2020年03月29日 12:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1585027044/
【可愛い】雑談スレID非表示【奥さま】PART207
- 508 :名無しさん@おーぷん : 20/03/25(水)13:23:00
- ちょっと、高校の教科書販売とか行ってきたけど教科書副教材で30冊越えてるってどういうこと?
進学校怖いわぁ
|
|
- 511 :名無しさん@おーぷん : 20/03/25(水)13:27:11
- >>508
全部使うのかしらね? - 513 :名無しさん@おーぷん : 20/03/25(水)13:30:49
- >>508
わたしなら置き勉しないと絶対毎日なにかしら忘れ物するわ - 514 :名無しさん@おーぷん : 20/03/25(水)13:32:22
- >>508
国語と数学だけで10冊超えそうね… - 515 :名無しさん@おーぷん : 20/03/25(水)13:32:46
- もういっそkindle的な何かにしてほしいわね
- 516 :名無しさん@おーぷん : 20/03/25(水)13:38:29
- 置き勉禁止、忘れ物禁止(当然か)、化粧ピアスネイル髪染め禁止、
ケータイ持ち込み禁止(試験の日に見つかったら全教科0点)
わたしゃついていけないが息子は決まってるって楽だねだそうです
私立校は教科書ノートもタブレットだけの学校も増えてるけど、敢えてしないそうです
はぁ、朝からの説明会眠い
おうち着いたら寝る - 517 :名無しさん@おーぷん : 20/03/25(水)13:40:05
- >置き勉禁止、忘れ物禁止(当然か)、化粧ピアスネイル髪染め禁止、
>ケータイ持ち込み禁止(試験の日に見つかったら全教科0点)
当たり前じゃん?って… - 518 :名無しさん@おーぷん : 20/03/25(水)13:44:15
- >>517
うん 当たり前でしょって
かぁちゃん全部破ってただよ
ノットヤンキー
置き勉こないだ部室棟建て替えるってのを期に全部捨ててきたw - 519 :名無しさん@おーぷん : 20/03/25(水)13:53:47
- >>518
わたしもピアスはしてなかったけど(痛いの怖い)あとはしてました…
もちろんノットヤンキー、ノットギャルです(日焼けが嫌いだから)
携帯ではなくピッチの時代だったけど
ゆるーい学力で1/3くらいは高卒で就職する感じの学校だとそんなもんです
中庭に生物の先生がウサギを放し飼いで飼ってたし、いろいろ緩かった - 520 :名無しさん@おーぷん : 20/03/25(水)14:01:18
- >>519
うちは一応九分九厘の人が四大短大専門学校行く学校だったけどそんなんだった
一応ケータイの時代 - 521 :名無しさん@おーぷん : 20/03/25(水)14:08:26
- 都会と田舎の違いなのかしら
うちの方では今でもわりと皆校則守ってる印象だわ(不良除く)
学校というより近所の目が怖い…みたいな
あんまり派手にやらかすと後々の人生に響くって感じだわ - 522 :名無しさん@おーぷん : 20/03/25(水)14:09:02
- 全然普通だわ
携帯は禁止だったけど、所持は容認されてたわ
中間くらいの学校だったけど、靴下が白指定だったのは許せないところよ
そして今は黒も良くなったのがもっと許せないわ! - 667 :名無しさん@おーぷん : 20/03/25(水)15:54:22
- >>508
うちの子の高校も30冊超よ
自宅に郵送されてきたけど、買いに行かなくちゃいけないんだとしたら怖いわ - 669 :名無しさん@おーぷん : 20/03/25(水)15:58:04
- >>667
郵送なんて甘くないわ
自転車でお持ち帰りしたわよ
皆電車で旅行用のコロコロカバンだったわ - 670 :名無しさん@おーぷん : 20/03/25(水)16:00:33
- >>669
そうなのね
お疲れさまね
制服も百貨店のだからその場でカード決済だったし、
私立って何て楽なんでしょって話してたところよ - 671 :名無しさん@おーぷん : 20/03/25(水)16:00:41
- >>669
頭脳&筋肉強化高校
正しい - 673 :名無しさん@おーぷん : 20/03/25(水)16:05:32
- 文武両道!だかんね~
クラブ活動必須
>>670
私立もそんな楽なとこばかりじゃないわよ
噂に聞くと
頭のいい学校に合格したからよ
お子さんが
うちの子は塾もカテキョもいらないし副教材すら買ったことなかったから
基本の教科書の量しか知らなかったのよ
買ったの赤本くらいだわ
コメント
あれ、高校の時自分で受け取ってたけど今は違うのかな
コロナ対策?
教科書買っても全部使うことなかったな
最初の数ページだけしか触らない授業もあったし
むしろ、ゆるい高校の教科書見たらびっくりする。
小学校の教科書かと思うくらいに文字数が違う。
帰宅後の勉強量なんてたかが知れてるのに毎日馬鹿みたいに全教科持って帰ってまた持ってってて無駄の極みだよ
今日はどっからどこまでってちゃんと計画立ててたら持ち帰りの教科書絞れように
※4
全教科持っていく必要あるの?
その日の授業分のだけ持ってけばいいんちゃう?
普通というか、それだけ「試験範囲」教えてくれてる良心的な学校じゃねぇか。
モノホンの私立進学校(ナダとか)になると、マジで教科書しか売らんぞ。
そのくせ、試験じゃ「どこでこんな問題出してんだ?」という珍問難問のオンパ。
それくらいこなせなきゃ、名門なんて受からんけどなw
世界史日本史は年表のサブテキスト
現国は教科書の他に文学史ガイドみたいなのがあったかね
授業中ヒマだと関係ないページのコラム読んでた思い出
進学校って割とフリーダムなイメージあったけど、そういう所ばかりでもないんだな
学校で自分で買ってたけど、親が買うのか
買うってか、引き落としか入学式あたりでお金は親が事前にやってて
受け取りは生徒だったけどな
コロナだからかな
規則なんて守ってれば後は自由なんだから息子の直感の方が合理的。オヤジに似たんだろう。いいことだ。
ロッカーとか無いんだ
肩掛け鞄にあまりに重いの詰めてると重量片寄って身体に悪そう
割と普通だよそんなの…と思う私は、親がきちんとしてくれてたのか
国語だけでも『現代語』『古文』で分かれるし、教科書・テキスト以外に『国語便覧』とか『百人一首解説』も買うしね
社会系は『地理』『日本史』『世界史』『公民』の4つのうち2つは取れと言われるし、補助教材以外に資料集と地図帳必須
教科全部においてそんな感じだけど、逆にこれだけ学校で教材が揃うから、理解力のある子は学校の授業と教材だけで充分大学受験できるんだよね
>>2
今は知らんが昔はAを履修したことにしてる時間でBをやる事もあった
だから底辺学校向けのダミー科目は教科書だけ買って終わり
こないだキャリーバッグやでかいバックパックで学校に向かう高校生たち見たんだけど
あれはたぶん荷物持ち帰るためなんだろうな
高校の授業の種類考えたら30冊越えは普通な気がする
その時は大変だけど、後になると懐かしくも羨ましくなる
勉強できるって、今思えばすごく贅沢なことだよ
我が家も、今年息子が高校に入学するので教科書を買ったら、やはり30冊ぐらいあった。
(ちなみに、中堅の公立進学校だ)
一応パラパラとめくってみたけど、確かに自分がかつて学んだことばかりだったよ。今でもその知識を一部活用しているほどだし。
あと、元スレの書き込み主の方へ
お子様の合格そしてご入学おめでとうございます。
うちの学校それをまたやったら思い革鞄に入れて持ち歩く決まりで、学校が高台にあるもんで長い長い階段上ってくもんで、一年生がよくばててるのがお約束だったな
しかも絶対に入りきらないので副鞄も持ち歩くことになってた
せめてもう少し鞄が軽ければ楽だったのに
30冊って国数理社英と副教科合わせたら普通だよね
置き勉禁止は盗難対策
進学校なら夜学の生徒も来るから間違って持って帰られたら面倒な事になるだろう
校則も何にそんなに驚いてるのかわからない
※19
ほかはわかるけど
>進学校なら夜学の生徒も来るから
そうか?一般的な認識じゃないと思うけど
指定の書店で自力で買いに行ったなあ
30冊はあると思う
電車通学の娘は私の車で買いに行ったわ
まともに学校いけない人たちが教科書について語るコメ欄
分厚い資料集だの買わされて授業で使うって言うんで持ってったら
写真一、二枚見るためだけwみたいなのあるある
自分は置き勉しまくってたけど今は置き勉禁止のとこ多いんでしょ?
大変だよね
進学校と中堅の間くらいの高校だったけど
教科書引き取り時はカバンじゃなく風呂敷を持ってこいと通達があった
風呂敷って何ぞ???と思ったけど、同じ小学校から附属中学に入った友人も
笑い事じゃなく風呂敷推奨とか言うの
当日、現地でカバン無理で風呂敷推奨に納得した
鍵付きロッカーあったから普通に置き勉してたわ
規則では禁止だったけど教師も問題起こさない限りは黙認ってスタイルだった
校則はあっても抜け道を探すのも楽しいんだぜ
部室のロッカーや生徒会室に全教科書置いてたな
522の老害臭w
私立も公立も教科書は宅配しますって言っていた
配送のお兄さんに申し訳ないと思うほどの重さ且つでかい段ボールだった
あんな箱を何個も届けるとかどんな超人ハルクか!
※19
鍵付きの個人ロッカーってないものなの?
なんとなく庄司智春の花言葉読みたくなっちゃったよ。
化粧してない人からすれば立派なギャル
合格者登校日に親子で出席して教科書等を購入したのを思い出す。
※29
古い校舎だから個人ロッカーなかったよ
スポーツバッグに入れたり部室に置いたりしてたけどね
以前もツイッターで中学の校則がこんなに厳しい!って晒してたのがバズったけど
生徒がこっそりやるのは黙認するけどあくまで学校側の姿勢では許してませんよ
というの明示するのは必要だと思う
※32
そうなんだね。
校則厳しくしておかないと問題起きたとき学校のせいにされるかもしれないしね。
教科書代も怖い
※24
コメ見て記憶がバーッと蘇った
自分が高校生になった時も教科書引き取りで親から借りた風呂敷を初めて使ったわw
紙袋じゃ底が抜けるわあれじゃ
進学校にも色々あるから…
高校で30冊って普通だとおもってたわ
商業高校とかだって簿記とかで教科書多いんじゃないの?
私の学校、進学校で体操服や体育館シューズもおいとけなくて、ロッカーもなしだから、皆靴箱に詰め込んでた
学校から家まで遠い子は教科書の持ち運びが不可能に近くて、二冊買って靴箱用と自習用にしてた
かくいう私も自転車通学一時間だけど、荷物が多すぎて春一番で派手に転倒してからは、親が起き勉用と自宅用でチャート式全部とジーニアスは二冊ずつ買ってくれたな
副教材の方が読んでいて面白いので楽しもう!
教科書も全部覚えておけば持ち運び不要だし
進学校だからこそ定期試験や全国模試でトップクラスの成績とっておけば
ノートを取らなくても、教師も文句を言わなくなる
進学校だと最初に買った教科書は2学期半ばで最後までやるからまた新しい教科書買ってねって言われることもあるよ まだまだ増えるよ
この人の基準が一般人とずれてるだけじゃ?
地方の伝統進学校だったけど、ロッカーの中パンパンにしてたな。
基本置き勉。
全部持って帰れとかひどいと思う。
私の母校はそこそこの進学校だったけど、私が現役の時代は鍵付きロッカーがあって、置き勉OKだった。今、姪っ子が同じ高校に行ってるけど、今は置き勉禁止で恐ろしく重い鞄を毎日持ち歩かなければならなくなっている。学校側がなんの目的で置き勉禁止にしたのかは分からないけど、ルール変更時に苦情が出まくったのではないかと思う。
ちなみに、進学校としての大学進学実績は、置き勉禁止した後もそれほど変化していない。
別に禁止されてなかったけど、持ち帰ってたな。
手癖の悪いのが居たから置いておいたら盗まれるんだ、悲しいことに。
参考書教室に置いてた友達は盗まれて、犯人はわかってたから取り返してたよ。
名前も書いておいたけどその部分が破かれてたわ。
ホント、今考えるとヤバい学校だったわ。机に置いてたみかんも持ってかれたし。くそが
今時ケータイ禁止は有事の時困るんじゃないかなあ。
学校ってある意味利権貪るのに丁度いい場所だよな。と大人になってから思うことが多い
数回だけしか使わない物まできっちり買わせてくるんだもの
結構有名な中高一貫進学校に通ってたんだけど、その30冊全部は使わなかったよ。
私学進学校で使う教科書は「(普通の学校や公立で使う検定済)教科書」と「副教材(検定外教科書)」なのだけれど、
中学1・2年で中学内容を終わらせ中3から高校範囲に入るので、普通の学校や公立で使う高校用の検定済教科書はもうやることないんだよね。
教科書レベルは終えてしまって、受験レベルの応用に入るから。
だけど文科省の指定でカリキュラムは決まっているし、使わなければいけない教科書は指定されているので、検定済教科書は買わなきゃいけない。
例えば高校単位の選択の中でかつて「理科総合」という科目があった。
2012年からは「物理・科学・生物・地学」から3科目以上やっていれば「科学と人間生活」は免除されるようになったけれど、
2003~2012は「理科基礎・理科総合A・B」のどれかが必修だった。
総合系科目は全体を浅くさらうだけの科目なので、受験のため3科目以上やるような学校なら正直意味なかったから、
名目上「理科総合」を時間割に入れ、実質化学など他の科目をやる学校だらけだった。
社会系など他の教科も教科書の内容は薄いから、検定教科書はもらうだけもらって教師自作のプリントに沿ってやる授業ばっかり。
だから高1でもらう教科書類は正直30冊よりももっと多くて副教科含め50冊弱あったような記憶があるけど、実際の通学カバンはそこまで重くなかったよ。
置き勉当たり前だったし、中学から全員電子辞書だったのも大きかったと思う。
正直、持ち歩かなきゃいけなかった鉄緑会のテキストの方が重く感じてたかもしれない。
※47より古い世代の中高一貫理系進学クラスで、理科総合なんて教科も電子辞書もなかった頃だけど基本似てる。
理科(生物、化学、物理)や社会(世界史、日本史)の授業は資料集と教師の自作プリントしか使わなかった。
英語は学校指定の副読本メイン。数学も教科書は早めに終えて問題集ばかり。
教科書は学校のロッカーに積んどくだけでカバンに入ってたのは英語副読本と数理の指定問題集、独学用の問題集や単語集くらい。
数学の自主勉強はクラスで人気のあったチャート式より寺田の鉄則派だったなあ。
うちも進学校だったけど教科書+国語と社会の資料集と
教師オリジナルのプリントだったなー
そして全部ロッカーに置き勉でも何も言われなかったw
校則も基本あったけど「自己の良識の範囲で」みたいな感じだったわ
私立エスカレーター式だけど30冊以上あった
英語は検定されたもの以外がメインだったしESLもあったお陰で、教科書渡された日はサブバッグが千切れそうだった
置き勉もできたけど、教科書2冊持ちの子とかいたわ
進学校じゃないけど簿記とかそろばんとか倫理でそんぐらいあった商業高校
私が行ってた高校も教科書多かったなー
学校の指定カバンが重たくて教科書入れたら更に重くなって大変だった
電子書籍にしてくれと思ってたの思い出した
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。