娘は5歳なのに庭園を散策して風景や植物や鳥の鳴き声を楽しんでて、あまりにも老人趣味的

2012年11月13日 23:05

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1344435265/
■幼稚園児を見守る親のスレ その79■
960 :名無しの心子知らず : 2012/11/12(月) 11:16:09.48 ID:fpn8GqI8
すごく馬鹿みたいなおかしい質問だったらすみません。
年中の娘ですが、「庭園」のようなものが好きなんです。
公園でジャングルジムなど遊具で遊ぶことには遊ぶけれど、ひとしきりすると
併設の庭園風の場所に行きたがります。
日頃の行動範囲の中に、日本庭園風のきれいなお庭のある公園がいくつかあり、
電車数駅程度に足を伸ばすと、名の知れた庭園が数ヶ所あります。
そういうのに行きたがります。中に古民家があるのが特に好きです。

他のママからは「すごい」とか「大人っぽい」とか言われるのですが、私からすると
「5歳なのにこんなんでいいんだろうか」という気持ちが強いです。
お友達を作ったり一緒に遊んだりはしますが、決して上手い方ではないです。
園では先生を困らせない程度に活発で、たぶん普通に楽しく園生活を送っています。

庭園を見たり散策している時に病的な感じはしません。
まるで大人が楽しむように風景や植物や鳥の鳴き声を楽しんでいます。
帰宅後はその庭園の絵を描いて、「きれいだったねー」とうっとりしています。
しかし、それは大人の楽しみ方であって、幼稚園児のすることじゃないような気がして。
同年齢の子のママ達と話していても、そんなのはうちの娘だけ。
これでいいのだろうか?この先お友達と今以上に話が合わなくなるのではないか?
などと、つい心配になってしまうのですが、杞憂でしょうか?


961 :名無しの心子知らず : 2012/11/12(月) 11:18:08.00 ID:EKUhDF1B
どうしてそこまで「普通」にこだわらなきゃいけないのか分からない。

962 :名無しの心子知らず : 2012/11/12(月) 11:21:15.70 ID:WHqKbofX
単に感受性や芸術性が豊かなんじゃないかな
女の子は精神的な成長が早いし、このままいけば芸術面で伸びるかもしれないよ
コミュ力が全然無くて友達がいないとか遊具には目もくれないいうなら心配だけど
そういうわけでもなさそうだしなあ

あとちょっと違うかもしれないが、うちの4歳男児は基本的に電車や車が大好きで
良く大きな駅で何十分も立ちっぱなしで電車やバスの行き来を眺めたり
アナウンスを1から10まで覚えて真似して言ってたりするけど
そういうのと同じなんじゃないのかなと思ってみたり

963 :名無しの心子知らず : 2012/11/12(月) 11:21:42.80 ID:icFcBYsJ
けっこうそういう子いると思うけどな。
美しいものを愛でられるなんていいことじゃん。
自分の周りにもいるよ、ほかの子とちょっと違うものが好きな子。
歴史博物館みたいなのが大好きだったり、盆栽好きだったり…
だけど、それで友達ができないとかいうのは見たことないよ。

964 :名無しの心子知らず : 2012/11/12(月) 11:25:27.35 ID:8nBJiY8f
う~ん、別に庭園以外を拒絶してるだけでもなく、友達とも遊べてて問題ないのなら
好きな物の一つ(他の子ならそれが遊園地・宝石・動物など様々)として
心配せずに楽しんでいいと思うんだけど。
極端な例だけど、食べ物で好き嫌い無くて大好物は胡瓜の古漬けって言ってるような感じでしょ?

965 :名無しの心子知らず : 2012/11/12(月) 11:31:27.33 ID:KkCfWtAj
>>960
美しいものを美しいと感じることができるって素晴らしいと思うよ。
感受性が豊かでいいじゃない。
お気に入りの場所で一緒に写生とか、素敵だなあ。
私が住んでいる町にとても綺麗な花壇がある公園があるんだけど、
幼稚園くらいの子が時々親といっしょに花の絵を描いたりしてるから
そういうのちょっと憧れる。

好きなものの対象がグロとかだったらすごく心配だけど、庭園なら
心配することない気がする。

966 :名無しの心子知らず : 2012/11/12(月) 11:54:01.49 ID:hdZCnbQ/
うちなら「芸術のセンスがある!うちのこ天才!」ってなると思うw

関西限定で申し訳ないのだけど、17・18日は関西の美術館や博物館が
無料になるところが多いよ。どこに行こうか、ワクワク検討中。

967 :名無しの心子知らず : 2012/11/12(月) 11:59:32.28 ID:fpn8GqI8
>>961-966
こんなにたくさんの優しいレス、ありがとうございます。
今の園の同級生がたまたまそうなのか、「ほかの子とちょっと違うものが好き」という子が
他に見つからなかったので、心配になってしまいました。
あと、おじゃる丸に出てくる男の子が石が大好き、というのは割合子供っぽい感じがするけど
庭園というのは言い方悪いけどあまりにも老人趣味的で、他の子からバカにされるのでは…とか。

>食べ物で好き嫌い無くて大好物は胡瓜の古漬けって言ってるような感じ
そうですね。的確な表現?に笑ってしまいました。
今後もし、他のおかずを食べずに胡瓜の古漬けばかりを欲しがるようになったら、
制御していくことにして、今は前向きに考えて見守ることにします。

968 :名無しの心子知らず : 2012/11/12(月) 12:13:00.88 ID:FopiE+JQ
親の思ってる子供像と本人が違うだけなのかもね。
私は昔から物語が大好きで、娘にも色々絵本を与えてきたけど、
ふと買った分厚い図鑑にドはまりして、絵本には目もくれずに毎日図鑑を眺めているわorz
親と子はやっぱり別の人間なのねーと実感する。

972 :名無しの心子知らず : 2012/11/12(月) 19:08:35.91 ID:zA7uBAXj
>>967
庭園趣味の子、いいじゃん!私なら喜んで一緒に庭園めぐりするわw
もしかしたら、大きくなったら庭とか建築とか園芸とかの職業を選ぶかもよ。
私は幼稚園のころから植物好きで、図鑑の花を模写してた記憶がある。
小中高といろいろ興味が変わっていく中でも、ずっと植物は好きで、大学は植物研究できる学部を選んだ。
残念ながらそれを生かせる職業にはつけなかったけど、今でも花を育てるのは好き。
興味ある分野を上手く伸ばしてあげれば、小さい頃の好みって結構一生もんだと思うよ。

973 :名無しの心子知らず : 2012/11/12(月) 21:23:28.70 ID:MA5N4zAb
>>967
庭園が好きなお子さん、もしかしたら空想遊びが得意ですか?
(見当ハズレだったらゴメンなさい)

私自身の事なんだけど、小さい頃から自分の日常と違う風景が大好きで
神社の境内では「時代劇ゴッコ」、洋館のお庭では「お嬢様ゴッコ」を脳内でしていました。
川崎にある日本民家園とか、長崎のオランダ村とか、大好きでしたよ。
素敵な風景の所で、空想を楽しむのって、結構楽しいです。

974 :名無しの心子知らず : 2012/11/12(月) 23:00:25.40 ID:eejNqf0m
そういえば、自分、絵本より
「日本の祭り」「お守り図鑑」とか、カラー写真満載の民俗学系の図鑑好きで、
親にちょっと引かれてたの思い出したw

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2012/11/13 23:10:42 ID: qw75k1zU

    この報告者に「娘さんみたいな子は別に珍しくもないよ! 結構居るよ! うん、全然普通! 普通だから安心して!」と言ってあげたい。

  2. 名無しさん : 2012/11/13 23:15:08 ID: fPog0Tbw

    こんな親は嫌だな、趣味が庭園散策でもアニメでもヒーローごっこでも日常生活無事に送ってんなら子供の好きにさせたれよ
    納得したふりして、どうせ成長段階で何度も枠にはめようとしてくるんだろうな

  3. 名無しさん : 2012/11/13 23:15:17 ID: fIPc/fMM

    素敵だと思うけどなー。将来、タモリさんみたいに博識で多趣味な充実した大人になりそう。

  4. 名無しさん : 2012/11/13 23:16:18 ID: Kt2niQ9o

    とんでもないものに興味示してる訳じゃ無いんだから。むしろ ほほえましいと思うけどな。

  5. 名無しさん : 2012/11/13 23:20:15 ID: UkxLhcmg

    半径1kmに似たような子がいなくても
    半径10kmで探したら結構いると思う
    鳥が好き 虫が好き 電車が好き 庭園が好き
    どれも偏ってるかもしれないけど変ではない

    子供の頃、アニメの日本昔話で出てくる担ぐ籠とか
    資料館で見るの好きだったな
    田舎だから庭園なんて無かったけど あったら通ってたと思う 

  6. 名無しさん : 2012/11/13 23:21:02 ID: ncotnKSc

    本人からすれば「とりさんかわいー」とか「おはなきれー」とかそんな程度だと思うけどねえ
    ちょっと考えすぎじゃない?

  7. 名無しさん : 2012/11/13 23:21:47 ID: oFgd/.QM

    みんなに意見を聞いて「それはおかしいよ」と言われたとして
    子どもの興味を親がコントロールできると思ってるんだろうか

  8. 名無しさん : 2012/11/13 23:22:12 ID: SKPMk9S.

    まぁでも、あまりに周りと違うことで不安になるって親の気持ちも分からんではない。
    反応見るに何が何でも拒絶してるわけでもないしいいんでないかな。

  9. 名無しさん : 2012/11/13 23:23:59 ID: Z1NW46FA

    何にでも興味持つっていい事だと思うが・・・・

    それおかしい変!って決めつ蹴るのはおかしいと思う

  10. 名無し : 2012/11/13 23:24:48 ID: MhvaXP3k

    普通にこだわりすぎて、毒親にならないといいね。
    自分の娘がこんな感性の持ち主ならむしろ嬉しく思うけどね。

  11. 名無しさん : 2012/11/13 23:28:45 ID: lgm/E3GA

    俺は小さい頃、ずっと高層階のビルの階数ずっと数えてたみたい。親父も一緒に数えてくれたな。
    電車が好きで、小六に関西から田舎の愛媛への一人旅させてくれたね。行きは親が岡山まで来たけど。でも、生きる道を誤ったら注意してくれた。この記事見て親に感謝を改めて感じた。

    あまり、みんなと一緒がいいという固定観念を持たないほうがいいのかもね。ただ、社会的に間違ってるところは叱らないと駄目だけど。

  12. 名無しさん : 2012/11/13 23:28:56 ID: iAhwubJY

    親は自らの恐怖で子供の可能性を摘む

  13. 名無しさん : 2012/11/13 23:29:27 ID: sUaHRDvg

    保育園くらいからずーーーーーーーっとマンガ読んでマンガ書いて
    クーピーで「あなたが描いたの?」というくらいのドラえもんの模写してた
    親戚の女の子、どオタクになるなこりゃと思ってたら二十歳くらいで
    有名な雑誌で賞とって漫画家になってたよ。
    心配しないでなんでも好きなことさせてあげたらいいよー

  14. 名無しさん : 2012/11/13 23:30:12 ID: rXugsASA

    友達に変人と言われようが気にしないけど親に言われるとショックだったから
    報告者も気にしすぎないで欲しいな

  15. 名無しさん : 2012/11/13 23:32:10 ID: MXx/Vms6

    普通がいいって気持ちはわかるけど、その考えは子共の才能を潰すよ

  16. 名無しさん : 2012/11/13 23:33:05 ID: 6MP.QEdA

    日本庭園好き=老人趣味 って京都や奈良の若い子に鼻で笑われそうな母親だな

    >今後もし、他のおかずを食べずに胡瓜の古漬けばかりを欲しがるようになったら、
    >制御していくことにして、今は前向きに考えて見守ることにします。

    制御していくって、これはこのまま娘の和風趣味が変わらなければ、=洋風好きに矯正します宣言か?ほんとに馬鹿みたい。

  17. 名無しさん : 2012/11/13 23:34:23 ID: jP0qVVJA

    馬鹿にされるんじゃないかって発想にちょっと驚いた
    別に反社会的なわけじゃなくても少数派の嗜好を持つ人に対してそういうふうに考える人もいるんだな

  18. 名無しさん : 2012/11/13 23:34:28 ID: n6yhAI46

    子どもはこだわりって言うのかな。
    興味を持ったらとことん!っていうのが多いよね。
    虫が好き、図鑑が好き、車が好き…とかと同じだと思うよ。
    他の人が言ってるみたいに、すごく感性が豊かな子だと思うな。

  19. 名無しさん : 2012/11/13 23:35:36 ID: jP0qVVJA

    私の小さい頃がそんなだったらしい。
    お空きれいね、お花咲いてるねって言いながら寄り道ばかりしてたって今でも母に笑われてる。
    綺麗な景色や花は今でも大好き。
    相談者さんは流行りのものにお子さんがハマれば安心するのか?
    老人趣味とか言ってやりなさんな。

  20. 名無しさん : 2012/11/13 23:36:17 ID: IARtZAv2

    数年もすれば庭園への興味なんてすっかり忘れて走り回り、更に10年くらい経てば男に色目使う普通の女になるのに

  21. 名無しさん : 2012/11/13 23:37:40 ID: Uo4eM6qE

    素晴らしいお子さんだ。
    老人の趣味って意外と楽しいから侮ってはいかん。

  22. 名無しさん : 2012/11/13 23:41:39 ID: /dQH2GzQ

    ※11
    素敵なご両親だね
    きっとあなたも素敵な人だ

  23. 名無しさん : 2012/11/13 23:44:49 ID: Td3nekm.

    感受性が豊かだと傷つきやすかったりするから、そこだけちょっと気を配っておけば大丈夫でないかい?

  24. 名無しさん : 2012/11/13 23:51:49 ID: 716Mpj76

    どこが悩む部分なのか理解できないけど、親はそんなちっちゃなことでも真剣に悩むものなんだな。
    自分もそれくらいの年齢の時は、部屋に神棚作ってお経あげるのが大好きだったよ。神棚っていっても、破魔矢飾ったり塩置いたりだけど。
    今は全然、そんなの興味ないから、年とともに好きな事、物は変わっていくんだよ。
    いちいち気に病む必要ないよ。

  25. 名無しさん : 2012/11/13 23:58:49 ID: m2cril9U

    >あまりに周りと違うことで不安になるって親の気持ちも分からんではない

    「お友達を作ったり一緒に遊んだりはしますが、決して上手い方ではないです」って書いてるから
    そこまで社交的な子じゃないのかな
    まぁ、杞憂だよね

  26. 名無しさん : 2012/11/14 00:01:15 ID: ER2Oi1c2

     ロボットでも買え。
     それから、人間に関わるな!

  27. 名無しさん : 2012/11/14 00:15:25 ID: A2xt.xJw

    「日本人」だなぁ…

  28. 名無しさん : 2012/11/14 00:16:00 ID: iMDRosxg

    う~ん、幼稚園では普通に遊べている、遊具で一通り遊んだりするとあるし
    病的な問題は無いと思う
    むしろ、子供の嗜好に殊更介入して矯正しようとする気配のある
    報告者が一番この子にとって危険なような・・・
    もちろん、子供が成長していく上で口を出すべき事柄ってのは大いにあるけれど
    もうちょい、何を好むかって部分には気持ちを緩めてもいいんでないかという気が

  29. 名無しさん : 2012/11/14 00:17:01 ID: zCNlRV6s

    誰に教えられたわけでもないのに船や飛行機に異常な関心を示して、旧軍人だった祖父が「これはおれの孫だわ」と感心したらしいw

  30. 名無しさん : 2012/11/14 00:17:56 ID: .A.NBzOI

    おかしな趣味じゃないし全然いいと思うけどなー、感受性豊かなんだろうね。
    その風景を堪能してる5歳の女の子を想像して和んだ。

    是非その娘さんの好きな所に連れて行ってあげてほしいな。

  31. 名無しさん : 2012/11/14 00:17:56 ID: mPUMmlkY

    固定観念の少ない目で見たらまた違う物が見えてたりするのかな?
    草木の匂いも好きだとか。
    よくよく話をしてみたら面白いんじゃないかな。

  32. 名無しさん : 2012/11/14 00:22:11 ID: WbWxSg4U

    盆栽とか自分も好きだったな。
    小さな小人が出てきそうで、普通の木を本当に綺麗に縮小した感じで
    言ってしまえばリアルシルバニアファミリーのお家の庭木だし。

  33. 名無しさん : 2012/11/14 00:31:19 ID: KDI0cDgs

    私多分この五歳の子より感受性育ってないわ…orz

  34. 名無しさん : 2012/11/14 00:37:49 ID: hJN3ZBkI

    二十歳過ぎればただのひと。。。どう伸ばすかだよ?

  35. 名無しさん : 2012/11/14 00:42:41 ID: nF0g5Wac

    自分んの頭で考えりゃいいのに。鳶が鷹を産んだだけ。

  36. 名無しさん : 2012/11/14 00:45:46 ID: M.3AJKuw

    こういう親は嫌い

  37. 名無しさん : 2012/11/14 00:46:26 ID: veCZyIbY

    俺の子がこんな子だったらさすがわが娘と抱きしめる

  38. 名無しさん : 2012/11/14 00:53:20 ID: 9z7t2ruk

    私は歴史博物館が大好きだった。特に縄文時代。
    好きすぎて学研かなんかの銅鐸レプリカ応募サービスに葉書出したくらい。
    そしてシャーロキアンでミステリ大好きでもあった。

    母親の「あんた、自分が他の子と違うなって、おかしいなって思わないの?」という言葉と
    気持ち悪そうな目線は数十年経った今でも覚えている。
    もともとそんな雰囲気は感じてたけど、あれが決定打だったな。

    親が自分をおかしいと思ってるいること、子供は分かってるよ。
    この親はそんなこと言わずに済むといいね。

  39. 名無しさん : 2012/11/14 00:55:15 ID: po8v/MB.

    庭園って言うからおかしいんだろうけど要は自然が好きって事だろ

  40. 名無しさん : 2012/11/14 00:58:31 ID: f5XAotIM

    前にどっかで高校生くらいの連中が「●●ってアイツ、寺とか神社とか好きでかわってるよなー」と
    話しているのを聞いてその●●君が渋い趣味を理解されずにいて可哀そうだなと思った事がある
    子供だからこういう子供らしい趣味もてだの、ささいなことまで行動を制限されるのがツライ時期
    なんだとこういう愚かな母親の意見を聞くたびに思う

    希有だよ、バカ

  41. 名無しさん : 2012/11/14 01:02:25 ID: KLytsBr2

    むしろ進んで庭園とか公園に連れて行くべき
    そのまま絵描きになるかもしれんし有名な女性庭師にでもなるかもしれない
    勿論何にもならないかも知れんけどねw

    興味を示したものを取り上げるより与えたほうがいい
    普通=平凡=凡人 日本の教育の弊害だな
    集団行動は大切だけど他と違うことは良い事 個性

  42. 名無しさん : 2012/11/14 01:06:07 ID: lOZTh4L2

    大学になるとそういう物に興味が持てて博識な子が羨ましくなるのに…
    ちなみに私は友達もいず花ばかり見てたが、今は特に好きでないから気にすんなと言いたい
    友達は相変わらずいない

  43. 名無しさん : 2012/11/14 01:09:34 ID: B1Ccjdow

    さかなくんみたいな例もあるし興味持っていることを深く探求させてやればいいと思う

    うちの娘(3歳)は昆虫とか爬虫類がブームらしく正直キツイw
    それでもせっかく興味を示したものだから一緒に楽しむよう努力している

  44. 名無しさん : 2012/11/14 01:10:36 ID: f5XAotIM

    以前、娘が年頃なのにジャニとかに興味持たずにクラシックばかり聞くとか言って嘆いている
    馬鹿母の相談を思い出した…
    これを読んだ時は希有を通り越して狂っていると思ったね
    自分の程度の低さに子供まで合わせるなと言いたくなる
    レベルの低い無知無教養な母親ほど、今回や前回のような相談事をしてくるものだな

  45. 名無しさん : 2012/11/14 01:29:39 ID: 9.qEAJU6

    この母親は無知無教養というより、心配が過ぎただけな気がするが
    そう意固地でもないし

  46. 名無しさん : 2012/11/14 01:34:55 ID: qJkyFkz.

    庭園好きな女の子とか可愛いな

  47. 名無しさん : 2012/11/14 01:36:40 ID: 5Anb4zXQ

    好きなものが足をちょっと伸ばせばあるって良い事じゃない
    私は昔からお寺とか古い建物を見るのが好きだったけど
    近くにそういう建物がなかった
    今嫁いだ地域には有名な所が沢山あって、しかも私の好みにバッチリあってる
    庭園めぐりなんてそうそうお金かかるものでもないし(全国津々浦々巡っていったらかかるだろうけどw)子供が好きだと思うものをめいっぱい好きでいさせてあげるべきだと思うなぁ~

  48. 名無しさん : 2012/11/14 01:38:05 ID: njZTtzMc

    この人は子供という記号が欲しいだけなんだよ
    一人の人間として見てない

  49. 名無しさん : 2012/11/14 01:39:40 ID: 55xElHxw

    庭園趣味を馬鹿にしてるのはこの親だよな

  50. 名無しさん : 2012/11/14 01:40:35 ID: S0.6aOvc

    才能を伸ばすため、枯山水とか様々な庭園を見せることをお勧めします。
    親子で楽しめる趣味になったら凄いよ。

  51. 名無しさん : 2012/11/14 01:43:27 ID: w.yPUNks

    ※26
    自然が好きだっていってんのになんでロボット?
    意味不明だけど、性格悪そうなことだけは伝わった。

  52. 名無しさん : 2012/11/14 01:43:56 ID: UP.flvz.

    『矯正する』って…型にはめようとしすぎでしょう。これから先も庭園に限らずすぐ『普通じゃない』『周りから浮く』とか『女の子なら』とか騒ぐんじゃ

  53. 名無しさん : 2012/11/14 01:45:47 ID: 2viPQUb.

    『矯正』ではなく『制御』の間違いだった。制御って、もう庭園は見なくていい!って引っ張って『普通』のものを見せにいくのかな

  54. 名無しさん : 2012/11/14 01:46:39 ID: pMZrfWPU

    他人事だと思って偉そうに批判してる奴ww

  55. 名無しさん : 2012/11/14 01:47:47 ID: fPog0Tbw

    ※51
    母親に対して言ってるんだろ、※26は
    何勘違いしてんだ

  56. 紗枝 : 2012/11/14 01:48:00

    凄いですね!

  57. 名無しさん : 2012/11/14 01:48:01 ID: 2iDpf4JE

    子供の頃博物館大好きで時代劇大好きで、中高生になってからも流行の音楽
    ではなくクラシックとか民族音楽とかが好きだった
    でもだからと言って何事もなく平凡な人生歩んでる
    いちいち心配しなくても大丈夫だろうに

  58. 名無しさん : 2012/11/14 01:58:32 ID: OMyAufX6

    自分は今芸術関連の仕事をしているけれど、子供の頃はそんな感じだったよ。
    たぶん、趣味が違いすぎてお友達と遊ぶのはそこまで楽しくないだろうし
    親には強制されなかったけれど、先生なんかにはもっと他の子とどうのと強制されて
    6歳にして円形脱毛症になりましたよw

    子供って、言い返す言葉が出てこないだけで本質は大人以上に見抜いているので
    「老人的」だなんて目で見てあげないで欲しいなぁ。

  59. 名無しさん : 2012/11/14 02:26:43 ID: /x2cH6Cg

    個性があるだけましだ
    人間関係のために周りの流行りに必死についていった結果
    パチンコが唯一の趣味のなんにもない空っぽな人間になってしまった

  60. 名無しさん : 2012/11/14 02:38:32 ID: tjRpQLlk

    贅沢な悩みだとしか…

  61. 名無しさん : 2012/11/14 02:40:48 ID: vzXwiD6.

    心配にみせかけた自慢に見える

  62. 名無しさん : 2012/11/14 02:44:16 ID: iy2JuOwQ

    うちの娘、三歳の頃からスケッチブックと画板を持ち歩いて、公園、美術館で気に入った風景を絵に描いてるわ。
    もちろんかなり上手。来年から小学校なんだけど、いじめられないか不安。
    女の子同士って、才能のある子を素直に褒められないって、妻が心配してるんだよね。怖いよ。

  63. 名無しさん : 2012/11/14 02:46:41 ID: kr86Z7lU

    他の子に馬鹿にされる?
    一番馬鹿にしてんのはあんただよ

  64. 名無しさん : 2012/11/14 03:03:23 ID: F50qXEXU

    杞憂だな。
    きっと前世で庭園のあるお屋敷に住んでいたんだよ。
    そう思ってたらよろし。

  65. 名無しさん : 2012/11/14 03:07:57 ID: ZAdgSnYI

    保育園時代にお花が大好きで、将来庭師かお花屋さんになりたい
    っていう子供多かったけどな・・・
    最近はそういう子いないの??
    ごくごく普通の子供に思えるけどw

  66. 名無しさん : 2012/11/14 03:25:57 ID: bo2ZE25M

    ※51
    意味不明って切り捨てる前に
    「意味を理解できない自分がバカなのかな?」って思わないの?
    アンタ以外の人は意味を理解してるよ普通に…


  67. 名無しさん : 2012/11/14 03:32:33 ID: bo2ZE25M

    ※63
    そんな理由で苛められてた子は見たことないなあ
    むしろプリキュア描いて~とか言われて大人気だろ小学生なら
    実際入学してみたらお嬢さんより遥かに上手い子がいるかもしれないし
    今から不安がることもないんじゃないの

  68. 名無し : 2012/11/14 03:56:59 ID: 9OlKFM42

    Yahoo知恵袋で「娘が洋楽ばかり聞いてジャニーズを聞きません。異常でしょうか」と質問していた馬鹿を思い出した
    どんな生き方してたらここまで文化に無知でいられるのかわからん
    ほんとに日本人?

  69. 名無しさん : 2012/11/14 04:07:29 ID: iyzPp6Ek

    これが日本教育の弊害か……周りと一緒じゃないとハブられるおちう思考
    自由に好きな事させて才能伸ばせばいいのに、摘み取っちゃうんだよな

  70. 名無しさん : 2012/11/14 04:08:11 ID: qbS58fcQ

    前世の嗜好のなごりがあるんだろうな

  71. 名無しさん : 2012/11/14 05:03:15 ID: fkYoNyI2

    素敵な娘さんなのにな
    親の心無い一言でそういう自分の感性を捨て去らない事を祈るよ

  72. 名無しさん : 2012/11/14 05:09:37 ID: hFDgBpR.

    経験則から言うと女性で教養があるなら良妻になれるかは未知数だけど賢母には確実になると思う。
    ※68
    男女に関わらずそういう事があることはある。特に価値観的に安定性の欠如が顕在化してくる小学校高学年から中学校位までならたまに見受けられる。ただ高校以降でそれをするのはただの阿呆。
    個人的に聴取した範囲でなら、無害であっても異質なものが近くに並立することに嫌悪感と僅かな恐怖を感じるらしい。突っかかってくるやんちゃな子ら一人ずつに、部屋の外で教員を立たせた密室で2~3時間お話し合いをして言葉を引き出すのには苦労した。中学時代に自分が経学やら古典音楽やら西哲やらを嗜んでいたら何故か喧嘩を売られた時の話だけど。
    ※61
    それしか言い様がない。

  73. 名無しさん : 2012/11/14 05:34:04 ID: zRfQGnlQ

    自然に興味を持つなんて今どき珍しい感性のいい子じゃないか
    宮崎駿が「となりのトトロ」が好きという親子に家の中でずっとトトロを見ているのでなく
    メイのように外へ探索しに出かけてほしいと言ったそうだな

  74. 名無しさん : 2012/11/14 05:39:40 ID: ukXKR2ro

    杞憂
    むしろ、自分の感受性の貧弱さに悩め

  75. 名無しさん : 2012/11/14 06:05:14 ID: 2Czss58Y

    一番心配してるのはこの親だろうけど、一番馬鹿にしてるのもこの親だな。

  76. 名無しさん : 2012/11/14 06:21:08 ID: L3UARRvw

    日本人らしい母親ってヤツだ
    普通とは違う子供は絶対に許されない
    自分の価値観と異なる存在は排除したい

  77. 名無しさん : 2012/11/14 06:28:46 ID: OyfcwFCw

    平均と違うと心配なのはわかるがね、
    とりわけ奇行なことじゃあるまいし好きにさせたほうが良い面が伸びるんじゃないか

  78. 名無しさん : 2012/11/14 06:43:39 ID: tTNK3q3c

    子供さんが好きなものを頭からハズレてるみたいな感じで見ているよう見えますね
    子供だからって考えは捨てるべきですね

    老若男女問わず自分の好きなものを否定されると嫌な気分になります

    子供さんに嫌われないようにねw

  79. 名無しさん : 2012/11/14 06:44:35 ID: RAyFYTaY

    心配するなら娘の感性じゃなくてお前のアタマだろうに。
    こういう大人が自分の意に沿わないと子供を潰してくんだな。

  80. 名無しさん : 2012/11/14 07:00:36 ID: 2hD84roc

    多分親より子の方が色々勝っているんだろうね
    庭園趣味って馬鹿にするとか、日本人かよ本当に

  81. 名無しさん : 2012/11/14 07:11:03 ID: fmbiGQ6Q

    お母さんが心配なさるようなことは無いと思います。むしろ喜ぶべきことかもしれません。私の仕事柄
    海外の方々とのお付き合いも多いのですが、大多数の外国の方々は日本人特有の感性に驚嘆しておりま
    す。特に昔の詩、俳句さらに現代の歌詞等に「どうしてこう感じ、こんな表現ができるの!?」等と質
    問されます。その度に「もし貴女のおっしゃることが本当だとすれば、きっと、先祖様からのいただき
    ものでしょうね。」と答えています。貴女の娘さんは、その先祖の感性を受け継いだ貴重な存在だと思
    います。今後本人が望むなら国語力を強化し、表現力を身につけさせるのも一考だと思います。大切に
    お育てして、無限の可能性を伸ばしてあげてください。

  82. 名無しさん : 2012/11/14 07:15:01 ID: OtsCjh9c

    子供は大抵、原っぱや森や川や山で冒険したり、見知らぬ植物や虫や動物を
    観察するのが好きだ。(中には怖がりの子もいるし、そういう子もいろいろ
    別ジャンルの安心できる好きな場所やモノがある)

    しかし、いまの住宅街には、そばに気軽に遊びにいける大自然はない。
    人の手が入った庭園でも、ようするに自然の安全な形の雛形。
    なので、それを「きれいだー」と好むことは、老人趣味ではなく、普通に
    自然と空想が好きで観察力が豊かな子、というだけ。

  83. 名無しさん : 2012/11/14 07:21:09 ID: bpmzITBQ

    何かを壊すのが趣味とかなら止めなきゃいけないけど、
    自然や景色を愛でるとか普通だって。
    見たいって言ってて金も掛からんのなら色々連れて行ってあげたら良い
    たまに遠出して情緒あふれる庭園につれていって語り合うのも良い事だ

    自分の子供のときとかに、ふと見上げた空の色や雲の形、沈み行く夕焼けに感動を覚えた事ないのだろうか
    それとまったく同じなのに忘れちゃうのは悲しいな

    ぼっちになったらどうしようとか思わんで良い
    キョロ充みたいな自分を持てない、趣味もない可哀想な人間になる事のほうが不幸だ

  84. 名無しさん : 2012/11/14 07:35:22 ID: OtsCjh9c

    ちなみに、現代は住宅事情の悪化(密集度の高さ・建築物の防音不備等)
    のせいで、子供の声などに近隣の批判の目が厳しく、核家族の子持ち夫婦は
    非常に神経質にならざるをえない。

    ペットなども飼いづらく、さらに、生まれたときから都市・またはそれに
    準ずる密集住宅街で過ごすひとが増えたため、アリやカエル、めだかや
    犬猫などの虫や小動物に、通常レベルを超えた嫌悪感を持つひとも増えた。

    変質者への警戒もせねばならず、空き地で遊ぶどころか、子供が放課後
    校庭で遊ぶことすら禁止されるという、子供にとっては非常に難アリの
    不自由な時代である。

    ほかの生き物のありかたへの好奇心の芽も事前に摘み取られてしまい、
    「虫はキタナイ」「動物はくさい、うるさい」とインプリントされ、
    「森や川はただひたすら危険だ」と教えられた子供たちは、家にこもって
    ゲームするか、デパートで購入したカブトムシを観察するか、決められた
    スポーツをするしかない。

    このような管理社会・監視社会で生きる子供たちを、どのように伸ばして
    いくのかは、親の裁量に一任されている。かつては自然に学んでいた多くの
    ことがらを、どうやって教えていくのか、難しい問題である。

  85. 名無しさん : 2012/11/14 07:36:44 ID: DEDdrEjk

    こういう親が自分の「普通」を無理やり押し付けて子供をゆがめるんだよ

  86. 名無しさん : 2012/11/14 07:47:19 ID: 5BcDfEjk

    制御していくってまるっきり毒親の発想じゃん
    子供より報告者の方がおかしいわ
    病院行け

  87. 名無しさん : 2012/11/14 07:49:58 ID: OYF1lZrQ

    当方女ですが魚の図鑑にかじりつくより随分マシかとwwww
    しかも深海魚やシーラカンスに萌えてたwwマニアックww今でも恐竜、魚、古代生物大好きです

  88. 名無しさん : 2012/11/14 08:06:53 ID: 6CX67o06

    なんか娘さんいいなあー
    子供って分身とかとはいうけど決して自分と旦那のクローンじゃなくて別の人間てとこが楽しいよね
    うっとりして庭園の絵描くとかすっごくかわいいー

  89. 名無しさん : 2012/11/14 08:10:23 ID: 6CX67o06

    あと、『制御』ってのはさすがに食事に限った話なのでは。言葉足らずだけど『偏食にはさせたく
    ない』ってことの表現だったのかと

  90. 名無しさん : 2012/11/14 08:28:01 ID: vtTIff1k

    まぁ義務教育中なのに学校サボって庭園めぐりとか始めたら
    制御する必要はあるかもしれないがな

  91. 名無しさん : 2012/11/14 08:31:31 ID: jT3lY59M

    私も日本庭園とか小鳥の鳴き声とか好きだよ
    娘と歩いててウグイスとかメジロの鳴き声すると、綺麗ねー♪って話すよ
    祖父母の家の庭も池があって植木や大きい石なんかあって大好きだった
    小学生のころはよく自転車で、町田の薬師池公園に行ってたよ

  92. 名無しさん : 2012/11/14 09:13:19 ID: tcuj2RJY

    むしろこの母親の方が心配だわ・・・

  93. 名無しさん : 2012/11/14 09:25:51 ID: HPWiKvoc

    これこそ「個性」だよね 
    その個性を伸ばして貰いたい
    躾りゃ治る子供の悪クセを「これがウチの子の個性なの~☆」とか言ってる
    馬鹿親にその差がなんだか解るまい

  94. 名無しさん : 2012/11/14 09:27:58 ID: 88ZX6yso

    >>庭園というのは言い方悪いけどあまりにも老人趣味的で、他の子からバカにされるのでは…とか。

    これさー、相談者がそう思ってるってことだよねJK
    自分は庭園で楽しめない、良さがわからないからこういう言い回しをしてるんだと思う。
    思考がお子ちゃまだから、子供はこうなのって枠にはめて、人と同じにさせようとする。
    明らかな毒親。子供が可哀想。

  95. 名無しさん : 2012/11/14 09:40:42 ID: fDqAvGkg

    そのうち植木と会話できる様になってるって

  96. 名無しさん : 2012/11/14 09:48:16 ID: fPog0Tbw

    ※90
    よく読めよ、古漬け云々は例えだぜ
    (親から見て)突飛な趣味にのめりこんだら矯正しますって、明らかに要らない干渉だよ

  97. 名無しさん : 2012/11/14 09:52:43 ID: IR5.AABM

    こういう親に限って子供が成長するに従って「子供の個性を大事に」とか言い出すんだぜ。

  98. 名無しさん : 2012/11/14 10:00:07 ID: TdQ/jHIQ

    何が悩みなのか、全然わからない。
    折角感受性豊かなんだから、興味のあるうちにいろいろ楽しませてあげればいいのに。

  99. 名無しさん : 2012/11/14 10:00:17 ID: 1yccwPaA

    親は大人なのに自然を楽しむ娘を老人趣味的といい、ステレオタイプすぎ。どうすればいいでしょうか?@5歳女子

  100. 名無しさん : 2012/11/14 10:16:21 ID: 4bqllZQk

    老人的趣味って、若年的趣味って、趣味の定義おせーて。おまいの頭が最も老化してる。老化ていうか、生まれてからシナプス結合無いまま時間だけ過ぎていったんだな。決めつける頭の硬直はなんなんだ。ムスメがおまいの環境から逃亡逃避するのを期待。

  101. 名無しさん : 2012/11/14 10:20:13 ID: 74NY8Iuk

    こんなことで悩むなんて母親のほうがどうかしてると思うわ

    それか自虐風自慢だな

  102. 名無しさん : 2012/11/14 10:25:43 ID: 3GVP6cVw

    制御なんかしないで好きなジャンルどんどん伸ばしてあげたらいいと思う

  103. 名無しさん : 2012/11/14 10:36:14 ID: Delj2n4o

    この親にもにょるわ。

  104. 名無しさん : 2012/11/14 10:53:47 ID: kVf65hcc

    夫のコレクション捨てた妻といい、自分には理解できない趣味=異常って決めつける女って多いんだろうか

  105. 名無しさん : 2012/11/14 10:57:00 ID: Xax7mpe2

    まだヘソの緒が切れてない感覚なのかな

  106. 名無しさん : 2012/11/14 11:05:05 ID: qcfEpWPw

    制御て、庭園趣味を潰して子供を型に当てはめる気まんまんじゃないですかやだー
    俺は結構好きだけどね 水仙とかの花だったり、見たこともない風景に心惹かれる
    池に鯉や亀なんか泳いでいると、じっと観察する派だな 嗜好が動物好きなだけに

    >庭園というのは言い方悪いけどあまりにも老人趣味的で、他の子からバカにされるのでは…とか。
    この親が庭園の良さを頭から老人的趣味とか決めつけてバカにしてるって証拠だろJK
    庭園趣味が老人趣味なら三十にもなってない俺はどうなるんだよOTL
    他のママは「すごいね」とか言ってくれるのにどうしてそう卑屈に捉えるのか、本当この親は感性が死んでいるというか、子供を自分(親)の型どおりに当てはめたいって見え見えだよな

  107. 名無しさん : 2012/11/14 11:07:30 ID: TBVgZbbc

    うちなんか庭出たら間違いなく剣で辻斬りされるわ
    女の子なのにプリキュアがん無視だよ
    一緒に散歩して小鳥さんのお歌がきれいね~なんてやってみたいわボケが

  108. 名無しさん : 2012/11/14 11:08:05 ID: Q4ecfY7Y

    ※105
    自分と違う事=異常だぞ。女に限った話じゃない。

    投稿者さんの娘さんの行き過ぎた例が多分俺。
    絵本を読むのが大好きで、友達を作らず外でもあまり遊ばずに本なら何でも読んでた。
    後から聞いた話で、母親は心配して電話相談に電話したし、先生が独断でカウンセラーを呼んだらしい。
    このレベルじゃないなら大丈夫だろ。

  109. 名無しさん : 2012/11/14 12:47:16 ID: vUVbrfNQ

    自分は気持ちわかるなぁ
    今はまぁまぁ友達がいてもこれからが心配なんだよね、きっと
    実際自分もそういうの好きな子供で、だんだん周りと会わなくなってぼっちだったし
    もっと活発だったら、もっと人生違ったかなぁと思う

  110. 名無しさん : 2012/11/14 12:56:10 ID: IjeBGkW.

    別に誰にも迷惑かけてないからいいのでは?
    うちの子も変わったものが好きですが迷惑かけてないし
    むしろそういうものがある子の方が楽しそうに生きてる
    のでいい娘さんだと思いますが。

  111. 名無しさん : 2012/11/14 13:26:13 ID: tswwrWvU

    大丈夫
    うちのは百科事典の人体模型図ばっか見てるんだから

  112. 名無しさん : 2012/11/14 13:36:44 ID: HcgBmMbc

    高速のSAによく貼ってある事故った車の写真が大好物で
    お絵かき帳に事故車の絵ばかり描いてた俺よりはよっぽど健全じゃないかw

  113. 名無しさん : 2012/11/14 13:51:01 ID: rN4To/sE

    ちょっと笑っちゃった。
    表に出てくる言葉が「綺麗ね」だと大人みたいな楽しみ方って思うけど
    等の娘さんが「綺麗ね」と言う言葉にたどり着くまでにどんな感じ方をしてるかは分からないのにね。
    私も綺麗なお庭とか古い家が好きな子供だったけどお伽噺の世界みたいで好きだったんだよ。
    今でいえばTDLの中を散歩してる感覚。
    この娘さんが同じかは分からないけど、それこそ大人の感覚で見てるからおかしく感じるんじゃないかな。

  114. 名無しさん : 2012/11/14 14:00:37 ID: 2XgTxl9k

    昔働いてた職場で中学生の娘持つおばさんが「うちの子部活(吹奏楽部)と料理が大好きでお洒落や恋愛に興味ないの。おかしいわよね、カウンセリング行かせるべきかしら」
    とか言ってたの思い出した
    この年頃の子供はこうあるべきって観念が投稿者みたいに強いんだろうな
    個性を認めない

  115. 名無しさん : 2012/11/14 14:03:52 ID: wKhGetr2

    このお母さん叩かれてるけど、今はイジメ問題とか色々怖いだろうから
    「普通と少しでも外れるとイジメに遭うんでは?」と不安になる気持ちはわかる
    でも幼稚園ならまだ大丈夫だよ

    普通と少しはずれただけでいじめられる傾向は
    思春期の中学ぐらい
    その頃には大概の子は協調性を身に着けているので、少し変わってても
    いじめられないようにうまく話合わせられるようになるよ

  116. 名無しさん : 2012/11/14 14:06:17 ID: 9noQmCJ2

    「庭園を眺めることが好き」というのを「老人趣味」と言い切る親のほうに問題がありそうだけどね。
    自分にそういう偏見があることに全く気付いていないってのが。

  117. 名無しさん : 2012/11/14 15:40:33 ID: 79z8hMdQ

    多分殿の生まれ変り

  118. 名無しさん : 2012/11/14 15:46:50 ID: f0W9j7Xk

    報告者の娘さんとは全く違い趣もなんも無いオタ系趣味にはまって
    カ〇〇だのキ〇〇〇とか親に言われるほどだった自分ですが
    仕事の合間に趣味に共通して出会った素敵な相手と結婚したら
    何も言われなくなりました
    職に繋がらずともそういう相手との出会いのきっかけになる可能性も
    ある趣味だと思うが…男性なんかもっと多いでしょ、散策好きな方って

  119. 名無しさん : 2012/11/14 16:27:17 ID: f5XAotIM

    (馬鹿母)ドンビから~
    (娘)タカが生まれた~、みたいなカンジ?!

    一緒に歩いて「お母さんもこういうとこ大好きなの!」って言ってみろや人生変わるわよ?!

  120. 名無しさん : 2012/11/14 16:29:11 ID: HV3bZ4oI

    心配を装った単なる自慢だと思った。

  121. 名無しさん : 2012/11/14 16:30:51 ID: n.i6m1IA

    何でそこで「年寄り臭い趣味」とバッサリ切り捨てるかね…イジメの心配してる風を装ってるけど、実は母親自身が一番娘の趣味を馬鹿にしてるんじゃん。
    この先事あるごとに「そんなの変よ!」とか言って子供の伸びる芽を摘んでいきそうな人だね。

  122. 名無しさん : 2012/11/14 16:35:08 ID: f5XAotIM

    綺麗なものも綺麗だと思えないこんな世の中じゃ…
    ムスメは子供としてごく当たり前の感性を自力で養っているのにそれを養えなかった馬鹿な
    母親がわざわざこうして阻害しようとしている
    ホントに残念なトンビだよこいつは

  123. 名無しさん : 2012/11/14 17:17:42 ID: RtzJokTI

    馬鹿なのはお前とお前の周囲だろ。と
    馬鹿にされてんのは娘じゃなくお前だよお前
    私は小さい頃竹林散策が好きだった。あと、苔盆栽。周りの子に広めてよく一緒に遊んでたな~

  124. 名無しさん : 2012/11/14 19:14:12 ID: lVvfz7v.

    娘さん素晴らしいね。
    良いことだと思う。だから…報告者よ。余計な真似するなよ?

  125. 名無しさん : 2012/11/14 19:31:45 ID: SVUCIplg

    よし、ゲスパーしてみようw

    この相談者、本当は全く心配なんてしてなくて
    ただ単に「うちの子はすごいでしょ!」と言いたくて質問したのかなー、と。
    2chでは「○○について教えてください」ではなく、
    微妙に間違えた「○○って××ですよね?」という質問の仕方をしたほうが
    望む答えが返ってくる、みたいな感じで
    「うちの子感受性が高くて芸術肌なんですよね」というより
    「うちの子変ですよね?」と言ったほうが「そんなことないよ、すごいじゃない」
    という答えが返ってきて自尊心満たされる、みたいな。

  126. 名無しさん : 2012/11/14 20:16:41 ID: DS6dGCR6

    長女というか第一子なんじゃね。
    親も手の抜きどころがわからないという。

    そして2番目以降は適当になる

  127. 名無しさん : 2012/11/14 21:13:54 ID: akhY4qu.

    自分は季節の風景や花々を眺めてスケッチして一人しみじみしたりしてそれこそ老人趣味の幼児だった。
    親は共感してくれたりスケッチ道具買ってくれたりしたから老人臭いとは全然思ってなかったけど。
    子供からしたらあのヒーローかっこいい、この料理美味しいと同じようなもんなんだと思う。
    感じたままにすっとそのまま言えるのは子供だからだと思う。今じゃつい雑念が入ってしまうw

  128. 名無しさん : 2012/11/14 21:15:45 ID: RqWDpBos

    オレンジランドセルの父親と姑と保育士を思い出した…子供なのにこんなものが好きだなんておかしい!! 躾けなおしてやる!! の話。

  129. 名無しさん : 2012/11/14 21:50:42 ID: 3QX6faBA

    他の子に馬鹿にされたとして何だってんだ
    虐められることがあったとしても、そのときはきちんと子供を肯定してフォローしてやるべきだろ
    自分の中の「子供のイメージ」を押し付けてないで、そのままの子供を愛してやってよ
    娘さんが可哀想
    子供にとって、自分が好きなものを親が受け入れてくれなくて、それどころか自分から取り上げようとするなんてものすごく悲しいことだよ
    自分自身を全否定されたような気持ちになる

  130. 名無しさん : 2012/11/14 21:55:20 ID: 3QX6faBA

    娘がジャニーズを聞きません。異常でしょうか?
    小5なのに洋楽ばかり聴いていて、将来おかしい人になりそうで心配です

    っていう釣りを思い出した

  131. 名無しさん : 2012/11/14 22:06:09 ID: AFN8717I

    人として普通だろ。

    TVや漫画やゲームを与えなければ、そういう生活が人として普通。

  132. 名無しさん : 2012/11/14 22:40:22 ID: s4BqwL0o

    こういうの読むと、女って馬鹿だなって思う。
    えー凄いねーって言って欲しいのもあるんだろうがそれ含めて。
    ウチの娘は庭園も好きだったり、古代史読み漁ったり、
    漫画も手塚治虫の青年向き中心に読んでるし、音楽は和洋問わず70年代の聞いてるしで、
    クラスの友達と合わない面あるようだけど、上でも言われてるように、
    プレステやPSP与えないだけでだいぶ変わるんだろう。

  133. 名無しさん : 2012/11/14 23:54:38 ID: s4BqwL0o

    ※126
    それが正解だろうね。相談の名を借りた自慢。

  134. 名無しさん : 2012/11/15 01:06:28 ID: adFzsrM6

    感受性が豊かな子なんだろうな
    俺は子供の頃からずっと拘れるものがなくて、今では空っぽな人間だわ

  135. 名無しさん : 2012/11/15 02:47:53 ID: hRT6Gu/Y

    子供の頃から絵を描くのが好きで特に動物を描くのが好きだった
    なんでかわからんが間接の構造とかも間違わずに描いてたから漫画家とかで
    馬の脚が描けてないのが理解できなかったくらい
    だが小学校入ってから親に想像ばかりで描くな。写生をしろ(静物画的な)
    現実的な絵を描け(そりゃ近所の公園でキリンやライオンが遊んでたりはしないが)
    と言われるようになり絵を描くたびに批評されるのが苦痛になっていった
    高校あたりではもう落書きっぽいものしか描かなくなってた
    人間描くのは頑張ってみたこともあったが結局上達はしなかった
    才能があるとも思ってなかったし大学入ってからは完全に描かなくなったが、子供の
    頃の好き勝手に好きなものを描き散らす時間を奪わないで欲しかったとは思う

  136. 名無しさん : 2012/11/15 07:03:32 ID: yVmzURYo

    親の価値観の押し付けって、
    こういうとんでもなく、くだらない些細な事にも及ぶのかよ!!
    器小さすぎだろ
    子供からしたらいい迷惑だっつーの

  137. 名無しさん : 2012/11/15 08:39:37 ID: 9HKS/E5g

    野草の本の毒キノコのページを愛読していた自分よりはましだと思うが。

  138. 名無しさん : 2012/11/15 09:39:46 ID: m2cril9U

    ※110
    分かる
    小さい間は平気でも、この子年頃になったら大丈夫なのかな?ってのはある
    報告者叩かれてるけど、実際他人とちょっと違う(良いか悪いか別として)趣味の子って
    浮いちゃって、それが原因で没頭→ますます周囲から孤立っての全員が全員って訳じゃないけど無くは無いからね

  139. 名無しさん : 2012/11/15 11:04:49 ID: 1Or7m4dk

    この報告者は子供うんぬんじゃなくて「自分が」普通の子供を持ってない事が嫌なんだろ
    子供の好き嫌いを何も考えて無くて子供が可哀想だわ

  140. 名無しさん : 2012/11/15 13:11:47 ID: gVtQWEbE

    お願いだから、その子が「好き」なものは余程じゃない限り否定しないであげて
    否定され続けたら何するにも臆病で結局手を伸ばせなくなる
    ソースは私

  141. 名無しさん : 2012/11/15 17:57:08 ID: WpgWrECU

    ※139
    自分と一緒!!
    毒キノコとか食虫植物が大好きで、植物図鑑はそのページに開きぐせがついてたw

  142. 名無しさん : 2012/11/16 02:33:01 ID: m4UjxD8E

    よその子のことだったら、あら素敵いいじゃない感受性豊かね~って言えるようなことでも、自分の子だと心配になっちゃうんだろうね。親ってありがたいな。

  143. 名無しさん : 2012/11/16 08:21:16 ID: 9tLxmykg

    別に質問した人は庭園に行かせたくないとかいう訳じゃないのにゲスパーが湧いててワロタw

  144. 名無しさん : 2012/11/17 08:20:39 ID: YgdEK31A

    おもしろいなー。
    全然教えてないことでも、生まれた時から個性として持ってることってあるよね。

    自分も、公園に行っても地面に絵ばかり描いてる子供だったって親に言われたわ。
    誰に教えられたわけでもないのに、それが好きなんだよね。
    まあ、今では全く関係ない仕事についてるけど。

  145. 名無しさん : 2012/11/17 14:55:36 ID: f5XAotIM

    この母親自体はともかく、話聞く限りは限りなく良い子に思えるんだが…
    こんなエエ子だったら希有なシンパイするヒマあったらそこいらの美術館だの画廊だの連れてって
    存分に鑑賞させてあげるのになー

    米140
    どこが「浮いている」のかがわからんね…散策が好きってだけでそう決めこまれちゃたまらんね
    米145
    こんなことで「周りからイジメられる」と危惧していること自体が普段から子供をそう言った
    色眼鏡で見ながら行動を監視してやがては「行かせない」方向に転換すると見えるけどもね
    米146
    おもしろいというよりも、素直に生きてる事に喜びを感じている子供に思える
    やはり親と違って感性がスバぬけて「豊か」な子なんだと思う
    母親は感性を磨く気が無いのだろうかね?イイところに住んでるようなのに

    下らん事を気にするこの手の母親が無駄に増えている事に不安を感じる
    ヒマすぎて脳が働かないのかもしれないが

  146. 名無しさん : 2012/11/17 16:17:20 ID: SWgVNWi6

    ※126
    ああ、なら合点がいくわ。
    しつこく「他は普通なんだけど」みたいな予防線をはるあたりも。

  147. 名無しさん : 2012/11/17 22:42:41 ID: cMIgD6nI

    子供の好きなものを取り上げて、世間様の言うような生き方ばかりを教えてれば
    そりゃ将来何をしたらいいのかわからずに自分探したくもなるな、と思ふ。

    天才って小さい頃から好きなものをとことん追究してる人が多いよね。

  148. 名無しさん : 2012/11/22 18:50:16 ID: Zh6jtKx6

    年長になって秘宝館にばかりいきたがるようになってから心配しろよ

  149. 名無しさん : 2012/11/23 20:10:33 ID: vcoz0VNw

    逆に自分の子が他の子と違う趣味もってたらちょっと嬉しいと思うの自分だけかな

  150. 名無しさん : 2012/12/09 20:54:05 ID: POh4EHCc

    こういう子ってすごくいい子に育ちそう
    その「ちょっと変わった趣味」にふさわしい自分であろうとするかもしれないしな

  151. 名無しさん : 2012/12/10 11:11:42 ID: vkH6MN4U

    「庭園」を老人的趣味なんていってる相談者の方がよっぽど変だわ

  152. 名無しさん : 2012/12/17 20:08:16 ID: EzZqZQrU

    相談風にした「うちの子特別自慢」かと思った

  153. 名無しさん : 2012/12/18 19:09:19 ID: 049g/hV2

    さくらももこみたいだなw

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。