2020年04月05日 10:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1584403981/
何を書いても構いませんので@生活板86
- 611 :名無しさん@おーぷん : 20/03/31(火)00:37:02 ID:xG.rv.L1
- 姉が男女の双子を産んだ。
義兄は家事育児を手伝わない人らしいので、
暇な学生の私が月に2~3度姉の家に行って、家事や育児を手伝っていた。
姉と甥姪と出かけるときは、私と姉で一人ずつ子供を抱っこしていたりした。
|
|
- 甥姪が3歳になった今、私は二人から「ママ」と呼ばれている。
姉が止めさせようとしないんで、好きに呼んでもらっている。
もちろん姉のことも「ママ」だ。
姉一家と出かけると、「父親が一人に母親が二人、子供が二人」
というよくわからない家族構成になる。 - 612 :名無しさん@おーぷん : 20/03/31(火)01:16:42 ID:TG.et.L1
- >>611
間違ったことを注意せずに放置するのも
虐待の一形態では?
直るかどうかはともかく貴方はキチンと言った方が良いのではないかと思う - 613 :名無しさん@おーぷん : 20/03/31(火)01:22:09 ID:M1.er.L13
- >>611
お姉さんが呼び名を矯正しないのは、家事育児を手伝わないのに
自動的にパパの座にいるパパへの当て付けではないかと思った。
当時は学生でいまは子どもが3才なら、そろそろちゃんとした大人の年だろう。
あなたからけじめをつけて呼び方を変えるよう言い聞かせても良いのではないかな。
|
コメント
気楽に考えてるけど
男でも女でも、気楽に親ごっこっやってると
誰かが見て、それを誰かにウワサ話して、と無責任に広がってくうちに
「隠し子が居る」とか「実は未婚の母」とかいう話になって
後々でつまらない目に合うこともあるから
そのリスクは考えてた方がいいと思うんだがな
特に未婚の女性は将来的にマイナスになる可能性が大きい
ママが2人いるご家庭と聞いたら同性婚か、ポリアモリー的なものかと思っちゃうかも。
虐待とはw
下世話すぎる
親が承認してるならほっとけ
保育園行く頃になったら直すだろ
双子が生まれてんのに「義兄は家事育児を手伝わない人」ってのがまかり通るのが凄いな…
このくらいの家庭環境なんてどの時代でもあっただろ
そのうち理解して勝手に叔母さん呼びに変わるでしょ
未婚の母と思われてるよ。
各家庭方針で、自由な事だと思うけどねぇ。
虐待って(笑)
それ言うなら、双子生まれてもなんもしない旦那の方がよほど虐待だわ
虐待とかギャグだろ
別にいいじゃん
子供が自分で喋るようになったり
友達と遊んだりするようになる前に訂正しとかないと
ママが二人?どういう家なの?あの子たちと遊んじゃ駄目
みたいな話になって面倒な事になりそうではある
後は家庭系記事のテンプレで
姉が愛玩子、報告者が搾取子の立場だから
報告者に結婚相手が出来て遠方に嫁ぐとか
結婚して妊娠したとかなったら
「双子の面倒はどうするんだ」「諦めて実家に居ろ」
みたいに反対されるとか
「双子の面倒
まだ学生だから若く見られたいなんて気持ちは無いだろうし
甥姪にママと呼ばれるのが嬉しいのはわかる
しかし、お姉ちゃん、のほうが良いんでないかの
2人ともママでは区別がつかないし、他人に説明するのも面倒だろ
叔母さん呼びが嫌なら普通に名前で○○ちゃんでいいじゃん。うちは○○ねえちゃん呼びだ。なんせ叔母or伯母がたくさんいるから。
しかしママ呼びはさすがにアウトじゃない?お母さん、ママ、と使い分けてるならまだしも両方ママはややこしい。それとも私達双子のそっくり姉妹なんです、というオチか?
ママ2人(´・∀・)かわいい
誰も教えなかったらママって呼ぶようにはならないでしょ
誰かがそう教えたんじゃないの
よくわからないと言いつつ止めてないんなら、ママって呼ばれて嬉しいんでしょう
ままごとやってないできちんと正しいことを教えてやんなよ
※5
それな
1人でもあり得ないのに双子いて育児しないはあり得ない
どっかの不倫クズ野郎と一緒じゃん
虐待なのは父親の方だろ
もう3歳なら、あとは姉に任せて疎遠になったほうが良いと思う
姉も姉旦那も報告者も変な目で見られるよ
二卵性双生児とかならなおさら、あまり似てない子たちだったら「同時期に妊娠して、体裁が悪いから似てない双子ってことにしてる」とか言われかねん
軽く考えてるけどママと呼ばせてしまうと一緒にいるときにその子らが外でなにかやらかしたら親として自分も責任とる羽目になるぞ
他人には叔母の渾名がママなんて意味不明だし「いえこの子らの母親はわたしの姉でして、わたしは渾名でママと呼ばれているだけなんです!」って言ってもわけわからん言い訳だと思われるだけ
姑や義理姉妹がママと呼ばせようとしてムカつく、みたいなのたまに見るけど実の妹だと気にならないのかな
あとコメ欄見て確かに同性婚やポリアモリーと思いそうだと思った
それぞれが産んだのを双子って言ってるのかなって思えるし
姉一家とベッタリなのは良くないと思う
別の家庭だという自覚を持った方がいい
呼び方より義兄の何もしないことが大問題だろ
コイツが何もしないから、報告者が手伝う羽目になってるのに、呼び方は問題じゃない
同性婚でもポリアモリーみたいな特殊な事情なら
それはそれで理解できるんだけど
そうではなくてただ単に実兄弟を育児に参加させてるってなると
ただただ親のだらしなさが際立つだけな気がする
同性婚とかよりも印象悪いよ
何で義兄が我が子の世話をしないことをしれっと受け入れて流しているんだ
そっちの方が大問題だろ
子育てちゃんねるに珍しく子育ての話題が来ても、ここの人たちなにも役に立たないね
姉妹同士の気安さからだろうな
年が近くて仲がいいと洋服やアクセサリーをシェアしたりするし
そういう感覚なんだろう
>姉一家と出かけると、「父親が一人に母親が二人、子供が二人」
>というよくわからない家族構成になる。
子ども「うちにはママ二人いるのー。しまいなんだって」
子ども「んーん、パパは一人だよ」
姉○丼の重婚家庭と思われなければいいけど
※24
双子育てながらクズの再教育するのは大変なんだよ
ATMとして使えるなら育児優先だ
母の実家はなぜか祖父母がお父さんお母さん、親がパパママという家だった
私も母方の祖父母をお父さんお母さん、両親をパパママ父方祖母をおばあちゃんで育った
幼稚園の先生が大混乱してたな
結局ずっと7人の孫はみんなそれで祖父母が死んだ後も続いてる
自分がまさしくこの報告者の甥姪の立場で、父親が育児に協力する事以外は全く同じだったんだけど、
叔母の事は本当の母親以上に母親だと思うくらい依存してたし、幼い頃で強制的に別れる形(母と父が別居)になって良かったと思う。
実際、別居で父・叔母から別れる事になった時に母や父よりも叔母と離れたくない一心で泣き喚いたもん。一生モノのトラウマだし人格形成に影響がある出来事でもあったよ。
下世話な想像されて、という最悪の事態は避けられても
母親と親戚の違いがわからないパーの子と同級生からからかわれるのは時間の問題やで。
義母が義姉のことを子にお姉ちゃんなの!!と仕込みまくってくださったおかげで
一人っ子なのにお姉ちゃんいるって言ってるやーいやーいされて帰ってきた子持ちのワイが言うんだから間違いない。
ちょっとアレな家庭かなと警戒するかも……
うちのお母んは俺の最初のこのとき「お母さん」って呼ばせてたな。
まあ、微妙な年齢だったから気持ちはわからんでもなかったがw
別にいいんでない?本人たちがいいなら
私も年の離れた姉の子にママ呼びされることがたまにある
最初聞いてみたら、友だちが親戚のお姉さんにママ呼びしてたからだった
たぶんそれが羨ましかったのだろう
※6、14
ママて言葉を教えた段階で、いつも一緒で自分の世話してくれる女性=ママて認識なら教えなくたって同一視してママって呼ぶよ。
幼稚園行ったら
A男くんとB子ちゃんはふたごだからママもふたりいる
みたいな理解をするようになりそう
父親ゴミで草
おばをママ呼びよりよほど問題
本人同士がいいってなってんのに、なんでここの人たち余計なアドバイスしてくるの?
ママが二人なんて微笑ましいじゃん。
子供達もママを一人づつ占領できて嬉しいんでしょ。
こんな小さいうちくらい自由でいいじゃん。
どうせ大きくなるにつれて理解して行くんだから。
あんまりいいことじゃない気が…まぁ今だけよね
言葉を覚えたての子が誰から構わずママって呼ぶのはわかるけど、3歳か…これがいいことなのか悪いことなのかわからない
当事者が納得してるなら別にいいんじゃないの。
義兄が勘違いして手を出してくるかも知れないから早く直したほうがいいと思うが。
おばちゃんと呼ばれるのが嫌か?
当事者達が良しとしてるからという事じゃなくて、この関係が歪に思えて仕方無いって事じゃないの。
双子の子供が生まれたのに育児しない義兄、三才になる現在まで義妹(妹)が代わりに面倒を見ている、
一緒に出掛けるとまるで父親一人に母親二人のようになってる、子供達が実母以外をママと呼んでいるのにそれを放置する義兄と姉。
呼び方は当人が良いならそれで良いと思うよ。気になってるのはそれじゃないんだよ。
※19
むしろ姉(親)がいない状況で甥姪が何かやらかしたのに、責任取らないなんて選択肢あるか?
虐待とまで行かないけど
子供の無知っぷりをわざと放置して面白がってるような悪趣味さを感じる
1,2回なら微笑ましくてもこの家族わかってて「おばちゃん」という単語を教えてないよね
※43
月に2,3回手伝ってるだけならそこまでベッタリでもないと思う
いずれにしてもこれ書いて共感が得られると思ったんだろか?
※47
たぶんこれは自慢じゃないのか?www
ネット上であーだこーだはいいけどリアルで虐待とか言ったら嫌われるよ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。