流行に敏感()な私ら夫婦、コロナ離婚する予定。お願いだから失望させないで

2020年05月04日 00:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1564912539/
百年の恋も冷めた瞬間 Open 9年目
769 :名無しさん@おーぷん : 20/04/30(木)18:35:47 ID:CGK
一人っ子同士の結婚で、双方からの孫待望に疲弊した時期があった。
不妊治療を始めたものの上手くいかず、治療に専念するために私は仕事を辞めた。
それでも失敗続きで、5年で治療を断念して子梨人生を受け入れることにした。



幸いある資格を持っていたので就職はすんなりできたものの
以前貰ってたお給料には遠く及ばない。
退職する前は夫と同じぐらいの年収だったが、再就職してからは
夫の年収400万に対し、私は280万ほどだった。

私たち夫婦、結婚する時に家事も生活費も折半で話がついていた。
子供ができたら私が育児に専念してる間は夫が生活費を出すが
私自身の小遣いは自分で賄うこと。
子供の手が離れたらパートでもいいから家計に貢献すること。
そういう決め事にしてあってけど、不妊治療の為に仕事を辞めてからは
治療費折半で、生活費は夫が出していた。

再就職して数ヶ月経った頃、夫から生活費を折半に戻すと言われた。
私は不満だった。
だって不妊治療の為に仕事を辞めたのは私だけの都合じゃないし、
キャリアを中断したから収入激減したのだって仕方のないことだったし。
それを言ったら、
「その間生活費は俺が全部出したんだからチャラだろ。
今は治療を始める前の状態に戻ったんだから、当初のやり方に戻すのが当然」って。
始める前の状態になんて全然戻ってないじゃんって必死に訴えたけど
子供がいないんだからフィフティフィフティじゃないと不公平だって。
納得はいかなかったけど、夫が趣味につぎ込んであまり個人貯金がないのは知ってたし
私の方はお金のかからない趣味なのでそれなりに貯金も余裕もあったから、まあいいやって。
今思えば甘すぎた。

あれから10数年、私の方は役職ついて収入もそれなりに増えた。
一方の夫の方は業界自体が先細りなせいもあって年収は殆ど変わっていない。
そして昨年私は新たな資格を取得して更に収入がアップして月収が夫を超えた。
今年は確実に夫の収入を追い抜く。

コロナによる自粛で互いに自宅にいる状況の中で
夫が急に「そろそろ家計の負担割合を考え直してもいいんじゃないか」と言い出した。
「どうして?今のままでいいじゃない」って言ったら
おどけながら「いいじゃん、いいじゃん~」だって。
私、外出自粛でストレスも溜まってたのか、その言い方にすごくイラっとした。
「お願いだから失望させないで」って言った。
そしたら夫、突然無表情になって「おまえ、そんな女だったのか?」って言われた。
全く意味が分からない。
あの時、年収100万以上も差があるにも関わらず折半を強要しておいて
今、たかだか3万程度夫より月収が増えたぐらいでアホちゃうかと。
それから一晩中大喧嘩。

と言うわけで、流行に敏感()な私ら夫婦、コロナ離婚する予定。

770 :名無しさん@おーぷん : 20/04/30(木)18:53:57 ID:E4D
>>769
おめでとう!

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2020/05/04 00:22:35 ID: SYyiDmiQ

    ほんと、おめでとう!!

  2. 名無しさん : 2020/05/04 00:24:48 ID: aXTBPaJc

    だからコロナは関係な

  3. 名無しさん : 2020/05/04 00:26:38 ID: aXTBPaJc

    途中で送信してしまった
    だからコロナは関係ないって。もともと旦那は人間が小さいヤツだったんだよ。

  4. 名無しさん : 2020/05/04 00:36:09 ID: PSDCPn9w

    良かったな。捨てるべきゴミが認識できて。
    へばりつかれずにすんなり捨てられるといいね。

  5. 名無しさん : 2020/05/04 00:46:11 ID: O7KqVDAE

    コロナ関係あるだろ
    最後のダメ押しって意味でな
    全国のダメ旦那の実態が浮き彫りになって、誤魔化し誤魔化し生活続けてた奥さんの目が覚めつつある
    震災離婚と同じだよ
    平時なら一緒にいる時間が少ないから見えない粗が見えてくる
    男は自分に都合が悪くならないと変化しない生き目だしな

  6. 名無しさん : 2020/05/04 00:47:35 ID: aj9eE0vw

    いや関係あるでしょ
    コロナでイラッと来てたから本音が漏れて
    そこに夫が逆ギレて、お互い言いたい事言った結果離婚になったわけだから

    まあいるよね、この夫みたいに
    自分が1円でも多く得したい、そのためならどんな屁理屈でも捏ね回すっていうみみっちい奴が…
    この手のやつは奥さんが病に倒れても治療費なんか絶対出さないか、出しても嫌味と文句の嵐だよ
    捨てて正解

  7. 名無しさん : 2020/05/04 00:49:31 ID: iME.0hEw

    嫌な物が家の中にあると気分が落ちるよなぁ。
    それは人間でも変わらん話だわ。

  8. 名無しさん : 2020/05/04 00:56:16 ID: .li4V.Xc

    コロナは屑あぶり出しにいい仕事しますなあ

  9. : 2020/05/04 01:04:07 ID: oa.lPPew

    ウチも毎日顔見てて耐えられない。
    夫の良いところ、沢山思い浮かべるようにしなきゃ。

  10. 名無しさん : 2020/05/04 01:22:37 ID: x61cgvmA

    コロナ関係なくない?

  11. 名無しさん : 2020/05/04 01:23:21 ID: OHUyWt/6

    コロナのおかげであちこちで化けの皮が剥がれてるなあ国も家庭も

  12. 名無しさん : 2020/05/04 01:55:39 ID: KA.UyqPA

    だっさい男 離婚されて地を這え

  13. 名無しさん : 2020/05/04 01:57:27 ID: T5NcQ7Ho

    コロナがトドメになってるよね。

  14. 名無しさん : 2020/05/04 02:00:54 ID: R9ECT7NI

    関係なくはないね
    多大なストレスがある状態でどう生きるかというのが問われるという意味で

  15. 名無しさん : 2020/05/04 02:11:32 ID: 1o7MmDO6

    コロナが無くても先細りなら時間の問題だったね

  16. 名無しさん : 2020/05/04 03:19:13 ID: 9ej5aqF.

    おめでとう、新しい幸せをつかんでね

  17. 名無しさん : 2020/05/04 03:47:16 ID: 0uOGTDTw

    旦那が糞なのはコロナ関係ないが
    忍耐コップの縁から溢れた一押しという意味では関係あるね

  18. 名無しさん : 2020/05/04 06:50:07 ID: pM97RE4U

    子供いないし、仕事はあるし、自己中で愛想が尽きたんなら、
    さっさと捨てて自由にやり直せば良いと思う。その方が今後の人生に希望が持てそう。

  19. 名無しさん : 2020/05/04 08:28:01 ID: n82xA4eM

    ※10
    ラクダの足を折る最後の1本の藁ってやつですよ

  20. 名無しさん : 2020/05/04 08:36:01 ID: lRsuIt6Q

    すごいダブルスタンダードだな。
    離婚おめでとう!

  21. 名無しさん : 2020/05/04 09:26:31 ID: f6xf1rao

    続報お待ちしておりますw

  22. 名無しさん : 2020/05/04 09:28:07 ID: INYIcDR6

    やったあ、でかいゴミが捨てられるね!

  23. 名無しさん : 2020/05/04 11:49:32 ID: ktjMC1IQ

    コロナで夫婦の時間が増えたら良い方にも悪い方にもいく
    この人は悪い方にいった
    だからコロナ離婚でいいよ

  24. 名無しさん : 2020/05/04 13:19:25 ID: ANVZD26s

    コロナで家に閉じこもる時間が増えたからストレス溜まる人多いだろうね
    その中で大喧嘩して離婚にまでいく人はコロナ流行る前から相当不満が溜まってたのかな

  25. 名無しさん : 2020/05/04 18:17:35 ID: SA0S5O86

    ※24
    見ないようにしてた部分が見えてきたってのはあると思う

  26. 名無しさん : 2020/05/04 19:29:04 ID: ZTO/s2YQ

    コロナが切っ掛けで人の本性が見えて、これまでの人付き合いを考え直す良い機会にはなってるよね

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。