。
「ワンワンって言葉で、eテレのキャラクターの方のワンワンしか浮かばなかったのかな?」と言ったら
娘が
「でもね、その絵、そもそも微妙な絵で、犬とは分かりにくい絵だったんだよね~」
と話しているところに、ドラマで犬が少し出てきたの。
すると孫が「ワンワン、ワンワン」とテレビ画面を指さして言ってたわ。
|
|
- 娘が言ってた微妙な絵、どんな絵だったのか、婆も見てみたかったわ。
アンパンマン・ミッキー・わんわん(eテレのキャラクター)なら、孫はすぐ分かったと思うわ。
自治体の検診だとキャラクターは使えないんでしょうけどね。
1歳半だと、写真の方が分かりやすいと思うけど、絵じゃないと駄目な決まりがあるのかしらね。 - 227 :名無しさん@おーぷん : 20/03/18(水)12:22:06
- >>226
そう言えば自分の子の検診に行った時は、
黒電話、二槽式洗濯機、ブラウン管テレビ、2ドア冷蔵庫など
見せたことないもののオンパレードだったわ
名前聞かれても指差せないし、四つ足で歩くものは全てニャンニャンだし、
車はいーうーあー(ミニクーパーみたいな形だったから?)だし、
あーこれ療育かなーと思ったけど、普通に終わった
ちなみに0か100系新幹線はちゃんとシンカン!と分かってた
保健師さんも慣れっこかしらね - 228 :名無しさん@おーぷん : 20/03/18(水)12:44:48
- >>227
黒電話って北朝鮮のあれかと一瞬思ってしまった - 229 :名無しさん@おーぷん : 20/03/18(水)12:50:40
- なんか>>226とそっくりな書き込みを以前どこかで見た記憶があるんだけど…
- 231 :名無しさん@おーぷん : 20/03/18(水)14:11:31
- >>229
ホント?
これは、うちの小さい孫の、今週あった話なの。
ところで、違う孫(小学生)の1歳半検診は、事情で婆が連れて行ったのよ。
もう何年も前なので細かいことは覚えてないけど、
娘に言われてみたら、その時も微妙な絵を見せられたような気も・・
227さんの話にもあるように、
保健師さんも「微妙な絵だなぁ。この絵だと分からない子どもの方が多いよなぁ」
って思いながらも、マニュアルに従ってやってる地域が多いのかしらね。
229さんに疑われてしまうほど、「1歳半検診あるある」なのかしらね。 - 232 :名無しさん@おーぷん : 20/03/18(水)14:26:06
- 黒電話、二槽式洗濯機、五右衛門風呂は家で使ってたわ
五右衛門風呂は親が脳梗塞で倒れてからリフォームで五右衛門風呂はサヨナラしたけど、
西暦2000年になっても五右衛門風呂だったわ - 233 :名無しさん@おーぷん : 20/03/18(水)14:42:03
- リアル婆だから脱水機ができる前の
洗い終わって濡れた洗濯物をローラーにはさんで
ハンドルをグルグル回してしぼる洗濯機を
使った覚えがあるわ
|
コメント
黒電話や二曹式洗濯機がわからないと発達疑われちゃうのかしら?なんとトメトメしいww
知ってる幼児が「スマホ」「ガラケー」「イエデン」とちゃんと区別して認識してることに驚いたり。
「じーじのガラケーどこ置いたっけ?」で通じる。
ちょっと前に「最近の子は携帯電話のごっこ遊びををする時にボタンポチポチじゃなくて指でシュッてする」って聞いてびっくりしたものだけど、今ではそれが当たり前だものね。
ウチは馬だけ答えられなかったなぁ
競馬でもやらなきゃ馬なんか見ないし馬が出てくる絵本もまずないだろって思った
現場が上に意見しても無視される文化が悪いわ
だれも報告を上げなくなる
手話だって昔は受話器もってダイヤル回すものだったのをスマホでしゅっとするものに移行してるというのに
洗濯機脱水の手回しグルグル婆すごいわ
見たことあるじゃなくて使ったことあるって
40年前に祖母の古い家でみた洗濯機だって二層よ
80歳くらいなのかしら…
うちの子もコップのシルエットを見てコーヒーって言ったわ。私や旦那がコーヒーよく飲んでるからかしら…ってことがあったのを思い出した。
昔の電気用品は、作りが単純なのと、職人が修理できる人がまだまだいたので、古い物を使ってる家も多かったと思う。
自分は50代半ばだが、脱水機がグルグルの洗濯機、祖母の家で祖母がやってるのを見たような気がする。
今は、「その商品に特化した部品がありません」って、すぐ断られちゃうけどね。
幼稚園児の話の中に小学生の話ですまないけど、小1の子の勉強の中でイラストの名前を書いてってあるのがあるんだけど、これ難しいの。
汽車、電車、列車。イラストで出されても、そもそも娘は電車くらいしかわからない。よくて新幹線ならわかるけど、ヨットとか船という認識でしかないし。
教材使っている先生は疑問に思わないんだろうかと思ってる。
そういや何か昔の子ども用布団の柄みたいな微妙な動物の絵だったな
「ジュースはどれ?」って質問もあったけど、一歳半にジュースなんて与えたこと殆ど無かったからキョトンとしてた
そのくせ歯科検診コーナーではジュースは悪!ジュースはダメ!ってやっててもう何がしたいのかと
千葉の某所の一歳半検診では犬の絵がアフガンハウンドだった。外で見たことない犬種だよ。親ですら一瞬ぽかーんですよ。
微妙な絵、確かにそうでした
絵本は見せていても、知っているのとだいぶ違うと小さいなりに考える子が多いでしょうね
わんわんではなく犬と教えてるとやはりわからないので、言い方もあるかと思います
うちの区はスヌーピーとラブラドールレトリバーを合わせたような感じだったな
うちの子が知ってる犬は、近所で見かけるマルチーズとかヨークシャーみたいな丸っこい感じだからわからなかったわ
きっとはいだしょうこ画伯の絵だったんだよ
自治体によるのかな。
うちの市の保健センターは、絵本の挿絵だったわ。
幸い子供にも読み聞かせてた絵本だったからよかったけど、中にはアンパンマンやディズニーしか見せてないおうちがあって、通じなかったみたい。
私は日本人なら誰でも知ってるでしょ、と思ったけど、そうでもないのかな、「ぐりぐら」とか「だるまちゃん」とか。
>>10
小1でそれは親が何も教えてない物知らず
うちはアンパンマンは見せてないし特にアンパンマンの玩具も買ってないのだけど、1歳児検診で「アンパンマンどれ?」って質問にはちゃんと答えられたな
絵の答えに「パプリカ」って書いたら×で正解は「ピーマン」っていう画像を思い出した
そんなんわかるわけねーだろ!
>>7
50代半ばだけど小学生まで二層式のハンドルグルグル付きを使っていたよ。
ちなみに二層式の我が家の使い方は洗濯層→ハンドルグルグルして→脱水層→洗濯層注水→すすぎ→ハンドルグルグル→脱水層→パンパンして干す。
東京23区住です。
写真じゃダメなのかな?
※7
62歳だけど、実家にあったわ、母の嫁入り道具だった。
母が使っているのは見た記憶があるけど、自分はやったことないわ。
まったく同じやりとりを、娘の1歳半検診でしたわ。
同じ自治体の方かと思った。
いわさきちひろ先生みたいな、ぼんやりした水彩の絵だった。
まだ絵本みたいなポップな絵柄か、いっそ写真ならわかるのに…。
車の絵も古い感じのセダンの絵で、今の車はワンボックスとか箱型が主流だから、わかりにくいなーと思った。
勿論うちの娘はどれも答えられなかったw
五右衛門風呂なんてこの間YouTubeで見るまで知らなかったよ
※19
同じ画像を思い出したw
モノクロイラストであれはないわw
先生やテストの作成者は、白黒のイラストでピーマンとパプリカの判別ができるのかと……
あのテストは質問を言われて探そうとしてる目線も込みで見てると思うから答えられなくても大丈夫じゃないかな?
質問自体通じてないとか、指差し出来ない、言葉が出ない、関係ないことをし始めるとかだと引っ掛かるけど
うちは「わんわん」「にゃんにゃん」じゃなくて「犬」「猫」で話してたから、検診のときに「わんわん、どれ?」って言われてぽかんとしてたわ
米12
うちの子の検診のときもそれだった
家で飼っていたり散歩で見かけたりする犬にあんな感じのワンコいなかったから混乱していたわ
後の人が言うように探す目線とか、適当に誤魔化すなどの特性を見ているのかもね
どうして検査を更新しようとならないのかね
うちの子のときは「チャッチャはどこかな~?」と聞かれて親も混乱した
正解はコップの絵で、お茶ってことだったらしい
上の子の時はこんなかんじでいろいろな絵を指差して答えさせてたけど(人見知りでギャン泣きでなにも答えず)、歳の離れた下の子の時はもっとストーリーっぽいかんじだった。
絵本でいちごはどれかな〜?食べてみようーパクッ、はいお母さんにもパクしてみて〜とか、会話の流れをわかってるのか見てたから時代の変化を感じた。
うちの自治体はアンパンマンの絵を使ってた
1歳半検診よりは少し上なんだけど、やたらリアルで怖い豚の絵を見せて「これ何かな?」って聞かれたは子供が不思議そうにしてたわ
本物の豚じゃなく可愛いイラストならわかったと思うんだけどね
あと他にもロバの絵見せて「馬」って言ったら違うねーって言われたのもある
わかんないよそりゃ…
どれぐらい微妙かにもよるけど曖昧な絵でもわかるかってのも判断基準なんじゃない
2007年頃の多摩市の1歳半健診も大概だったなぁ。当時のぐ〜チョコランタンのキャラとか、eテレ系キャラの判別は完璧だった我が子もあの絵にはキョトンだったし。犬で言うとアレってマルモに出て来るムックみたいなテリア犬かな?そういうのじゃなく、白戸家のお父さん犬みたいなのにして欲しいなぁって覚えが。
あと積木テストも家のに比べて小さくて、待機の間にクッション積木やり過ぎて、飽きたせいもあってまともにやってくれなかったよ。
いい感じにカットされたポメラニアンを見てタヌキ?犬?ってなる感じか
考えてみたら、犬って顔も大きさも、種類多すぎるわなぁ。
ボルゾイやパグを見せて「ワンワンの仲間だよ」って言われても子供は戸惑うか。
ちなみにポムポムプリンはゴールデンレトリバーらしい。んなアホな。
別に昔の絵柄でも問題ないよ
答えられなくてもいいの。
絵柄を見て分からなかったら、親や保健師さんを見てなんかリアクションするかも見てるのよ。
発達の子はこの分からない時のリアクションしなかったり、無視したりするからね
微妙な絵はわざとだと思う
わからないことを聞かれたときの反応(親の反応を見るとか)を見ている場合もある
イラストにこだわるのは「認識」以外に「みたて」「つもり」の力を計る意味もある。
イラストの犬はしょせん「犬のつもり」なのである。
眼科で働いてたけど、幼児用の視力検査でC(ランドルト環)じゃなくて
簡単な絵を見せて「これはなにかな~?」で測るのがあった。
それにも「ヨット」とか微妙なの入ってたなぁ。
「おさかな」「おはな」「くるま」なら、お子さんでもわかりそうだけど、
「ヨット」じゃ、ヨットを知らないのか、知ってるけど見えてないのか判別できなくて
出来る限り指さないようにしてたw
「おはな」ですら、何故か厳密に「お花の内のチューリップなのか百合なのか」みたいな
悩み方して回答を躊躇する子がいるくらいなのに、ヨットはねぇ。
※7
50歳だけど、小学生の頃ご近所さん皆ハンドル式のやつだった
朝顔の花で色水作るのにそれで絞ったらものすごく怒られた覚えがあるw
逆に理解して答えたら怖いわww
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。