私は力加減ができない。昔から、指示されたこと、やらなきゃならないことは全力で100%こなしてしまう

2020年04月18日 21:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1584178790/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part123
962 :名無しさん@おーぷん : 20/04/15(水)20:54:23 ID:ue.xw.L1
私は力加減ができない
昔から、指示されたこと、やらなきゃならないことは全力で100%こなしてしまう
そのせいで、周りから「真面目だね」と言われるんだけど、これがすごく負担になってる



新入社員として働き始めたんだけど、
課長からわずか一週間で「肩の力ぬいていいんだよ」と言われた
でもそれができなくてしんどい
80%の力でしか頑張らず、後になってあと20%頑張っていればよかったと後悔したり
先輩が一度教えてくれた仕事を
「きちんとメモができていませんでした。どうすればいいですか」
と尋ねるのがすごく怖い

私の従兄弟に重度の自閉症が二人いて、私の父も自閉症を患ってる
だから私も自閉症的なところが傾向としてあると子供の頃に言われた
そのせいかマルチタスクの能力が極端に低く、一つのことをやり始めるとそこに集中し、
それを完遂することを最優先にしてしまい
強く強く意識しないと周りに気遣いができない
母にそれを強く強く教え込まれて、普段からめちゃくちゃ周りを強く意識してる
それでやっと普通の人くらいになれる
だけど、周りばかり気にするせいで、肝心の自分に抜けがあることがある
例えば、昨日職場の人がお弁当箱を忘れて帰宅しそうになり、
片付けしてるときそれに気づいて慌てて追いかけた
無事変える前に届けられて一安心したら気が抜けてしまい、
自分が使った備品を片付け忘れて帰ってしまった
とにかく、突発的なことが起きて、それに集中してしまうと、他のことがすっ飛ぶ
そのミスを無くそう無くそうとすると、ずっと気を張っていなきゃならなくて、
しかも何度もミスが無いか工程をチェックするから、時間もかかる
周りはそれを見て、また「真面目だね」と評価する
そしてその言葉を聞くと、やっぱり負担になる

4月1日から新入社員になったばかりなのに、
毎日帰ってきたら家事ができないくらい疲れててしんどい
寝ても夢の中で仕事を覚えようと勉強してる
そのせいか8時間寝ても眠気が取れない
協調性を欠く言動から従業員としての不適格性がうかがえる、
とかで試用期間で切られたらどうしようかと怖い

963 :名無しさん@おーぷん : 20/04/15(水)21:36:24 ID:gb.vy.L15
>>962
自分が使った備品を片付け忘れて帰ってしまっても、周りはあなたを気楽に許すと思う。
何かしらオンオフのスイッチを作って、自分が油断して良い環境を確保したり、
自分を許すルーティンを組めたら良いね
そういうのって技術だから、あなたに全力集中の傾向があるなら
何か良いアイデアさえあれば身に付けられるはず。
カウンセラーにかかって相談して何かメニュー組んでみてはどうでしょう。

964 :名無しさん@おーぷん : 20/04/15(水)22:41:04 ID:nu.nb.L14
>>962
備品の件は、普通に笑い話になるから大丈夫だよ
サボりまくってるならともかく、新卒の社員は試用期間で簡単に切られることはないから、落ち着いて
家事はやらなくても死なないから
会社で頑張ってるぶん、家では限界まで手を抜いてしまえ

967 :名無しさん@おーぷん : 20/04/16(木)06:01:51 ID:FA.ay.L1
>>963
>>964
おはようございます
備品の件は翌日、備品忘れに気づいて片付けてくれた先輩から
「人の忘れ物指摘して自分忘れ物するとか無しでしょ」と注意されたんです
その通りだと思います

受験の時も頑張りすぎて倒れてしまい、1ヶ月入院しながら勉強してたことがあったんですが
そのときにかかった精神科の医者からは「休むといいよ。休むことを覚えよう」と言われて
ここで書いたように「休みたくても休めないんです。休んだら怖いんです」と伝えても
その恐怖心との向き合い方や休み方のアドバイス的なものはもらえませんでした
「一回受験勉強をやめて休めばいい」そればかりでした
受験勉強なら正直自己責任、何かあっても自分に返ってくるだけだから、それでもまだ気が楽でした
国立大に落ちて私立に行くことになっても、自分の借りる奨学金が増えるだけ
でも、仕事となると、もし私が失敗したら今の仕事を手探りの中懸命に作り上げてきた課長や
頑張って営業に行っている方々、取引先と信頼を得て働いてる先輩達の積み重ねを
ぶち壊すことになります
だから商品を扱ったり、納品するデータを触るときには、慎重に慎重にならざるを得ません
課長だけは「この仕事は名称は適当でも、数値さえあってれば問題ないよ」とか
「この書類は形だけ取引先に合わせて作ってるけど、正直向こうも見てないし、
間違いがあっからって何かあるものじゃないから、細部までこだわる必要はないよ」と
どの辺りを慎重にして、どのあたりを大雑把にしても良いのかを教えてくれます
先輩方は「ここは絶対大事、絶対ミスしちゃダメ」というところは教えてくれますが
課長のようにアバウトでもわかれば問題ない、というような部分の指導がないので、
どこまで正確にすればよいのかわからず
全力投球で仕事にとりかかってしまいます

969 :名無しさん@おーぷん : 20/04/16(木)07:34:12 ID:c1.ib.L15
>>967
先輩は忘れ物を届けた事は誉めてて、けれどあなたが忘れ物をしたら
プラスマイナスゼロになってしまうから次から気をつけて。と言っている。
あなたはすでに気を付けている状態だから先輩の要求レベルには達していると思います。
だから、片付けてくれてありがとうございました。という感謝の意を伝えたら
それで終わるやり取りだと思います。

自己分析ができている人は話をとことん聞いてもらう系のカウンセリングでは、
自分の分析と先生の言っていることがズレていると信頼関係を築きにくいかもしれません。
行動療法や認知行動療法を実践しているカウンセリングルームは試してみましたか?
母親から叩き込まれたやり方では息切れしてしまっている状態のようなので、
自分の体にあったペースを作った方が得だと思います。
全力投球してしまうことが苦しさの原因と分かっているのに対策してないのは、
それはそれで落ち着かなくないですか。
ミスはゼロにはできないので、
苦しみ続けつつたまにミスする状況と、同じミス率でも楽しく仕事して生きるのと
どちらがいいでしょうか。
後者でもミスしたらきちんと反省して対策もするとして、考えてみて欲しいと思います。

970 :名無しさん@おーぷん : 20/04/16(木)07:49:12 ID:FA.ay.L1
>>969
ありがとうございます
先輩は朝一で注意したあと、一日口をきいてくれませんでした
前日まで普通に仕事を教えてくれていました
なので、私のだらしなさで嫌われてしまったのではないかと思い、不安で仕方がないのです
そうなるとまた、「もっともっと気をつけてミスをしないようにしないと」と思ってしまいます
ミスを一切しないなんて無理なのはわかってるんですが、それでもミスが怖いです

入院したときの先生が合わなくて、セカンドオピニオンとは少し違うかもしれませんが、
他の先生にもかかりました
そちらの先生は質問をしてきますが、それに対して返事してもウンウン頷いているだけで
具体的にどうすれば良いのかの指標がありませんでした
結局半年通い、カウンセリングって役に立つのか、なんの為にあるのかわかっていません
私が漠然としたまま受信したからだめなんでしょうか
当時不眠症と嘔吐を繰り返していましたが、「休めばいいよ、一回休もうか」としかわ言われず
その休むのが怖くて休み方がわからないから辛いのに・・・という思いを抱えたまま終わりました
カウンセリングに行って、「私は休まなければならないんだ」という新たな強迫観念が生まれただけで
それからはどんな病院がいいのかわからず、受診していません

993 :名無しさん@おーぷん : 20/04/16(木)22:47:08 ID:c1.ib.L15
>>970
あなたが全力投球してしまうクセがあるように、
その先輩にはミスを理由に他人に八つ当たりする小学生レベルのクセがあったのでしょう。
先輩が1日口をきかなかったのはあなたがミスをしたからではなく、
先輩の心が狭くて意地悪な性格だからでしょう。
他人は自分の理屈で勝手に何かを感じて怒ったり悲しんだりするものです。
先輩はその時、些細なことでも怒りたくなる気分だったのでしょう。
都合のいい考え方と思われるかもしれませんが、
1日口をきかないとか本当に小学生レベルの嫌がらせをするなんて、
社会人としておかしいですから。
あなたがミスをしたのは悪い。先輩が1日口をきかない嫌がらせをしたのも悪いこと。
そういう風に個別に認識して悩むのを止めて次の出来事に考えを巡らせる。
そうすることが、頭を休ませる、ための一つの方法です。

気が変わって医者に頼りたくなったら、話を聞く系ではなく、
行動療法か「認知の歪み」に対応しているカウンセリングを探してみると良いですよ本当に。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2020/04/18 21:11:34 ID: uSKVOeG2

    精神科医は基本的に投薬しないと儲からない
    本気でカウンセリングを受けたいなら、診療時間内に何人こなすかが課題の医師ではなく
    臨床心理士とかの方が向いている

  2. 名無しさん : 2020/04/18 21:26:10 ID: ymEWUyTk

    自閉の傾向があるならそういう本を読むとか専門家のところにいくほうがいいんじゃない?
    あとまだ難しいかもしれない、怖いかもしれないけど信頼できそうな先輩上司にワケを話して力抜いていいところも教えてもらうようにするとか

  3. 名無しさん : 2020/04/18 21:27:14 ID: PsHaEkj2

    発達障害こそ体育会系がいい
    一番苦手とするのが優先順位のつけ方だから
    命令してもらっての作業の方が楽
    要は責任を負わなくていいポジションが楽

  4. 名無しさん : 2020/04/18 21:39:48 ID: d4TMCXmM

    このままいったら確実に鬱で休職コースだから早くなんとかしたほうがいいよな

  5. 名無しさん : 2020/04/18 21:44:14 ID: AM5KRvQU

    その日「やるべきこと」を一回書き出して、それが終わったら1日は終わりって区切るようにしたら。
    まだ気付いてないだろうけど、慣れれば仕事なんていくらでも見つかるし、営業みたいに当たり前は出来て当然、その上でどこまで人に気遣いできるかみたいな仕事、絶対に無理でしょ。他の人達はそれが出来ているわけで、それと比較したら100点やら100%が自分が出来ているなんて思うこと自体絶対にありえないわけで。

  6. 名無しさん : 2020/04/18 21:51:25 ID: GwyBlkIM

    自分も似たようなタイプだからちょっと分かる(スレ主ほど全力じゃないけど、2つの事を同時に出来ない)だからこそ自分の事にしか集中しないようにしてる
    スレの内容の場合だったら誰かの忘れ物はそのまま放置。備品を真っ先に片付ける。片付けないと怒られるのは自分だって分かってるから。
    マジメって言われるけど、マジメなんじゃない、ひとつのことに必死なんだよ。失敗したくない、怒られたくないから(自分の場合)強迫観念と完璧主義がごちゃまぜな感じ
    我ながらかなり面倒くさいし生きづらい

  7. 名無しさん : 2020/04/18 22:03:30 ID: qd65qpfA

    まずは課長に相談でしょ。
    「実は発達障害のグレーゾーンで、障害ではないんですけど普通の人と比べると注意力散漫なところがあって、気を抜くと色々やらかしてしまうんです」
    こういう前置きをしておかないと、本人も周りも大変だよ?

  8. 名無しさん : 2020/04/18 22:19:14 ID: JCEH3iuI

    遠くないうちに精神病みそうというか既にギリギリだと思う

  9. 名無しさん : 2020/04/18 22:22:33 ID: A4WC7SBA

    ADHDの類やろうなぁ。
    他人にこき使われる前に気が付くと良いが。

  10. 名無しさん : 2020/04/18 22:32:57 ID: V.LaPFKU

    わいも仕事を通常の人の2倍以上やって体調壊して仕事休んだりしてしまった
    今は80%くらいの力でやってるけど、それでもめっちゃ疲れる
    なんとか体力考えて他の人と同じ仕事量で押さえたいのが目下の目標
    全く仕事ができない人が、ミスなくやるためにゆっくりやってると言いながら堂々とミスして平然としてるのが羨ましい
    低度の発達の自分でもそうだから、マジ発達の人はきついと思うよ

  11. 名無しさん : 2020/04/18 22:42:08 ID: fuIo.Tnw

    タスク抜けがでてる時点で100%じゃない
    「いつも自分は必要以上に頑張ってる」「自分は常に全力でやってる」

    と自分に言い聞かせることで失敗の言い訳を作ってるとしか
    周囲には思われない
    だから「もっと力を抜いて」フラットに業務をこなしてくれ
    と要請されてるわけだが

  12. 名無しさん : 2020/04/18 23:55:40 ID: sDUE3Zb6

    まぁ働き始めて1週間なら会社にいるだけで気疲れでくたくた、帰って何にもできなくても普通だと思う。
    相手のことやその場の振る舞い方が分からなくてもおかしいことじゃない。
    自分だけ特別と思わずに、今はしんどい時期と割り切ってのりきることも大事。

  13. 名無しさん : 2020/04/19 00:00:02 ID: EXq3bS2Y

    途中で面倒だから読んでいないけど、単なるアスペ。
    周囲は迷惑なんだよ。

  14. 名無しさん : 2020/04/19 00:06:10 ID: EXq3bS2Y

    ※11
    言い訳して結果出ていないもんな。一生懸命やっているという
    過程も所詮自己満足だし、
    世の中に出れば過程よりも結果なんだよな。それが現実。

  15. 名無しさん : 2020/04/19 00:37:33 ID: k/KXe9jM

    こういう人こそルーチンワークが向いてると思うんだけど、
    そっちは選ばなかったの何故だろう?
    母親も気づいてるなら、工場とか勧めてあげたら良かったのに…

  16. 名無しさん : 2020/04/19 00:46:57 ID: onBNYLCY

    「周りの評価」が自分の判断基準になってるんやね
    まさに肩の力抜けよって感じ
    相手が自分のことをどう思おうと、自分は自分やで

  17. 名無しさん : 2020/04/19 02:10:40 ID: Wd2ACuKU

    結局先輩を叩いて欲しいだけなんでしょ?
    職場にこれ系がいるから分かるよ

  18. 名無しさん : 2020/04/19 02:20:08 ID: WBn2Z.66

    先輩に詳しく話を聞いたらみんな報告者を袋叩きにするような案件がボロボロ出てきそうだな

  19. 名無しさん : 2020/04/19 03:51:19 ID: Byqpg8Wo

    先輩からすれば
    「自分もミスだらけの新人のくせに、他人の失敗を指摘するどころか、大声で追いかけてきて周囲に知らせて。どういうつもりだ」
    ってことなんじゃないかなー。

  20. 名無しさん : 2020/04/19 06:13:29 ID: 3mSKyWTE

    本人がどれだけ一生懸命でも客観的に見てどうしようもないってやつはいるからなあ…

  21. 名無しさん : 2020/04/19 09:03:09 ID: E0Ck8pt6

    そもそも母親の教えを勘違いしてないか?
    母親が「周囲の様子をしっかり見ろ」って教えたのは、「他人のチェックをしろ」ってことじゃなくて「他人が自分のことをどう見ているか確認しろ」ってことでしょ
    そこの認識がズレてる時点で、他人のあら探しをして自分は適当に仕事してる嫌な奴でしかない

  22. 名無しさん : 2020/04/19 09:33:36 ID: LFjiMlbg

    先輩が参ってきてるんじゃ無かろうか・・・・

  23. 名無しさん : 2020/04/19 10:12:11 ID: RnLwfNK2

    人のお弁当箱届けて自分の備品片付けるのを忘れるとかスレでもあったけど、大したことじゃないのに態度に出る先輩がおかいしいと感じる
    この話だけ聞くとね
    他でもいろいろやらかしてるのが積み重なってるのかな

  24. 名無しさん : 2020/04/19 11:31:46 ID: /RE72B7I

    文章だけ読んでてもこんな後輩困るなって印象
    本人気付いてないけど基本他罰なんだよねえ
    具体的に指示してくれなかったってのを理由にあげてるけど、そこは普通なら自分で見極めるべきこと
    特別扱いを望むなら障害者として雇用された方がいいと思います

  25. 名無しさん : 2020/04/19 11:33:48 ID: WPXBUNB6

    鍵とか財布とかスマホならわかるけど、弁当箱なんてわざわざ追いかけていって渡す程のものではない。
    仕事でもそういう区別がつかなくて、どうでもいいことを気にして融通がきかないんだと思う。先輩方もここは間違えちゃ駄目な所は教えてくれてるんだから、それ以外はちょっと間違えても影響は少ないと考えられないのか。

  26. 名無しさん : 2020/04/19 12:18:17 ID: g3N9D3Fk

    戦場でもっとも有害なのはやる気のある有能な敵ではなく、やる気だけはある無能な味方ってのを思い出した

  27. 名無しさん : 2020/04/19 13:30:05 ID: q.XBctQs

    ※24
    確かにこういう人って基本他罰だね。
    この文章読んでも、
    従兄弟ガー父ガー母がー医者ガーで
    自分で感じたことや考えがなさそう。

  28. 名無しさん : 2020/04/19 13:37:06 ID: XssfnL2s

    たった一度ミスっただけで職場の信用が崩壊するような仕事を新入社員に放り投げる会社はないから大丈夫ですよ、と言ってあげたい
    職場の上司や先輩も新人がミスをすることは織り込み済みで回してるだろうから、そこまでガチガチになることないんだけど
    性格として手抜きができないのは辛いだろうな

  29. 名無しさん : 2020/04/19 15:00:55 ID: P9ft6niA

    気楽な学生から社会人になってしばらく家事する元気がないくらい疲れるのは普通
    大抵の新社会人は今までにない緊張とたたかう毎日だし、社会人になって何年も経つ人でも
    転職や部署異動したら、何が大事で、どこなら多少力を抜いていいのか勝手がわからないから
    当面緊張が続くものだよ、普通に真面目な人間なら

  30. 名無しさん : 2020/04/19 15:01:46 ID: A0Ccadg6

    スレ民も真面目だねってのはクソつかえねーなコイツって意味だよって教えてやれよ

  31. 名無しさん : 2020/04/19 15:24:30 ID: hm.6.9Ac

    先輩が翌日言ったセリフから考えるに、この相談者がかなり失礼な言葉と共に弁当箱渡して本人その失礼さに気づいてないんだろうね。
    本人は毎日必死なんだろうけど、周りがそれを受け入れて許してあげないといけないいわれはないわけで。

  32. 名無しさん : 2020/04/19 17:45:27 ID: 4ZciLJRQ

    足りない人が「真面目だね」って言われたがってるだけのように感じる
    実際は他の言葉を色々言われてても頭に残らなくて、「真面目だね」だけ探して拾ってあ~また言われた~私って真面目でそれがプレッシャーで~って言いたいだけみたい

    自分に合うやり方を工夫する気がなくて、既にMAX頑張ってることにすれば自分に非はなくなると思ってそう
    他力本願凄いしこの人は実質怠け者

  33. 名無しさん : 2020/04/22 17:00:08 ID: 5nurbta2

    ワイの新卒時代を思い返せば
    仕事を覚える努力と同時に
    会社の上司先輩同僚と仲良くなるよう心がけたなぁ
    多分それが正解やぞ

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。