2020年03月28日 07:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1574669829/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その26
- 630 :名無しさん@おーぷん : 20/03/25(水)00:47:28 ID:WU.xc.L18
- 神奈川県某市から片田舎に引っ越したのは小学校三年になる時。
神奈川では私服通学だったが田舎は強制的にジャージで運動靴に黄色い帽子。
全員同じであることが決まりで金太郎飴みたいにとにかく同じにならないといけない土地だった。
|
|
- 神奈川では春と秋にあった遠足ではおやつはいくらまでと
学年が上がるほど上限額も少し上がる仕組みで
四年生以上は公共交通を使っての校外学習もあった。
田舎は春の遠足だけでおやつも全員同じものを支給される。
ローカル線があったから校外学習は出来なくはないが
田舎教師はそういうことはイヤがるからなし。
強制的に着せられるジャージはまだましだが
5月頃から10月半ばまで女児の下半身に着用する衣類はブルマだけ
(下着のパンツははいてるが)。
男児の短パンとブルマを同列扱い。田舎教師はロ○コンだったのかもしれない。
ちなみに上半身はやはり半袖の体育着だから体操服しか知らないのか!
と言いたくなる酷さ。
そうこうする内に田舎小学校に偶然都市部からの転入生が増えてきて
転入生や保護者は田舎小学校ルールなんて知らないから
転校当初は私服通学させるわけです。
しばらくすると周囲から「体操服のみ」と言われても
高学年の女児ほど下半身がブルマだけとはいかないから
転校生の女児に保護者がキュロットスカート着用させていたら
いつの間にか女児全員にそれが広がりブルマで登下校はなくなった。
今ならあり得ない話な上に同じ自治体の他の小学校はどこも
遠足のおやつはいくらまでと金額を定めたら児童が自分で好きに選んでいたってのと
やはり他の小学校はブルマ姿で登下校ではないどころか私服だったと
中学生になって知った。
あれ、やっぱり校長とか教頭がロ○コンだったか
高学年になれば身体に変化があらわれる女児に無配慮だったかのどちらか。 - 633 :名無しさん@おーぷん : 20/03/26(木)02:19:10 ID:hs.ib.L1
- >>630
私は田舎だったけど小学校は私服通学だったなぁ。おやつも金額指定なだけだった。
体育は夏も冬も同じ服装だったから、冬はかなり辛かった。が、子供は風の子、という風潮だったから
みんなそれに耐えていた。(誰も文句は言わない)
更衣室なんてものは無かったから(体育館にはあったのかな? 面倒でみんな教室で着替えてた)
男女一緒に着替えてた。
みんな純朴(田舎だからね)で女子は一応隠れ気味に着替えてたけど、
別に男子も見たりしない(マナーがいい?)
修学旅行の時お風呂の順癌がきてグループで行ったら
お風呂場の入り口付近にオールドミスの先生がいて「来ちゃダメ」とか言っていた。
なんだ? と思ったら男子が上半身裸で飛び出してきた。風呂上がりで暑いかららしい。
先生が「ダメよ、ちゃんと着て、見ちゃダメ」とか言ってる。
教室では男子は堂々着替えてるし、水泳の時は上半身裸なんだから
別に気にもならないんだけどなー 女子も男子も誰も騒がない
先生だけが騒いでて、普段一緒に着替えてるの知らないのかなと思った。
|
コメント
ブルマは腿の付け根が色素沈着するから本当やめたほうがよかった
高学年がブルマ登校とかクレイジー過ぎる
昔のイナカの感覚だと子供(ガキ)って
都市部でのペットくらい、人間以前の扱いだったからな
影で何かする大人がいたとしても
それはもう「ありえないこと」だから
絶対に表ざたにはならない
女児はあくまでも「女のガキ」という存在
サザエさんでワカメちゃんが下着丸見えでも誰も気にしない
ああいう世界が残ってるのが田舎
学校内の有力者がそういうの好きだったんだろうね
気持ち悪い
昭和の話をさも今の事のように話されてもその、困る
全体が「みんなと同じであること」「昔から変えないこと」が
最優先であって、個々の子どもの気持ちなんて
その大前提の前では考慮する必要もないほど優先順位が低い、
というそれだけのことでしょ
ブルマなんて30〜40年前の話しだろ
いつまで引きずってんだよババア
そりゃ昔はそうだったろ
だからなんだよ
おやつは給食が遠足の日はなくなる分、給食センターから用意されていたな
そこは別に「全員同じを重視しているから」というよりは、そういう仕組みがあるかないかによるのでは
昭和でなく今でも、
「ポニーテールは色気があるからダメ」
「下着はどんなに透けて見えても白」と堂々と言う校長や教師がいますから。( ネット公式ニュース )
ブルマが無くなった今、白下着は最後の砦なのかもしれん。
何十年も前なら何処の県も似た様なもんなんじゃない
小学生がジャージ着るような時代にブルマ登校ってまじ?
最近の人が昔想像して話しつくってない?
片田舎って表現するって事は私の地元よりは都会そうなのに
変な学校あったんだね。
寧ろ、田舎だからか変な縛りなんてなかったのか自由だったわ。
逆に都会でもないド田舎でもない所って微妙に位置にある方が変な学校あるのかもね。
キちがい先生が紛れ込むのにいいのかも
田舎だとバレるし関係ないジジババにまで話いくから。
にわかには信じがたいけど、まあついこないだ北海道で「マスクは白以外認めない」とかやってた学校のニュースやってたからこのくらい普通にあり得るんだろうな。日本は広く、上下の格差が激しい。
※7
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験
だってのに何言ってんの?
※12
いや、アラフォーの自分は経験してる
別に強制ではなくて大体はジャージの長ズボンなり私服のスカートなりはいて登下校してたけど
夏なんかはたまにブルマだけで帰ってる子いたわ
男子は敢えて年中半袖短パンを自ら課してたり
子供が薄着=元気でよろしいって感じ
女子が唯一言われたのが半袖の裾はブルマにインするようにってことくらい
裾が長くてブルマを覆うと下はいてないみたいに見えてギョッとするって理由
ウン十年前のド田舎小学校卒だけど私服で通学だったな
体育の時はブルマだったけど
しかし局地的におかしなルールの地域や学校はあるだろうね
ちなみに中学校は男子は強制坊主頭、女子の髪型も制限がキツめ
そのうえ制服がおかしな色で校区外に出る時は必ずその制服を着用
今考えたらこれも大概だな
強制坊主頭に特殊カラーの学ランて男子可哀相すぎる
こんな罰ゲームみたいなことを強制されて、逆らえば殴られるという
神奈川のくだりいる?
神奈川は他県を見下すイメージが付いたわ
昔の人間からすると衝撃でもなく普通だろって話は無駄にモメる
ブルマ通学は衝撃だわ...
大昔の、それこそ戦後魔もなく女子は皆おかっぱくらいの頃のブルマなら、カボパンみたいに丈も幅もあるからそれで良かったかも知らんけど、今40~50代くらいの人なら小学生時代はピタピタブルマ世代。
(中高くらいでハーフパンツになった)
それはキツいわ...
いい歳した自分の感覚としては
当時はブルマがやらしいなんて考えが無かったから誰も気にしていなかったんだよ
もちろんごく一部の子は嫌だと思っていたしロ●コン野郎が喜んでいただろうけど
それは短パンなどになった現代でも同じことだと思うわ
とにかく今の人たちと感じ方が大きくかけ離れていたのは確か
婆さん何時の話をしてるんだい?
ポニテはムラムラするから駄目ってニュースは
何言ってんだこいつと思ったな
金太郎は神奈川県出身です。
※24
そういえばそうだったw
オールドミス先生って、
子どもにとって、先生が結婚してようがしてまいがどうでもいい。
そういう事を言うのは周りの大人だろう。
いかにも下品な田舎だとよくわかる言葉だ。
現在31歳、登下校は私服だったけど体育はブルマだった。
23区じゃないけど、東京の真ん中辺りの地域の学校でした。
神奈川だって田舎じゃん
中1の子供を寄ってたかってボコるヤンキーのいる田舎
うち東海地方の学校で30年ちょい昔なんだけど、学校着いたら冬でも半袖ブルマ(男子は短パン)に着替えて授業受けるのが決まりだったわ
風邪ひいてても上着を着るの禁止(一応親が頼めば先生によっては許可してくれたらしい)
厚着なんて子供の恥!だそうで長袖シャツを下着にしてた子は先生に晒しものにされたりしたっけなあ
今考えてもおかしいわ
※29
アラフォーの旦那は小学校時代は東海地方にいたんだけど、学校着いたら基本的に体操着に着替えて授業を受ける。冬でも夏でも基本的に半そで短パンが基本で、親の許可がなければ真冬でも長袖不可だったって言ってる。。うちの旦那と※29さんの出身校は一緒なのか、それともその地域独特の風習だったのか。。謎だわ。
私は東京都西部の育ちだけど、体操着に学年・組・名前のゼッケンが縫い付けられてたし、それを知らない人に下手に知られてはいけないという理由で、体操の時間以外に体操着を着るのは基本禁止で、ましてや体操着来て学校外歩くのもダメって言われてたわ。
この人は田舎に向いてない。そもそも田舎人は金太郎飴な生活画大好きだから。
ブルマはともかく金太郎飴というなら都会の私学のほうがよっぽど鬼太郎飴だろ
都市部でも変な校則がまかり通ってる地域もあるし
学校の方針とそこが田舎かどうかってあんまり関係ないと思う
今小1の息子は体操服と赤白帽で通学しています
市立の小学校
体操服の上に何かを羽織るのはいいけれど、体操服は絶対に着なくちゃダメで
女の子はスカートやスパッツは禁止
自然とジャージばっかりになるわ
制服もあって、社会科見学や音楽会などのイベントや始業式では着なきゃだけど
年に数回しか出番がないのに結構高い
他の土地から越してきたから、最初は毎日運動会の練習でもしているのかと思った
服を選ぶ手間が省けるし、自分たちもそうだったから何の違和感もないって
他の保護者は言うけれど、よそ者の自分は違和感しかないよ
東京から大阪に行ったら大阪弁ばかりで違和感しかない
みたいな当たり前の事言われても
田舎で育って都会で子育てしてる身としては
子供に通学時に着せる洋服でマウント取り合う都会の方が衝撃的だったけどね
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。