2020年04月04日 15:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1581651507/
その神経がわからん!その55
- 985 :名無しさん@おーぷん : 20/03/29(日)16:36:11 ID:6E.ti.L1
- 先月産まれた甥っ子の内祝いをカタログギフトで貰った。
自分が送った出産祝いは3万円、貰ったカタログギフトは約1万5千円。
特にコレといって現在欲しい物がなかったので、ちょっと欲しいけれど
自分じゃ買わない割高商品を調べながら選んでいたら設定の酷さに悲しくなってきた。
- 某S社鍋、ネット価格7,700円
色も展開も2色限定で恐らく不人気色・・・
某S社の珈琲メーカー ネット価格5,000円
某C社キャンプ用テーブル ネット価格5,580円
全国展開の百貨店なのだけど、ちょっと調べたら値段なんてすぐわかるご時勢に
客を舐めた商売出来るなぁ~と物凄く呆れた。
百貨店が潰れる日もそう遠くはなさそうだ。
値段設定に近く、自分が欲しいと思える商品を探すのが一番大変だわ。
尚、自分のやっている価格を調べる行為自体、下品な行為とわかっていてやっています。
このあたりの突っ込みはスルー願いたいです。 - 989 :名無しさん@おーぷん : 20/03/29(日)17:25:43 ID:Jm.f7.L4
- >>985
カタログギフトの品物は「定価」は一律だよ
だから、特に電化製品なんかはカタログギフトに乗ってもすぐ型落ちして
ネットの方が安くなるのはその性質上あるあるだと思う
ただ「原価」となるともちろんまばらだから
損得考えるなら宿泊券とかそんなのが1番コスパ的にはいいって話になる - 992 :名無しさん@おーぷん : 20/03/29(日)18:08:07 ID:6E.ti.L1
- >>989
「定価」一律ですか?
公式HPを確認してみました。
某S社鍋、ネット価格7,700円⇒公式12,100円
某S社の珈琲メーカー ネット価格5,000円⇒公式ショップ7,678円(税込)
某C社キャンプ用テーブル ネット価格5,580円⇒メーカー希望小売価格12,000円
・・・超不人気商品では?
・・・う~ん数点だけですけれど、割と当ては嵌る感じですね
それでも、差額3,000円かぁ~
阿漕な商売しているなぁ~と思っちゃいます。
- 993 :名無しさん@おーぷん : 20/03/29(日)19:07:43 ID:74.yt.L2
- >>992
商売だからね、化粧箱とか宅配料とか含んだ手数料も品物に上乗せされてるし
価値の高いものは交換しないようにしてるよ、宿泊券とかその最たるものだし
(日程や場所的に行けねーよってなる場合多し)
ゆるーく欲しかった物を選ぶくらいに思っといた方が気楽よ
コメント
なんかこの人生きづらそうな人生送ってるな
※1
一々調べたりしないが、欲しい物の何となくの相場くらいはわかるし
ギフトカタログってどうみてもお得な商品なんかない
欲しいけど自分じゃ買わないってものを選ぶようにしてるな
百貨店のお得意様はネット価格なんて調べないだろうしどれだけ高くても気に入ったら買うから百貨店が潰れることはないのでは…
迷ったら価格調べるかな
でもそれで阿漕とかは特に思わないな
色々経費かかるんだしネット価格より高いのは仕方ない
百貨店とか関係なくカタログギフト自体がそういうものじゃないの
結婚式なんて虚業に関わってるんだから阿漕で当然
祝い事に値段云々なんて言う方が下衆という風潮なんだからな
4んだほうがいいレベルでアホ
※6
文字が読めないか読解力が皆無なの?
生きるの大変そうだね
家電量販店でアマゾンの方が安い値引きしろって騒いでる老害を思い出した
配送料込みでだから、サイズの大きい物は高くなるのは当たり前
ネットで調べた物も、配送料と併せたら妥当と思えるものもあるかもね
送料や手数料、人件費など込みだったら普通だと思うけどな…カタログだって印刷代かかってるだろうし。客舐めた商売ってなんだろうね
百貨店の小売値段って、結局「サービス料」含んでるんだよね
自分遣いはスーパーで
進物は百貨店で
というのが従来
そこに「〇〇デパート」の包装紙 の価値があったわけで
今は進物もネットで簡単安価にできるから百貨店の需要はどんどん減ってると思う
それでも、見栄と体裁に価値を置く人がいる以上は百貨店滅亡はしないと思う
減少はするだろうけどね
あんなの、自分は使わないで物をあげたという事実が欲しい人が業者通して買うものなんだからしょぼくて当然
カレーでも頼んどけよ
「選べる」ということが価値だからなあ
全くほしくない15000円の品物と、選べる10000円以下の品物のどっちがいいか
ばかにカタログあげるとだめね
気持ちは分からんでもないけど、カタログギフトなんてそんなもんでしょ。
コスパを追求するもんじゃないよ。
そもそも自分でお金出したわけじゃなし、あまりセコいこと言ってもしゃあない。
なんだろう、原価厨的なイヤな感じ
送料とか諸々考えたらそりゃそうでしょって感じ
相手が絶対喜ぶ物がわかるならそれを送るけど、ちょっと好みが分からないなーとか、高価な物だけどもし既に持ってたら困るし…って時に使うのがカタログギフトな訳だし、お得<品揃えでしょ
お得に何でも選べる魔法の本かなんかだと思ってんのかな
出産祝いに3万円気前いいな
自分1万しかあげんかったわケチだったか
ギフトってそういうものだろ・・・
有名百貨店のカタログギフトとスーパーの商品券
どっちが贈り物に適してるか想像できるよな?
お祝いで頂いたギフト券が1万5千円分であることを喜ぶべきであって
そのギフト券で購入できるものをよそで購入した場合の値段と比較するなんて、心が貧しいなぁとしか
全く同じ商品を頂いても、ディスカウントショップで購入されたものだったら気分良くないでしょ
欲しいものがカタログに載ってるだけましや
まあでも割の良くない形式だと思うわ
淘汰されるかはわからんけど別のサービスにとってかわられることはありそう
送る側はカタログが楽だからなー。
なくならないと思うよ。
カタログだとほぼ希望小売価格で定価のように扱うというのをなぜか理解してないな
そも定価があったら小売がそんなに値引きなど出来ないんだが
物の相場より使う物かで決めてる
好みじゃない毒々しい色の茶碗だけど毎日使ってる
ウザいまん様だな
※6
理由は分からないけどイライラしてるね
その内良い事あるから元気出しな
※27
何言ってんのコイツ
どこがイライラしてんの?具体的に言ってみて?
うわぁ・・・頭大丈夫か
※28
悪かったな
原価考えずに「なんとなく欲しいけど自分じゃ買わないもの」にしたよ。
私の場合は防災キット。
役にたって欲しくないけど、あると安心。
お祝い事なんだし、それでいいんだよ
これ定価は1万円なんだけど尼ゾンのタイムセールで買ったから3千円だったんだー!
とか言われながらお返し貰ったら嬉しいの?こういう人って
カタログギフトにすら文句言う人が出てくるともう現金で半返ししかできなくなるなw
まあこういう人は現金で返したら返したでせっかくあげたのにって文句つけそうだけど
欲しくない地域特産民芸品(でかい)を返礼で貰ってメルカリで売る手間を考えれば
カタログのほうがいいじゃん
※3
高齢化でお得意様もどんどん少なく・・・
カタログに載ってる商品の正価が祝い金の半額の値を割ってる!
それじゃあお祝い返しで手許に半額返ってきたことにならないじゃないの!
っていう品のない本音が根底にあるのに見栄張って隠そうとしてるせいで
カタログ業者に文句言ってることになっちゃってるんだよね
「何故カタログ記載商品の正価を調べたのか」の部分で性根がバレバレなのにw
なんでお祝いのお返しにそこまで求めるのか?全く理解できない。
こういうのは値段なんか気にせず
「買うまでもないけどタダなら一応貰っとくか」程度のもんを頼むものだろ
防災用品とか傘とか鍋みたいな消耗品とか
ギフトでよくある冷凍肉や焼き菓子もスーパーの商品と比べて高すぎる!なんて怒るか?
子供も独立したし、もうこういうお付き合いが面倒くさくなったので慶弔ともにこういうやりとりはお断りしている
断っても送ってくる人も居るのでお礼はちゃんというけど内祝いとかお返ししなかったら、二度と送ってこない
つまんない人。
お返しはカタログギフト不可とでも言ったおけよw
何も間違った事言って無いじゃん
15,000円のカタログギフトの掲載商品なんて
どれも相場的に一万円を遥かに下回るゴミみたいのばっかりで
送料千円と仮定してもとんでもなく不誠実でボッタクリな価格なのは事実なんだから
間違いなく「返礼品だからクレームや返品は来ないだろう」という舐めた商売してるよ もっと文句言うべき
※41
ならそもそもお祝いをしなければいいよね?
それがわかってないからアホなんだよ
*41
その通りだと思う
この手の慶弔のお返し用のカタログギフトって本当に酷い
そこら辺のホームセンターの片隅で捨て値になってるような、型の古い時代遅れの売れ残りをボッタクリ価格にしてる
小売業って大変ね、こんなのも相手しなきゃいけないんだし
ネットの値段は人件費入ってないんだから安くて当然だと思うんだが
百貨店ってそういう所だろうに、3000円差がそんなにアコギかなあ
カタログギフト自体の値段は気にせずに、欲しいものにマルして、その中でよそで買ったら一番高いものを選ぶようにしてる。
※42
アスペかよ
※47
具体的な指摘もできないお前がアスペだよ
さっさと4ね
商品券で半返しの場合でもデパート券だと文句言いそう
どっかで裏側的なのを読んだよ
それによるとやっぱカタログギフト社にとって利益率がいいもの悪いものとかあって、
なんだっけ、、食器は会社にしてみりゃ利益率が高い、それは買うのやめとけとかだっけな⁈
宿泊券とかブランドのお菓子とかばっか頼まれたらカタログギフト社が赤字、だっけな⁈
私も欲しいものがいくつかあったらネットでググって安くは買えなそうなものを頼んでる
こういうコスパ厨みたいなのは百貨店側で願い下げだろうな
とはいえ、最近百貨店の品揃えがひどいのはどうにかならんのか
花柄のリネンとかちょい西洋かぶれのおばちゃまが好きそうな物しか置いてない
こんなんじゃ若い人なんて来るわけない
元スレ主に批判的な米が多いが、あの類のカタログって特に欲しい物が無い事も多いな。丁度手元に1.5万のカタログが有り、申し込み締め切りが来月だけど結局レトルトカレーセットになりそうな…
まぁコメ欄はこうだけど気持ちは分かる。
返礼という行為自体に期待してないから普通に嬉しい
ちょっと欲しかったけど自分で買うほどでも無かったものを選ぶ
割高なのを指摘するのは今更感があるし、日常的に世間に対する不満を探すような行為は結局自分が疲れるだけ
お返しを自分で選べる嬉しさで定価とかあんまり気にした事がなかったわ
引出物が3千円のカタログだったことあるw衝撃で笑えたわ
要らないからほっといたら安物のペアグラス送りつけてきた
安くても業者さんはちゃんとしてたわ
※51
願い下げってw
その結果バカなお金持ちしか百貨店で買わなくなって潰れてるんだねw
私もカタログに欲しい物がなくて、がらくたになるぐらいならと希望出さなかった事はある。カタログギフト返すぐらいなら現金の方がいいんだろうけど、多分「16000円分」って書いてあって払う方は1万2000円ぐらい(そこまで露骨じゃなくてもいろんなセットでうやむやに割り引きとか)じゃないだろうか。
百貨店や地方商店はもう終わりだよね・・・アマゾンとか対応がどんどんヤフー化してきて嫌いになってるけど、それで実店舗に戻るかと言うと、やっぱり別の通販サイトに移る方向だわ。
いいかげん内祝いだのお返しだのの文化が無くなってほしいわ
あげる方も貰う方も邪魔にしかなっていないと思う
少なくとも今の時代にはそぐわないんじゃないかな
この報告者みたいな人は結婚式の引き出物や香典返しはカタログではなく、さぞ高価で立派なものをお返しするか、高価な商品の乗ったカタログギフトを送るんだろうね。
香典が3万なら2万から3万、もしくはそれ以上の。
※56 若かりし頃に出席した結婚式のカタログギフト、今から考えると3000円くらいかも…
選ぶ物が無さすぎて放置してたら新婦から「期限が切れるってカタログギフト会社から連絡きたから何か選んで」って言われてハンドクリームを選んだような…
タオルか食品だな
食品の選択肢あるだけマシか
カタログギフトって貰っても欲しい商品なんてほぼないよね
こじゅうとのようなねちっこい人生を歩むと思う
百貨店関係なくカタログギフトってそういうものでは…
というか、商品代に送料手数料諸々入ってるんだからアコギだとも思わない
百貨店関係なくカタログギフトってそういうものでは…
というか、商品代に送料手数料諸々入ってるんだからアコギだとも思わない
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。