2020年03月25日 16:35
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1583795211/
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■ part.27
- 422 :名無しさん@おーぷん : 20/03/22(日)14:31:20
- 子ども一家が、あちらのお祖父ちゃんお祖母ちゃんのお宅にお泊りで遊びに行ってるの。
ちなみに、子ども一家は、婆家の近所に住んでるの。
孫が「お泊りに行きたくない」と言うのよ。
とても優しくて、ご飯も美味しくて、何で嫌なんだろう・・?
と聞いてみたら、寝る部屋に飾ってある人形が怖いって。
「怖いから一緒に寝て欲しい」が孫の願いなんだけど、どうなったかしら。
- 婆家は近所なので、孫だけ泊まったこともあるけど、
爺か婆かが一緒に寝るし、埃になるし狭い部屋なので、寝室に人形が無いのよ。
あちらは、孫からみると曾祖母にあたる人が同居しているお宅なのね。
そういえば、婆の子ども時代、
客間にはフランス人形だったり、着物姿の人形が飾ってあったものだわ。
婆の実家だけじゃなくて、友だちの家にも、人形が飾ってある家が多かったと思う。
婆の実家は、殆ど人形は処分してしまったらしいけど、
まだ大事にとってあるお宅もあるでしょうしね。
なぜ、あんなにフランス人形が流行りだったのかしら。 - 423 :名無しさん@おーぷん : 20/03/22(日)14:39:07
- >>422
フランス人形、婆実家にもあるわ。
婆祖母の家にもあったわね。
婆の親世代のお宅にはフランス人形か日本人形、
サイドボードに貝殻でできた蛙風の置物や五重の塔か東京タワーの置物が
飾ってあった記憶。あとは観光地の名前が入った提灯とペナント(笑) - 424 :422 : 20/03/22(日)15:00:19
- >>423
ペナント、懐かしいわ!
婆も飾った記憶があるわ(笑)
その他、鮭をくわえた木彫りの熊もあったわね。
婆の母は、日本人形キットみたいなのを勝って1つの作品を作って飾っていたような
遠い記憶があるわ。
昭和40~50年代のステータスだったのかしらね、フランス人形。 - 426 :名無しさん@おーぷん : 20/03/22(日)15:40:12
- >>423
そのサイドボードの中身
まさしくそのまま婆の家にあるわ!
同居の爺父が元気なうちは処分は無理ね
鮭を加えた木彫りの熊もニ体あるの
石版に格言を彫った重い飾り物もあるわ - 431 :名無しさん@おーぷん : 20/03/22(日)16:29:50
- >>422
フランス人形ね、婆の叔母、婆母の妹の結婚のお祝いに買うのについて行った覚えがあるの
もう60年近く前よ
婆はまだ幼稚園も行かない頃だったんだけど、フランス人形が綺麗で素敵ではっきり覚えてるわ
多分昭和3,40年代の、お嫁入り道具のひとつだったんじゃないかしらね - 432 :名無しさん@おーぷん : 20/03/22(日)17:24:19
- >>442
フランス人形、婆が子供の頃、ちょうど昭和の50年代に、あちこちのお家に飾ってあったわ
せがんで買ってもらったの
あとウイスキーの瓶かしら?
毛糸でお洋服をつけて、頭のところアフロヘアみたいな
お人形もどきの飾り物とか、
爪楊枝を使って作った小さな和傘とか、
婆様方のおはなしで、昔の記憶がよみがえったわ
黒電話に白いレースのカバーがついていたり、
廊下とお部屋の間仕切りにジャラジャラしたのれんが
ぶらさがっていたとかね - 433 :名無しさん@おーぷん : 20/03/22(日)17:29:12
- キューピーさんが毛糸で編んだドレス着てるのもあったわよ
- 434 :名無しさん@おーぷん : 20/03/22(日)17:32:14
- 細長く切ったチラシを管に丸めて編んだ籠とか
- 436 :名無しさん@おーぷん : 20/03/22(日)18:04:21
- >>432
ウィスキーの瓶の人形あるわ!爺の実家に飾ってあるわ(笑)
あと煙草のパッケージを折って組み合わせた番傘とかね。エコーと若葉のがあったわ。 - 437 :名無しさん@おーぷん : 20/03/22(日)18:05:22
- 葉書で作った鍋敷きとか
- 438 :名無しさん@おーぷん : 20/03/22(日)18:22:17
- 婆は母の持っていた主婦の友の編み物数冊が捨てられなくてずーっと持ってるの
保存状態が悪くて人に見せられる状態ではないけれど
いまだにバービー人形みたいな髪型でキメた毛糸や編み針の広告見てるとわくわくするわ
昭和浪漫なのかしらね - 439 :名無しさん@おーぷん : 20/03/22(日)18:24:09
- 大正ロマン
昭和レトロ
平成 ユトリ - 440 :名無しさん@おーぷん : 20/03/22(日)18:31:14
- >>439
言い得て妙
コメント
言いえて妙、の使い方おかしくない?
最後なんなの?
世代を一括りにして馬鹿にするネタって笑えない
うちの実家にもあったなー 日本人形
生まれたときに姉妹それぞれ祖父母からの贈り物だったから怖いなんて思ったことなかった
でも親戚の家のボンボン時計は小さい頃メチャクチャ怖かった 眠れなかった
あったあった。フランス人形とか日本人形とか。
私は友人家にあった鴨の剥製が怖くて仕方なかったなぁ。
令和コロナ
母の嫁入り道具にフランス人形があったそうだ
祖母(母にとっては姑)には息子しかいなかったから
そういう人形が物珍しくて大喜びで自分の部屋に飾ってしまったそうだ
マリオネット、フランス人形、市松人形、恐怖の客間だったの思い出したわ
母方の祖父が能面を作るのが趣味で更に恐怖の部屋だった
泊まる部屋がそこしか無くて、紫の風呂敷をかけてたんだけどだんだん重力によってズレてくるのが怖くて怖くて
姉がピアノ買ってほしかった理由はフランス人形飾るためで
ひきたかったわけではないと知った母の嘆きようたるや
ウイスキーの瓶に毛糸の服と顔をつけるやつあったなぁ。
サントリーオールドの瓶だと黒人人形ってネタの漫画をどっかで読んだ記憶がある、
実家にあった不思議なもの
日本人形、鹿の頭、やたらデカい亀、河出の世界文学全集
人形や剥製は怖くなかったけど般若の面がとても怖かった。
魔除なのか、昔は玄関に飾ってる家が多かった…
捨てても盗まれても帰ってくる黒人人形ってあったなあ。
うわー、本スレもコメ欄も読んでたら懐かしさ大爆発だわ!
うちには鹿の頭はなかったけれど、雉の剥製ならあったな。
あとは「別冊太陽」と世界各国の美術館・博物館の図鑑集と
吉川栄治全集、広辞苑と広辞林、サザヱさんやのらくろ、
五島勉や矢追純一の大予言・UFO・超古代文明などのシリーズ。
どの家にもどれかはあったんじゃないだろうかw
ずっーとフランス人形というのは外国の人形を指すんだと思っていて、ビスクドールもフランス人形と言っていた。ビスクドールとフランス人形、全く別のジャンルだって知ったのは大学生の時だったよ。
確かに祖母宅にあったなぁ、フランス人形。そしてお面(鬼と女と天狗)。
お面は怖くて(仏壇がある部屋は)お面があるからまんまんちゃしたくない!って言ってからは祖父が私が来る前にお面を隠してくれた。
サイドボードの中身、まんま祖父の家の応接室にあるわ
ガラスケース入りの日本人形やフランス人形は、母も持ってたしそういえば友達の家にもあった
長女にはお雛様、次女以降には上記のような人形を嫁入りのとき持たせるともきいたことがある
確かに娘の数だけお雛様を買うわけにもいかないけど…この習わしご存知の方いますか
実家の客間にあった獅子の置物が怖くてしかたなかった。
嫁ぎ先の家にも似た物があって、遊びに来た姪がそれ見て固まってた。
客間を守る為に怖いもの置く風習(?)でもあったんだろうか。子供が怖がれば寄り付かないし。って今ふと思った。
昔の一軒家には、応接間や応接室と称する部屋があったわね
親戚の家にはお約束のウイスキーボトル人形があった!
自分の家は狭くてそんな部屋はなかったけど、それでもガラス戸のサイドボードに五円玉の亀だのボトルシップだのタバコの傘だのがあったわー
今だと、お約束のものって、何飾るのかしら
泥スレか何かにウィスキーの瓶人形の話があった記憶
呪いの黒人人形みたいなタイトルなんだけど内容忘れた
どっかで読めるかな?
日本人形って市松さん系が多いのかな?
うちの祖父宅には藤娘の人形があった
材質なんだったのか珪藻土みたいなのに淡い彩色したやつ
優しい顔だから怖くはないんだけどそれより恐怖の対象は
ご先祖の遺影のリアル絵が囲む部屋
うちもあったわー!
フランス人形と日本人形!
あの時代の子供へのプレゼント?
少公女セーラの影響でめっちゃフランス人形欲しかった
うちも日本人形あった
祖母の家は何故かお面でした
比較的温厚な顔してるおたふくとか翁だったけど怖いんだよ…
木彫りのシャケ咥えた熊もなんかどこの家にもあるレベルだったなあ。
あれ、なんで流行ったんだろう?
うちにもあったけどあれフランス人形なのか…?
と思って調べたら生産国にかかわらずドレスを着つけた人形をまとめてフランス人形って呼んでたのか(ウィキペディア調べ)
あと紙粘土で作った平べったい人形も流行ったよねー
フランス人形あったあった!
スカートふんわりしてて、可愛かったので怖いイメージはないなぁ
市松人形とや日本人形はなかったので、知人の家にあるやつはちょっと怖い
多分慣れだと思う
自分の地域では子供が生まれたら、女子にはフランス人形と羽子板を母方の実家から贈る習慣があったらしい。(男子は五月人形?とか)
昔だし、田舎だったから置き場所があったからいいけど、今の時代は貰っても困るよねぇ。
千代紙で母自作の人形があったわ
後、紙ねんどのやつがゴロゴロと
あれってPTA関連の何かの会よね。
今でいうとママ友会みたいな
カフェとかなかったし昔だから工作が多かったのかしらねw
勿論、日本人形もあったわ。
ウイスキーの瓶に毛糸の服と顔をつけるやつあったなぁ。
サントリーオールドの瓶だと黒人人形ってネタの漫画をどっかで読んだ記憶がある、
※23
北海道土産の定番だったんだよ
今ほどバラエティに富んでなくて、北海道行ったら
バター飴、ふきのとうが書いてあるホワイトチョコ、木彫り熊、アイヌ彫刻の小物くらいだった記憶
書き込もうと思ったコメントばかりで笑
ねー、フランス人形に日本人形、ガラスケースに入ってるから触っちゃダメって言われたりね、ガラスケースの中にコップで水入れてあったりね、本当に懐かしい。
コップ入れたりは、昔の製品そのものも悪いのかも知れないけどコップに水入れとけばちょうど良い湿気になるって昔の人は知ってたのよね。懐かしいわぁ。
※19
博多人形かも
ウイスキーよりサイドボードになぜか斜めに傾けて鎮座してるVSOPの印象の方が強い
お酒の関税が高かった頃の高級品
※15
私が子供の頃は長女が生まれたら母方の祖父母からひな人形一式
父方の祖父母からガラスケースに入った日本人形。
次に女の子が生まれたら両方の祖父母からガラスケースに入った日本人形。
我が家は女二人なのでひな人形の他にガラスケースに入った藤娘が2体と市松人形が1体ありました。
フランス人形も2体ありこれは確か入学祝に近所の方がくれました(姉用1体、私用1体)
昭和40~50年頃の23区東端(農家多い)はこんな感じでした。
親戚のおばさん家にキユーピーちゃんのフリフリドレスシリーズと、カエルのケロちゃん人形が大量にあったなあ
母の嫁入り道具の中にフランス人形があった。
タンスの上にケースに入って飾られていた。ピンクのふわふわのドレスで幼い子供の私の憧れだったけど、八才違いの姉がドレスをいつの間にか毛糸の訳わからないスカートに着替えさせて処分されてしまった記憶。
今でも欲しい。
ウィスキーの瓶の黒人人形はながいけん閣下の「チャッピーとゆかいな下僕ども」の「呪いの黒人人形」だね。
ウチの家や親の知り合いの家には煙草の包装紙(?)や、はずれた宝くじで作った傘がよく置いてあったなぁ。勿論家にフランス人形もありました。あと琉球っぽい服着た人形もあった
あったなあ、市松人形
あれ何で流行ったんだろう?
バブル頃のステータスみたいなものだったのかな
※35
うちの実家にあるフランス人形も、母の嫁入り道具でした。
令和の今でも実家のリビングに鎮座してます。
ちなみにうちの母が結婚したのは昭和53年。母には4人の姉や妹がいるのだけど、それぞれ嫁入りの時にフランス人形が用意されていたみたいで。。あの時代、フランス人形を嫁に行く娘に贈る習慣があったのかな?
市松人形なんて古いよ
フィギュアおいとけフィギュア
聞かれたらあれは駆逐艦ですと言っとけ
お隣のおじいちゃんの家に行くと玄関上がったところに甲冑が一揃え鎮座してて怖かったっけなあ
ながいけんがそんなにメジャーだったのかと衝撃
※33
ありがとう、やっぱり長女に雛人形、次女にはそれ以外の人形なんですね
藤娘なつかしいwうちにも藤娘と汐汲の人形がありました。
義理の実家には大量のこけしがあって怖い。
懐かし〜
石鹸をレースやら真珠のバーズで飾って花籠風にしたオカンアートもなかった?
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。