高校生以下は校則でメイク禁止なのに、就活~社外人はメイク必須!…この風潮ほんとわかんないなと思う

2020年04月26日 22:35

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1585456223/
その神経がわからん!その56
565 :名無しさん@おーぷん : 20/04/23(木)12:34:44 ID:XU.1w.L1
高校生以下は校則でメイク禁止
不健康!ふしだら!素行不良!!
なのに就活~社外人はメイク必須
マナー!身だしなみ!最低限の礼儀!!
……この風潮ほんとわかんないなと思う。



今は余裕だけど、25歳くらいまで肌が弱くて色付きベビーパウダー、色付きリップ、
頑張って子供用アイシャドウが限界で、
それも帰ってきてすぐ落とさないと腫れたり荒れたりで苦労した。
メイクしたくなった高校生の頃と就活前あたり、
練習しようと1時間ほど塗って落としてしてたらお岩さんみたいになったりしてね。
あぁ、メイク無理な体質なんだ~って悟った。
めちゃくちゃ悲しかった。
就活の時は本当に『化粧してます』って記号のためだけに
メイク慣れしてる親にササッとシャドウ入れてもらったりしてた。
なにせ練習できないから時間かかるわ失敗するわ下手だわで
自分で入れるとダメージがヤバかったから。

566 :名無しさん@おーぷん : 20/04/23(木)12:35:14 ID:XU.1w.L1
多分なんだけど、多少前後しても高校生くらいからメイクに興味持つんじゃいかな?
今の子もっと早いのかな?
校則違反とか怒られるんだけど、そんなの気にしないタイプの子はそこから研鑽がはじまるのね。
私は25歳過ぎて運良く肌が強くなってスタートラインに立てたのに、
すでに経験値積んでる人たちと同じ目線で見られるわけじゃないですか。
仕方ないけど、未だに差は大きいと思う。
知識と技巧の積み重ねだから。

私は特殊例だけど、人によっては高校まで校則でメイク禁止なのに、
そのまま就活に入ったりするわけでしょ?
それで校則破ってメイクしてた子と、真面目に校則守ってた子が同じラインに立った時、
真面目な子が劣って見えるのはものすごくかわいそうだと思う。

就活とか仕事用メイクってファンデ、リップ、眉、ブラウン系のシャドウがのってれば
最低レベルOKかなと思う。
でも、技術がある人だとそこにちょっと足して、TPOわきまえながらも劇的にオシャレになったりする。
その、チョイ足しにはそれまでの研鑽による知識と技巧の粋が詰め込まれてるわけですよ!(私見)
※TPOどっかいったメイクの人は除く
そしてそのオシャレが面接官とか取引先に覚えられるキッカケになったり、
上司や周りにウケが良かったりするの。
昔ながらの無神経なオッサンとかだと
○○さんは華があるよねぇ~、□□さんは地味だねぇ~とか言っちゃう感じ?
これは自分がコンプレックスあるから余計に気にしてるだけかも。

プライベートにだけそういう技術が活きるならね、校則で禁止!禁止!ってしてもいいと思うけど、
そうじゃないのがわかりきってるのがね……

567 :名無しさん@おーぷん : 20/04/23(木)12:35:40 ID:XU.1w.L1
なんでこんなこと言い出したかって話になるんだけど、
今年入社の女の子たちはこんな状況だから、自宅で研修。
研修するための機材とか資料とかとりにきてもらう時もマスク必須でお願いしてる。
マスクしてると蒸気でメイク溶けるから、みんな自動的に薄化粧になるし、
必要な物持ったら速攻帰ってもらってて短時間しか見てない。
来てもらっても、みんなリクルートスーツだし、
申し訳無いけどこの時期でもまだ名札と髪型、背格好で見分けてる。
研修の成績も名前とデータだけで見てる。

そしたらね、上司(男性)が面接ではあまり言及してなかったメイクが素朴な感じの子を
今の段階から評価してるの。
当然成績がいいからなんだけど、
面接とか履歴書の顔写真見て名前覚えてたのはチョイ足しオシャレな子(成績は普通)だったものだから、
こんなにバイアスかかってるんだなーって実感しちゃってね。
今までだったら研修終わって仕事で成績おさめてはじめて……だったから、けっこうな衝撃よ。
チョイ足しの子は配属された瞬間から覚えてるくせにね。
本当に損だわこれ……!

そんなわけで、生徒のメイクは素行不良だー!って一律NGするんじゃなくて、
将来のために女子はオフィスメイクしてくる日、男子ならネクタイ靴時計つけてくる日(かな?)
……とかあってもいいんじゃ?と思った今日この頃でした。

572 :名無しさん@おーぷん : 20/04/23(木)15:01:15 ID:BT.ht.L1
>>567
高校の時は当然化粧禁止だった。
だが卒業間近になったら研修? みたいなのがあって、
どこぞの化粧品会社から化粧部員さんが来て、お化粧の講習会があった
うちはまじめとちゃらいのと別れてる学校だったので、
化粧なんてしたことない人から私生活じゃばっちりさ、に分かれてた
したことない人たちは教えてもらってもわけわからん、みたいな感じだったし
こそっとやってた人たちはこんな事とっくに知ってるよーだった
卒業後化粧品買ってね、の宣伝兼ねてたんだろうなぁと思った

化粧してたから印象に残るかどうかは気にした事ないが、昔いた職場の上司はすごかった
化粧品ちょっと変えたら(普段から化粧などろくにしないし下手)「**さん化粧変えた?」
同僚の女性さえ気づかないのにたまたま顔を合わせたら言われた。
私が特にひいきされてたとかは絶対ない、こういう人いるんだなぁとびっくりした。
この人はホテルマンになりたかったそうだ。敏腕支配人にいそうな感じで絶対適任だと思った。


>>572
メイク講習がある高校もあるんですね!
レベルが全然違ってどっちにも合わせられないのはなんか納得。
数年の積み重ねの差はでっかい。


573 :名無しさん@おーぷん : 20/04/23(木)18:00:47 ID:9z.me.L7
>>567
高校以下は職業訓練校じゃないから
メイク講習が授業に取って代わるほど必要ではない、てあるんじゃない?
授業時間自体延々と足りない足りないて言われてるし、
それは自分らも歴史の授業の駆け込みなんかで体感してるよね

何もかも足りない中で何を取捨選択するかという視点に立った時、
それが他を押し退けてまで必要ですかね?となる

学校は今までもこれからもいつだってとうに限界に達してる
学校におんぶに抱っこを求めるようじゃ、これからの時代その程度のものしか得られないんだよ、悲しい話

昭和の一億総中流やら横並びやらはとうの昔に崩壊してる、
それはどこぞの思惑関係なくても訪れたもの
もう何もかも自分で能動的に動かないといけないのさ

自己努力は行為のみならずアンテナ含めてのものだよ
鈍いアンテナ張ったまま自分が情報を得られず対処しきれてこれなかった事を
システムのせいにするのはあまり感心しませんな

履歴書の写真で差がつく不公平さは社会人としてその内慣れてくださいw

574 :名無しさん@おーぷん : 20/04/23(木)18:23:13 ID:XU.1w.L1
>>573
別にメイク講習しろよ!って言ってるわけじゃないです。
一辺倒に禁止するんじゃなくて定期的にビジネスメイクをする機会を設けられたら、
校則違反する子が得をするような状況は少し減るかな~って思っただけだよ。
ビジネスファッションデーみたいなさ。
学校に負担がかかるのは確かにおっしゃるとおりだね。
思いつき書き込んじゃったのでそのへんなんも考えてませんでした。ごめんなさい。
自分はもうオバハンだから社会の理不尽は慣れっこだけど、
初期評価で学生時代真面目だった方が不利になるのだけおかしいな、
よくよく考えたら神経わからんと思うなって話です。

575 :名無しさん@おーぷん : 20/04/23(木)19:14:45 ID:zb.ht.L1
>>574
毎年あるのかどうか知らないが、
3年になったとき卒業間近でほとんど授業がなくなった頃に1-2時間あった(時間はうろ覚え)
講習してくれてよかったとも悪いとも思わず、そんなもんかな程度でした。(授業無くてラッキー程度)
まあ、そのくらい教わっただけでまともな化粧できるわけもないけど、
お店に行って美容部員に話しかける度胸くらいついたかも
>>573
必須ではないと思う。思うに、みんな進路も決まったあとで授業もろくに聞いてないから
美容会社の宣伝兼ねての無料提供だったのではないかな?と思っています



ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2020/04/26 22:43:46 ID: 9Hycgw1o

    変なテンションのおばさんやな

  2. 名無しさん : 2020/04/26 22:45:57 ID: 1jWmm7T.

    言いたいことはわかるが長すぎる

  3. 名無しさん : 2020/04/26 22:48:41 ID: nhmds1u2

    帰ってから好きなだけメイクしなさい
    それだけでしょ

  4. 名無しさん : 2020/04/26 22:54:33 ID: VNQDShyQ

    学校には化粧してくるなじゃないの?

  5. 名無しさん : 2020/04/26 22:57:20 ID: Dlz2GROw

    学校の制約なしで化粧したい子供が頭で考えた屁理屈って感じだな

    ていうか雇う側も高卒採用した10代の女の子に
    そこまでの化粧を求めないだろ
    もし求められる業種なら、先輩を教育係りにつけて指導するだろうし
    大学行って就活するなら、それこそ就活メイクの講座があるはず
    高校生は部活と勉強だけしてろ

  6. 名無しさん : 2020/04/26 22:57:51 ID: pwGxicMw

    この人はマナーとしての化粧は否定せず
    むしろマナーメイクを上達させるために高校は学校内でオフィスメイクの練習をさせろ
    って言ってるんだよね?
    なんで高校生が大人向けのオフィスメイクを学校でやらなきゃいけないのか意味不明なんだけど

  7. 名無しさん : 2020/04/26 22:59:00 ID: zgVns8qA

    化粧そのものが不要
    スーツ、革靴(ヒール)も不要
    もっとカジュアル化が進めばいいと思う

    何より真っ先に滅ぶべきなのはマナー講師だけどな
    あいつらは百害あって一利なしだわ

  8. 名無しさん : 2020/04/26 23:00:03 ID: 6sKwAuvE

    年齢にみあった集団行動をとれないやつは会社でもいらん

  9. 名無しさん : 2020/04/26 23:00:03 ID: VMOA8ZPw

    18までは車の運転は禁止だが、免許取ってからは地域によっては必須レベル
    酒は禁止だが、社会人になって飲まない奴はという一昔前の常識

    是非はともかく化粧に限った話じゃない

  10. 名無しさん : 2020/04/26 23:00:50 ID: pwGxicMw

    私がモテないのはどう考えても高校がメイクレッスンを教えてくれなかったせいだ!

  11. 名無しさん : 2020/04/26 23:02:26 ID: pUS1CGgI

    メイク慣れしてる親が居るんだしそれこそ家で教えて貰えばよかっただけじゃない?
    そんな時間があるならローンやクレジットについて教えた方がよほど将来に役に立つと思うわ

  12. 名無しさん : 2020/04/26 23:04:48 ID: 2bPe/MEM

    高卒で入ったばかりの子にバッチリメイク求めてくる職場とかあんの?

  13. 名無しさん : 2020/04/26 23:06:24 ID: 6sKwAuvE

    自分をプロデュースする能力がないって自白してるようなもの
    海外の就活はもっと厳しいぞ
    甘えんな

  14. 名無しさん : 2020/04/26 23:11:30 ID: pwGxicMw

    そんなギャースカ大騒ぎするほど理不尽な事かぁ?
    小学生が学校にお菓子やゲーム持ち込むのはダメだけど
    高校生だと解禁になるじゃん
    メイクもそれと同じでしょ

    しかも学校で禁止なら休みの日にやればいいのに
    もしかしてこの人は校則で化粧禁止=プライベートでも禁止だと思い込んでる?

  15. 名無しさん : 2020/04/26 23:14:16 ID: qa.KB7K.

    普通に学校以外のところで簡単なメイクくらいするだろうけど何より長い

  16. 名無しさん : 2020/04/26 23:15:20 ID: 3xjDHOw6

    化粧講習とか自費で化粧品購入するならそんな経済格差がダイレクトに出るようなことは無理でしょ
    これこそ親に教えてもらえレベル、なんでも公教育を頼るな

  17. 名無しさん : 2020/04/26 23:19:25 ID: bzQyXx1g

    私服の高校だったから女子は大体メイクしてたな
    もちろんすっぴんの子もいたけど
    三年になる頃にはみんなこなれてきてスムーズに大学生になれるからアリだと思う
    上京しても芋臭さが出ないから

  18. 名無しさん : 2020/04/26 23:23:40 ID: WJ.Ykq8c

    人のせいにしてばっかりおばさん
    そういうとこだぞ

  19. 名無しさん : 2020/04/26 23:25:53 ID: PBcH0/Xw

    40代半ばのオッサンだけど、今思えば高校当時の同窓生の女の子達はスッピンなのに肌綺麗だったな。中年の女性教師が「折角綺麗な肌を化粧して隠したら勿体無い」なんて言ってたけど、本当にそう思う。

  20. 名無しさん : 2020/04/26 23:27:35 ID: xsv0I/OM

    長いよ。

  21. 名無しさん : 2020/04/26 23:29:34 ID: q1VJACHI

    学校にメイクなんてしてこないしスカートも校則守るような子でも、休日は遊びの延長でメイクしてた気がするけどな

    進学する子なら大学生の間にメイクスキル会得するし、高卒で就職する子にしてもそこまで高度なメイク求められるかな?
    高卒女子の就職先ってスタートは工場勤務からだったりするから結局メイクNGだったりするし

  22. 名無しさん : 2020/04/26 23:34:01 ID: mPIupEzQ

    高卒の仕事にメイク必須かってのは分かるが就活にメイク必要って話でしょ?

  23. 名無しさん : 2020/04/26 23:34:15 ID: H7nhJ8Uk

    就学時間外でも校則を守ってたってことか?
    長期休暇は何してたんだろ

  24. 名無しさん : 2020/04/26 23:39:29 ID: b7QpniLk

    言いたいことには同意だよ、長すぎて読んでないけど
    そもそも化粧がほぼ強制なことがコスパ悪いし実は男尊女卑でもある
    昔脂ぎった小汚いおじさん先生に女性は化粧がマナーですって教わった時はまぁ萎えたね
    すっぴんの自分と整えたあんたで絶対自分の方が清潔感あるのにまだマナーとやらのためにコストかけさせるんかいと当時は思った

  25. 名無しさん : 2020/04/26 23:40:01 ID: I3aVS4I.

    学校にいる間は禁止なだけで、大抵の子は休みの日に化粧して出掛けるで。

  26. 名無しさん : 2020/04/26 23:41:42 ID: 4w8Utm6I

    眉毛整えたら素行不良

  27. 名無しさん : 2020/04/26 23:49:27 ID: yLOBG7/A

    この程度で長過ぎ言うのって普段本とか読まんのか?

  28. 名無しさん : 2020/04/26 23:57:20 ID: B.rLexWc

    他のまとめではこの人に賛同するものすごくたくさんの真面目系喪女が湧いてたね
    学校ではメイクしちゃいけないけどプライベートやスキンケアとかの基礎メイクは禁止されてないだろ
    家で地道に練習してこいよ

  29. 名無し : 2020/04/26 23:58:28 ID: .oAlh/xY

    よく化粧品で肌がーって言うけど、それなら男の方が歳取っても美肌じゃなきゃおかしくないか?肌が強いか、美容に気をつけられる環境かどうかの問題だろ。

  30. : 2020/04/27 00:02:33 ID: .oAlh/xY

    メイクに興味あって親も理解してる子は休日はやってるけど
    そうじゃない、親が化粧なんて!ってタイプやそもそも興味ないタイプも居るから、社会人は化粧しなきゃいけないってなら教えて欲しいってよくある話じゃないの?そんなに否定される事なのか?

  31. 名無しさん : 2020/04/27 00:06:02 ID: KNkb4vkI

    化粧品一式スターターキットとして配って化粧は授業でやりゃいいのにね
    使いもしない教科書買わせるくせに意味わからんわ。

  32. 名無しさん : 2020/04/27 00:11:18 ID: DId5Awk2

    高校生以下は十分肌綺麗なんだからメイクは要らないだろ

  33. 名無しさん : 2020/04/27 00:12:59 ID: Xf/DsD7Q

    メイク講習は短大卒業前にあったなぁ。

  34. 名無しさん : 2020/04/27 00:14:47 ID: Tgh3dzn.

    こういう話聞くたび共感できない。
    うちの高校はメイクしてる子はいたし、もちろんしない子もいた。大学も同じ。
    私は学生時代は化粧してたけど、社会人になってから忙しいし、
    接客業じゃないしまぁいいかってほぼすっぴんだった。
    私は私のやりたいようにやってる。
    だから勝手に自分で自分を縛り付けて文句言われてもねって思う

  35. 名無しさん : 2020/04/27 00:18:10 ID: mW5tXReI

    商業高校には就職が決まった子にはメイク講習あったよ

  36. 名無しさん : 2020/04/27 00:21:01 ID: q1VJACHI

    ※22
    そもそも高卒の就職面接にメイクって必須だったの?

  37. 名無しさん : 2020/04/27 00:24:57 ID: n6k0lzno

    パーマもメイクもバレないようにやるのが高校生の嗜みだったわ
    私生活でルーズソックスはいてたからっていちいちチクる真面目ちゃんいたわあ
    親世代の化粧なんて取り入れられるかよ、古くさい、って思わないの?全部お膳立てがいるの?

  38. 名無しさん : 2020/04/27 00:44:31 ID: 4TDR4Nb.

    高卒の子は高卒の子でかわいいけどな
    慣れてない感じも含めて
    すぐにこなれてくるし、早くから大人みたいなメイクは反って似合わなくないかな
    高校生のメイクとオフィスメイクは違わんかな

  39. 名無しさん : 2020/04/27 00:53:50 ID: F.2YDuHY

    学校帰ってからとか休日とかメイクの練習出来る時間ぐらいあるでしょ
    就職者の多い高校や専門学校だと就職対策としてメイク講習やってくれる所もあるよ
    少なくとも就活の時点ではナチュラルメイク程度で充分だし、個人の努力でカバー出来ると思うけどなあ

  40. 名無しさん : 2020/04/27 00:59:30 ID: jsL13nnk

    学校に化粧してくるなって話でプライベートでは好きなだけやりゃいいじゃない
    昭和の時代ならともかく、今は雑誌でもサイトでも動画でもハウツーあるんだし。

  41. 名無しさん : 2020/04/27 01:10:25 ID: NYJ7dko6

    高卒で公務員になったけど面接も就職後しばらくもすっぴんで何も不自由しなかったよ
    10代のうちはすっぴんでも多少髪ボサでも真面目さと素直さだけで良かった…

  42. 名無しさん : 2020/04/27 01:24:32 ID: 6sKwAuvE

    高校生の就活って制服で行くんだよな?
    おじさんそれだけで大満足だろ
    化粧なんかいらんよ
    評価されないとしたらそれは愛想が悪い

  43. 名無しさん : 2020/04/27 01:50:57 ID: WJ.Ykq8c

    この話を男性でたとえると

    剛毛で剃刀負けまくり汚肌だったり、金属アレルギーで髭剃りが使えず毛抜きで処理埋もれ毛
    きちんと剃れても半日後には青髭
    誰も最適な髭剃りの仕方やケア教えてくれないギャオオーン
    眉は両津だけど眉を剃ったら不良扱いでアウトだからそのまま
    そんなこんなで面接の前の書類の写真で断られまくりモータイヘン
    就職してから金ためてやっと脱毛できたぜ

    ってなかんじ

  44. 名無しさん : 2020/04/27 01:58:53 ID: s0Q92eL2

    高卒で就職する低偏差値の学校で校則が緩いと学校運営そのものが機能しなくなるほど学生がバカなんで予防措置としてしょうがない
    ちなみに高偏差値の私学だと化粧髪染めに煩くない所も結構ある。だが言うまでも無くやりすぎるバカがいない為だ

  45. 名無しさん : 2020/04/27 02:13:24 ID: yquucMaU

    高卒で就職した同級生は、就活にも制服ですっぴんで行ってた子とかけっこういたみたいだけど
    これ昔で田舎だったからなのかな?今の子は大変ね
    でも化粧のやり方とかネットでもいくらでも調べられるし、今の子のほうが恵まれてる部分もあるか

  46. 名無しさん : 2020/04/27 04:44:00 ID: lanKtTa6

    公立の小・中・高校ととにかく教師の言う通りしろ授業で「何か質問は?」と聞かれても黙ってるか当たり障りのない質問にしろ、てかんじだったのに大学~就活にかけていきなり「コミュ力」とか言われる「自分の個性を出して、独自の考えを!」と言う割に数年前まで、面接時の靴下や靴の色まで黒か紺と言われてた、みたいなのとおなじことかなぁ

  47. 名無しさん : 2020/04/27 05:09:37 ID: Gx2SmEwk

    そもそも化粧必須って風潮がどうにかなってほしい

  48. 名無しさん : 2020/04/27 05:13:04 ID: qjFIecbc

    就職組のある高校ならやってんじゃないの?
    大学行く子しかいない学校ならやるわけないし
    なんか変な人

  49. 名無しさん : 2020/04/27 05:53:36 ID: .ueoNDII

    アラサーで就職組だったけどメイク講習は無かった。地元は田舎では無いが都会でもない場所で、真面目な評価を受けている中堅高だった。

  50. 名無しさん : 2020/04/27 07:06:18 ID: HbdgFm2Y

    みんながみんな高校から就職するわけでなし、大学で学ぶ子も多いだろうからなあ
    あと高校生の化粧って雑誌のモデルやアイドルの真似が多いんだけど、ぶっちゃけ似合ってない子が多いんだよね
    ブスとかじゃなく変

  51. 名無しさん : 2020/04/27 07:22:32 ID: TdgA.h8E

    まあ社会でほぼ必要なのは学校で学ばせろってのは分からなくもない
    税金関係とか

  52. 名無しさん : 2020/04/27 07:41:09 ID: hk.8IZok

    商業高校で半数が高卒就職だったけどメイク講習なんてなかったなー
    高校生だから就活もメイク禁止だった
    卒業後にちょっと練習したけど上手くできなくて、初出社の日は若干バブルっぽいメイクで行っちゃった

  53. なな : 2020/04/27 09:12:20 ID: xRLPznLA

    高校生の就活に化粧なんていらないよ。就活らしいこともそこまでしなかったし化粧なんかしてたらむしろマイナスだし、何言ってんだこの人。

  54. 名無しさん : 2020/04/27 09:15:01 ID: 1XVpPA0g

    10代なんて皮脂分泌がさかんでニキビ肌荒れの時期に
    化粧でクリームやファンデで肌の上にアクネ菌や雑菌を塗り広げるのは
    肌のために絶対にやめたほうがいい

    10代の肌は一番綺麗なんだからババくさい化粧で塗りつぶすなんてもったいない

  55. 名無しさん : 2020/04/27 09:21:15 ID: z0QwihJE

    この程度でおじさんうるさい

  56. 名無しさん : 2020/04/27 09:28:17 ID: 7iDPgmUM

    ※54
    それはわかるんだけどさ。卒業したら化粧でもパーマでもいくらでもできるんだからってのもわかるんだけども。
    声高に化粧禁止! 害にしかならない!って騒ぐ教師って肌の状態云々説明してたやつ皆無だったね。
    学校外でのことにまで口出すわ「今」どうしたいかの心境までまるっと無視で自分が言うことが正解!ってな調子だわで
    生徒の神経逆撫でしまくり地雷踏みまくり、さあ反抗してくださいと言わんばかりの指導しかできない教師多かったのよ。
    誰か「物は言いよう」とあの教師たちに教えてくれなかったのかと……

  57. 名無しさん : 2020/04/27 09:45:08 ID: .i69jXLQ

    社会に出たら常識とされる事を学校で少し慣らすようにしたらどうか?という事でしょ。
    年寄りは、派手過ぎても地味過ぎても文句を言わなきゃいられないんだから面倒よね。

  58. 名無しさん : 2020/04/27 10:19:36 ID: Sq3zjogU

    メイク禁止もメイク必須も「上位の人間からの強制」って点が良くないんじゃないかな
    まあ現実的に考えたら就職や仕事を考えて学校側がメイク自由な方向性にすべきなんだろうけど
    他人のためじゃなくて自分がやりたいかどうかを重視すべきでは? と思ってしまう
    まあハイヒールと同じくメイクの必要のない人間があれこれ言うのは
    やぶ蛇だから黙ってるけど

  59. 名無しさん : 2020/04/27 10:20:31 ID: ovBI2AtQ

    お絵かき上手い子は化粧もみるみる上手くなるよ
    色使いはセンスだなあと思いました

  60. 名無しさん : 2020/04/27 11:24:25 ID: C5Vcu//A

    就職本で読んだ話だけど
    大学によってはゼミにはスーツ着用ってルールがあったりするらしいね
    理由は報告者のアイデアと同じで、スーツに慣れさせるため

  61. 名無しさん : 2020/04/27 11:46:32 ID: B7E9dBQo

    報告者寄りの意見です
    人事の人は大抵見た目第一
    そこの評価フィルターは目で見るシステムのままだと無くならないと思う
    なのでメイクや荒れ肌のケアを男女ともに(学校以外でも)学ぶ機会があればいいよね
    社会で役立つことを大人が強制ではなく教えていければなと
    確定申告とかもね

  62. 名無しさん : 2020/04/27 12:55:15 ID: TFaKrK8E

    休日練習しろよとかいうコメントあるけど
    私の通った高校はそもそも眉毛整えるのすら校則違反だったわ
    口紅やらアイシャドウなら落とせばいいけど
    月曜日にいきなり眉毛戻せって言われても無理だし
    実質週末もメイク禁止
    これでいつ化粧覚えろってんだ

  63. 名無しさん : 2020/04/27 13:43:55 ID: /KhvhZ/c

    ※62
    化粧って眉毛整えないと出来ないの?

  64. 名無しさん : 2020/04/27 15:06:08 ID: i2DMxQho

    高校生は肌がきれいだから必要ないって言ってる人多いけど
    もしかして男性って
    メイクは肌の荒れを隠すためだけのものだと思ってる?

  65. 名無しさん : 2020/04/27 15:29:25 ID: gX2NkC9U

    ※63
    そりゃ他の部分の化粧ができても眉毛が繋がってたりしたら台無しだろう
    化粧する人はみんな多少は眉毛を剃ったり抜いたりしているよ
    お化粧はバランスだし、眉毛は顔の印象の要だよ

  66. 名無しさん : 2020/04/27 17:06:22 ID: wP0jWGGY

    ※63
    眉毛を抜いたり剃ったりカットして形を整えてから眉毛描くじゃん。
    それも化粧だしかなりテクが要る部分だと思う。
    他を綺麗にしてても眉毛だけボーボーのままじゃバランスおかしいでしょ。色の濃淡とか合わせるもの。
    人によるけど瞼や眉間にもワサワサ生えるからファンデやアイシャドウ塗るのにも邪魔だし。

  67. 名無しさん : 2020/04/27 19:08:09 ID: CUD9Gzlk

    学校にメイクして行ったらダメなだけでしょ
    学校でないところでメイクすればいいだけ
    休みの日とか家とか
    雑誌やネットでなんぼでもやり方わかるでしょ

  68. 名無しさん : 2020/04/27 19:25:22 ID: pwGxicMw

    ※56
    スキンケアの基本なんて早ければ小学生でも自分で調べるよ
    あなたは高校生になっても自分で雑誌や本読んで調べた経験ないの?
    教師はママじゃないから
    1から10まで優しく説明して私を納得させるべき!って他人に甘えるのも大概にしなよ

  69. 名無しさん : 2020/04/27 20:28:50 ID: 7G6UpMq2

    自分が学生時代禁止されてたかどうか知らんけど(興味なかったから)就活する辺りに
    面接練習とか諸々に混じってメイク教室もあったな。
    社会に出たら当たり前なのかもしれないけれど化粧が必要だって教えておいてほしいと思う。
    服装は気にしても化粧に関してなんにも言われてなかったからずっとしてこなかったしw

  70. 名無しさん : 2020/04/27 21:11:48 ID: ZxZqj3oU

    逆に、社会人女性はヒール・メイク必須!マナー!って風潮がなくなった方が有り難がる人多いと思う
    化粧もヒール靴もしたい人はしていい、したくない人はしなくていい。それが普通になってくれたらベスト
    でも実際無理だろうな~
    ヒールはどうにかなるかもしれないが、化粧必須文化は奇跡的にマナーという枠が外される日が来たとしても、結局不文律で生き続けるだろうしな

  71. 名無しさん : 2020/04/27 22:54:48 ID: GZUZt4gI

    めちゃくちゃ非モテの人が学校の授業でモテとかコミュニケーションを学ぶ授業を
    作るべきって言ってるのを思い出した
    自分がモテなくて損してるのは誰も教えてくれなかったからって。
    573のアンテナの話もよくわかるわ
    自分がどう見られたいかどころか、どう見られているかすら意識が向かない人には
    授業を設けたって結局この授業だり〜ってなるだけだわ

  72. 名無しさん : 2020/04/27 23:37:40 ID: U2uEpUR2

    ※63
    むしろ眉毛が一番大事だと思う。眉毛の形一つで時代遅れの顔になっちゃうもの。

  73. 名無しさん : 2020/04/28 10:24:25 ID: KlB.kFXI

    最近だとNHK教育の10代向け番組でも品のいい流行メイクの仕方やってるよね?
    プロの人が、高校生のお小遣いでも買えるプチプラ使ってレクチャーしてるの見たわ

    早くからメイクしてる子は休みの日にしてたし、私は大学上がる時にパーソナルカラー診断とデパコス一揃い母が買ってくれて、美容部員さんに全部教わったけど

  74. 名無しさん : 2020/04/28 12:46:57 ID: dq4UD9jE

    高校で化粧禁止も就職して化粧必須も、現状では仕方が無いとして、
    「社会に出たら化粧が必要だよ」というのは情報として教えてもらえてたらありがたかったな。
    「自分で学べ」「普通やるでしょ」もわかるんだけどさ。

    近々必要になるって言うのがわかっていたなら、「そうか必要なのか」で学びの機会?気づき?になるだろうし。
    それでも勉強しなかったらそれこそ自業自得だけどさ。

  75. 名無しさん : 2020/06/04 07:45:04 ID: 9SLq3U3Y

    10代でノーズシャドーとか入れるほどの化粧してるとお水にしか見えない
    ポイントメイクはその人の顔立ちや肌質にもよるから学校で一律に教えるのは無理があるよね
    ただ、ニキビを厚塗りで隠すのは逆に肌に悪いとか、そういう知識は入れてあげて欲しいと思う
    家庭科の授業に「メイク基礎」を実習として組み込むとかね調理実習みたいに
    メイクのやり方そのものは今はアイドルが動画で紹介してたりするから興味があれば自分で勉強すればいいことだし、就活で有利不利は本人の才能資質なんだから文句言うことでもないと思うけど

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。