2020年04月22日 02:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1586995160/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part124
- 44 :名無しさん@おーぷん : 20/04/18(土)13:14:08 ID:k5.yq.L1
- 会社の上司が訳分からん。
数年前から、これまで全然まともにやってなかった仕事の抜けがあったり
あるべきものがなかったりしてる状態を直そうとなった。
ついでにそうなる原因の重すぎるルールの修正にも着手しだしたからその試み自体は良い。
ただ、これまでやってきたやり方を周知も掲示もしてないのに急に変えてくる。
- 例1
A,B,Cの書類をまとめて一括申請してた書類を提出したら
「普通に考えてBだけ先に出して承認貰ったらA,B,C出して承認貰うよね?
A,B,C一括で出す?そんないい加減な仕事してたなんて知らなかったわw」
→調べても誰もそんなやり方したことない。
ちなみに上司が担当の頃はルールを守ってないからそもそもやってない
例2
とある書類の作成を依頼され、作成に必要な情報を他部署にもらいに行こうとしたら
「え?そんなことしなくて良いよw。分からないなら別の人にやって貰うからいいや。」
→自分は何度もその仕事はやってるどころか、
ちょっと前まで急ぎだからと俺に回ってくる位の仕事だった。
情報源の部署に聞いたらうちの部署に常時情報が見えるようにしたけど、
外部情報だから一応最新版かは確認して欲しいとのこと。
自分の思ったことは他人も分かってると思い込んでる様な言動が多すぎる。
後輩も似たようなことを言われて俺に泣きついてくるけど、
ルールがない(もしくは実態に合ってない)から「俺はこうやった」としか言えなくて困る。
他部署から来た後輩がルールの不備にかみついたら覚えろで一蹴されてたから
コロコロ変えてる自覚もなさそう。
自分が組合の上位だから既に動いてるけど、
当面は裏マニュアル作って上司がああ言ったこう言ったのリスト作るしかないんだろうな - 45 :名無しさん@おーぷん : 20/04/18(土)13:16:47 ID:jq.yq.L1
- >>44
録音しといた方が良さそう
絶対に言った言わないの水掛け論になりそうだから。 - 46 :名無しさん@おーぷん : 20/04/18(土)13:23:40 ID:k5.yq.L1
- >>45
多分だけど情報セキュリティも謎ルールだしてくるから下手に動きたくない。
というか俺自身はそんな困ってないんだよね。
一番困るのが後輩が正しいやり方がどこにも書いてないのに否定されて
何がなんだか分からなくなって自虐的になること。
だから裏マニュアルで滅茶苦茶なこと言ってるから気にするなと伝えて、
組合側から社長通してルールの修正の必要性の事例とかとして伝える。
うちの上司は社長には逆らえないし、社長は割とまともなので - 47 :名無しさん@おーぷん : 20/04/18(土)13:49:08 ID:jq.yq.L1
- 社長:上司君、こんな話が上がって来てるんだが?
上司:そんなこと言ったことありませんが何か? - 50 :名無しさん@おーぷん : 20/04/18(土)14:46:18 ID:k5.yq.L1
- >>47
中堅同士で何かあった場合のやり取りをメールに残して組合側の記録として残してある。
上司をどうこうするというより、混乱してるからちゃんとしたルール作れってのが本筋だから
「こういう混乱を引き起こす状況がある」ことさえ伝われば良い。
作った責任が追及されれば当然なお良しだけど
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1571089673/
その後いかがですか?7
- 344 :名無しさん@おーぷん : 20/05/16(土)16:05:29 ID:t06
- 以前上司が告知も掲示もなしに仕事のやり方を変えてくると愚痴った者です。(part124の44)
組合から社長に話を持って行ったら話が進んでルール再編チームのNo.2になりました。
仕事は増えたけど、テレワークで事務仕事ばっかりだからちょうど良い。
社長のところに行く前に組合内の話の方が揉めた。
「やり方、ルールがコロコロ変わる」と言っても人によっては手順書の改訂が多いと受け取られて
「確認が足りないだけでは?」と思われたりした。
ルールって言うとちゃんとしたものを想像する人が多いのには驚いた。
実際は手順書はそもそも存在しないし、確認しようにも誰が最新情報持ってるか分からないから
確認のしようがないのだけど、こちらが怠けていると思った人はバイアスかけて来るから中々伝わらず・・・
- 345 :名無しさん@おーぷん : 20/05/16(土)16:06:59 ID:t06
- テレワークになって自宅で会社PCを長時間いじれるようになったから
ルールの不整合、矛盾、明文化されないことによる現状の弊害とあるべき姿の比較を
パワポにまとめたら皆納得、
他部署はルールが結構しっかりしてるのにうちの部署だけ妙な状況になってるというのを議題にした。
社長と組合の定例会で出したら社長がここ最近課題と感じてた新人の育ちが遅い、
私の部署のデスクワーク比率がやたら高い等と噛み合ったらしく、
部長+中堅、若手(課長は抜き)でやり方、手順書のない仕事の整備する様、社長から指示。
少しは仕事が効率化しそう。
欲を言えばあらゆるところで暗黙のルールがあるからそれを明文化していって欲しい。
コメント
相談できるまともな大人はいないのか
課長抜きで草
この文章力じゃ、そりゃ周りを説得するのに時間かかったでしょうねって感じ。
>>3
同意
社長に言わないとこの程度のことの改善もできない組織なんて
それだけ課長がガンだったから上には問題が伝わらず、下は苦労してた、て話でしょうに
組織では良くある話だぞ
コメ欄なんでそんなに報告者に辛辣なんだよ
手順書作ると改定面倒くさいのよね。
>こちらが怠けていると思った人はバイアスかけて来るから中々伝わらず・・・
ダメな会社のあるあるだよなあ
事実より思い込みで(しかも、何十年も前の経験が根拠の)で否定してくる奴の多い事
社長が察しのいい人で良かったよね。これで無能課長が社長のお気に入りだったりしたら目も当てられないことになってた。
社長が有能そうで何より
報告者も評価されたようで何より
やりがいある会社の様だし、一部エラーが起こってもこうやって良い仕事をしていって
報告者も文章は丁寧なんだけど
たとえが悪いのか、そんなに迷惑な事をされてる感が無いんだよね
どうでもよさそうな細かい事に文句つけてるだけみたいに見えてしまう
問題の上司はどうなったんだろう
これ、上司がめちゃくちゃなことを言っているようには思えないんだが。
「ルール」が決まっていないのは問題だが、それ以前に「モラル」が社員に足らないんだろうと思う。
上司の言っていることはおそらく”あるべき姿”にのっとって言っているんだろう。でもその意識が社員に足りてない。
報告者も今までこうだったから、という意識から抜け出せてないじゃない。ルールを整備するのは結構だが、課長も加えないと絶対にダメだ。
なんでこんな相手を否定するのやら。。。
※14「あるべき姿」とやらを明文化するための働きだと思うが?
「社員のモラール」とやらにたよっちゃダメでしょ。それこそ個人差が顕著にでる
この人の文章(特に例え)が少しわかりにくいのには同意
>>15
それはそのとおりだよ。モラルに頼っちゃだめだからルールを決めるし、それを明文化しようとしてるんだよね。
ただ、モラルがわからない人がルールを決められるか?ってこと。報告者は今までやってきたことにとらわれすぎていているように見えて、その「あるべき姿」をちゃんと理解しているのか?と。
挙げられた例えからみると、上司の方がよっぽどそれを理解しているように見える。
※16
うーん、「上司の方が理解している」かなぁ?
承認ももらってない、周知もしてない、自分はしてなかった事を押し付け。少なくとも直属の部下にそう判断されている。これで「上司の方がモラルが高い」ってのは変でしょ
「ぼくのルールが一番!」てやりたいなら、上にも下にも話を通さないと
少なくともこの人は組合や社長にまで話を通して部長級や新人たちの支持も集めているわけだから、「社内モラルの高い人」はこの人の側
>>17
多分、お互い話している中の”モラル”の捉え方がちょっと違っているように思った。こちらの言い方がわかりにくかった。
もちろん、しっかり周知したり話を通すことは必要だし、そのとおりだと思う。
言いたかったのは、報告者が「仕事の本来のあるべき姿」を本当にちゃんと理解しているのか?それ理解せずにルールを決めることができるのか?ということ。
まあゲスパーになるのだが、この話は言葉の端々から報告者がそれを理解しているようにはあまり思えなくて。
”上司がやり方を変えた意図”ってのがすっぽり抜け落ちて理解されず、それが”ルールがない”っていうことに置き換えられてしまってるように思う。
あとは場合によっては、上司の言っていることはあながち間違っていないように思ったので、それがなくてルールを決めてしまってよいのか?って。
”上司がやり方を変えた意図”はわからないけれども、コロコロ変わる、と言われている事は如何とらえておられるのだろう・・・?
後、例えばISO等取得してたり、そうではなくとも似たような社内規定があれば例え業務や作業が同じでも手順や書式が変われば変更の手続きが正規の書類で必要になるし、保存期間だって決まってる。
何故、何時、何をどの様に変更したのか。そして周知徹底。
「上司のやり方がより良いかどうか」以前の問題。もし上司のやり方の方が良いと言う部分があり、それが認められれば今回のルール改定に多少は反映されるのではないかな
コロコロ変わる、というのは少なくとも例えの中にはないと思う。
だから実際のところがわからない、ってことで。コロコロ変わっているのかもしれないし、実際は報告者がそう感じているだけなのかもしれない。
既存のルールも実態と伴ってないという話があるので、ISOで規定されていたとしても、システムもうまく回っていない可能性もある。まあそれだと審査通らないけど。
なんでこんなこと言っているかというと、自分が上司側の立場に立ったことがあるんだよね。
逆の視点から見ると、それはこういうことなんじゃない?って思うところがあるんだよ。
確かに変えたことを周知していないのは上司に問題があるんだけど、それもあるケースでは理解できるところがある。
話すと長くなるのでとりあえずやめとくけど、必要なら上司目線でこのケースに当てはめてかいつまんで話してみるけど。。。
いやいや、必要ないです。あなたの個人的な部分についての話はしてないです。
本文44さんの書き込み内容を基にした雑談ですから。
44は正しくない!俺はこうだったんだ!とか言われましても・・・
何かつらい事でもありましたか?
管理職によっては今までのやり方をひっくり返すのが仕事だと思っている人間もいる。
現場をかきまわして、どうしてこの手続きが必要なのか考えなおせってやりすぎた挙句
業務が停滞して、現場社員からもっと上の役員に抗議がいって、
1年持たずに異動になった管理職がいた。
今思うと、意味がなく形骸化していた作業などもあるから着眼はいいんだよね。
ただやり方を失敗したかな。
自分も似たようなことをしたけど、
・ 本来有るべき姿
・ 現状の形骸化したルール
・ 実際の状況
・ 現実として起きているトラブル
の全てを見えるようにしないといけないし、自分自身なんでそんなことになってるのか訳が分からんから説明がかなり大変。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。