会社で社員の評価に関わるルールを変更したんだけど、めっちゃ仕事ができる人を1人失っただけに終わった

2020年04月23日 22:35

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1586249959/
何を書いても構いませんので@生活板87
737 :名無しさん@おーぷん : 20/04/20(月)12:34:46 ID:L6.b1.L1
会社で昔、社員が問題を起こしたときに
「採用の際に保証人の名前を書いてもらうことにしよう」という案が出た
今はバイト採用でも書いてもらうところが多いけどうちでは初めての事例で
しかしその保証人の条件が3親等までの親族(姻族も可)のみでそれ以外は認めない
しかも既に入社してる社員も対象で提出しない者は人事上のマイナス評価になるというものだった



「今後の採用で厳しくするのはともかくすでに働いてて問題のない社員は良くないか?」
「というか評価に関わるルールを後で変更して遡って既存社員に適用とかありなの?」
という話は出たが上層部はそのまま適用した。

ただ本人に許可を取ってその人の名前を書くだけなので大半の社員は書いたんだが
1人の社員は身内が早世していて40歳だけど独身かつ3親等の親族がこの世にいなかった。
そしてその人は社内でも同業社の中でもすごい実績と評判のあるエース級の人で
「そんな理由で評価下げるんだったらうちに来ませんか?」
とうちより規模がでかい他社でも欲しがりそうな人だった

基準を満たせる保証人がこの世に存在しない人はどうしようもないんだから
緩和か特例してよとその社員や周囲の人間が訴えたが
上の考えはもう決まったことだと一蹴し、
正直マイナス評価と言っても書類上の話だけにしたのかもしれんが
表向きは保証人がいない「信頼できない社員」扱いされることは変わりないので
そのエリート社員は転職を検討し、
本当にエリートに辞められると上層部も困るレベルの人なので慰留をしたが

じゃあその保証人のルールを緩和なりしてくれるのかと聞くとそれはできないという
結局エリートは同業他社に転職していて、
うちは潰れるとかそんな大きなことにならないがささやかに業績が伸び悩んで
その他社は伸びた

それだけが理由ではなかったが
後で色々問題が発声して保証人の条件もずっと緩和したが後の祭り
めっちゃ仕事ができる人を1人失っただけに終わった。なんだったんだろうな

738 :名無しさん@おーぷん : 20/04/20(月)12:45:28 ID:lu.30.L2
成果をあげたのに会社から信用されなかった人が会社を信頼できずに辞めちゃっただけだなw

739 :名無しさん@おーぷん : 20/04/20(月)12:46:39 ID:rY.sr.L1
>>737
言っちゃ悪いが身内がいない人間は問題あるしな
何があっても責任取れないし辞めてもらって正解

741 :名無しさん@おーぷん : 20/04/20(月)13:49:56 ID:Ga.2z.L4
>>739
「3親等までの親族がいない」=「親族がいない」ではないからな
3親等だと伯父伯母(叔父叔母)はOKだが、
その配偶者や従兄弟・従姉妹は4親等でアウト
>>737のエース社員にも従兄弟・従姉妹や遠い親類はいたかもしれないのに、
「3親等まで!他は認めない!(キリッ)」てのは
上層部の判断が融通きかな過ぎしか言いようがない

745 :名無しさん@おーぷん : 20/04/20(月)14:19:50 ID:oJ.2z.L1
>>741
近い身内がいない社員は信用出来ないってスタンスを企業が持つのは勝手だけど
その結果辞めたら上も困るエースが辞めて
しかも結局後から基準を緩和したんでしょ
そりゃあ「なんだったんだ」だよね

755 :名無しさん@おーぷん : 20/04/20(月)17:26:04 ID:tR.lk.L8
>>737
古い感性の老害が「社畜は就職した会社から一生離れない」という前提で
成績のいい社員に難癖つけて昇給や特別手当の支出を抑えたうえで
飼い殺しにしようとしたら
生涯一社雇用に縛られない感性を持ち合わせていた有能な中堅社員に
サクッと逃げられて、
はじめて「定年までしがみつく」考えがもう常識じゃないと知って
他の社員の流出を防ぐために慌てて規程を変えたって感じに見えるねw

763 :名無しさん@おーぷん : 20/04/20(月)19:26:59 ID:fd.13.L1
>>737
もう何のための保証人制度なのか分からなくなる。
だって、そのエリート社員が会社にとってマイナスにならない事は既に分かり切っている事じゃん。

ちなみにうちの会社は保証人の名前記入は無い。
社長が言っていたけど、何故ならば保証人の名前を書いて貰っても意味が無いから・・・だって。

765 :名無しさん@おーぷん : 20/04/20(月)19:35:36 ID:Sq.3c.L7
>>737
穴のあるルールを変更出来ない上層部なんて
コピー用紙を補給出来ないコピー取りぐらい無能

社会的には有能な人材を活かすのならば有能な組織の方がいい
その点だけは仕事したんだね、その上層部は

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2020/04/23 22:46:01 ID: nSgJTK66

    ドラえもんは2頭身だからセーフ

  2. 名無しさん : 2020/04/23 22:46:47 ID: ixd0UtvQ

    保証人がいるからなんなんだろう?

  3. 名無しさん : 2020/04/23 22:56:40 ID: 0/0Kb8Xc

    できる人間からしたら完全に嫌がらせやん
    辞めるだろそりゃ・・・

  4. 名無しさん : 2020/04/23 23:01:49 ID: .2NkiQs.

    別に保証人書かせても何にもならんけど、無言の圧力として何も知らない新卒には結構効く。海千山千の中途にだと脅しだとバレバレだけど
    それでも緊急時の連絡先として似たようなの提出させてる

  5. 名無しさん : 2020/04/23 23:05:05 ID: 002JUKyI

    雇用主と労働者も信用で成り立ってるもんね
    労働者の立場が弱いからって縛りあげすぎると信頼関係が崩れるし、行く先のある優秀な社員から去っていく

  6. 名無しさん : 2020/04/23 23:10:44 ID: Gk3Bpq6k

    ※2
    いやいや身元のしっかりした人間かどうかってのは重要だよ
    社員が悪事を働いて損害被るリスクだってあるんだから

  7. 名無しさん : 2020/04/23 23:20:42 ID: gqAfofbM

    オレだったら親戚は多いけど、本当のことなんか書くもんか
    適当にでっち上げた名前を書いとく

  8. 名無しさん : 2020/04/23 23:28:14 ID: 6iHXSIrY

    災害の多い日本でよくもまあ親族だけに限った保証人制度なんてしようとしたもんだ

  9. 名無しさん : 2020/04/23 23:37:29 ID: z5Y5Sv1U

    自分を信頼しない会社や人を信頼して努力出来るわけないわな。
    「実績」で信頼作ってきた人ならなおさら。

  10. 名無しさん : 2020/04/23 23:40:59 ID: zP8Akk6o

    保証人欄なんて自分で書くものだろ?
    地方出身者は特に

  11. 名無しさん : 2020/04/24 00:00:11 ID: lZGqxlJU

    妹が転職した時もう父親が定年後で保証人になれないからって当時勤め人だった自分が書いたの思い出した
    今は自分も専業で夫も自営だからその条件で保証人になれる人いないって思うと厳しいな

  12. 名無しさん : 2020/04/24 00:14:56 ID: ZEpoQLGE

    立場が強くなると自分たちも評価されるというのが理解できなくなるみたいだな

  13. 名無しさん : 2020/04/24 00:14:57 ID: 3.EbNnUk

    江戸時代かな?

  14. 名無しさん : 2020/04/24 00:15:11 ID: s/wX2v9I

    >言っちゃ悪いが身内がいない人間は問題あるしな
    今回の社員に関しては、そうでもなさそうでは?

  15. 名無しさん : 2020/04/24 00:18:06 ID: GtFAAVII

    保証人に何を保証させるんだろう

    そりゃあ従業員が事件を起こすリスクは怖いけれども
    弱い立場である従業員のほうに全部おっ被せるのは卑怯だし
    現実として全部おっ被せる事なんてできない

    だいたい、天涯孤独の身かどうかなんて雇う時にわかるでしょ
    身内がいるかいないかだけでしか機能しないチェックなら
    コンプライアンス的にも労働法的にも問題のあるおかしな書類を作るリスク冒す必要がない


    逃れることのできないリスクってのはあるんだよ
    それは採用をきちっとして、採用後も公正な待遇をすることでしか減らないリスク
    おかしな書類を作って家族を人質を差し出させても無駄
    いくらそんな書類書かせても現実として人質なんか取れるわけないんだから

  16. 名無しさん : 2020/04/24 00:30:42 ID: 1rEAD5FM

    >言っちゃ悪いが身内がいない人間は問題あるしな
    東日本大震災で親族失った方もいるだろうに…

  17. 名無しさん : 2020/04/24 00:51:12 ID: TVJh41MQ

    それBが絡んだら、多分会社の方が童話団体に因縁付けられてボコボコにされるぞ。

  18. 名無しさん : 2020/04/24 01:09:38 ID: cnC6E5Bk

    毒親ってのもいるんだぞー。
    毒親なだけあって親族も疎遠になるし「身内いないのは変な奴」とか言われるし散々だよ。

  19. 名無しさん : 2020/04/24 01:41:13 ID: 0peEBPCU

    うちも天涯孤独だわ
    両親いない・兄弟いない・独身のコンボだと
    パスポート作るのも苦労するわ

  20. 名無しさん : 2020/04/24 01:50:49 ID: iXFc910I

    事故・病死で身内が亡くなってたらそれだけで不利になる謎風習

  21. 名無しさん : 2020/04/24 01:55:59 ID: KWOQmJDw

    大きな不祥事を起こすような奴は身内も高確率でおかしいから、保証にもなんにもならんのが現実
    保証人欄に記入があっても出鱈目だったり故人だったりという場合もあるし、調査でもしない限りアテにならんわ

  22. 名無しさん : 2020/04/24 02:23:11 ID: /Qkc/.ww

    従業員を信用してない前提で事故でも故意でも会社に不利益被せたらお前の身内に賠償させるぞって脅しかな
    会社に迷惑かけても平気だけど身内にバレると思うと二の足踏む人間はいるからそういう奴ら向けだと思う

  23. 名無しさん : 2020/04/24 02:36:55 ID: 4Mt7gzfQ

    保証人なんて人質みたいなもんだしな
    そもそも悪人が適当にでっち上げても誰もカネ掛けて調査なんてしないから何の意味も無いけど

  24. 名無しさん : 2020/04/24 02:57:48 ID: LYPlh2Kk

    流石に一人辞めたくらいじゃ傾かんだろうって思ってたら予想よりもスーパーマンで
    抜けた穴を埋められるような代わりの人財はいなかったってことだな。
    上がアホだと下がホント迷惑ふりかかるよね。
    どうしようって迷ってた時期があるんだからさっさと代替案とか出せばいいのに。
    上の人達は仕事できないの?残念だね。

  25. 名無しさん : 2020/04/24 04:03:24 ID: ExPiTC/A

    入社時なら分かるけど、途中から急に保証人有無で評価が大いに変わります!なんてことやったらそりゃ転職するだろ。
    築き上げた信頼を一方的に反故にしてるわけだからな。

  26. 名無しさん : 2020/04/24 05:33:47 ID: 9BlYV2EA

    新卒の時点ならまあわかるところもある。
    だが、新卒がやめたベテランさんの年齢になるくらいの年月が経った時点で、記入した保証人は全員健在なのかな?それ毎年チェックするの?
    既存の社員にも適用する意味は本当に無いよねー

  27. 名無しさん : 2020/04/24 07:33:51 ID: kQ8tnRFA

    中間管理職にしたら、会社の業績より自分の保身とか昇進の方が大事なんだろ
    ルールに意見して上司ににらまれるより、有能な人材が勝手にやめる方選ぶだろ
    最低だけど

  28. 名無しさん : 2020/04/24 09:20:25 ID: D6Fr7gq6

    他社にとってはすげえおいしい人材が受け入れ、いったほうも
    いい会社に巡り合えたしウィンウィンだろ
    元の会社と経営陣は知らんし無能が経営してる時点で先は見えてる

  29. 名無しさん : 2020/04/24 09:59:19 ID: /TRx4iPc

    親がおらん年齢なら、叔父叔母がいない可能性大きいし
    震災みたいな事だってあるし、何年も問題なかった人を弾く理由になんの?
    なんのための保証人制度なのか?を考えるとものすごいアホに見える

  30. 名無しさん : 2020/04/24 11:52:12 ID: BzfxsIL.

    身内がいない人に対して保証人どうするかって時に例外的措置とれないのは柔軟性なくてダメだよな

  31. 名無しさん : 2020/04/24 12:21:03 ID: q0JEzTlE

    ※2 ※15
    ・会社に損害を与えた場合、連帯して賠償する(建前)
    ・昔からやっているので、なんとなく続けている(本音)

  32. 名無しさん : 2020/04/24 19:08:06 ID: lDIkKZKk

    昔酷いブラック零細で働いてたんだけど
    ある日いきなりクソ社長が「全員に保証人を用意してもらう」って言い出した事があったな
    勤続何十年みたいな人も例外なく要求されて、親は老齢だから嫁に頼んだって人も居た
    でもその会社サビ残とかサービス休日出勤させられまくりの上に、社長の気分次第でいきなりクビにされるのが当たり前だったんだよね
    クソ社長は社労士に勧められたらしいんだけど、もっと他に指導する事あるんじゃないか?って思ったわ

  33. 名無しさん : 2020/04/25 14:10:19 ID: yagwBnI2

    入社時の保証人なんてほとんど意味の無い制度。
    慣例でやってるにすぎないわ。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。