2020年04月13日 22:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1586249959/
何を書いても構いませんので@生活板87
- 173 :名無しさん@おーぷん : 20/04/10(金)18:05:30 ID:2w.q5.L1
- 在宅ワーク決定だー!よっしゃー!!
インスタントコーヒー買って家に引きこもるぞって思ったら売り切れ
しゃーないからこれを期に、カフェイン断ちするか
- 174 :名無しさん@おーぷん : 20/04/10(金)18:25:25 ID:sO.hr.L1
- >>173
在宅ワークってそこまで喜ばしいことかな?
コロナ感染を防ぐために必要ってことに異論はないけど
なんか、在宅ワークだから仕事が楽になる!って感じで喜んでるっぽい人も
ちらほらいてその点に関しては疑問に思う
別に在宅ワークになったからってやるべき仕事が減るわけでもないし
職場にある仕事用のソフトがインストールされてる高性能PCとか特殊な機器もないから
手間もかかるし、社員同士のやり取りもめんどくさくなるし、データ流出も怖い
絶対に自宅のパソコンに深く考えずに機密情報入れて情報を盗まれる人がけっこう出てくると思う
国の行政機関や企業や大学のネットワークにはしょっちゅう中国や欧米のハッカーが
クラッキング仕掛けてるって知らない人が多いからな
今は大企業とか東大や京大や神戸大学とかは
年間数百件以上のクラッキング攻撃を受けてたりする時代なのに
コンピューターに無関心な世代は深く考えずに
サポートの切れたOSのパソコンをネットに繋いで使ってたりするし
なによりプライベートの世界に仕事が入り込んでしまうってのが個人的には辛い
これからは「自宅でも仕事できるんだから自宅でも常に緊張感を失うな。
飯風呂トイレ睡眠時間以外は自宅でも常に仕事してろ。土日だって関係ないぞ。
月曜日までにこんだけ仕事してこい」みたいな空気が出来上がりそうで怖いよ
家に小さい子供とか介護の必要な親がいる人とかの場合、
家にいれば彼らを完全無視して仕事に集中するってのも難しいだろうしなぁ
在宅でネット会議中に子供が部屋に入ってきてトラブったなんて話も聞くし
社員の自宅ってのは会社の外の空間だから
そこの環境やトラブルはもう会社側には制御できないんだよ
各企業で在宅ワークのノウハウが固まるまで相当なトラブルが起きるだろうな - 175 :名無しさん@おーぷん : 20/04/10(金)18:33:13 ID:ag.nz.L2
- 在宅ワークで自分のプライベートPC使う前提なのが意味わからん
- 176 :名無しさん@おーぷん : 20/04/10(金)18:33:21 ID:9G.y2.L1
- >>174
在宅して常時接続しっぱなしなのに働いてない人のなりきり説教?
それとも長文の自己紹介とか?w - 177 :名無しさん@おーぷん : 20/04/10(金)18:40:26 ID:sO.hr.L1
- >>175
会社が社員一人一人に仕事用のパソコンを配ったとして
プライベートのパソコンとやり取りをする人が絶対に出てこないとは限らないだろう
セキュリティのチェックだってきちんとできる人ばかりとは限らないし
>>176
そこまで煽りたくなるほど傷つけてしまったのなら申し訳ない - 179 :名無しさん@おーぷん : 20/04/10(金)18:43:20 ID:49.1k.L14
- 在宅ワークの何がいいって、通勤時間がないことだよ!
いつも朝7時に家を出てたのに、在宅ワークになったら朝7時なんてまだ寝てるもん - 182 :名無しさん@おーぷん : 20/04/10(金)18:49:01 ID:sO.hr.L1
- >>179
その代わりに終わりもない
24時間365日常に職場にいる気分になる - 186 :名無しさん@おーぷん : 20/04/10(金)18:57:32 ID:49.1k.L14
- >>182
それは自分次第じゃないかな
少なくとも自分は9時に仕事開始、12時~13時は昼休み、18時に仕事終了
それ以外は仕事しないようにしてるから、あまりストレスないよ - 180 :名無しさん@おーぷん : 20/04/10(金)18:44:34 ID:yK.0j.L2
- 俺は現場作業メインで在宅ワーク不可能の仕事に就いてるんで
在宅ワークが具体的にどういうものか分からんけど実際どんな感じなんだろう
パソコンとネットだけで完結する仕事しか在宅ワークって成り立たないイメージだけど
会社が社員一人一人の自宅にネット環境と仕事用のパソコンを用意してくれるの? - 181 :名無しさん@おーぷん : 20/04/10(金)18:47:57 ID:49.1k.L14
- >>180
2社で在宅ワーク経験があるけど
前の会社は、Wi-Fiと自宅用ノートPCを貸出してくれた
今の会社は、職場で使ってるノートPC持ち帰って自宅のネット環境使って仕事してる - 185 :名無しさん@おーぷん : 20/04/10(金)18:55:59 ID:yK.0j.L2
- >>181
IT系?
IT系でネットワークとかに詳しい会社なら簡単に対応できそうだけど
そうじゃないところは準備の手間とか費用とかが大変そうだな
IT系以外がテレワークできるのかよく分からないけど - 188 :名無しさん@おーぷん : 20/04/10(金)19:01:41 ID:49.1k.L14
- >>185
>IT系?
うちはそう
製造業で営業やってる知人も在宅ワークになったって言ってたから
だんだん対応する会社も増えるんじゃないかな - 187 :名無しさん@おーぷん : 20/04/10(金)18:58:13 ID:9G.y2.L1
- >>174
俺は将来的にSOHO考えてちょこちょこ準備してたてのもあるけど
それをさっ引いても在宅で効率が良くなった方かな
オフィス内の人対人で発生してる無駄時間が綺麗さっぱり消えた分が
効率に転換されてる感じ
だから心配の内容はわかるけど
結局は企業のレベル、企業の情報リテラシーやIT教育のレベル、社員の資質ほk
いろいろ絡んだ「会社別の案件」だと思うよ - 192 :名無しさん@おーぷん : 20/04/10(金)20:21:21 ID:2w.q5.L1
- >>174の会社の事情とウチの会社の事情が異なるとしか言いようがないな
うちはイベントグッズ制作会社だから受注がかなり落ち込んでる
B2Bで新規開拓をしなくても良い会社だからノルマも一切ない
(会社から転職・独立して、以前お世話になっていた弊社と取引をってパターンで
1~2年に1度新規が増えるぐらい)
一応専門ソフトや高性能PCをあるけど、普段の仕事では使用しない
会社支給のスマホで取引先とやり取りし必要に応じて出社することになってるが
そもそもの注文も減ってるからメールも来ないんだよな……
今週1週間は仕事ないのに長時間拘束されていた
暇なのに出勤しなくてはならないというのが苦痛で、在宅ワークは単純に嬉しい
あとウチの場合、感染リスクの考慮してというよりも電気代節約の為だからなw - 183 :名無しさん@おーぷん : 20/04/10(金)18:49:17 ID:gJ.nz.L1
- 警備員が在宅ワークをしたら自宅警備員になってしまうのか?
- 184 :名無しさん@おーぷん : 20/04/10(金)18:51:16 ID:9G.y2.L1
- >>183
自分ちがセコ○の事務所併設とかなら
最初から自宅警備員のようなもんやな - 193 :名無しさん@おーぷん : 20/04/10(金)20:23:04 ID:Ts.p4.L1
- >>183
「テスト期間中は部活無しにつき、帰宅部員は帰宅禁止」というギャグをどこかで見たのを思い出しました。
セコムとかの警備会社でも色々な人員はいるでしょうけど警備員はさすがに現場仕事かなあ。 - 194 :名無しさん@おーぷん : 20/04/10(金)20:29:24 ID:9G.y2.L1
- >>193
ホームセキュリティなんかは通報あるまで詰所で待機するやん?
その状態が自宅警備員のようなモンだなーと思ったんだよ - 201 :名無しさん@おーぷん : 20/04/10(金)20:43:14 ID:vh.nz.L1
- 在宅ワーク羨ましい
自分のところは勤務時間10ー19時
仕事終わり最寄り駅つく頃にはスーパー閉まってるから休日にまとめ買い
買い物で貴重な半日消費する
外に出歩きたいわけじゃないがけど虚無感がやばい
せめて平日に買い物がしたい - 197 :名無しさん@おーぷん : 20/04/10(金)20:37:51 ID:pp.uo.L4
- 在宅ワーク良いなぁ
裸族の私には羨ましいかぎりだ - 199 :名無しさん@おーぷん : 20/04/10(金)20:41:52 ID:Fy.nz.L9
- >>197
えーと、今現在裸族?
暖房きいてる部屋なの?寒さに強いの? - 202 :名無しさん@おーぷん : 20/04/10(金)20:53:31 ID:pp.uo.L4
- >>199
パンツははいてるよ!
ちょっとだけ寒いから、大きめバスタオルを小粋にサラッと羽織ってるよ! - 203 :名無しさん@おーぷん : 20/04/10(金)20:55:33 ID:Cb.4o.L1
- >>202
なぜそうまでして服を着ないのかw - 204 :名無しさん@おーぷん : 20/04/10(金)20:59:25 ID:Fy.nz.L9
- >>202
ちょっと寒いなら何か着たら良いのに、不思議な人だなぁ。
今風邪なんて引いたとしても診察受けられない可能性もあるのと
地震で逃げなくてはいけなくなった時に寒くて最悪だからもう少し着た方が良いのでは?
コメント
いきなり説教からの裸族へ
面白いけどコーヒーの話聞きたい
裸族にも文句たらたら
他のスーパーとかドラッグストア回ればいいじゃないの。
全部売り切れなわけないじゃない。店が一軒しかないど田舎なの?
在宅ワークはきっちりと自分で管理できる人じゃないと逆に辛いと思うわ。
怠けちゃうもの、きっと。それにお子さん、ペットが居る場合絶対邪魔されるw
せっかく自宅で仕事するぞって
考え方前向きに気合入れてるって事やろに
ケチつけてる人はココロ狭い人やな
そもそも「えー、そんなに在宅ワークって嬉しい?」とかそんなもん最初から人それぞれだろっていう
お前は嫌かもしれんがお前基準で物事はかるなってだけの話にごちゃごちゃ長文でクソうざいわ
※3
不要不急は極力外出しないようにしてるんだから
探しに他の店回るのは論外違うんか?
本人がそれも良しとしてるからいいんだよ
※3
暇で羨ましい
まあ情報流出のトラブルは絶対起こる
所で裸族さんは太ってる?
この機会にブルックスのコーヒーをまとめ買いするのはいかがだろうか
在宅ワークしてたら通販受け取りくらい楽にできるから全部頼んだ
この人こそまだ慣れていないんだねw
長文さんそうカリカリしなさんなってwシワ増えるで〜
豆のコーヒーおいしいよ、ネットでも売ってるし
裸族に現代の理論で説明しても無駄である。
裸族は原始への回帰なんだから。
>>174は真面目に心療内科とか行くべきでは。
「24時間365日常に職場にいる気分になる 」とか結構病んでると思う。
インスタントコーヒーないのはダナルコーヒーのせいかなと思ってる
在宅ワークの人とZoomやったら猫が入ってきて和んだ
へっへっへかわいいねえお嬢ちゃん仕事になんねえよ
触れないなんて辛いぜコンチクショウ
在宅サイコーだよ
待ち時間が結構ある長時間拘束の仕事だったからヒマな時間に料理したり洗濯したり
私生活が充実した
周りのくだらない質問や会議や電話の問い合わせも自宅だと思うと声かけづらいのか不要不急の事は連絡来なくなった
PCは持ってて当たり前の仕事だから私用だけど全然構わない
作業効率が凄く上がって最高だわ
企画の考え無しのどうでもいい提案が無いだけでこんなに楽になるんだな
普通とは数時間ズレてる仕事なもんで、24時間スーパー愛用してたら、コロナのせいで自分が行く頃はいつも以上にすっからかんだわ、ついに時短になっちゃって買い物すら行けないわになっちまった
土日のスーパー混んでるらしいから行きたくないしなあ
在宅いいと思うけどね。
通勤しなくていいからその分時間が開くし、着る服だって毎日悩まなくていいし、化粧だってしなくてもいいし、嫌な上司や同僚と顔合わせなくていいし。
これを機に在宅勤務の選択肢が増えればいいのにな。
会社員歴数年、フリーランス歴20年で在宅1人仕事の良いも悪いも全部知ってるけど
数ヶ月なら楽しくできると思うよ
数年になると向き不向きが相当大きいと思う
昨日から在宅だけど
トイレやお茶入れる為に歩くの10歩もないのが何気にキツいという不思議
給湯室、トイレ遠いわwと思ってたけどほんの少し歩くだけでも気分転換になってたんだな
うちは2年くらい前にシンクライアント端末に切り替えてたから、在宅にシフトしやすくなったわ
でも、電子決裁なのに最終は要押印の現物主義だったり、業務用携帯がなくて通話料が個人負担だったり、中途半端だ
在宅ワークは出勤時間削れるのが良いよね。
確かにインスタントコーヒー売り切れてた
お気に入りじゃないのも残り僅か
在宅ワーク羨ましい引きこもり気質だけど、確かに運動不足は怖いな
買い物でブラブラ歩きすることもできなくなったし、意識的に体動かさないと自律神経壊すよね。在宅になった人、体に気を付けて頑張ってね
メーカーオンラインショップで買った
子どもが飲むミルクティーも含めてまとめ買い
タルゴナコーヒーっていうのがバズッてたから時間つぶしにもなるしと
生まれて初めて粉のインスタントコーヒー買ったけどこっちではめっちゃ売ってた
あと作ってみたら思ったより苦くて涙目になったw
インスタントって銘柄でかなり好みが分かれるなぁ、個人的にはインスタント協会抜けたけどネスレの「レギュラーソリュブル」のは好き、ブレンディーが今は苦手。豆も個性あるけど、インスタントと違ってどれも好きな中での違い。
在宅で人との会話が無くなった、コーヒーはサイフォンで作っているので問題ないのだが
事業所内だと生協で軽食や菓子が直ぐ買るのだが、スーパーがチト遠いいのが難、5月連休までこの体制
確かに足腰に負担軽減だが、負の遺産が後から来るような、部下の査定級の問題が山積みどう配点しよか
糖尿になるぞ。
通勤で体を動かす時ならまだしも在宅時ならマジで缶コーヒーは飲んでも1日一本にしておいた方がいい。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。