2020年03月25日 07:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1584403981/
何を書いても構いませんので@生活板86
- 238 :名無しさん@おーぷん : 20/03/22(日)02:20:10 ID:oT.bg.L1
- 子供の頃、母に聞かされた話
※グ□注意かも?
お祖母ちゃんと孫が外でお昼寝をしていた
お祖母ちゃんが目を覚ますと、
孫の口から蛇が入り込んで尻尾が動いていた
|
|
- 入り込んだ蛇は孫の内臓を食べていた
お祖母ちゃんは責任を感じて自サツしてしまった…
子供の頃は、口に蛇が入り込むというおぞましさと
眠る幼児の口から出た蛇の尻尾が動いている様を想像して
恐怖を感じていた
が、大人になってから考えてみると
ニシキヘビが幼児を頭から丸のみする、とかならともかく
口から入り込んで内臓を食べたりするだろうか?
というか食道を通って内臓まで到達できるのか?
それ以前に口に蛇が入ったら子供が目を覚ますだろうし
色々おかしい
母はどこでそんな妙な話を知ったのだろう - 240 :名無しさん@おーぷん : 20/03/22(日)02:56:09 ID:91.og.L1
- >>238
作り話に現実にはおかしい的な突っ込み入れられてもなぁ
なんと返せばいいのやら・・・
そりゃ作り話だし、そういうのて脊髄反射レベルに照準が合わせてあるもんだから
後で冷静に反芻したら破綻するの当たり前じゃないか?
SFに片っ端から突っ込んでる人みたい
でもなんかご母堂はゴシップとか噂話とか雑談で出す人とみた
ウチの親はそんな友人とするような取り留めのない話なんか絶対出てこない人だった・・・
元気かなぁ - 243 :名無しさん@おーぷん : 20/03/22(日)08:16:40 ID:XU.k4.L2
- >>238
どうしてあなたにそんなグ□い話をしようと思ったのか
そっちのが不思議に思う
何かの教訓話だったとか?(縁側で昼寝をしてはいけません的な) - 244 :名無しさん@おーぷん : 20/03/22(日)09:03:56 ID:iA.t0.L1
- >>243
それ思った
子供に聞かせる話じゃないよね
|
コメント
子供に語り聞かせたって、別に問題はないと思うんだが?
子どもに聞かせるには『口から』って、日本語おかしくないか?
蛇の口は丸呑みはできても肉を食いちぎりながら進める構造ではない
親ってのは特に意味もなく怖い話や不思議な話を子供に聞かせるもんよ
子供もそういう変な話が好きだしね
どこの小学校の図書室にも必ず「学校の怪談」的な児童書が置いてあったわ
田舎の婆ちゃん家に遊びに行ったら、玄関の鳥かごに蛇だけとぐろ巻いて入ってたの思い出した
なんで蛇だけ?って思ったら元々は十姉妹か何かが入ってたのをいつのまにか侵入した蛇が食べた後だったみたい
鳥かごの隙間はどう考えても蛇が入れる幅じゃなかったんだけど、入れるもんなんだ…とぞっとした
アマゾンのカンディルの話が昔の少年雑誌で流行ったらしいから
その話を日本のヘビに置き換えた作り話をしたんじゃ?
なんか悪趣味な親だね
子供「貴重なタンパク源です」
私もそれと似たような話知ってる、誰からいつ聴いたかも覚えてない
おばあちゃんが昼寝じゃなくて、親が畑仕事に連れって行って作業小屋みたいなところで寝かせていたら、同じように蛇が口から入って赤ちゃんが死んだって話
多分日本全国にあるはなしなんじゃない?
この人の親御さんをそんなに責めなくてもいいじゃん…
子供って割とぐろい話好きだよ。
昔の少年少女小説でもぐろ描写あるの売れてたりするからね。
縁側やテキトーな場所でうたた寝しないで きちんと寝室で寝なさいとか 口開けて寝るのはだらしないとかへの教訓じゃないの?
>240の突っ込みがだいぶ的をはずれてるな。
何も今聞いた話を冷静に考察しているわけではないし。
元はかなり昔からヨーロッパにある話らしいね
それがアメリカに伝わってちょっと内容が変わって都市伝説として広まったみたい
20年くらい前に買った都市伝説の本に出てたよ
Gだったらおぞましさ倍増
水の中でアナゴとかならある話じゃね
>240が言ってるようなTPO読まずツッコミ入れて場を白けさせる奴って自分の事だろ
昔、少年が赤子を背負って子守りしながら家の手伝いで草刈りをしていたら
何かの拍子に草刈り鎌がひっかかって赤子の首がゴロンと落ちた
って話なら聞かされたことある
誰も悪くないのに救いがなさすぎるしグ.ロいし作り話だろうけど
でも案外事故ってそういうものかもなーって思った記憶
なんというか、現代ではそんな話ししてたら
糖質だと思われるな
※5
行きは良い良い、帰りはこわいで口の関節を変形させたりして入るんだけど
中の鳥を丸呑みしたら当然、お腹が膨れて出るのは不可能\になるから籠入り蛇の出来上がり
つがいのカナリアでそれやられてお腹がぼこっ、ぼこっと2つ膨れてる蛇を見たのは軽いトラウマ
更におじいちゃんが蛇を血祭りに上げたのも忘れられない
子供にホラ吹いて反応楽しんでたんだね
お前は川から拾ってきた拾い子とか
キライだわそんな親
川から拾ってきたは子供の頃本気にしていい子でいないと捨てられると思ってたな
田舎に引越した先で言うようになったから余計怖かった
それはそれとして記事の話は軽めのホラーとしてなら嫌いじゃない
赤ちゃんがネズミに齧られて亡くなったときは聞いたことがある
感染症で亡くなる可能性ならあると思う
お前の母さん ジョジョの読みすぎ
蛇に波紋とかあったな
赤ちゃんがネズミに齧られて亡くなったときは聞いたことがある
感染症で亡くなる可能性ならあると思う
最近は作り話でも赤ちゃんが亡くなる話は嫌だなーって思うようになったが、子供の頃って特にそういう感覚ないよな
大昔ドラマで寝ている赤ちゃんの顔の上に猫が乗って窒息死ってテレビでやってた
日野日出志先生か古賀新一先生か
子供がそういう本を図書館で読んだりするのはしょうがないけど親が子供にこんな話をするのはちょっとやだな
※15
その後聞いてもいないのに自分語り初めて元気かなぁ、で〆るとこまで含めてなw
蛇の話はまだいいとして、お婆ちゃんが自コロした、なんてのはガキに聞かせる話じゃねーよな
蛇は温かく湿った狭い穴を好んで容易に入り込み、鱗があるので尻尾を引っ張っても抜けないということで、女性は外でしちゃいけないって子供の頃聞いたことがある。
はしたないことはするなという戒めかもしれないけど、海外ニュースで蛇を産んだ女性の話を読んだことがあるので、あながち作り話じゃないかもー。
内蔵を食べたってのは作り話だろうね。
気道に入って窒息死させたとか、抜こうと思ったら噛まれてなくなったとかならあるかもね。
幼い子供から目を離すな、外で昼寝なんかするなっていう戒めのための話では?
240の異質さの衝撃で何を言おうとしたか忘れた
日常生活がちゃんと送れているか心配になるね
倉橋由美子の「蛇」を思い出したのは自分だけだろうか?
内容はかなり違うけどね
食った後、蛇が出られなくて死ぬやんけw
もっと練れや!
蛇の生態上考えられない話だし、苦しい思いをした子供もお婆さんも居ないんだと思うとちょっと安心
何らかの教訓を得る為の作り話なんだろうね
※30
似たような話で子供の頃に下着はかず夜寝たら入り込むっていわれたことがあった
はしたないもあるけど別の意味ありそう
※37
女性の下着のパンツが全体的に普及したのは昭和で、それまでは腰巻といって腰に布を巻くだけだったから、言われだしたのは昭和以降だろうね。別の意味は確かにありそう。
※18
ああそうそんな感じだったわ
びっくりしてあんまり直視できなかったからおぼろ気だけど
私の目撃した蛇もじいさんばあさんに血祭りにあげられてた
山の方だったからその後も家を建て直すまでちょこちょこ蛇に侵入されてたなぁ
へびは「男性根」の意味もあるから、たぶん別の意味だろうね
外で用を足したら変態に狙われるぞ、とかな
※40と同じように思った。
赤ん坊の口にヘンタイが××てるのをお婆さんが見てしまい…とか。
夢占いもそうだけど、意味不明な物語は心理学的に見るとセイ的な意味もってたりすることがある
今昔物語だったか何だったか、そのくらいの古典文学で、
女性のその部分に蛇が入ったって話があった。
蛇は薄暗い穴に入りたがる性質があって、ウロコを逆立てるから引っ張っても出ないとか。
逆さにしてヤニか何かを煮出した汁を注ぎ込んでやったら出るらしい。
ああ良かった、240の突っ込みがおかしいと思ったの私だけじゃなかったんだ
私が子供のころは、「じもぐり」っていう蛇が尻の穴から入って内臓を食い荒らすから、外でようをたすときは気をつけろって言われたなぁ。
親にも言われたが、遠足のバスガイドさんにも言われた思い出がある。
日本書紀にはう○こが山になったり小便が湖になったりあの世に死んだ妻を会いに行って顔を見た途端逃げ帰って近づくんじゃねえと叫んだり、下品なは○か踊りを楽しんでる笑い声につられて気になった神様が扉を開けたりとか。
つまり昔話のオリジナルは子供には聞かせられない物が多い
オリジナルの童話や地方の伝え話もオチがなくひどい話がほとんど
ツァラトゥストラはかく語りき
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。