就職氷河期世代に入社した先輩はめちゃくちゃ仕事ができる人ばかり

2020年03月22日 09:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1584403981/
何を書いても構いませんので@生活板86
55 :名無しさん@おーぷん : 20/03/18(水)16:25:44 ID:Me.q9.L2
就職氷河期と言えば
新卒で入った会社はそこそこ大手で、
30年ほど変わらない決まった人数の新卒を採り続けてた



就職氷河期世代に入社した先輩はめちゃくちゃ仕事ができる人ばかり
なんでうちの会社にいるんだろうと思う程の精鋭が多くて
幹部も信頼を置いていた
どの支店でも昇進が早い人は氷河期で苦しかった年代が多い
反して自分は氷河期を抜け、
団塊世代定年退職も影響した超超売り手市場での楽々入社
そのせいなのか私含め鳴かず飛ばずで仕事の精度が低く、
使えない奴が多い世代と社内で言われていた
うちの会社だけかもしれないけどそんな傾向があったな

57 :名無しさん@おーぷん : 20/03/18(水)16:58:42 ID:IQ.q9.L1
>>55
どこも氷河期時代の人は精鋭揃いが多い
それに職があるありがたさが分かってるから、皆仕事に対して真剣味と姿勢が違う
人材紹介する仕事してるけど、そう感じるわ

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2020/03/22 09:15:52 ID: RurmAMgM

    自分も社員千人弱のところにいるけど確かにこの傾向はあるわ
    離職も半数以上いるらしいが、残ってる人は皆中間管理職として優秀
    恐らく時代によっては本来もっといい企業に行けた人なんだよね

  2. 名無しさん : 2020/03/22 09:30:13 ID: w32yA92M

    氷河期の大手に就職した連中は本気の精鋭しか採用されなかったから当然
    早慶卒でさえ大手どころか中小が精々の暗黒時代

  3. 名無しさん : 2020/03/22 09:42:54 ID: R6vgfapM

    地元に残れる人は優秀か、コネのある人か、フリーターになった人だけだった
    あとはみんな都会に出て行っちゃった

  4. 名無しさん : 2020/03/22 09:43:32 ID: NMnkWl5.

    全く一緒だ
    リーマンショック前に新卒で入った自分と
    超就職氷河期の上司
    更にその上のバブル入社組のクソ上司ぷりがヤバかった

  5. 名無しさん : 2020/03/22 10:04:39 ID: wJPPmFd2

    そらそうやろ

  6. 名無しさん : 2020/03/22 10:18:37 ID: 2FWFvHUE

    人手不足のバブル時代にランク上の企業へ入れなかったクズと
    勤め先のない超氷河期にランク下の企業へしか入れなかったエリートが混在してる企業は多い

  7. 名無しさん : 2020/03/22 10:35:15 ID: Incb0c3k

    その精鋭氷河期が独立して、パニックになったボンクラ中小がうち。
    ほんとにこの世代は辞めると替わりがいないからな。
    会社しがみついてる無能バブリー数人と、入社十年前後の「若手」数人しかいない。

  8. 名無しさん : 2020/03/22 10:35:29 ID: d5IhavAE

    理想はあれかね。
    好景気は人数絞って
    不況で人数増やすのがいいんか。

  9. 名無しさん : 2020/03/22 10:37:14 ID: aKcCKXik

    うちの会社はバブル入社が有能で氷河期入社が終わっとる。

  10. 名無しさん : 2020/03/22 10:44:15 ID: m2enZTO.

    氷河期世代の先輩とバブル世代の先輩を比べると、バブル期は間違って人間以外も採用していたんじゃないかと思う程差がある。
    うちの会社だけかも知れないが、あと10年もすれば2015〜20年入社もバブル世代と同じ扱いを受けるだろう。

  11. 名無しさん : 2020/03/22 10:47:14 ID: EV.GfNow

    おまえの変わりはいくらでもいるといびられ散っていった
    多数の屍の上の立ってるんやで

  12. 名無しさん : 2020/03/22 10:49:14 ID: M3Fl3M0U

    今40前半くらいの人はパソコンやネットの知識やリテラシーが
    びっくりするくらい低い人がいて
    ちょうどこの下あたりからそういうのが若い頃に普及してきた世代だから
    この世代はわりと今に順応してる気がする
    40代の子供達が中学生高校生なんだけど親が家にWi-Fi引けなくて
    「ギガがない」て言ってる世代

  13. 名無しさん : 2020/03/22 10:52:40 ID: AgS9okVM

    優秀な人でも中小しか行けなかった時代だから
    正規職で今でも残ってるようなのはそりゃ優秀よ

    無能か普通レベルの人は底辺で非正規やってるってだけ

  14. 名無しさん : 2020/03/22 10:59:31 ID: BplPfIzA

    40代がWi-Fi引けないとか嘘でしょ?
    そんなの一部のバカでしょ

  15. 名無しさん : 2020/03/22 10:59:59 ID: mf10BPhc

    氷河期先輩「大先輩の○○さん(昭和スタイル営業マン、定年後嘱託してた)はほんとに仕事できた。俺は仕事のやり方はみんなあの人に教わった。あの人がデジタル強かったら無敵だったよなあ」
    なお、存在を無視されてるバブル先輩。

  16. 名無しさん : 2020/03/22 11:13:16 ID: N6TsdwHw

    社会構造のピラミッドが異様に小さかったから
    本来の能力でみた上の層である人達が大量に下に降りてきてるんだよね
    その結果、下層になるほど職にあぶれたわけだけど

  17. 名無しさん : 2020/03/22 11:28:39 ID: TEhSAW7Q

    40前半とかまさにネット黎明期のメイン層だよ
    windows95が出た時に十代二十代だし。
    時間が止まってるのか知らんけどリテラシーがない上の世代はもう50~60か
    むしろスマホでネットしはじめたそのさらに下の世代だ

  18. 名無しさん : 2020/03/22 11:31:22 ID: WsQAA9io

    人数多いから競争激しくて平均学力も高いんだよな
    ITカルチャー的にも面白いことずっと経験してる世代だし、ほんと政府はもったいないことしたわ

    バブル世代にもいいとこあるよ。やたら元気。皮肉じゃなくマジで思う

  19. 名無しさん : 2020/03/22 11:43:04 ID: BWVCgI3A

    バブル崩壊がなくても氷河期が氷河期になるのはもともとわかってたんだよな
    だから大学の定員も増やし大学院も推奨して問題を先送りした

  20. 名無しさん : 2020/03/22 11:50:36 ID: M3Fl3M0U

    ※17
    そういうのにアクセスできたのって一部の優秀で学習意欲が高い人とか資金があった人だと思う
    むしろ40前半の少し上の世代が当時既に働いてる大人で金があったから購入とかできたし
    会社で購入して使用もできた
    より多く一般の人がITカルチャーとか経験したり使って来た世代の長老って30後半なイメージ
    40代氷河期〜、学校でPC使う世代でもなく、そのまま就職活動してもできる仕事が
    スキルや学歴関係ない仕事でそのままズルズルとPCやネットわからんままだから
    家にWi-Fi引けないとかワードエクセルは入力しかできない画像やファイルのサイズの概念もない人がゴロゴロいる
    大手企業勤めでもこんなのいるからな
    動画で相手とやりとり(動画通話や動画を送り合うこと)する時は動画サイトに動画をアップしないとやりとりできない、とか言うぞ
    それ以上の世代は逃げ切れる

  21. 名無しさん : 2020/03/22 11:50:55 ID: rx7dhHM.

    ※2
    誇張抜きで、早慶レベルがビックカメラの店員の座を争って四度五度と面接され選抜される時代だった

  22. 名無しさん : 2020/03/22 12:05:03 ID: HT.HguCU

    まず半分の企業がそもそも採用を控えてて、
    残りの半分のうち、女だというだけで半分以上は応募すら受け付けてもらえなかった
    残された企業も旧帝大文系卒程度だとだいたい面接で落とされる
    そして今でいうブラックにしか入れなくて心と体を壊されて
    企業に対する法整備が整う前にドロップアウト
    私のルートはこんなだったけど、こういう人別に珍しくなかったもんなあ、この世代

  23. 名無しさん : 2020/03/22 12:39:32 ID: r6OO8DNw

    >>15
    ここではやたら賞賛されてる有能氷河期へのむしろ批判だけど、なんかバブルを跳び越えて昭和の体育会系価値観に染まりすぎちゃったタイプの人が多いよね。バブル世代の方がむしろ「現代的」な人が多い。
    思うに、氷河期はそういうタイプしか採用されず、また生き残れなかったのだろうな。染まらなかった人はみんな辞めるか壊れるかしたんだろう。
    アビバのCMじゃないけど、体力と根性とITスキルの三つを持ってる人だけが生き残った。
    下の立場から言うと、バブル上司の方がまだ仕事しやすい。
    ただバブル上司がトップに立つと会社傾きそうw

  24. 名無しさん : 2020/03/22 12:42:17 ID: 4INwLzq2

    氷河期の人って定期的に無敵化するよな

  25. 名無しさん : 2020/03/22 12:45:13 ID: 74QoBYiM

    就職氷河期ってアラフォーで団塊世代の補充ならまだ30未満じゃないの?
    経歴が違うのにそこを比べてやんやいう?
    他の世代はどうなのよ

  26. 名無しさん : 2020/03/22 13:18:44 ID: CcuSoZFE

    リーマンショック世代、震災にあたった世代だと新卒後フリータースタートでも
    なんとか資格なり経験なりつんで正社員目指して叶った人は結構いるんだよな
    氷河期世代は40まで非正規になっちゃったけど
    ここでやたら評価されてる氷河期世代は元々できる人たちであって
    そんな人たちはどの世代・どの会社に生きてても「仕事が出来る人」になってると思うわ
    別に氷河期世代全体が仕事を熱心に頑張ってくれる人じゃない

  27. 名無しさん : 2020/03/22 13:25:07 ID: BMUPDrvQ

    氷河期は40前半くらいでしょう
    平時は優秀な新卒は大手に全てかっさらわれますが
    氷河期には、通常なら絶対に来ないような優秀な新卒が中小へも入りました
    もちろんミスマッチで離職率も高くなったのですが、残った人はそりゃあ優秀ですよ

    「え、その大学卒なのにうちの会社に来たの?勿体ない」
    とか、氷河期世代の人が良く言われた言葉です

  28. 名無しさん : 2020/03/22 13:28:41 ID: yKiBp9UI

    小さいIT企業の説明会にいったら東大だ京大だ当たり前にいて、Fランなんか門前払いよ

  29. 名無しさん : 2020/03/22 13:50:47 ID: pq/imLJk

    ※23
    ちょっとわかる。氷河期世代だけど、スキルないと雇ってもらえないから独学で勉強したし、頼まれた仕事は全力でやる。熱があっても休まないし、咳で肋骨疲労骨折してる同僚もいた。氷河期世代って社畜根性すごいと思う。自分でも社畜だと思うけど、やっぱり自分が基準だから出来ない人がいるとイラついてしまう。

  30. 名無しさん : 2020/03/22 13:57:45 ID: RhMPmeDA

    今51だけど、自分がWi-Fiを引くっていうのがわからなかった
    自分はガラケーで有線でパソコン使えたからピンとこなかった
    新聞の論説でWi-Fiを引いてないのは家に冷蔵庫ないと不便だねというのと同じくらい不便
    とあって、その時初めて引こうと思った
    通販でルーター買って繋いだだけ
    不便だと言う割に自分自身で手配しなかった夫もわかってなかったのでは

  31. 名無しさん : 2020/03/22 15:52:30 ID: MCZnQuDY

    田舎の市役所が倍率何千倍で、合格したのは東大生
    そんな時代だよね

  32. 名無しさん : 2020/03/22 16:17:43 ID: jOj1PTHo

    大学卒業したての若者にやたら即戦力を求めてたなぁ。
    求人の文言でよく見かけたよ。

  33. 名無しさん : 2020/03/22 17:37:43 ID: .4IZ/12g

    就職超氷河期といってもほんとに1年で違ったりするからわかりにくい。1993年から2005年卒がこれにあたるから、同じ40代でも全然違う。今は45前後が真っ只中だけど、49.8だとバブル余韻で滑り込みの代。
    自分40代前半だけど、就活のときにきいたOBの話とか、状況違いすぎて全然参考にならなかった。

  34. 名無しさん : 2020/03/22 17:41:39 ID: r00sCerU

    どんな仕事でもするよな?と言われての採用
    近い年齢の先輩と同期はいない
    お前の代わりはいくらでもいる
    ノーとは言えない環境、責任感
    その結果身につけたよくわからん様々なスキル

    転職活動すると信じて貰えないんだよなあ
    ブラックぶりは勿論、営業と専門技術(多岐に渡る)と事務と人事を同時にやってたこと。

  35. 名無しさん : 2020/03/22 20:15:56 ID: 4kXOA1eE

    ちょうどパソコンがワープロに変わって入ってきてた時代だったら氷河期
    入社時期はエクセルじゃなく一太郎とかで後には使えんじゃんっていう切り替え式だったし
    フロッピーなんてのが設置されたパソコンが一台ン百万のモノを
    今みたいに新卒入社が家でも買おうなんて話になんかならん
    なんなら経理がまだ手書きのジー様がおったからな

  36. 名無しさん : 2020/03/22 21:32:25 ID: WsQAA9io

    PCスキルについては同じ氷河期でも20世紀卒と21世紀卒でかなり差があるように思う

  37. 23 : 2020/03/22 22:08:00 ID: r6OO8DNw

    >>29
    強いけど、優しくない人が多いよな。
    氷河期がトップに立ったら、色々と厳しい時代になるんだろうな。
    ただ、氷河期には誰も優しくしてこなかったからな。人に優しくもしないよな。

  38. 名無しさん : 2020/03/22 22:14:46 ID: OeUFBH4Q

    大半が1ランクから2ランク下の会社に入ったんだから、能力高くて当たり前では?
    当時は取り放題で学歴も高かった
    つまんない中小企業に国公立や早慶がゴロゴロしてたよ
    他の連中はニッコマの会社にね

  39. 名無しさん : 2020/03/22 23:13:34 ID: rx7dhHM.

    ※37
    氷河期がトップに立ったら、同じ氷河期こそが最も厳しく虐げられそうなんだよな
    自分はここまで這い上がれたのに同じ環境で這い上がれなかった連中は努力不足の自己責任、
    という理屈で

  40. 名無しさん : 2020/03/23 00:28:49 ID: vNpw3JRA

    ※39
    氷河期世代は同世代に異様に厳しいというのは感じるね。私もそうだけど、同世代で必死の生き残り競争してきたからだと思う。
    で、氷河期世代はあまり職場で気長に「育てて」もらえなかくてハングリー精神でやってきたから、自分も人を育てることに慣れてなくて、人に任せられなくて、自分でやらないと不安になっちゃって、管理職としては問題ある人も時々いるね。

  41. 名無しさん : 2020/03/23 02:10:49 ID: 7nps1Sk2

    ※32
    大卒以上、23歳以下、経験2年以上の方
    みたいなのとかねw

  42. 名無しさん : 2020/03/23 06:26:01 ID: veYSCdAs

    43歳だけど大学在学中にMS-DOS使わせてもらったな。今みたいにデスクトップにアイコンがあって~とかじゃなくてワープロソフト(一太郎)、表計算ソフト(桐)とか立ち上げるのにいちいちフロッピーを入れ替えて使うのね。黒画面に文字は緑か白1色だったような(さすがに忘れた)。
    卒業してから2年後にジャパネットで三十万くらいのwindowのデスクトップセットを買った。お洒落なマッキントッシュ買う人も結構いた。この年代は興味ある人は詳しく、ない人は何も知らない二分化してた時期だと思う。文系理系関係なくオタク界隈は積極的にPC買ってた人が多かった気がする。

  43. 名無しさん : 2020/03/23 07:44:36 ID: pq/imLJk

    ※40
    ゆとりに言われて一番ムカついたセリフが「教えてもらってないからできません」だったわ。ググればすぐわかるようなことなのに。

  44. 名無しさん : 2020/03/23 14:16:39 ID: PvvYHaYM

    お前もがんばれよ

  45. 名無しさん : 2020/03/24 03:40:39 ID: EP3KDlmc

    氷河期世代でスンナリは入れたのはコネ入社組くらい。あとは申し訳程度の募集枠に10000人以上が詰めかけたから実力に加え容姿人望何でもできるスーパーマン揃いよ
    特に地方公務員に場違いな天才いたらそれ。けどコネがモノ言うムラ社会に辟易して辞めたのも多い

  46. 名無しさん : 2020/03/24 11:34:39 ID: cm7UbBSY

    ※43
    それなぁ、「教えてもらってないことはやらなくていい」と思ってんだわ。
    だから自分では調べない。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。