2020年05月05日 02:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1586995160/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part124
- 510 :名無しさん@おーぷん : 20/04/30(木)20:20:54 ID:3x.ju.L2
- コロナ関連で社内SEみたいな会社内のインフラを切ってく会社が増えてるみたいだが、
本当何考えてるんだろうな。
俺の会社も事務や人事・総務等は3月末までにはあらかたテレワークになったんだが
社内SEの社員は4月から一人は外回りの新規開拓の営業行き、
もう一人は現場の店舗で店舗スタッフやれとのお達しがあった。
- 事実上のリストラ通告。案の定今月末で二人とも退社する。
契約社員のメンバーもいたが、こちらは普通に4月末で契約打ち切りなそうだ。
経営陣は前々から社内インフラのコストカットをしたかったそうで、
コロナが絶好の機会と思ったんだろうな。
一応事務で比較的PCに詳しい人間がシステムの面倒を見て
今後はオフショアの方向にするらしいが、正直期待出来ない。
社内システムでトラブル発生したらお客さんにも迷惑かけるし、頭下げるのは俺ら営業。
細かい依頼なんかも今後は難しいだろうし、
パソコンのセットアップだって今後は自分達でやらなきゃいけない。
新卒の子達の中には、エクセルすらまだロクに使えない子もいるのに、
誰が社内システムの扱い方を教えるのか。
先を思うとコロナ落ち着いたらさっさと転職したくなってる。
俺ら現場組はほぼ通常出社で、直行直帰が少し増えたぐらい。
不幸中の幸いな事に仕事はあって忙しいぐらいだが、
事務方の連中はテレワークでzoomの練習と称して
会議という名のオンラインお茶会だの、オンライン飲み会だのやってると聞いて鬱。
コロナが落ち着いたら、今度はコロナ転職とかも流行りそうだな。 - 520 :名無しさん@おーぷん : 20/05/01(金)03:05:59 ID:Aq.xw.L1
- >>510
コロナは会社の本当の性質もあぶり出すね
1年後とかにシステム障害でえらい損害だしそう
その時に責任取るのは誰なのかね
コメント
まだ大して経済に影響が出ていないこの段階で切られる人材なんてどのみちろくな奴じゃないし妥当なのでは?この事態を予測できなかった労働者の自業自得で片付くわ。
失くしてからようやくその価値に気づくバカが多い…
コロナにしたってそうでしょ。
保健所や病院の数、専門知識のある正職員などなど。
オフショア893に骨までしゃぶられるがいい
zoomって中国企業なんでしょ?
仕事の内容全部抜かれるんじゃないの?
テレワーク可能になったのってSEたちがVPNとか環境整えてくれたからじゃないの?
他に仕事ある事務が片手間でやるのは危険だぞ
まさかとは思いますが、文書をPCにローカル保存して作業している→社内SE要らねんじゃね、となってる?
まさに日本の悪しき伝統のIT音痴っぷりというか、何というか。。先を全く見ていない。
>>1
ねーわ
ただの自作erでセキュ板ROMってた人種だが、それだけでこの会社のヤバさは分かるわ
意味分からん
テレワーク導入する企業がこのタイミングでシステム強い人材を切る意図がまるで理解出来ない
外注でいいやってことなのかね
目先の利益ばかりを追求して、全くと言っていいほど先を見ないアホな経営者は何故いなくならないのか…
ははは
業務データ使うPCでzoomとかセキュリティ観念のない会社なのがバレバレ
オフショアも安いところは他の国との取り合いになってきてるから通訳の手間考えるともう日本人のが安くね?状態になってるのに…
上の年寄りがPCやネットに詳しくない連中ばっかなんやろ
軽く見てるから待遇も雑
知りもしないのに若い奴は誰でもできると思ってんじゃねぇの
テレワークするのにSE減らすのか。
センスないな。
むしろテレワークのせいで大忙しでテレワークできてないんだが
事務員にPC得意になってもらおうって、エクセルワードパワポが精いっぱいなのにネットワークやセキュリティとかを扱えるようにはならないよ
っていうか扱えたら人件費上がるはずだけどそこは無料だと思ってるのかね
社内SEはインフラ整ったらお払い箱にされる話は割とよくある。
コストカット(笑)名目で使い終わったと判断してガンガン切られるな。その後が大変だというのに。
まあ実際年収払ってキープするかトラブった時だけ外注して大金払うかなら
業種によっては後者選ぶのも理解できなくはない
仕事は顔、ITは補助ってアホな会社の方が量的には未だに主流だろうし
オフショアって設計書のレビューが「ほぼ完ぺきに」出来る人が居ないと
まともに動かないボロボロシステムが「設計通り」納品されてくるやつじゃん
実際に動かしてみて「え???こんなんじゃない!やり直せ!」から
「弊社は依頼通り実装しております。契約書をお読みください。」までがテンプレ
※1みたいなこと言ってイキってたツイッター投資家がコロナで株価大打撃受けて泣き言言ってたな
いくつも部署があってさらにオフィス勤務と店舗スタッフとで分かれてる会社なら
それなりの規模だと思うけど
それで今後のシステムは事務員が片手間で見てね☆って正気かよ
インフラ対応できる人クビにするとかアホすぎる
こういうバカ経営者が少なくないのが日本の怖いところ。
経済界は「人材を流動的に!」って方ばかりに目がいってるけど、会社自体も新陳代謝しないとダメなんだよね。
ちょっと考えただけでもメンテ管理できる人を辞めさせるって、絶対後で泣きを見る展開なのに何考えてるんだろう
SEの仕事内容よく分からない他人でもすぐ理解できる
電車だったら線路や計器の点検する人解雇するようなものでしょ?
ただの駅員にそんな複雑なこと片手間に出来るわけないのに
うちの社内もそうだが、テレワーク対応のため一番がんばってるのがシステム関連の部署。
ここを軽視するとかまあ考えられんな。
元社内SE
トラブルのない日常が当たり前だから、あいつら要らなくね?ってなるんだけど、それを実行してるのは社内SEなんだよねってことを理解してる人は案外少ない。
その辺り切る人は会社の見えない利益について何も考えてないんだよね。
「ちょっと詳しい」くらいで後任にされる
一般社員が一番気の毒だよな
どうせSE切った連中は「仕事の合間にパパっとやれるでしょ」
くらいの感覚だろうし
IT技術者が足りなくなってきたって小中学校でプログラミング教育が必修化された途端、コロナでとん挫してる
小学生にMIT謹製のビジュアルプログラミングで三角形描かせるより、いまいる技術者の待遇改善する方が先決だよなぁ
あたまわるい会社だな
これからはむしろ、自社のSEやIT担当者を充実させねばならん時代なのに。
「何も起こってないんだから、いなくていい!」
って医者や公務員や警官や自衛隊員を削って、有事の時に大騒ぎ
今回みたいにねw
家の家族、社内SEだけど昨日も今日も仕事してる。テレワーク中の各部署や、工場から上がってくる問い合わせや依頼の電話に対応するため。会社の電話を持って家にいたんだけど、リモートだと遅いし、環境が整ってるほうが進むらしい。まあ車で5分だけど。
機密情報や個人情報も多いし、とても他の部署や、ましてや外注には出せない。
テレワークで不正アクセスが急増しているのに、
セキュリティーがあまあまでヤバイ事になるぞ。
情報漏洩=信用ガタ落ち。
SE軽視する年寄りいるいる
なにごともないからいらないんじゃないんだよなにごともない状態を保つ仕事なんだよってのがわからなくて、有事に対処するのが仕事で有能だとしか思ってないの
まあそのお茶会やら飲み会やらも
「仕事してるほうがマシ」ってくらいの憂鬱さでやってる奴もいると思う
経営コンサルタントの「『社内ネットワークシステムを年収500万で管理していたSEを解雇したらシステムがうまく回らなくなった』の相談に『そのSEを年収1億で再雇用すべきだ。システム管理を外注したら年間10億かかる』と返したら相手は唖然としていた」というTweetが話題になっていた(細かい数値は覚えていない)けどその経営者は再雇用するにしても以前と同じか、少し色を付けた額しか出さないだろうな。
SEに限らず、こういう裏方的部分を軽視する経営者はダメちゃん
※1
そりゃ予測できないよ。リモートワークでよりシステム管理が重要視されているのに、それが適切にできる社員を切ろうとしてるんだもの。病院から医者リストラして看護師だけにするようなものだよ。
この会社のシステム、今まで本当に一切問題が発生しなかったのか、発生前に対処(保守)しる人がいたからなのか、不謹慎だけど今後が楽しみ。
まあ将来苦労するのがわかってても目先の金が大事になる会社もたくさん出てくるだろうさ
オフショアで思い出したんだけど
無能な零細工場経営者とかで、外国人労働者が大好きなクズって多いよね
まともな給料を払えなくて日本人が雇えない無能なのに「最近の日本人の若いモンはやる気がない」とか喚いて
不法就労ブローカーを師匠みたいに崇め奉るの
報告者の会社もそんな感覚なんだろうなあ
報告者さんが転職する未来が見える…。
>>2
コロナが収まった後でどうすんだろって所あるよね
※22
不思議な価値観なんだよな。
本来の資本主義→人は消耗品。企業も消耗品
現代の日本→人は消耗品。企業は人を犠牲にしてでも守るべき共同体
国家や地域共同体を、命をかけて守るという思考はこれはこれで海外にもある。
パトリオッティズムやナショナリズムという思想。国や故郷は、人命よりも尊いとする思想。
もちろんこれには個人主義の立場からは批判があるだろうけど。でも善悪是非は置いといて、そういう思考そのものはきっちり海外にもある。
ただそれが「企業」となると、英語翻訳すら不可能な現代日本特有の現象になる。
浅薄な人はトラブルが起きないように尽力してる人材を、トラブルが起きてないから不要と考えるんだよねえ
同様の例として、みんなが外出自粛してるおかげで感染者が減少傾向なのに、感染者が増えてないのに外出自粛なんて意味無い!いつまで続けるんだ!と言ってるアホを最近見かけました
社内se切ったらどうやって諸々のシステムメンテするんや?
外部に頼むの?本末転倒やなw
SEの仕事を理解してないんだよね
こういう社内SE切る会社公表して欲しいな。
自分に関わりそうなとこなら避けて通りたいし…
1はよく知ったかぶりできるなー
恥ずかしくないの?
何でもかんでも自業自得とか言ってると、そのうち自分が周りにも助けてもらえずに自業自得だなって目に遭うよ
会社の上の方にIT音痴な人らがまだ居座ってるからねえ
今の40代から下の世代になるとまだいいんだけど、今度はパソコン無くてスマホしか使えない連中が出てくるからな…
これから不味いことになるのもう確定してるから逃げるならお早めに
パソコンを使ったことがありませんなんて言う老害が大臣やってるぐらいだから
マジで老害にITは理解できないよ
香川県の老害がいい例
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。