2020年05月02日 18:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1587786854/
何を書いても構いませんので@生活板88
- 201 :名無しさん@おーぷん : 20/04/29(水)07:51:36 ID:EV.dk.L1
- 常々思ってたんだけど書き込む
家で飼ってる猫って、猫の俊敏なイメージからかけ離れてない?
というか、うちの猫はぶっちゃけ鈍臭い
- キャットタワーから目測誤って滑り落ちたり、
ダッシュしたかと思ったらカーブを曲がりきれずに後ろ足がコースアウトしたり
たまに階段ひとつ踏み外したり、こないだ紐で遊んだら
「のらねこ拳」みたいなポーズのまま着地しくじって腹からボトッと落ちてた
どれも怪我はなくて、だけど猫のイメージからすると「お前…」って感じの行動
もし家を新築するとしても、よくあるキャットウォークなんて付けられないね
(絶対真上から落ちてくる)というのが家族全員の認識
飼い猫、元・野良だったのに、こんなんで外の世界でやっていけたんだろうか? - 202 :名無しさん@おーぷん : 20/04/29(水)08:19:17 ID:dP.ej.L13
- >>201
(ФωФ)猫界のドジっ子キャラだったんにゃ。
ダメダメな猫だから野良ボスにはいつもよくしてもらったにゃんにゃ。
あと自分はちょっと目が悪いから目測誤るだけにゃんで
あまり運痴扱いはされたくないのにゃ。 - 203 :名無しさん@おーぷん : 20/04/29(水)09:14:00 ID:SG.ej.L3
-
飼い猫として代々生きてきた子だからなぁ…
ちいさな家グモすらつかまえられないよ。 - 205 :名無しさん@おーぷん : 20/04/29(水)10:47:46 ID:XL.ej.L1
- >>202
猫だけじゃなく、人間でも言える事だけど相手の母性本能を鷲掴みする存在っているよねw - 206 :名無しさん@おーぷん : 20/04/29(水)11:48:29 ID:dP.ej.L13
- >>205
(ФωФ)任せるのにゃ!
何なら時間給カリカリ100グラム(高級品限定)で家庭教師するのにゃ!
猫だから途中昼寝しちゃうかもにゃから自習用に教材も用意しとくのにゃ!
コメント
分かりにくいけど、たまに聴覚や視覚に異常のある猫ちゃんはいるらしいね
でも病院で今まで何も言われないなら、ただのドジっ子という可能性が一番高いかなw
白猫で両方目が青いのは聴覚異常があるとは聞いたことがある
白猫オッドアイ(金目銀目)が割といるのはそれを防ぐための自然の仕組みとか
元野良でもそんな子いるんだな
今まで飼った猫、箱入り度が高いほど鈍臭いからそういうものかと思ってた
元野良だった子は背中に目がついてんのかと思うほど気配に敏感で、前世ウナギかと思うほど抱っこから逃げるのも上手かったけど、最初から飼い猫で家の外を知らない子はお前本当に猫かと思うほど鈍臭いし危機感がない
うちの両目が青い真っ白猫は聴覚障害ないみたい
真後ろから小声で呼んでも即振り返るし
オモチャで微かな音を立てても敏感
猫足と言われるように、猫は高いところから飛び降りる時は本能的に足音を立てないようにする
…ものだと思ってました。飼ってみるとドスンドカン平気で大きな音立てるのね
違います
オッドアイの猫が青い目の方に聴覚障害を持つ「可能性」があります
詳しくはググってどうぞ
うちの猫はキャットタワーの一番上で寝るの好きなんだけどたまに変な位置で寝返りしてそのまま落ちる時あるよ…
でも落ちてないですよ?って顔で何事もなかったようにするから野生は失ってるけどプライドはあるんだなってなるわ
うちのキジ白(オス)も小さい頃から何かとろ臭い子でそこがまた可愛かったりするんだが、4歳になってすぐ心臓の病気が発覚してすぐ虹の橋に渡ってしまった。
動きが鈍かったのは、もしかしたら病気のせいだったのかもしれない。
猫ってのはそこらへんで拾うものor知り合いからもらうものと思っていた
だから歴代猫は皆由緒正しい雑種
その後縁あって血統書付きの猫を購入した
「…猫ってこういう生き物だっけ…?」てなること多数
なんか色々違うんだよね
うん、どんくさいわ
メスの方が狩りが得意でオスよりはデブになりにくい気がする。あと人間のオリンピック選手なんかと同じで幼少期に鍛えないと運動神経よくならない。子猫のときに猫じゃらしなどでよく鍛えてしまうと、いいハンターになってその後10年近くネズミやらヤモリやら持って帰ってきて大変。今は一生家ネコが多いだろうから、俊敏にさせるのはかえって可哀想かも
その子はちょっと目が悪いんじゃないかね?
うちの猫も幼いときから完全室内飼いだけどヘマはしないなあ
ウチの猫も元野良
飼い猫歴10年強だけど
きょうちょっと高いところに上がれなくてずり落ちてしょげてた
上れるときは上れるんだけどねぇ…おでぶではあるけど
緊張感0だからだとおもってる
人間に個人差があるように猫にも個体差があるのさ
※9
うちも元野良でまあ気が強いし動きは機敏だしで、ある意味すごく猫っぽい
カーテン登るのでボロボロにされたりねw
…なので知り合いの家で血統書の子を見たら大人しいおっとりさんで驚愕した
目が悪いんじゃないかなあ
うちにいた猫、野良の子でシャムミックスのクリームポイントだった
子猫のころは白くてブルーアイだから聴力心配したけど
獣医さんにシャムミックスだから大丈夫って言われた。
けれどシャム系と薄いグレー・クリームなどのダイリュートカラーの子は斜視が出やすいらしい
うちの子はシャム系でダイリュートカラーだったから内斜視で何を見つめると寄り目になるので
距離感がつかめないらしく半端なく鈍くさくて、報告者の家の猫より鈍くさかった
虫なんて動作がゆっくりな黄金虫しか触れなかった
報告者の猫も斜視があるのかもしれない。
走っててすべるのは肉球の間の毛が長く伸びすぎててすべってる可能性もあるよ
猫飼ってる人はたまにチェックして刈り取ってあげて
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。