旦那は長男なのでいつかは同居を覚悟していたが想像以上に早過ぎて怖くなってきた

2012年11月10日 21:05

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1351753915/
547 :名無しさん@HOME : 2012/11/08(木) 12:29:36.06
義実家が遠方で私たちは子供と三人暮らしに今現在生活に何も問題なく、
義両親も50代で現役でも実家に戻ってこいと度々電話してくるのはどういう心境なんでしょうか
旦那も私には言わず、でも電話口のやり取りから会話内容は推測できます
仕事は今の会社から配属を変える形で雇用
仕事内容は機械のアフターサービスを日帰り出張から平日泊まり込みの出張に変わる為
殆ど家に居なくなる
賃金は下がるか上がるか不明
旦那は帰りたい様子。今の職場は人手不足だし会社にいつ言おうかな~状態
子供は産まれたばかりで、徒歩圏内にコンビニ薬局スーパー病院があり
学校や幼稚園も豊富で子育てには向いてる
ただ少し田舎なせいか芋臭い不良もうろついてる

旦那が戻らないと言えば済むが長男だからいつかは戻って同居になるのは覚悟していたが
想像以上に早過ぎて怖くなってきた
何で義両親は問題なく暮らしてる私達家族に戻ってこいと言うのか?
因みに戻れば私の実家が飛行機四時間から一時間に短縮されるから有り難いっちゃ有り難い
けどやっぱり同居嫌だー…


548 :名無しさん@HOME : 2012/11/08(木) 13:06:23.23
>>547
義両親が戻って来いというのを疑問に思うより
旦那が戻りたいと思う理由に疑問を持った方がいいような気がする。
旦那しか知らない何かがあるんじゃないの?
特に重要な理由がなく旦那の帰りたいという気持ちの問題なら
旦那を説得するしかないと思う。

549 :名無しさん@HOME : 2012/11/08(木) 13:15:50.04
義両親はそっちで保育園、幼稚園、学校と生活基盤が完璧に決まってしまうと
長男を地元に戻せないから、赤ちゃんのうちにという気持ちじゃないかな。
お給料ダウンや仕事で旦那さんが家を空けがちになるのも不安材料だね。
地元に帰って家賃が出せる見通しなら、義両親も元気だし先ずは近隣別居からって旦那さんに言ったら?

550 :名無しさん@HOME : 2012/11/08(木) 13:19:17.17
>旦那は帰りたい様子。
今の職場か生活に何らかの不満がある可能性もありそう

555 :名無しさん@HOME : 2012/11/08(木) 15:00:13.69
赤ちゃんが生まれたって書いてあるから、かわいい盛りと
一緒に暮らしたいのでは?
そりゃーこれから数年はめっちゃかわいいもの。

556 :名無しさん@HOME : 2012/11/08(木) 15:02:23.78
>>555
それだけの理由で、このご時世に息子に転職させる親ってどうなの

557 :名無しさん@HOME : 2012/11/08(木) 15:05:55.19
義親に、息子一家の生活費ぐらい余裕だから任せろぐらいの経済力があればいいんだけどねw

558 :名無しさん@HOME : 2012/11/08(木) 15:18:34.70
>>557
生活の基盤もあやしいくらいなら尚更
親に言われてほいほい帰る気満々な旦那がおかしいわ

563 :名無しさん@HOME : 2012/11/08(木) 15:37:51.28
・人手不足な会社に配置転換願いを出さないといけない
・配属先が変わったら家にる時間は少なくなる
・賃金が上がるか下がるかも不明
・親子3人の水入らずではなくなる

これらを天秤にかけても帰りたい理由が旦那にあるってことなんだよなあ
職場や家庭に思うことがあるとか帰るに足りる理由があるとかでなく
親に言われただけで帰る気になってるなら一家の大黒柱としての自覚が
足りない気もするね

566 :名無しさん@HOME : 2012/11/08(木) 16:04:14.49
>旦那も私には言わず、でも電話口のやり取りから会話内容は推測できます
旦那は相談者に何も言ってこないけど
電話の内容から実家に帰ろうとしてるとわかる。
それで実家に帰る場合のシミュレーションをしたら
配属が変わったり家に居なくなるかもしれないと憶測。
という話?

まさか数日だけの帰省の電話だったというオチじゃないよね。

568 :547 : 2012/11/08(木) 16:38:31.81
いえいえ、帰省ではなく紛れもなく今の賃貸アパートを出て実家に戻る話です
本格的に話し合った事は無かったのですが子供の将来の話を雑談混じりに話すと
(この子が○歳くらいになったら近所の遊園地行こうね♪→まあその頃にはここに居るか解らないけどねw
みたいな感じ)実家に戻た場合の子育てしか聞かないのでいつか戻るのは間違いないです
旦那は一人っ子なので尚更自分が帰らないといけないと思ってるようです
ですが私からしたら大学で上京して就職は実家付近か遠方か都心の3つのどれかの配属になる会社に
就職しといてまだ三年しか働いてないのに戻りたいとは何を言ってんだと思います
それなら始めからUターン就職しろと思ってしまいました
旦那の地元はラーメンが有名な地方で旦那もラーメンが好きで地元の店が恋しいと何度か言ってましたから
それも要因なのかな?と
そしてオタクですから実家に戻るとコミケも行きやすい距離になる
(今は飛行機の距離が新幹線一時間の距離になる)
そして何より自分のふるさと、今の仕事にも土地にも全く思い入れが無いと言ってました
元々転勤で赴任してきただけで思い入れが無いと言っても私達が結婚して子供が産まれた土地、
子供にしたらここが生まれたふるさとになりうるのに何だかモヤモヤ

最悪実家に戻るにしても同居だけは断固として拒否したいです
出張で殆ど家に居ないのに義両親と住むなんて耐えられる訳ありません
特に嫌がらせをされたとかではないのですが妊娠出産を機にどうしても義母が苦手になったので
やはり距離を置きたいんです

569 :名無しさん@HOME : 2012/11/08(木) 16:48:25.71
>大学で上京して就職は実家付近か遠方か都心の3つのどれかの配属になる会社に就職しといて

それなら就職した時に実家付近への配属希望をすればよかったのにね。
行き当たりばったり感の強い旦那さんだ。
でも旦那さん寂しいのかもしれないよ。
生まれたばかりなら貴女はお子さんにつきっきりだろうし
仕事や土地に思い入れが無いなら自分の居場所を求めて
実家に戻りたがってるのかもしれない。

573 :547 : 2012/11/08(木) 16:59:26.75
>>569
寂しいんですかね
旦那も息子溺愛していて三人で休日は散歩に行ったり子供が寝た後は二人で趣味のゲームしたり
少ないですが夜の営みも私から誘って努力はしているんですが…
浮気したくてもそんな余分なお金ないし一人になる時間が無いから辛いのかも
だから出張が多い配属を希望しているのかもしれませんね
実際結婚前は出張が多く、ホテルにマッサージのお姉さん呼んだりしてましたし

570 :547 : 2012/11/08(木) 16:49:59.13
因みに旦那実家は農地と山を義祖父が所有していて田んぼを他人に貸してます
両親は普通のサラリーマン家庭で家は30年ほど前に建てた古い広い(自宅で葬式できる広さ)家です
敷地も田舎だから無駄に広く、今はありませんが蔵と納屋がありました
下手したら家がもう二軒建つ広さです
よく解らないんですがこれは長男として継ぐ価値があるんですかね

571 :名無しさん@HOME : 2012/11/08(木) 16:54:17.19
>>570
旦那実家の資産は関係ないんじゃない?
価値があればUターンOKとかいう話でもないんでしょう。

572 :名無しさん@HOME : 2012/11/08(木) 16:58:29.19
資産は大いに関係あるでしょ。
普通、跡継ぎは優先して土地などの資産を受け継ぐ代わり、
先祖代々の墓を守り、一族の長として一族の取りまとめるのだから。
資産がないのに後を継ぐ意味なんてないね。

575 :名無しさん@HOME : 2012/11/08(木) 17:02:11.69
>>570
うちの実家もそんな感じ。
親は昔は兼業だったけど田んぼは人に貸していた。
広い家もあるし蔵はないけど納屋もある。
長男な弟は継いだよ。
でも継ぐかどうかは価値で判断するものじゃないよ。
何も無くても帰りたければ帰ればいいし
継ぐものがあっても嫌なら突っぱねればいい話。
価値があるから継ぐんじゃなくて継ぐことに価値が
あると思うから継ぐんだと思う。
結局は継ぐ人が継ぐという事に価値を置くかどうかだよ。

578 :名無しさん@HOME : 2012/11/08(木) 17:05:54.08
継ぐことに価値があるって言うけど、資産以外に何を継ぐの?
名前は自動的に継いでるだろ。
他に継ぐものって土地の資産以外に何があるの?
40坪程度の狭い土地を、継いだから売らずに代々大切にしますって意味ある?

580 :名無しさん@HOME : 2012/11/08(木) 17:11:00.52
>>578
親への責任じゃない?
もちろん私も実子だから色々したけどね。
ただそういうのはどうでもいいっていうなら継がないのも自由だと思う。
あと継いだら土地なんか売れるなら売ってしまっていいんじゃないの?
自分の土地なんだし。
自分が継ぐのと後に残そうとするのは別だと思うよ。

584 :名無しさん@HOME : 2012/11/08(木) 17:19:53.50
財産の方に話が流れてきたね。脱線しすぎでは?

相談者は財産に関係なく旦那の地元に行きたくないのでは?旦那が帰って継ぐのに
反対なら他の兄弟なりウトメが財産処分して老後の費用にあてるなりするだろうし、
売ればいいとか関係ないと思う。これじゃ本人が財産目当てみたいで感じが悪いよ。

589 :547 : 2012/11/08(木) 17:30:18.97
地元に行きたくないと言うか、同居だけは勘弁って感じですね
ただ旦那も決して収入が多い訳では無いので別居はかなり私のワガママになるかもしれません
それは解っているので同居と別居で別居に余分に掛かる費用くらいは働きます

財産については全く私は無関心でした
寧ろこんな山のど田舎の土地なんか税金や維持費の方が掛かるし
さっさと少なくても良いから売って手放してしまって欲しいくらいです

593 :547 : 2012/11/08(木) 17:40:33.86
それとなく帰りたい理由をきいてみたんですが子供の育てる環境が旦那地元の方が良いらしいです
山の自然に囲まれて広い家の敷地でのびのびと遊んで育てたいそうです
今の土地は狭いアパートだし海に囲まれて汚いからダメだと
私からしたら学校を選ぶ余地もない病院もコンビニも車がないとダメで
近所が田んぼを隔てた場所って言うのがまた心配です
近所に公園や児童館もない、学校も遠いので友達と遊ぶ事も難しい

男の子なのにまともな教育を受けさせられないのは問題だと思います

595 :名無しさん@HOME : 2012/11/08(木) 17:44:36.15
>子供は産まれたばかりで、徒歩圏内にコンビニ薬局スーパー病院があり
>学校や幼稚園も豊富で子育てには向いてる
>ただ少し田舎なせいか芋臭い不良もうろついてる

>私からしたら学校を選ぶ余地もない病院もコンビニも車がないとダメで
>近所が田んぼを隔てた場所って言うのがまた心配です 近所に公園や児童館もない、
>学校も遠いので友達と遊ぶ事も難しい

どっちが本当?言ってる事が変わってきてない?

597 :名無しさん@HOME : 2012/11/08(木) 17:48:36.11
>>595
前者は今すんでる場所の環境で
後者は旦那実家の環境なんじゃないかな。

599 :名無しさん@HOME : 2012/11/08(木) 17:52:39.80
芋臭い不良w
ツボったw
イモ欽トリオで再生されるw

602 :547 : 2012/11/08(木) 19:22:47.62
誤解を与えて申し訳ないです
今の住んでる土地も田舎っちゃ田舎ですが都会みたいな華やかさは無いが
日常生活には不自由しない程度の田舎の地方です
片や旦那実家は先ほども書いたように学校は選択肢が無く
病院も遠くコンビニも車で行くくらいのど田舎です
私は免許はあれど車を持ってないので義実家みたいに一人一台車を持ってないと生活できません
仕事をするにも職探しすらできません
まだ二人とも若く貯金も300万程度しか無いのでこちらで働いて貯金して
せめて車をキャッシュで買えるくらいまでは戻りたくないなあと…

603 :名無しさん@HOME : 2012/11/08(木) 19:38:44.85
その旦那の田舎には、547の思い入れとか無いんだよね?
そんな田舎だと、元々住んでいた人にとっては良い所かもしれないけど
他所から来た人にはかなり過酷だよ。

うちの田舎、日ごろのストレス発散とか気晴らしに買い物とか趣味の活動とか全て悪とされる環境。
外から来たお嫁さんは、ことごとく離婚か、旦那連れて脱出してる。

604 :547 : 2012/11/08(木) 19:42:29.78
思い入れどころか人生で二回しか訪れた事ありません
結婚の挨拶と昨年の正月の帰省だけです
私は地元はまた別の土地です

606 :名無しさん@HOME : 2012/11/08(木) 19:54:01.90
>>547
なら、それをそのまま旦那に伝えてみたら?
旦那が子供のためにも戻りたいと言うなら子供に関する視点で
田舎の不便さや田舎に住む不安を伝えて話し合うしかないと思う。
田舎の場合、他所から来た人に理解のある場所と無い場所とあるから
そういうのも探っておいた方が良いかも。

608 :名無しさん@HOME : 2012/11/08(木) 20:14:59.12
旦那の田舎もそんな感じ。
山の中の孤立した集落で、店も病院も交通機関も車がないと行けない。
ケータイの電波も入らないし、当然仕事もない。
そこに住んでいる人はみんな70歳以上自給自足で生きている人たちだけ。
若い人はみ~んな出て行っちゃった。

旦那はそんな田舎で暮らしてきたので、田舎サイコー!と常々言っているが、
私はどうしても田舎の生活・義両親との暮らしが合わず、
帰省のたびに心身ともに疲れ果て、毎回田舎で倒れてしまっていた。

さすがに旦那も義両親も「この人は田舎暮らしに向いていない…」と
思ったらしく、4回目に倒れた時から田舎で同居とは言わなくなった。
でも盆と正月は行かなきゃならない。また倒れるのは分かってるけど…。

609 :名無しさん@HOME : 2012/11/08(木) 20:20:25.37
>>608
そこまで具合が悪くなるのに連れて行くわけ?
ちょっとその結婚自体考え直したほうがいいのでは

612 :547 : 2012/11/08(木) 20:52:08.73
旦那実家で完全アウェイな上に
徒歩圏内に小児科があり子供が具合悪くなってもとりあえず病院に行ける
→車で数10分単位の病院しかないしもちろん土地勘もない
今の配属は日帰り出張がメインで泊まりはあっても二三日で帰る仕事
→平日は全て出張で週末しか家に居ない
明らかに私にメリットが無いんですよね

介護が有るわけでも無いので尚更訳わからんです
今までもチラチラとそんな話を旦那がするんですが
私は怖くてそれ以上旦那と話し合いができませんでした
時期はまだハッキリ決まらないし今度そんな話をされたら勇気を持って話し合いをしたいと思います
子供が大学進学した後ならどこに住もうが勝手なんですが…

618 :547 : 2012/11/08(木) 21:05:06.60
余談ですが義母とはなるべく関わりたくないのも私が拒否したい原因です
旦那がシャットアウトしてますが子育てに干渉してきたりチャイルドシートは危ないとかまだ言うし
入院中は子供と面会出来ないから来るなと旦那が言ってるにも関わらず病院に押し掛けてきたり
搾乳したいのにずっと病室に居座って結局義母の前で搾乳したり
労いの言葉すら無かったりで苦手意識があります
些細なことだから我慢していたんですがそれは今みたいに距離を置いてるから我慢出来るのであって
これから近くになると嫌な予感しかしません

629 :名無しさん@HOME : 2012/11/08(木) 22:55:55.08
>>547
>入院中は子供と面会出来ないから来るなと旦那が言ってるにも関わらず病院に押し掛けてきたり
>搾乳したいのにずっと病室に居座って結局義母の前で搾乳したり

搾乳したいから出て行ってくれと言ったのに聞いてくれなかったということ?
旦那は何て?まさか女同士だから別にいいだろーとか?
それに子供と面会出来ないはずなのに何でトメの前で搾乳?
面会出来ないようにしてたのに病院側の不手際?

634 :547 : 2012/11/09(金) 08:55:49.06
搾乳の件については、子供が産まれてすぐ嘔吐感染症にかかり別の病院のNICUに入院したため
面会は父母のみとなりまだ帝王切開が痛むため搾乳して旦那に届けてもらってました
他の産婦さんが母子同室で授乳したりしてる中、まだ抱いたことも無い我が子のために
搾乳するのが悲しくて精神的に落ち込んでたので出て行ってくれとはなかなか言えませんでした
同じ母親なら解るだろうとも思い、黙って搾乳機の準備をしていたら義母も気付いたのですが
そんなの見ないわよ~wと言いながらそのまま部屋に居てテレビ見てました
旦那もちょうど搾乳中に部屋に来たので恥ずかしいから見ないで言ったんですが何が悪いか解らず
私も波風立てたくないので隅っこで背中向けながらこそこそ搾乳してました

621 :名無しさん@HOME : 2012/11/08(木) 21:15:00.32
>旦那の地元はラーメンが有名な地方

元某県の県民だったら理解できる。
うちの会社に入ってきて、
帰りたいってぼやいてる男はみんなここら付近の人たち。

郷土愛が強いせいか、出身地絶賛。
子育ての環境最高で、今住んでるところより食べ物がずっと美味しくて、
友達も大勢居て、親孝行できるらしい。

他の生き方を知らないがうえの、単なる宗教的な盲信っぽい。

622 :名無しさん@HOME : 2012/11/08(木) 21:17:07.06
昔みた番組で、田舎暮らしが好きな旦那と都会暮らしが好きな妻が熟年別居で
それぞれの生活を楽しんでるっていうのがあったけど、子育て世代はどっちを採るかだよね

ただ、この旦那さんの性格って「バリバリ仕事する男」ではないような‥
猛烈社員タイプは今の仕事が全てだから、親の帰れコールも殆ど無視だと思う

もともと旦那さんの実家付近ではろくな就職口が無いから、
>大学で上京して就職は実家付近か遠方か都心の3つのどれかの配属になる会社に就職
したんだよね。
たまたま新入社員として配属された先が遠方の地方都市だった。
その土地に思い入れがないとか子育て環境というのは後付けの理由で、
本当は「何か」(今の職場環境とか)から逃げたいんじゃないの?

623 :名無しさん@HOME : 2012/11/08(木) 21:57:50.46
>>621
その土地しか知らないならともかく違う土地に住んでまでそうなら
「他の生き方を知らないがうえ」ではなくて他の生き方を知った上で
出身地を選んでるんじゃないのかな
本人の資質とかそういう部分だと思う
田舎育ちが便利な土地に移ったらそこで嫌な思いをしたのでは無い限り
こんな便利で楽な世界があったのかと思う人の方が多い気がする

625 :名無しさん@HOME : 2012/11/08(木) 22:06:34.54
>>623
それが、その地方出身の人の一部は、便利な都会に住んでても、
田舎にありがちな干渉がない人付き合い→情に薄い冷たい土地、
転勤で友人関係が減ったこと→友達もいない寂しい修行期間、
他にも、こんな調子で、ネガティブに変換してることいろいろ。

確かに本人の資質だとはいえ、チャンスがあれば帰るって人の割合多いよ。
一度出てきて、もう故郷には住めないって、定住する人も多いんだけどね。

628 :名無しさん@HOME : 2012/11/08(木) 22:52:29.75
女性は男性に比べたら子供や地域を通した付き合いを沢山せざるを得ないし、
いつの間にか小さな楽しみを見つけたりして割とどんな環境でも順応しようとする所があると思うけど、
地元を離れた男性は最終的にUターン指向になる人が多いよね。

相談者は率直に「自分が受けるダメージが大きすぎて無理」と感じてる事を伝えてみるしかないのでは…
旦那さんも進学で地元離れた経験があるなら、戻れば子どもも将来そうなるとして
経済的な事とか、もっと現実を見せる方向では響かないかな。

631 :名無しさん@HOME : 2012/11/08(木) 23:51:34.39
地元マンセータイプの旦那さんだし言い方は気を付けないとこじれそう
ストレートにあんな不便な田舎で、でかいといってもボロい家で
たいした資産もないのに跡取りだからって帰ってどうすんの?!
なんて言ったら、感情的にキレられそう
田舎の未来のなさに見切りつけて外に出るのは男性も女性も多いけど
自分が挫けたりして田舎ドリームにほだされて帰りたがるのは圧倒的に男性だと思うわ

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2012/11/10 21:27:16 ID: UkB9wnQU

    メリットって…
    そら嫌だろうけどずれてるなー

    旦那が言うほど子どもにとっていい環境だと思わないなら拒否っときゃいいと思うけど

  2. 名無しさん : 2012/11/10 21:28:28 ID: 6Joejmnc

    折り合えないなら別れたら?

  3. 名無しさん : 2012/11/10 21:38:23 ID: GwMOpHRo

    言いたいこともハッキリいえないようじゃ既に夫婦破綻してんじゃんw
    ていうか女ってやっぱ自己の権利主張だけで勝手
    結婚後は旦那中心の生活になるに決まってんじゃん

  4. 名無しさん : 2012/11/10 21:41:04 ID: ZwhLTPAY

    だんなさんは、 田舎に帰ったら、自分は ゆったり~と過ごせて、自分の好きな事がしやすい環境になれる~!というのが、一番の理由だと思えるよ!

    子どもがいるので 自分も育児を手伝わなくてはいけない現状&出張もしにくい現状&浮気もしにくい、浮気もしにくい現状から、脱出したいだけなのでは?

    だんなは、自分の事ばかりじゃない??
    まだ3年でしょう?
    同じところに、3年しかいられないような、3年しか続けられないなんて不安だ!といってみたら?

    親と同居したら、自分も子どもの親になったはずなのに、また 子どもに&自由気ままに 戻れる~って思ってるんじゃ??

    阻止するわ!私なら。

  5. 名無しさん : 2012/11/10 21:43:07 ID: NuTYztdc

    こういった過干渉型の姑には極力近寄らないほうがいい
    しかも旦那地元がド田舎なんだろ? 他に娯楽や趣味の施設等が無いと、お年寄りの興味のベクトルは若夫婦や孫に集中することにもなりやすい
    息抜きも難しいような環境だと奥さんが潰れるぞ

  6. 名無しさん : 2012/11/10 21:45:56 ID: HkmpFD8M

    ※4
    阻止するわじゃねえよw
    別れたがマシ、結婚しちゃいけない2人が結婚してんだからwww

  7. 名無しさん : 2012/11/10 21:46:09 ID: 9dW34yM.

    この報告者は権利主張すらできてない訳だが
    察してちゃん&ヘタレでちょっとな、と思う

  8. 名無しさん : 2012/11/10 21:46:33 ID: 3EiLfzsA

    ラーメンで新幹線1時間というと
    水子供養の厄除けで有名なあの市か

    これから、戻る戻らない
    同居するしないで両親がモメ続けるであろう
    幼い息子がかわいそうだ
    どんな形であれ、彼が落ち着いて育つことができますように

  9. 名無しさん : 2012/11/10 21:47:23 ID: Ap/1EbaE

    地元に戻れば旦那はいいよね~。

    怖い怖いで先延ばししてると、逃げられない状況になってから、色々ヤバい方向になっている事に初めて気がつきそうで怖い。

  10. 名無しさん : 2012/11/10 21:52:49 ID: zOAmk8Xw

    女ってコミュ力あるんだろ?
    きちんと話し合えよ
    相手の立場や感情に配慮しながらお互いのの気持ちや意見を伝えて上手く落とし所を見つける
    それが話し合いだ


      

  11. 名無しさん : 2012/11/10 22:01:32 ID: NcRf1ibA

    どうしてダンナと直接会話しないんだろう??
    搾乳の件も何も言ってないようだし、単なる察してちゃんだよ。
    若いせいもあるのだろうが、このままだとダンナ一家に振り回されっぱなしだよ。

  12. 名無しさん : 2012/11/10 22:01:58 ID: nQhqmiaI

    絶対帰っちゃダメだと思う。子育てには全く適しません。その地域で育った私が明言します。旦那さん帰りたいだけですよ。地元愛が異常に強いですから。

  13. 名無しさん : 2012/11/10 22:05:39 ID: T2S8.8Tc

    どうせ今どきの子どもなんて、自然豊かな土地に住んだってインドア遊びしかしないよw
    むしろ家の外に娯楽がないからますます引きこもるかもね

  14. 名無しさん : 2012/11/10 22:07:22 ID: PJQmYfgI

    >明らかに私にメリットが無いんですよね
    >余談ですが義母とはなるべく関わりたくないのも私が拒否したい原因です

    もんのすごく自分勝手じゃねーか

  15. 名無しさん : 2012/11/10 22:12:42 ID: znBy0RN6

    糞嫁

  16. 名無しさん : 2012/11/10 22:15:30 ID: TYXLD3eo

    男の人って環境の変化についていけない生き物だと思う。
    離婚関係のまとめ読んでても、
    浮気夫を捨てる嫁→最初落ち込んでても割り切って慰謝料ぶん取る
    浮気嫁を捨てる夫→怒りや嫌悪から体調を崩しつつどうにか離婚
    …ってパターン多いしw

  17. 名無しさん : 2012/11/10 22:17:06 ID: vAchA2z.

    昔と違って、自然ゆたかな土地柄だからって子供だけを野放しにしていい時代じゃないし
    年寄りしか住んでいない地域なら子供&子育て現役世代には暮らしづらい町になっている
    ある程度の流入があって現役世代が増えているなら、もう昔の雰囲気はないし地元的価値観も通らない
    そういうのわかってないんだろうなー

  18. 名無しさん : 2012/11/10 22:21:20 ID: LincuGPQ

    奥さんは見知らぬ土地で不安と言う感情は無いのだろうか……感じなくてもかまわんが、旦那がそう思ってそうな雰囲気を感じているなら少しそのあたりの話を突っ込むべきではないか。
    後、「子供にとっては生まれた土地」って言われても、生後数カ月で引っ越して「生まれた土地のことは何にも知りません」という子供はいるぞ。この点、奥さんの方が現在の居住地に固執してる。

  19. 名無しさん : 2012/11/10 22:22:59 ID: 9ggn0h/A

    まあ風潮と言えばそうなんだがさ

    ・戦前から高度成長期未満の貧乏時期…親と同居
    ・高度成長期から現在未満の成金時期…核家族化

    なんだけどさ

    現在って明確に「不景気な貧乏時期」だろ
    金もないのに個人のプライドと金持ち期の習慣だけで生きるに無理な核家族化ってどうなんだろね

  20. 名無しさん : 2012/11/10 22:25:10 ID: F5kUkG4M

    仕事内容は機械のアフターサービスを日帰り出張から平日泊まり込みの出張に変わる為
    殆ど家に居なくなる
    賃金は下がるか上がるか不明

    ↑を見ると本当に旦那はただ実家(ふるさと)で暮らしたいだけなんだろうな
    妻子の事はあまり考えてなさそう。「そのうち慣れるでしょ?」と思ってるんじゃない?
    ただ、慣れた土地で暮らしたい旦那の気持ちも分かる
    もう離婚も覚悟で話し合った方がいい。同居と言われるのが怖いからと避けててもどうしようもない
    実家同居じゃなく、実家の近くに住むのはダメなのか?

  21. 名無しさん : 2012/11/10 22:25:12 ID: 9ggn0h/A

    続く

    若い連中が「(年収的に)結婚なんて無理!」って悲鳴を聞くに
    唯一の解決策は親との同居だとおもうんだけどね

  22. 名無しさん : 2012/11/10 22:27:16 ID: 9ggn0h/A

    正直「同居なんて無理!」ってのは"わがまま"だと思う

    と言うより、「"わがまま"なんだ!」と言う共通意識を形成せねばならない時期かもしれないと思う

  23. 名無しさん : 2012/11/10 22:27:27 ID: Z30sE3G2

    福島?

  24. 名無しさん : 2012/11/10 22:29:01 ID: Z30sE3G2

    そら旦那は自分の親と同居すれば面倒見てもらえるからな。
    妻子の負担など知ったこっちやない。

  25. 名無しさん : 2012/11/10 22:29:16 ID: vXO1eVUY

    ラーメンが有名で郷土愛が強い某県てどこ?
    福岡?北海道?

  26. 名無しさん : 2012/11/10 22:29:47 ID: BnxQNJU6

    熱病のように「実家に帰りたい」ドリームが炸裂する時期ってあると思うけどな
    仕事関係がうまくいかなかったり、妙に郷愁が募ったり
    半年~2年くらいで治る
    自分もそうだし、友人たちを見てても、熱病みたいにかかるけど、しばらくすると去る

  27. 名無しさん : 2012/11/10 22:30:58 ID: w.8ZLOS6

    はっきりいって、子供はなるべく人の多いところで育てた方が
    将来の選択肢が広がって良いと思うよ。
    交通の便が不便だと、その分学習を受ける時間が少なくなるわけだし
    現政府はTPP推進してるから農家を継いだら地獄を見るよ。

  28. 名無しさん : 2012/11/10 22:53:36 ID: GZxOVHkc

    田舎=子育てに最適、都会=子育てに不適格ってわけじゃないよね。
    特に子供が小さいなら病院や児童館・商業施設が近くにある場所のほうがいい。
    夏休みだけ田舎に行って虫取りでも魚釣りでもすれば十分じゃないかな。

  29. 名無しさん : 2012/11/10 23:07:22 ID: lWpw9RKQ

    わがままでもいいよ
    普通の人は同居なんて嫌だろ
    メリットデメリットは誰しも考えること
    話し合いしかないよ

  30. 名無しさん : 2012/11/10 23:07:56 ID: Fn0rwx6A

    結婚した当初からいつかは実家に戻ると言われ覚悟は
    していた。
    現在、結婚して15年経つが絶縁してるわけでも
    ないのに、旦那実家には4回しか行ったこともなく、
    戻る話はなくなり、私の実家近くに引っ越す話が出てる

    子供達が小さい頃は、帰ってこいコール多かったけどね
    こういう例もあるってことでw

  31. 名無しさん : 2012/11/10 23:15:56 ID: D3Uhk1Hg

    だいたいどこの土地かわかった@地元民
    田舎の子供って外遊びしないけどね
    教育水準も低いし、よっぽど優秀じゃないとその土地に埋もれて沈むよ
    優秀な人間はだいたい都会に行くか、地元に残っても子供を私立にやるし
    公立中学はぼんくらの子孫ばかり残るからどうしても質が悪い
    あと今時同居の家はめちゃくちゃ家庭不和の所が多いんで子供は三文安&荒んでるのダブルコンポ
    同居が素晴らしい家族システムならこの現代でも機能してますって

  32. 名無しさん : 2012/11/10 23:16:31 ID: Vd5gpU9U

    はっきり嫌だと言わなきゃ
    てかなんで同居なんかしたいんだろう?自分も年取ったらそう思うのかな?
    どっちかが死んで一人暮らししてる訳でもないし
    義両親がなぜ同居したいのか聞いてないのかな?孫と住みたいんだろうけど

  33. 名無しさん : 2012/11/10 23:21:48 ID: HcHVxXec

    >男の子なのにまともな教育を~

    はい男子ね、てことは30年後に、この息子の嫁に同じ対応されますよ、この手の女性は。
    かつてそういう判断をした義母だと知ったら、なぜ同居してくれる気になる?
    女性は只でさえ自分本位なのに。

    自分は歳取ってもそんな同居願望は絶対起こらないって?老人ホームでいいって?
    んなわきゃ~ない、いま息子を溺愛してるのが証拠。息子を捨てれるの?
    今の旦那の両親は未来のあなたたち夫婦だよ。
    こういう視野が狭い女性に、しっかりした人の道を説得させるのが旦那の役目。

    とか元スレで話題続いてたら書いてこようかと思ったけど続いてないのでやめた。

  34. 名無しさん : 2012/11/10 23:32:16 ID: D3Uhk1Hg

    人=親離れできてないいっちょ前に独立した所帯すら持てない半端男

    ならそうだろうね

  35. 名無しさん : 2012/11/10 23:34:58 ID: z5zgWkrg

    正直この旦那はママとパパと一緒に暮らしたいだけだろ
    地元サイコーとか言うけど、車が無いと不便な田舎って
    それだけ子供の可能性も狭まることもあるって考えておかないとね
    私は車が無くてもそれなりに生活出来る土地から車がないと困る土地に嫁いだけど
    この田舎のDQN率(子供よりも親世代~ジジババ世代が頭おかしい)は酷い。
    あとは同居なんて良い事ないでしょ
    よっぽど義両親との関係が良かったら別だけどそんなの宝くじが当たるようなもんだよ

    ただひとつ良いのは、季節をきちんと感じられるところ
    植物や小さな生き物と触れあえるところ
    私は嫁いで初めてホタルを見たし(家の目の前を飛んでるw)、ツチガエルも触れた
    あ、ヘビも白鳥だかも初めて見たw

  36. 名無しさん : 2012/11/10 23:35:44 ID: 1Hyn3p8Q

    でもでもだってで話し合いを先延ばしにしてきたただの阿呆じゃん。

    コメントでTPP云々言ってるやつがいるが、こいつもとんでもない阿呆。

  37. 名無しさん : 2012/11/10 23:40:09 ID: N3Q1VTGs

    男子なんかただでさえ不良債権化しやすいからなるべく塾や教育や医療の公的支援が充実してる都会のほうがいいんだけどね。
    いい大学を子供の進路の視野に入れるなら自ずと住んだほうがいい地域ってのはある。
    低学歴DQNしかいない地域からは東大生は出ない。統計でも出ているよ。
    田舎の芋い不良に我が子がなったらどうすんのwお恥ずかしいよw
    そして田舎で育った田舎者は都会でいじられる出世できずやはり帰っていくという罠。
    旦那はその脱落田舎者なのでついて行くかどうかは子供を第一に考えたほうがよろしいのでは。

  38. 名無しさん : 2012/11/10 23:45:00 ID: oLT4F5jc

    新幹線で東京まで大体一時間で、ラーメンが名物として有名な地方ね。もしかしなくてもF県だろうな。
    自分の知る範囲で見聞きする限り、F県出身の人って郷土愛が昂じてカルトの信仰みたいになってる人多いよ。
    原発事故があっても避難をギリギリまで渋らせる自治体の首長もいたし。

  39. 名無しさん : 2012/11/10 23:49:04 ID: sQqc/1uw

    福岡や北海道は新幹線で1時間では行けないから違うだろ

  40. 名無しさん : 2012/11/10 23:59:36 ID: D3Uhk1Hg

    大家族と自然豊かな土地に育まれすくすくと健康な子供に育つってのは田舎を知らん人間の妄想

    実際は、ギスギスして冷えきった家族関係とどこいくのも車必須で結果的にゲーム漬け&パチ屋に育まれ
    ドンキ巡りとカラオケとパチンコが唯一の趣味の高卒低所得者層が一匹できあがるだけ
    田舎って結局脱落上京者と上京すらできなかった無能の吹き溜まりだから寂れてるんであって
    自然が豊かな人間性を自動的に育んでくれるなら、すでに発展してるしょ

  41. 名無しさん : 2012/11/11 00:03:37 ID: 4pA5jEjo

    まあモンペのほとんどは女性ですし、
    この方もそーゆー風になるんでしょうか。
    権利権利メリットメリットはいはい。

  42. 名無しさん : 2012/11/11 00:12:31 ID: HcHVxXec

    > ID: D3Uhk1Hg
    >同居が素晴らしい家族システムならこの現代でも機能してますって

    だから、この現代、家庭崩壊の問題が増えてるのだと思う。
    現代のカタチは、素晴らしいから選ばれてきたのだとは違うと思うよ。

    都市にいれば何でもあるし不自由なくやっていける、独身でもいいんだ と思ってきた人々だが、
    震災はそんな人間の気ままな風潮を変え、結婚する気運を与えた。

    たかだか高度成長以後の数十年の一時的な人々の常識(独身サイコー、同居イヤ)なんて、簡単に変わるよ。
    やっぱ同居だな、みたいにこれからは見直される事もあると思うよ。

  43. 名無しさん : 2012/11/11 00:15:57 ID: n5O2f7N.

    ※25
    >オタクですから実家に戻るとコミケも行きやすい距離になる(今は飛行機の距離が新幹線一時間の距離になる)
    東京ビックサイトへ新幹線で1時間位の距離だと青竹踏みラーメンじゃまいか。
    プレミアムアウトレットも厄除大師もあるでよ。

  44. 名無しさん : 2012/11/11 00:19:34 ID: q.WhvgXE

    近距離別居から始めて見たら?

  45. 名無しさん : 2012/11/11 00:35:42 ID: HcHVxXec

    >40
    田舎を本心から望んでいる人も存在する事を、貴方などは知らないだけだろう。
    駄目な奴や低収入な奴は都会にもゴロゴロいる。
    都会であれば何もかもサクセスできるわけじゃない。

    都会だ いい大学だ と言ってもその先にあるサラリーマンという生き方は
    終身雇用も安定ももう無いのだしオワコンだよ。相対的に農業の地位は上がると思う。

    車がないと~とか否定的に言うけどさ
     ・ロードサイドに立ち並ぶ大型店の広い駐車場に車で乗り付けて大きな荷物も何のその
     ・電車で人波に揺られて都心まで行き手に持てる荷物さえも周りに迷惑ならないか気にして帰る

    本当に後者がそこまでマンセーする勝ち組なのかと思うがね・・・

  46. 名無しさん : 2012/11/11 00:39:14 ID: gxoRManI

    子供出来て一人前になったと、故郷に帰って褒められたいんだろうなー
    環境変えて子育てするのって大変だよ…

  47. 名無しさん : 2012/11/11 00:44:23 ID: tcr9TaW6

    旦那、今の仕事が嫌なだけなんだろうな。
    自分も育った土地だから大丈夫って思っているんだろうけど、仕事どうするんだ。

    お台場から一時間で帰れるなら、いっそ都内に移住・転職すれば良いんじゃね?
    嫁の家がどこか分からないけど、色々便利だし仕事もまだ多いし自然豊かな場所まで電車で一時間でいけるし。

  48. 名無しさん : 2012/11/11 01:00:22 ID: GeETEH7o

    赤ちゃん産まれてすぐ男親と同居しようとする人たち何ナノ?
    旦那さんの男友達も必死で止めたのに子供が生まれてはっちゃけて聞く耳持たず。
    離婚の危機で旦那さんが職場では当り散らすし最悪だよ。
    このパターンが何度もあった。大不況だから親と同居なんて軽々しく世間で言ってる人は現実知らんと思う。

  49. 名無しさん : 2012/11/11 01:35:19 ID: jh5fdl1.

    そんなド田舎に越されたら自分が子供なら怨むわ

  50. 名無しさん : 2012/11/11 02:28:56 ID: QPK.Gkzs

    夫は地元の人と結婚すればよかったのに。

  51. 名無しさん : 2012/11/11 02:47:27 ID: 8FAqjeRg

    なんとなく旦那の地元、あたりがついたww
    あの出身者はホント地元マンセーだわねえw

  52. 名無しさん : 2012/11/11 04:20:29 ID: orARSrig

    田舎だから大自然の中、子供をのびのび育てられるってのは田舎人のに幻想だ。義務教育の教育水準は著しく低いし、それを補完する塾は無い。田舎の大自然は日常生活に利用価値のない山林。そんな山林で子供を放牧したら、下手すると熊に襲われる事もあり得る。ラーメンがうまいなんて些末な理由で田舎暮らしを選択するのは親のエゴ以外何物でもない。

  53. 名無しさん : 2012/11/11 04:59:54 ID: y/05Wwlk

    そんなに地元マンセーなら、最初から地元の会社に就職して地元の娘と結婚すればいいのに

    同じく一人っ子の男性で、親に地元に連れ戻された人がいたけど、親が直接、息子の上司に
    泣きつき、ほだされた上司が親の味方になって部下(息子)を説得、息子は圧力に負けて
    親元に戻ったよ…都会の大企業から田舎の低賃金への転落だけど、親は御満悦

    報告者も、どうしても行きたくないなら、旦那の周りの人間に目を光らせておいたほうが
    いいかも

  54. 名無しさん : 2012/11/11 06:10:39 ID: u0ZvU3Sg

    子育てのメリット・デメリットの問題ではない。

    「同居は嫁姑の相性がすべて」

    現段階でこれほど感情的に嫌悪しているのにうまくいくはずがない。
    「どうしても故郷に帰りたいなら別居で、でなければ無理だ」とはっきりいうほうがよい。
    ここで嫁が「適度にいい子な顔もみせよう」とすると、いま嫁姑の仲にまったく気が回せない
    この夫では、必ず調整失敗してもめることになる。

  55. 名無しさん : 2012/11/11 07:23:50 ID: 2HRPxlHE

    いつかは同居っていつかなんだからいつになってもちゃんと行く覚悟しておけばよかっただけの話でしょ。
    イヤならイヤって言えばいいじゃん、後で文句言うんだから。
    何でこうも特定されるような内容をがんがん書き込めるのかな?自分も女だけど女の人の特徴?

    いもくさい不良だとか平気で使うのってどうかと思うよ。
    相手のことを考えられない言葉選び、相手の育った土地を馬鹿にするようないい方、自分だったら結婚したこと後悔するレベル。
    なーにが息子の育つ環境だっつの・・・。

  56. 名無しさん : 2012/11/11 07:57:53 ID: VgCUFqL2

    田舎出身だけど閉鎖的で娯楽も無いし噂話大好きなところ。
    一人一台の車。
    どこ行くにも車。塾なんて近くに無いし図書館も無いよ。田植え稲刈りの時期は強制的に手伝わされる。田舎の農家なんて嫁子供を無料で使える働き手としか思ってない。それが代々伝わっていく。
    実家も同居だったけど家庭不和だったから同居はやめたほうが良い。
    いくら仲良くてもずっと一緒にいたら疲れるしギスギスする。

  57. 名無しさん : 2012/11/11 08:16:35 ID: a56TK0No

    喜多方?

  58. 名無しさん : 2012/11/11 08:56:42 ID: S/SzC60A

    なにが不安って同居なんだから
    引っ越すなら別居でってはっきり宣言でもしたら…?
    でもお金がないってずるずる同居しそうだね。んで介護もこの奥さん

  59. 名無しさん : 2012/11/11 09:02:41 ID: .uPhkfdA

    典型的なデモデモダッテですな
    せいぜいネットで発散して旦那孝行するといいよw

  60. 名無しさん : 2012/11/11 09:02:47 ID: N8aiSnHI

    608は倒れてしんどい思いしてるとは言え同居回避を上手くやったなあと思う

  61. 名無しさん : 2012/11/11 09:03:16 ID: 9.w2bkcw

    595はゆとりか?
    最近この手の文盲多いな~

  62. 名無しさん : 2012/11/11 09:49:07 ID: 0p/DWHJc

    ※60
    でも、連続して倒れているのに、それでも毎回欠かさず連れて行くってことは、

    「将来的に、慣れて倒れなくなったら同居」
    「そのため慣れるまで、何度倒れても欠かさず連れて行く」

    と旦那と義実家は思っているのでは…

  63. 名無しさん : 2012/11/11 11:10:54 ID: I9.aezi.

    旦那は転勤族なんだろ
    そりゃ転勤先の土地に愛着なんて湧かんよ

  64. 名無しさん : 2012/11/11 12:13:05 ID: iNfJzZHk

    旦那実家は福岡だろうけど、今住んでるのはどこ?コミケ?
    どうでもいい情報が多くてそっちが気になる
    あと義実家の財産値踏みしてる辺り下品な嫁だなと思った

  65. 名無しさん : 2012/11/11 12:18:28 ID: .Sd7waEg

    ※19
    俺は長男だけど親嫌いだから嫁子供と核家族。だけど言ってることは分かる。
    日本全国で大して余裕ないくせに無駄な別居は多いとは思う。

  66. 名無しさん : 2012/11/11 12:39:09 ID: CRRhi6mI

    パチ屋のCMが流れまくってる
    パチ屋がやたらでかい
    車で走ってるとあっちもこっちも道路脇にパチ屋
    ラーメンで有名な某県内の片田舎です…。

  67. 名無しさん : 2012/11/11 14:24:08 ID: tcr9TaW6

    同居がそんなにすばらしいなら、皆同居してる。
    無駄が多かろうが金かかろうが核家族が主流というのはそれなりの理由があるんだよ。
    限界集落がそうなるだけの理由があったり、
    年収二千万の報酬で釣っても、医者が一ヶ月で逃げ出す土地があるのと同じ。

  68. 名無しさん : 2012/11/11 14:27:40 ID: UsmtLDj.

    大自然にふれさせたいなら、休みの日に出来るだけ大自然の近くで過ごせばいい。
    日常的に子育てするのに、小児科は遠いわ、学校の選択肢は少ないわ、
    将来大学に進ませようと思ったときに下宿必至だわって、いいとこなしにも程がある。
    そんなところだったら、同世代の子育て家庭も少ないだろうから、
    子供の生育環境としては劣悪の部類じゃねーか。

    なんだろう、ときどきみるこの大自然信仰?みたいなやつ。
    「大自然に子供を放り込めばなんとかなる」とでも思ってるのかね。
    なんともなんねーよ、そんなもんw

  69. 名無しさん : 2012/11/11 17:29:39 ID: MKkclw0s

    財産やお金が問題じゃなかったら離婚してスッキリ

  70. 名無しさん : 2012/11/11 18:29:29 ID: vAchA2z.

    義実家の資産を値踏みしているのは「つぐべき資産がある」なら「跡継ぎ」という言葉にもある程度の意味があるけれど、ないなら何が跡継ぎだよpgrってことだろ?
    跡継ぎ跡継ぎって言うけど、はたして意味のある言葉なのか田舎者の戯言なのかって考えてんだよ

  71. 名無しさん : 2012/11/11 21:48:59 ID: tMjI7IGw

    山林は森林公園とは違う。よく田舎の年寄りの昔語りに、子供の頃は山であけびや、たらのめ取って遊んだなんて謂うが、そんなもの年から年中採取できるわけじゃなし。無理に取ろうとして木の枝を踏み抜いて転落、大怪我した話は意図的に隠してるから、田舎のロハス遊び指南は話半分だと思った方がよい。

  72. 名無しさん : 2012/11/12 14:04:25 ID: Dw6R/PWE

    田舎(自然)生活信仰者って多いよね
    自然で自由にのびのびとか子供が生き生きしてるとか
    都会育ちを悪とまで言い切る人もいるし
    TVや雑誌、教育評論家やコメンテーターは皆田舎押し
    都会の利便性が良いなんて言う人なんて見たことない

  73. 名無しさん : 2012/11/12 23:44:00 ID: 9sPXt23I

    喜多方は新幹線で有明一時間は無理だな。白河か。
    福島でもダントツでDQNかつ無能の巣。
    地域トップ高()は県内他地域の中堅高校レベル、
    資金と学のある親は中高辺りで首都圏進学させてる。

    進学だけ考えたら白河はやめとけ。

  74. 名無しさん : 2012/11/12 23:48:53 ID: 9sPXt23I

    ていうか、F県だったら自然に触れ合う機会は去年から激減してるぞ。
    首都圏含め他所の地域の都会の方がのびのびできるに決まってるし、
    547旦那はそっち出身じゃあないわな。

  75. 名無しさん : 2012/11/13 04:12:49 ID: WCN0l/UY

    >621の
    「他の生き方を知らないがうえの」
    って誰も突っ込まないんだね
    「うえの」ではなく「ゆえの(故の)」
    タイプミスだとは思うけど、文章の推敲は大事だよ

  76. 名無しさん : 2012/11/18 08:34:31 ID: sfgrrQck

    K県民か?

  77. 名無しさん : 2020/08/30 21:52:34 ID: 0FXLLlAU

    ラーメンだけで北海道かと思ったけど、北海道人で帰りたいって言う人が皆無だったw
    義両親も北海道に居てくれたら会いに行くのも楽しみだったかも知れないのになぁ。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。