2012年11月18日 23:05
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1352276639/
旦那が激務で実義両親も頼れない 10
- 12 :名無しの心子知らず : 2012/11/10(土) 18:08:38.79 ID:iCcXn605
- ここの皆さんは他の家庭と比べてしまうことはありませんでしたか?
それとも、他人と比べることに意味はない、と超越することができているのですか?
私はまだ超越できません。
親や義理親に助けてもらいながら育児している他のお母さんに対して、黒い感情を持ってしまいます。
最近は、そんな人の話を聞くのが嫌でママ友とも疎遠になりたい願望があります。
自分の心を乱さないためにママ友と距離を置きたい・・・
支離滅裂でごめんなさい
- 13 :名無しの心子知らず : 2012/11/10(土) 18:51:02.05 ID:E0UQa8CX
- >>12
親の助けがない
→自分の好きに育児できる!サイコー!
→三文安回避!サイコー!
→面倒な付き合いがない!サイコー!
とか思ってるから心乱されない。
我ながら歪んでると思うけどw
ポツンが平気なら距離置くのもいいと思うよ。 - 14 :名無しの心子知らず : 2012/11/10(土) 19:05:50.61 ID:KuskWWqc
- >>13
その発想はなかった!
ありがとう関係ないけど前向きになれた - 15 :名無しの心子知らず : 2012/11/10(土) 19:54:47.15 ID:SCz2+qFv
- 実家近いママ友の話聞いてると、勝手にお菓子とかジュースあげるとか、
言っても止めてもらえないとか、近いのも大変そうだなぁと思うよ。
体調悪いときとかは近いといいなぁと思うけどね。 - 16 :名無しの心子知らず : 2012/11/10(土) 20:15:17.80 ID:1AWexTEJ
- >>15
私のママ友は義両親と同居で同じ事されて参っているよ。
いくら言っても止めてくれないらしく、かなりストレスみたい。
健診の時に話した保健師さんも、親が育児に過干渉で悩んでいる母が多いって言ってた。
私はダラだし自分のペース乱されるのが嫌いだから、スレタイでよかったのかも。
子が産まれてしばらくは一人で辛かったし泣く事もたくさんあったけど、
子が4歳の今となっては旦那の在宅さえ苦痛だよw - 17 :名無しの心子知らず : 2012/11/10(土) 20:20:23.50 ID:/oQgOmwF
- どっちも分かるなあ。
時々密室育児が辛いけど、
里帰り出産した時の親の干渉の煩わしさを思い出すと
あーやっぱり自分のペースで生活できる方がいいわ、と思う。
自分が病気になるとどうにもならなくて途方に暮れてしまうから
体調管理だけはしっかりしないとね。 - 18 :名無しの心子知らず : 2012/11/10(土) 21:10:51.07 ID:ViQF//ka
- 私も昔の育児押し付けられたり、
育児してもらったぶん介護なんて御免こうむりたいから、
別にいいわ。
シッターも隠れていじめられたりしたらやだからいいわ。
一人っ子だからこんな強気でいられるところはあるけど。 - 19 :名無しの心子知らず : 2012/11/10(土) 21:40:09.19 ID:IKSQJemo
- 義両親が近いと孫可愛さに頻繁に凸されたり付き合いが濃くて面倒という話もよく聞くなあ。
うちは自分が同居家庭かつ母の実家も近い環境で育ったから今の自分の環境とは真逆だわ。
確かにどっちもメリットデメリットあるね。
今は子が小さいからまだ大変だけど、
大きくなって楽になったら好きなようにやりたい放題だぜと思って自分を鼓舞している部分もある。
実親が近距離で毒親じゃなく母親と仲良しで何かと手助けしてくれたら楽なんだろうなーとは思う。 - 20 :名無しの心子知らず : 2012/11/10(土) 22:11:07.06 ID:hVkFKz0e
- >>12
ちょっと違うけど、気持ちはわかるなぁ
私は両親他界してるんだけど、実家が近くて頼りっぱなしの人を羨ましく思うのはもちろんのこと、
実家が遠くても、両親健在で電話で愚痴や相談出来たり、
誕生日やクリスマスに子供宛に実家からプレゼント届くとか、いいなぁと思ったし、
里帰りしたときに両親が子供を甘やかすからムカつく!って話ですら羨ましかった。
人と比べても仕方ない、いたらいたで面倒なこともあるもんだとわかってはいても、
心の底では羨ましくて仕方ないよ
本当に仕方ないことだけどね。
気持ちはわかるよ。 - 21 :名無しの心子知らず : 2012/11/11(日) 01:14:41.03 ID:HEaaEQL7
- お互い様なんだと思う
きっと頼る所ある人達も、ウチらみたいな連中から「楽出来て良いなぁ」とか言われて
怒ってたりするだろうしね
むしろ、実親義理親から離れたいって人も多いだろうしね
他人の芝生は青く見えるんだよ - 22 :名無しの心子知らず : 2012/11/11(日) 02:45:20.26 ID:vryFIg7v
- >>13に禿同。
里帰りというか来て貰ったんだけど実父の愚痴ばかり聞かされて辟易したけど、
面倒見て貰ってんだから我慢して聞いてあげたわ。
一人育児は自由でいいわ。
ママ友も面倒くさい。
ポツンでいいよ。
ジジババのいる人は同居だったりするし、それぞれ長所短所あるよね。
実母もご飯前に甘い物あげたりしてたしそばにいたらいたで大変そうだ。 - 24 :名無しの心子知らず : 2012/11/11(日) 15:15:01.76 ID:WkNTRcff
- >>12
親の助けを別に必要としてないから親が近くにいる人を羨ましいと思った事はない
でも旦那さんが土日休みで18時帰宅のママ友にはどうしても
黒い感情を抱いてしまう…からあまり仲良く出来ないというのはある。
もちろんそういう人にも悩みや愚痴はあるんだろうし、比べてもしょうがないんだけどね…
なかなか割り切れないんだよな - 25 :名無しの心子知らず : 2012/11/11(日) 16:01:50.10 ID:QniEZIFx
- >>24
実は6時帰宅で家に帰ってきても
ダラダラゴロゴロで子供の面倒は見てくれないし
自分の趣味のことばっかりしてて家事は一切やらない
作ったご飯や掃除の仕方には文句をいう
そしてその事を外には口に出さずに円満という嘘で固めてるママ友
・・・って実際はこうかもしれない…と考えたら
他所は他所って思えるかもよw - 26 :名無しの心子知らず : 2012/11/11(日) 16:13:42.88 ID:EIKk7PoA
- >>25
すごくありそうで納得したw
イクメンなんて都市伝説だよね。 - 27 :名無しの心子知らず : 2012/11/11(日) 16:30:55.30 ID:WkNTRcff
- >>25
そんな旦那なら定時に帰ってきてほしくないなww
本当、他所は他所なんだよね。
もっと今の生活のプラス部分を大切にしよう - 28 :名無しの心子知らず : 2012/11/11(日) 19:51:52.37 ID:vryFIg7v
- >>27そうそう。
マイナス面ばかり気にしてたら気づいた時には自分の幸せの部分も逃げてくよ。
他人は幸せに見えるものだからね。 - 29 :名無しの心子知らず : 2012/11/11(日) 20:39:57.40 ID:JNsgR1h1
- 親が助けてくれることがうらやましいというより、
助けてほしいと甘えられるような人柄の親、義母がいてうらやましいと思う。
旦那が早く帰ってお風呂いれてくれる、お風呂は旦那の役目なんてのはまじでうらやましい。
その旦那が稼ぎ悪いなら羨ましくないw - 41 :名無しの心子知らず : 2012/11/12(月) 10:12:08.86 ID:hv27FIg1
- 亀だけど私も書かせて
>>12さん、わかります。
私も>>13さん思考で、しんどいながらもわりかし気楽にはやってるんだけど
実母とベッタリ旦那定時の援助の多いママさんからしょっちゅう離乳食の相談を受けて辟易してる
長いメールで読むのも苦痛なのにどうですか?の疑問文で終わるから返事しなくちゃいけないし、
答えたらそれにまた疑問文でループで、その人からメールが来るとかなり時間を取られてムカつく
あちらにとっては暇の合間のお茶請け話しでも、こちらは貴重な一日分の家事の時間を取られてるのに
だからもうそういう人からのメールは返信も出さない - 45 :名無しの心子知らず : 2012/11/12(月) 13:07:17.72 ID:JZHfzwCp
- 旦那が夜遅いから暇だと思われてるんだよね。
実家とべったりだって、自分だってちゃんと人並みに育児ぐらいしているのよーって思ってるんだと思う。
だから、こっちが忙しいって言っても、私だって忙しい時間の合間にメールしてるんだよって感じなのかな?
↑まぁ、全部妄想だけど。
人を妬んでしまう人は、もう人づきあいは2ちゃんねる程度にしてしまった方が本当に楽だよ。
私は子供とべったりの生活してて、たまにはランチでも行こうよ、息抜きしようよって誘われるけど、
ランチが一番しんどいイベントなんだよね。
人んちなんて知らない方が幸せだ。 - 47 :名無しの心子知らず : 2012/11/12(月) 13:23:11.88 ID:Ekl8LLKM
- 上で書き込んだ12です。
みなさん、たくさんのレスありがとうございます。
何人かの方に気持ち分かる、と言ってもらえて涙が出ました。
うちはだんなの給料がとても安くて、でも一生懸命働いてくれてるから何も言えません。
だんなの収入が少ない分を補いたくても、1歳の子を待機児童にして運良く保育園に入れたとしても
しょっちゅう病気をして結局仕事に行けなくなるのでは、と思い躊躇してしまいます。
そんな中、実家や義実家が近所のママ友さんたちがべったりの育児をしているのを見て
無意味なこととわかりつつ負の感情を抱いてしまい…
そのママ友さんたちとは距離を置きつつ、マイペースな育児を目指したいです。
どなたかが言われていた、他人の幸せばかりを羨んでいたら自分の幸せに気づかなくなる、
という言葉に我が身を反省しました。
コメント
最後の一行が全て。他人をうらやんでばかりいたら、ほんと自分の幸せに気づかなくなる。
どうかがんばって。
女の社会を垣間見た気分だわ
最後の一行じゃなくて二行だった…。初めての1コメに緊張&焦ってしまった…orz
それぞれにメリットデメリットがあるから何とも言えない
この人は大丈夫そうだけど、
おんなじような思いからダーク面におちて
キチママに変化していく人もいるんだろうな…
思うだけだからまだいいけど
知らないところでマイナス感情持たれてるとか怖すぎる
それ言い出すとキリ無いよなー。子育て以外だって、近しい人と環境の差を感じることなんて、いくらでもあるし。
「親の力を借りずに頑張ってる私、えらい!」って思ったらいいよ。
何でもメリット・デメリットなんだよな
当事者じゃないとその苦労も判らないし、そう思えば今の状況にも甘んじていられるわ
1歳だとまだ育児も大変だから色々とストレスを感じても仕方ないよ
3歳くらいになると落ち着いてくるだろうし働き出したら金銭的にも余裕が出てくるだろうから
もう少しだけふんばれ
隣の芝生は青く見えるもんだ
羨ましく思うだけなら良いけど、勝手に敵対心持たれたら相手はたまらないな
友人が実両親の介護のために同居してるのに
近所の人に「実の親と同居なら子供預けまくりで楽してるはず!ずるい!」って言われてたな
気持ちはわかる。
幼稚園の知人は自宅の近くに実家・義実家双方があって、
金曜夜から子供二人を預けて旦那と二人きりでラブラブな週末を過ごすらしい。
「だから月曜日はギャップで大変なのよぉ~~~」
・・・”大変”っていう言葉の重みがな。
いまだかつて一度も子供から離れて夫婦で泊まったり飲みに行ったりしたことのない身からすると、
あんまりアレすぎてもやもやする。
本当にキリがない話で思いつめてるようで心配だよ報告者・・
なんでもかんでも比べ始めたら終わんないけどー
この人、自分にないものばっかり数えてるんじゃないかな
ぶっちゃけ子供預けて夫婦で食事やお泊まり、なんて話聞くと羨ましい…と思ってしまう私。
転勤族で実家も義実家もかなり遠い。
私の知人も実親にべったりな育児してる人がいて子供を親に預けてパートしてるけど旦那はそれ故育児には我関せずで好き勝手やってるから良いと思えない…。
うちの旦那は夫婦二人だけだから育児には積極的だし仕事が遅かったり会社の飲み会以外は疲れてても必ず風呂を子供入れてくれるし週一回の買い出しも子供がいて大荷物だと大変だと必ずついて来る。
どちらもメリットデメリットあるよ。
私も気持ちわかるなぁ。
頼れる親がないまま、フルタイム勤務で2人出産したけど、ものすごく大変だった。
ご近所ママさんみたいな親がいない事で、何度も泣いた。
今は週3パートに転向して、3人目を育ててる。
保育園のおかげで、こないだ初めて旦那と平日ランチできた。
数年後のフルタイム復帰めざして勉強もできるし、精神的にも安定して過ごしてる。
同じ状況の人にパートをオススメしたいよ。
近所のママ友さんのとこには、ほぼ毎日、孫の世話に来てるおばあちゃんいる。
羨ましいけど、持って産まれた環境が違うんだから
産まれた国が違うくらいに思えるようになった。
私の親は毒親だったから。縁切りしたって事がすごく幸せに感じるよ。
うちも転勤族で全く頼れない。でも旦那と協力してなんとかやってきた
そんな生活に慣れちゃうとやっぱり気楽だし自分のペースで育児できて最高
一人目は里帰りしたけど二人目はしなかった。一度離れた親と長くまた暮らすとストレス貯まる
でも働きたいと思ってるから保育所決まるまで預けられる実家や義実家があるのは羨ましい
2ちゃんで楽になった良い例だな
どうでもいい事に突っ込まれる相談が多すぎて…。
わかる。私も実家飛行機距離で頼れないし、義両親は近くだけど仕事趣味で忙しいから、大変な時は手助け欲しかった。
でもやっぱ毎週ばあちゃん来てるって話を聞くと、それはやだなって思う。
夫婦で出掛けたり…ってのはそんなに羨ましくはないかな。
旦那がこどもたち見ててくれて一人で出掛けられるようになったから、それが幸せ。
最近はまた激務で、あんまり旦那にも頼れないけど。
人を羨むって気持ちはわかる。
うちは旦那がksだった。
結婚してから借金発覚するわー。
子供好きかと思いきや、自分(旦那)が子供だわー。
と、友人の旦那と歳が同じだったからいろいろ比べては、
どうしてこうも違うの?!って。
そんな旦那と見抜けずに結婚した私が悪かったんだと
諦めたのと、子供が可愛かったから良しとした。
その友人は高校の時から私を、都合のいい人にしか
思ってないようだったからFOしたけどね。
もう16年前の話w
本スレ16は北陸の人かな?「私はダラ」って。
関東でいう「馬鹿」
関西でいう「アホ」
東海でいう「たわけ」
という意味。
こういう嫉妬の気持ちはわかるけど、やっぱり醜いからいやだな。
青い芝生も近寄ってみたら枯れてる部分があったりするからね、相談者がマイペースにやってけることを願う。
※19
ダラダラのダラかと。
確かに親と同居&旦那の仕事は定時上がり、しょっちゅう子供(1歳)を預けて出掛けてる知り合いに「子育て辛い」って愚痴られると微妙な気持ちになる。
でもその知り合いは義兄義弟も含めた家族みんなで出掛けた先で子供が有り得ない物を誤飲したとか川に落ちたとかそんなんばっかだから、多分大人数名かかっても子供を見きれない人たちなんだろうと生ぬるい目で見てるわ。
旦那が激務ならそれ相応の給料もらってるんだろうし、金使ってそういう託児所みたいなところにでも預けたらいいんじゃないっすかあ?
周りに流されるな。好きで旦那と結婚したんだろ。
これで納得できない女とは結婚したくないな。
自分の出来る範囲でやれることをやればいいんだよ
お金がなければお金のかからない育児
時間がなければ、手の抜ける所は抜く
自分の能力以上のことをやろうとするから無理が出る
このまま気付かずに年を取ると嫌な姑になるんやろうなー
※19
「だらしない」の略だよ。
食べなきゃ死ぬが贅沢らしい奴らを楽しませるための時間は1秒もないやw
だからクズネタには参加しませんねぇ
わが子の成長や家族の助けについての微妙な自慢大会になる所もあるから
ママ友の集いに向いてない人もいるよな
「自分を知って、相手を知ることは大事」と大昔の偉い人が言ってたぞ
自分がどうしたいかを良く考えて行動しないと子供のためにもならない
ちょっとしたときの助けくらいなら行政のサービス使えば良い
それに不満があるなら子供おんぶして役所に掛け合えば良い
サービスの向上はアドバイスが無ければずっと変わらないんだから
私はスレの29と同じだわ。
そもそも毒親なので頼れる人柄じゃない。
義実家も糞団塊だし。
でも逆に他人が羨ましくなんかない。
共働きで子供二人いて旦那はあんまり手伝ってくれないけど、
実家に居て人じゃない様な扱いされていた頃に比べたら今はよっぽどマシ。
>育児してもらったぶん介護なんて御免こうむりたいから
「子育て手伝って貰ってないから介護しません」が通用すればいいけどなあ・・・・
ごちゃごちゃ言ってても専業貫いてんじゃん。
人を羨む人って自分から状況打開しないやつばかり
難病持ち、転勤族、遠方に毒親持ち、頼れるのは旦那だけ。
そんな自分に比べたら、健康な母親だってだけで羨ましいわ…
※21,27
どうもありがとうございます。
よく読めばそういう意味のようですね、
ダラながは自分のほうでした。
乳児期に何をしても泣き止まない時や
「どうしたらいいの?」って迷った時に親(他界)に聞けなくて心細かった。
「泣きたい気分なのよ。少しぐらい泣かせておきなさい」みたいな一言が
あるだけで精神的余裕ができて、もっと育児を楽しめたかもと思う事はある。
同じような境遇だったけど、今になって思うのが、べったりの人より親としてのスキルはかなり高い。
辛いのは今だけだけど、このとき培った強さは先々重要になってくるんだよ。
逆に、親にべったり育児お願いしている人って、子供の親としてどうなんだろ?
いつまでもママンの子供のままなんでしょ。
※36
そういう境遇の人たちがあなたみたいに見下してくるのか~って
思うと気が重い…出会っても付き合いたくない部類…
「どこを見てもキリが無い」
本当にこの一言に限るな
上を見れば
子が物心つくまでベビーシッターやお手伝いさんに任せっきりで
物心ついてからも子供と楽しく過ごせる事案だけ子とベッタリで
面倒は全て家庭教師や有料指導員まかせ
美を磨く時間的余裕も金銭的余裕もあるからいつまでも若々しく
優しく誠実な旦那に愛されまくり
下を見れば
旦那と死別or離婚でシングルマザーで
実家も既に全て亡くなっていたり兄弟も友達もいない
元旦那が残した莫大な借金を細腕で返しつつ生活費を稼ぐも
子供はグレたり面倒起こしまくったり
自分の現状以外は暇つぶし以外で眺める事なかれ
これほんとつらいよね
実母ともめてるスレとか見て気まぎらわしてたわ
あと2年の辛抱だからがんばれとしか言えないが
※36
あなたみたいな人は、それこそ嫉妬ってもんじゃないのw
自分は親と死別してるから相談者さんの言いたい事よく分かるよ。
親に子供預かって貰った、親に物買って貰ったとか聞くだけで羨ましくてしょうがなかった。
今は子供達が大きくなっちゃって手から離れていったからそんな事思わないけど
子供が小さいうちは自由がなくて閉塞感がハンパなかったからどうしても親に頼るイコール甘えてる・楽してると思ってたんだよね。
私は遠方に引っ越したママ友が待機児童のない地域だから
すんなり子供を預けられて自分はランチに趣味に没頭していると聞いて
めちゃくちゃ羨ましいわww
こっちは待機児童が全国トップだから未だに待っている状態だわ。
この人羨ましい羨ましいって他人をねたんでるけど
専業主婦で羨ましいって兼業主婦にねたまれる立場だってわかってないよね
いつまでも他人をねたんでいそう
0歳から3歳くらいまでって、いちばん手がかかる大変な時期だけど、
同時にいちばん子供とベッタリできる、言わば母と子の「蜜月」なんだよね
子育てに追われてなかなか精神的な余裕が持てないかもしれないけど、
後は手が離れていくばっかりだから、他の人のことなんて気にせず、
少しでもその貴重な時期を子供のことだけ見て、楽しんで過ごして欲しいなぁ
週2日くらい義理実家に0歳児連れて行ってるけど良いところも嫌なところもあるよ。
親に預けたってその間心配になるし悪意ない一言に傷付いたりもする。
私はママ友居ないから隣の芝が青いかも分からん。子が成長したら、あの頃は良かった、楽しかったって思うだろうなと思いながら過ごしてる。
>同時にいちばん子供とベッタリできる、言わば母と子の「蜜月」なんだよね
この言葉にぐっと来た。
また頑張ろうって思えるよ。
しんどいよね。
私は知り合いもないし親は県外だし夫は不在。
夫弟夫婦が「家までたてたのに実家にかえりすぎ」と喧嘩したらしいがうそれすらうらやましかった。
ぼちぼちがんばろう。
※11みたいのがどこの夫婦も普通に出来る(頼る親のいない人は預けられる場所がある)
世の中だったら、もっと出生率も上がって夫婦/家庭円満な家も増えてそうなのにな。
人がやってることを羨んで「いかがなものか」と目くじら立てるばかりじゃなく、
良さそうなことはどんどん真似して居心地のいい社会にして行った方が
これから産まれて来る、育って来る子供の為にもなると思うけどね。
なんで誰も超越につっこまないんだ?
それを言うなら達観とか諦観じゃないの
妹「連れてこいってうるさい割に自分達が都合のいい時しかみてくれない。」
「すぐに間食させる。甘やかされる」
母「旦那が夜勤のときは、ふたりで家に来るからご飯食べさせたり風呂入れたり、面倒みてるのに」
「たまの休みに朝から連れてこられるから気が休まらない。疲れる…」
私は遠方に嫁いでまだ小梨だけど、実家から徒歩10分くらいの所に家を買った妹。
一時期は、母と妹両方から愚痴の電話がよくきてたわ。
実家べったりで一見母娘仲よさそうに見えるかもしれないけど、うちみたいなとこもあるよ。
しっかし女って本当に他人が気になるんだな
投稿者の気持ち、よくわかるなぁ。
私は出産したばかりでまだ実家にお世話になってる身だけど
里帰りを終えたら両実家共遠方で旦那の帰りも遅いから誰も頼れない。
対して幼馴染は地元で義理実家と二世帯同居だが
実家に週の半分は行って甘えている。
子梨の頃は何とも思わなかったけど今となっては羨ましくて仕方ないよ。
わかるなあ。
どちらかの実家の金銭的援助があって、家を購入してるところとか、本当にうらやましいと思う。
うちは旦那が薄給で多忙、降格でさ年収ダウン決定。
双方実家が遠方。
保育園待機児童大杉。
働きたいけど、旦那の助けなしじゃ自分がいっぱいいっぱいになるのが目に見えてる。
よその家は関係ねーだろが
自分の家の問題は自分の家だけに留めとけ
隣の芝生が青いのは、青くする為の努力を怠らなかったからなのだよ。
それを維持するために気を使ったり苦労もある。
あなたの今の現状は、それなりにボーッと生きてきた結果でしかない。
努力すれば、親からの援助が降ってくるの?
喪女から見たらお前ら全員嫉妬の対象だっつーの
働けばいいのに。うちも実家頼らないし旦那激務だけど、甘えた専業羨ましいとは思わないけどね~。今が一番忙しくて一番幸せ
※56
来ないだろうねwww
努力でどうにもならない、妬んでも仕方ないってわかってる事こそもやもやするんだよな。妬むなんて性格悪いなぁって自分で余計落ち込む悪循環。
でも一歳児の子育てなんて不安でいっぱいで余裕なくなるのは仕方ないよ。むしろ、自分の気持ちをちゃんと見つめて対処できる相談者は強い人。
よその家がうらやましいとか思う暇も余裕もなかったわ
妻や母親は頼れる親とか居ないと就職もできないんだよね。
保育園も会社ももしもの時に子を引き取りに来れる協力者が居ないといい顔はしない。
なぜなら、保育園預けると子供はすぐ熱出す。下手したら、子の寝込む日数>出勤日数くらいに。
しかも、大抵の保育園はちょっとの熱ですぐに引き取れコールがかかる。病児保育なんて中々ない。
だから、例え就職・産休取れた人もしょっちゅう呼び出し、子の熱で休まざるおえなくて、結果、職場でウザがられ居辛くなる始末。
色々詰むから、産休取れず退職した母親は、子が幼稚園くらいになるまでは専業主婦になるしかない。
親が頼れない人は病児保育付き保育園が職場にある看護師がベストな気がする。
子供への理解度は職場によって違うが…。
私より恵まれてる人って大嫌い
自分と同じか、自分より少し不幸な人としか友達にならないんだ
くやしいから2chで芸能人叩いて憂さ晴らしします
女は貧乏だと幸せになれないんだね
自分も両方の実家から遠く離れた知らない土地を転々と転勤しながら旦那連日深夜帰宅の中
年子の男児育て上げたから、黒い気持ちが芽生える事はもう仕方ないと思うわ
ただ黒い気持ちの相手がママ友なら、そんなに苦しみは後引かない
その時はムカついても、クラス替え、進学、引っ越しで縁が切れちゃうしね。所詮は他人だし
それよりも何の手助けもしてくれなかった実家義実家への恨みつらみが尾を引いて、いまだに燻ってる
手助けして欲しかったかと言うと、嵐の真っただ中の当時でも余計な手出されなくて助かるーと
思ってたくらいなんだけど(実際役にも立たないのはわかってるし)
何か子供について意見された時、おむつのひとつも代えた事ない連中に何がわかるんじゃヴォケ!
としか思えなくなるんだよね…
完全に子供が手が離れた頃、丁度両親義両親が弱ってこちらにもたれかかって来たそうにする
それをどうしても受け入れられない
お陰で今頃反抗期みたいになってるw
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。