2020年04月25日 06:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1586522819/
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■ part.28
- 341 :名無しさん@おーぷん : 20/04/20(月)15:20:06
- そうそう、この外出自粛の中、婆はかぎ針の編み物にはまっているの
五月に初孫が生まれる予定なんだけど、遠いし多分当分会えないから
夏用のおくるみとか冬用のブランケットだとかを作り始めたわ
|
|
- 今日なんて寒いから毛糸持っても全然嫌じゃなくて、
神様が私のために寒くしてくれたのね!とか勝手に考えて楽しんでるわ
ただし久しぶりだからパターン見て思い出しながらやらなきゃだし
何と言っても目がしんどいわ
自分の子供たちのを編んだときはもっと楽勝だったのに! - 343 :名無しさん@おーぷん : 20/04/20(月)16:24:52
- >>341
お孫さんの誕生楽しみね!元気に産まれてくることをお祈りするわ。 - 364 :名無しさん@おーぷん : 20/04/20(月)23:53:11
- >>341
うちは爺が編み物してるわ。
爺は休日は一日家にいることなんてなかった人だから
外出自粛の中でも何かと理由つけて出ようとするものだから
婆がガミガミ言って、お互いイライラしてたの。
それで昔ちょっとはまってすぐに飽きてしまった
編み物セットと本を爺に渡してみたらはまってしまって。
婆より全然上手くて嫉妬してしまうわw
設計図が面白いんですって。 - 365 :名無しさん@おーぷん : 20/04/21(火)01:17:30
- >>364
なるほどね
編み図が設計図に見えるのね
記号通りに編んでいけば模様もできるし面白いと思うわ
冬にはペアセーターでお出かけできるかもね
|
コメント
捨てられるぞ
※1 そうならない事を祈りたい。実際は趣味とか、子供のものは自分で用意したいとか言われそうだけど。
今の自粛時期には良い過ごし方
捨てられるって、そりゃよっぽど仲悪いならそういう人もいるだろうが、普通は全部は無理でも会いに来る時、気遣いにもらったもの子供に着せたりはするよ……
子どもはすぐ大きくなるし汚すから、あればあるほどいいってお母さんもいるし
まとめに毒されてすぎてないか
寒いというか中国が自転車乗ってた頃はこの気温じゃなかったか?
夏休みの宿題で気温記録してたが日中30度こえたら暑い!だったぞ
中国が世界の工場になってから夏夜すら30度越え当たり前になった
いまコロナで中国の工場稼働率下がってるから
ゴールデンウィークつぶれそうだから、
手芸関係の材料を通販しようとしたら2週間かかる可能性があるってなってたわ
つい最近見たときはそんなこと書いてなかったのに
やっぱりみんな暇を持て余して手作りしてるのね
迷惑だからやめてやれ。
自分のものを編め。
初孫ってことは親にとってもはじめての子供だからいろいろこだわって自分で用意したいと思うけど
おくるみもブランケットもいろんなメーカーみて好みのもの選んだりも楽しかったよ
仲良くて頼まれたならいいけど勝手に作られてもなー
私が生まれた時に母の友人とか父の知人からパイナップル編みのブランケットや手編みのセーターを貰ったけど手作りのものをいただいたことが嬉しくてモノはとっくにないけど思い出にずっと残ってるよ。
娘の子なのか息子の子なのかによる。編み物の腕とセンスにも左右される
はじめてのときそれなりにこだわったけど、くれるものはありがたくもらうわ
おくるみとか洗い替え欲しいし
私が手作り出来ない人だからかな
自分で編んだおくるみも結局記念撮影とか数回しか使わなかったわ
かぎ針編みだと重いし洗うのも気を使うし、使いづらいんだよね…
でも思い出のアイテムとしてはいいんじゃないかな
娘さんのお子さんだとなお安心…
捨てはしないだろうけど、姑アートなんか貰っても迷惑でしかないよな
報告者の場合遠方って事だから一度着せて写真を撮ってあとは押入れの場所塞ぎになるんだろうな
赤ちゃんの母親はこのこと知ってるのかな…
初めての子の物を勝手に手作りされて押し付けられるって実母でも揉めそう
なんで自分の物を作らないんだろう
編み物の編み図が読めなくて動画見て編んでたけど算数・数学が好きな人に向いてるなって思った。
※14
編み物と数学って親和性があるよね
手芸屋の店頭で編み物教えてたことがあるんだけど、
縦横の比率の話とか、ゲージとか目数と大きさの関係とか、パターンの規則性の話とか、
スムーズに理解できる人と理解できない人がいて
理解できるタイプの人は大体、学生時代に算数・数学が嫌いじゃなかった人だったよ
大量に送りつけたりやり過ぎないようにね…
レース編み昔はまったわ
またやろうかなー百均にあるかな
手作りのお品、ありがたいけどなー。
もちろん、既製品でもありがたい。
お姑さんでも、実母でも変わらず。あと、もらうのも親孝行のひとつなのかなと思うし。
全部自分で用意したい人って、結構多いのかな?
まぁ喜ばない嫁もいるだろうなー
でも自分は子供の意味不明さが苦手だから
どっちかっていうと年寄りとかの話聞くほうが得意だわ
だから自分だったら編み方を教えてもらって自分で作る道を選ぶかもな
コミュニケーションとっておけばもし姑自身が編むとしても色柄の好みも知ってもらえるし
※15
編み物たまにするけど、編み図があまり理解できなくて何となくイメージで作ってる
そして案の定理数系はダメでしたww
マーク自体は単純なのになぜか頭に入ってこないんだよね
自分から「こういうのほしい!」って言う人もいるし、そこ突っ込むとこかな
自分の子どもの頃はもっと早く編めたって書いてるから、実子なら母親が編み物やるの知ってたら特に拒否もしないだろうし、嫁だとしても写真や夫の話聞いて「手作りベビー用品素敵!」って人もいるんじゃない
カギ針ベビー用品作ったことあるけど、ヘタクソなもんで網目が固くなっちゃってとてもじゃないけど赤子に使える代物にならなかった自分としては、赤ちゃん用にちゃんと編めるってすごいなーとは思う
棒針はふんわりするのに、カギ針だと麻のマットみたいになっちゃうんだよね
5月生まれなら外出る1ヶ月後は暑いから、おくるみはガーゼ使いたい所だよね。
家では洗い易いタオルほうが有難い。
手作り素敵だけど、ばば目線だよなぁ。
綿糸でマスクを編んだわ
中にキッチンペーパーを入れて使うんだ
理数系は得意だったけど手先が壊滅的に不器用。編み目がどんどん詰まっていく。
理系じゃないけど編み物動画は苦手。
編み図ほしいわ
サプライズにしたいとかではないのなら相手に「こんな感じのを作ってあげたいんだけどどうかしら」って聞いたほうがいいだろうね。
受け取る母親が息子の嫁なのか、娘なのか知らんけど趣味でないものを受け取るのはキツイだろうから。
しかし編み物できる人ってすごいと思うわ。
なんか網目数えてると頭ぐるぐるしてくる。力加減も下手だから偏っちゃうし。
慣れたらいいんだろうが年単位でかかりそうだわ。
センスが有るならいいけど、残念デザインの物は困るだろうな
仲の良い友達に、なぜこれを人にプレゼントしようと思ったと言いたくなる物を貰った事があるけど
本当に一生懸命作って来たのが分かるから、余計に辛い・・・
>>23
編み物系は一斉にマスク編みの動画や編図をあげてるな
トレペ、キッチンペーパー、ティッシュぺーパーといった紙製品は
一時の品薄から早々に復帰したし
これから蒸れて暑い季節になるし
通気性のいい編み物マスク+紙でしのぐ方式がいいかもしれない
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。