関西以外の人に理解し辛い関西弁ランキングがあったんだけど大阪出身の俺が聞いたことない言葉ばかり

2020年05月06日 10:35

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1587786854/
何を書いても構いませんので@生活板88
380 :名無しさん@おーぷん : 20/05/02(土)10:13:50 ID:JD.r7.L1
とあるバラエティー番組で、
関西以外の人に理解し辛い関西弁ランキングってのがあったんだけど
ランキング上位で紹介されてた関西弁がどれも
大阪産まれで大阪育ちの俺がほとんど聞いたことのない言葉ばかりだった



1位モータープール(駐車場)
 →そういう表示がされた駐車場は見たことがあるけど会話で使うことはまずない
 大阪でも駐車場のことは駐車場と言うのが普通
 駐車場という意味を思い出すまでしばらく悩んでしまったほど

2位いっちょかみ(なんにでも口を挟む人)
 →全く聞いたことがない知らない言葉
 ちょっとだけ食べることかなと思った

3位テレコ(互い違い、入れ違い)
 →全く聞いたことがない知らない言葉
 電話対応をする人のことかと思った

4位いちびり(お調子者)
 →全く聞いたことがない知らない言葉
 一位と最下位(ビリ)の組み合わせかと思った

5位ほたえる(暴れる)
 →坂本龍馬の伝記で読んだので言葉自体は知ってた
 でも実生活では言ったことも聞いたこともない

6位レイコー(アイスコーヒー)
 →俺の親の世代(60代)が使ってたらしいという知識はあったけど
 実生活では言ったことも聞いたこともない

7位遠慮のかたまり(最後に残った一個)
 →大学生のころに友達と「最後の一個って遠慮のかたまりっていうらしいで!」
 「マジでw」「初めて聞いたんだけどw」というやり取りをしたことがあったので
 てっきりお笑いか何かのネタだと思ってた


大阪育ちの俺ですら聞いたことがない関西弁を関西人以外が聞く機会って
どれくらいあるんだろうか……
でもランキングの上位で紹介されたんだし
それだけ関西人以外の人が聞かされることが多いってことだよな
もし俺が東京とかに言ったら関西弁の分からない関西人ってことになるのだろうか

382 :名無しさん@おーぷん : 20/05/02(土)10:29:21 ID:7o.aq.L1
>>380
俺も一応関西人(神戸出身)だけど知らない言葉が多いな
モータープールって企業名だと思ってた
関西弁だったのか
ほたえるは高知弁だね
でも実際に使ってる人に会ったことはないな
いっちょかみはアニメスレで
「アニメだけ見て原作を読んでないいっちょかみの癖にこの作品を語るな」
って言う書き込みを見たことがあったのでニワカとか半可通みたいな意味だと思ってたよ
レイコーはマンガか何かで見た覚えはある
他は全然知らないな
俺も関西人失格かなw

383 :名無しさん@おーぷん : 20/05/02(土)10:33:26 ID:a4.yg.L14
>>380
関西以外に理解しづらい関西弁は
関西人にも理解しづらいので現在使ってない関西弁ってことだ。

関西に移住してるけど実際この中で使われてるのを聞いた経験はほとんどない。
義実家宅に行ったときに、生粋の神戸人の義父が7位「遠慮のカタマリ」を言ったのを
聞いた経験が一度ある、くらいですw

384 :名無しさん@おーぷん : 20/05/02(土)10:35:22 ID:Ls.b2.L7
>>380
昔からテレビを経ていて現代はネットなども通し標準語が浸透してるから
若い人ほど自分の生まれの方言が話せないのは
割と知られてるかな

老齢のガチ方言が何言ってるか分からないwwwとかも
時々バラエティで扱われるよ

386 :名無しさん@おーぷん : 20/05/02(土)10:38:28 ID:JD.r7.L1
>>383
なるほど、関西人にすら分からないから関西以外では余計に分からないってことか
納得できました

390 :名無しさん@おーぷん : 20/05/02(土)11:59:46 ID:aj.bw.L2
>>380
京都に住んでる40代だけど、全部わかるわ。
ちょっと年配からおじさん世代の人たちがしゃべってた言葉だと思う。

関西弁としてよりも関西の年配の人の言葉って言った方がしっくりくる。
60歳以上の人だとわかるけど、若者はわからないだろうね。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2020/05/06 10:41:12 ID: ac9aepzo

    レイコーは名探偵コナンで服部の母親かなんかのセリフで知ったなあ

  2. 名無しさん : 2020/05/06 10:48:26 ID: EReQNTls

    関西じゃないけどほたえる以外は知ってるわ。
    モータープールは言葉としては知ってたが意味はこの記事で知った。

  3. 名無しさん : 2020/05/06 10:52:04 ID: ewbcEou6

    大阪生まれ大阪育ち43歳、親70歳
    全部知ってたけど日常会話で使ったことはない
    20年前に親から
    「えらい やつして どこ行くのん」って聞かれたときは意味が分からなかったわ

  4. 名無しさん : 2020/05/06 11:02:10 ID: WUOniSHI

    大阪でも北部住まいの若者なら無理もない、と思ったけど、親が60代なら言うほど若い人てわけでもないので
    自分が知らないということに驚いてネットに書き込めるピュアさからしても、単にぼんやりと生きてきた人なのかも

  5. 名無しさん : 2020/05/06 11:03:02 ID: aXjz3H3k

    モータープールは、メーカーの大型車両置場のイメージ
    いっちょかみは、下の方の業界で使われるイメージ
    テレコはテープレコーダーの事を言う人いたけど、今はもう無い
    いちびりは嫁いびりの一文で見たことあるかな
    ほたえるはまったく聞いたことない
    レイコーは知ってるけど、使ってる人は見たこと無い

  6. 名無しさん : 2020/05/06 11:05:25 ID: c4N47GIE

    北部住まい30代だけど全てわかる。
    本読まない人はダメかもね。

  7. 名無しさん : 2020/05/06 11:05:33 ID: jklj4tlA

    大阪で働いてたときテレコは日常的に聞いた。
    「会議書類のコピー、三枚目と四枚目テレコになってたで」みたいな感じで。
    年齢問わずみんな使ってた。
    東北で働いてた時一人だけテレコという単語を使ってる四十代女性がいたけど、その人は「入れ子」の意味で使ってた。

  8. 名無しさん : 2020/05/06 11:06:29 ID: XI.cdUHw

    ※1
    あったねー
    なつかしい
    7位だけはたまーに聞くな
    別に関西方面ってわけじゃないんだけど

  9. 名無しさん : 2020/05/06 11:06:47 ID: BBZKQAdA

    関西じゃないけど、ほたえる以外は全部知ってるな
    同年代での付き合いしかない人だとしたら、単にジェネレーションギャップかもね

  10. 名無しさん : 2020/05/06 11:09:34 ID: Jhe1KD9Q

    南住まい20代
    どれもこれも聞いたことがない

  11. 名無しさん : 2020/05/06 11:09:59 ID: 7YHpCjo6

    単に物しらねーだけなんじゃね?w

  12. 名無しさん : 2020/05/06 11:13:24 ID: po1OG7c2

    全部知ってるが、モータープールとレイコは使わないし使ってるのも聞いたことが無い。
    テレコは使う。。。「ボタンがテレコテレコになってるで」とか言ってる。

  13. 名無しさん : 2020/05/06 11:14:34 ID: IddgQpzw

    ほたえる、ほたえな!は関西弁とは違うでしょ
    高知弁発祥の、関西ではやーさんがたまに使う言葉

  14. 名無しさん : 2020/05/06 11:15:12 ID: d321odhw

    ほとんど方言じゃなくてただ単にモノ知らずなだけだろ・・・

  15. 名無しさん : 2020/05/06 11:18:03 ID: z06XfUzs

    兵庫出身やが、ほたえるは関西弁やなくて四国弁やないか?
    それ以外は分かるで。

  16. 名無しさん : 2020/05/06 11:20:59 ID: a8iEVMI2

    関西弁つっても大阪京都兵庫奈良滋賀和歌山
    全く違う
    大阪も北部と南部で相当違う
    ワイは神戸やが姫路の奴とも違うわ

    同じのはイントネーションぐらいかな

  17. 名無しさん : 2020/05/06 11:23:07 ID: zAC6foHQ

    モータープールは昔の駐車場の表示によくあったな。
    レーコと同様、今はあまり見かけなくなった・言わなくなったから
    若い人は知らなくても仕方ないかもしれない。
    ほたえる以外は今でも使う人はいると思う。ほたえるは高知弁でしょ、関西では言わないよ。

  18. 名無しさん : 2020/05/06 11:23:29 ID: aFXvZjy.

    関東住みだけど、最後の一個は関東名物1つ残しって言ってた。
    レイコー知ったのはキャッツアイだわ。私は光子。

  19. 名無しさん : 2020/05/06 11:25:05 ID: UOGrakmk

    ※15
    長老、それはあなたが長く生きてるからでっさかい

  20. 名無しさん : 2020/05/06 11:31:49 ID: aThOvbwQ

    全部分かる。自分は使わないのが殆どだけど、この人は物知らなすぎじゃない?

  21. 名無しさん : 2020/05/06 11:32:59 ID: r97HTLBg

    近畿北部の出だけど「ほたえる」は親がしょっちゅう使ってた。よほど調子に乗った子供だったのだろう。高知の言葉という意見にはびっくり。京都を中心に同心円に広まるってやつかな

  22. 名無しさん : 2020/05/06 11:35:28 ID: p4IPa.0Q

    全部使わないけどモータープール以外分かったな

  23. 名無しさん : 2020/05/06 11:36:52 ID: YZOOQuGg

    大阪でどの年代の人とどう過ごしたかによるのかもね
    生まれてからずっと関西住みだけど、ほとんどが大人になってから大阪で仕事のおっさん世代との会話から知った言葉だし、
    遠慮のかたまりは飲みでの使い勝手が良すぎておっさん世代がいなくても使う

  24. 名無しさん : 2020/05/06 11:43:27 ID: upd81iLg

    テレコは関東で使ってる人が多くて驚いた
    最初は意味が分からなくてテレホンカードみたいなものかと思ってたわ

  25. 名無しさん : 2020/05/06 11:43:38 ID: fmQHnEPk

    アラフィフの中国地方の人間だけど、遠慮のかたまりはずっと昔から使ってる
    地方とか方言とかじゃなくて、身近で使ってる人がいるかいないかだけじゃないのかな

  26. 名無しさん : 2020/05/06 11:44:06 ID: A0xR4qjY

    兵庫のA市、大阪のN市で育ったジジイと呼ばれる年代だが、レイコー以外全く知らない。
    レイコーも知ってはいるが使った事はない。大阪とか関西とか言っても場所によって
    言葉もアクセントも違うから。テレビの悪影響で他地域の言葉まで混ざってしまって
    (ごちゃ混ぜ語)になってない?

  27. 名無しさん : 2020/05/06 11:44:15 ID: iEWPoSFQ

    関東人だけどテレコ、冷コー、遠慮の塊は標準語だと思ってた

  28. 名無しさん : 2020/05/06 11:46:45 ID: t5EyEovU

    全部分かるけど、使いはしない
    でもいくつかは関西の吉本芸人の年配の人が今でもテレビで使ってる人もいる
    だからこの人が単純に物を知らないだけ
    音が耳に入っても意味を知ろうともせず聞き流してただけじゃないの

  29. 名無しさん : 2020/05/06 11:47:11 ID: A0xR4qjY

    書き忘れ。遠慮のかたまりは子供の頃じゃなくて大人になってから聞いた。

  30. 名無しさん : 2020/05/06 11:48:38 ID: h2L7J4/U

    大阪南部だけど、モータープールは駐車場の入り口に看板かかってるから言葉としては知ってたけど、口に出して使うことはない
    テレコは堺の会社に勤めてた時に初めて知った
    あとは全然わからん…いちびるは分かるかな?

  31. 名無しさん : 2020/05/06 11:57:18 ID: KIKtv/BY

    全部わかる。あと、祖母や曾祖母は「去ぬ(いぬ)」とか「つくもる」とかも使ってた。
    間引き菜のことを「おねば」肉のつくねのことを「がん」とかももう通じない。鰻丼を「まむし」もやな。さみしい。

  32. 名無しさん : 2020/05/06 11:58:48 ID: l46/ZFOw

    若い子は使わない言葉ばかりだもんね
    使ってるのも50代かそれ以上の年齢の人じゃないかしら

  33. 名無しさん : 2020/05/06 12:04:16 ID: q4G9LEfI

    河内出身。だいたいわかるけど日常会話ではまず使わない。
    この他には、ちょける(ふざける)、舁く(持ち上げる)、直す(片づける)とか。

  34. 名無しさん : 2020/05/06 12:05:01 ID: il/IiggA

    遠慮のかたまり、は京都弁と言われたら納得

  35. 名無しさん : 2020/05/06 12:07:02 ID: XaXTUKIE

    「遠慮の塊」「いっちょかみ」「いちびり」は聞いたことがあるし使ったこともある
    特に、「遠慮の塊」はいまでもわりと頻繁に耳にする
    それ以外は知ってるけど実際に使われている場面に遭遇したことない
    30代のおっさん

  36. 名無しさん : 2020/05/06 12:10:48 ID: LZ7ikdSc

    京都だと結構使ってる

  37. 名無しさん : 2020/05/06 12:10:59 ID: XaXTUKIE

    書き込んだ後、コメ欄を読んでみたけど
    大阪出身のわりと年齢いってる人間でも「遠慮のかたまり」を
    知らない/使ったことないって人多いんやね
    これだけはわりとメジャーだと思ってたけど

  38. 名無しさん : 2020/05/06 12:13:56 ID: yZv90eeg

    はっきり言って言葉の時代が古すぎる
    情報番組なのにまったく情報が新しくない
    俺の世代でも知ってる物と知らない物がある
    今の世代だとまず言葉すら知らないだろうな
    そして使うことがほぼない言葉ばかり死語だ

  39. 名無しさん : 2020/05/06 12:21:45 ID: y/eMJ0jc

    千葉で生まれ育ったけど遠慮の塊以外は全部聞いたことある
    いちびりとレイコーはパタリロからだが

  40. 名無しさん : 2020/05/06 12:24:51 ID: fJjcsrJE

    よそから大阪へ嫁いできて15年だけど
    全部わかったよ
    ほたえる、はミナミの帝王で初めて知ったよ
    銀ちゃんが「ほたえなやー」って叫んでた

  41. 名無しさん : 2020/05/06 12:25:01 ID: O7bRz.zU

    滋賀だけど、遠慮のかたまりは使うな。三十代。
    そういや大阪と京都の友人は普通に通じるけど言わないかも。

  42. 名無しさん : 2020/05/06 12:25:02 ID: NTJUL3uE

    テレコは職場で日常的に使うけど、今の仕事以外では使った事ないな
    レイコーは自分もコナンで初めて知った(笑)
    モータープールは小さい頃本当にプールがあるんだと思ってた(モーターって言ってんだから流れるプールなのかな…って)
    あとの言葉は知らないし聞いたこともない

  43. 名無しさん : 2020/05/06 12:32:49 ID: lqhcO772

    旧くて大きな家の多い住宅街だと「いちびり」「いっちょかみ」あたりは普通に使う。
    団地・マンションの多い地域だと使わないかもしれない。
    一口に関西弁といっても格差・地域差はある。その辺は東京のお江戸言葉なんかと同じ。

    モータープールは看板専用みたいなもので、昔から会話では使わない。「ハイツ」「メゾン」なんかと似たような枠だと思う。
    ほたえるは関西弁じゃない。

  44. 名無しさん : 2020/05/06 12:44:17 ID: TKgnx4yg

    テレコは今の仕事始めてから知った
    ずっと関西だけど、30歳なるまで知らんかったわ

  45. 名無しさん : 2020/05/06 12:47:22 ID: hIKAA/Gk

    ほたえる以外は知ってる。冷コーは使わないけど
    ちょっと普段と違うノリでコーヒー飲みたい時に
    冷コーって言ってみたりはする。

  46. 名無しさん : 2020/05/06 13:03:53 ID: 7mm9bPV2

    兵庫北住み、言葉自体はどれも聞いたことある。

    テレコ、ホタエル、遠慮のかたまりは使う。
    多分年代による

  47. 名無しさん : 2020/05/06 13:06:32 ID: T0QqNicA

    テレコはそもそも歌舞伎の言葉

  48. 名無しさん : 2020/05/06 13:41:25 ID: DEOSW6zY

    ほたえる以外は知ってる40代だけど
    モータープールはシティハンターで知った

  49. 名無しさん : 2020/05/06 14:02:35 ID: knyGkTyo

    香川県ですが、親が「ほたえなさんな(大声を出さないで)」と言ってました。
    テレコやいちびりは上方落語でも使われてますね。

  50. 名無しさん : 2020/05/06 14:03:02 ID: UoEMvmvw

    いくら大阪生まれ大阪育ちでも、親が他県出身者なら本物の大阪弁で育ってないから知らんかもね

  51. 名無しさん : 2020/05/06 14:03:56 ID: LKRsJL6I

    中国地方住みだけど、全部知ってる。日常会話では使わないけど。
    あと、テレコは業界用語かと思ってた。(デザイン系印刷屋)
    広告の校正の時に「AとB、テレコ(位置入れ替え)して。」とか指示されてた。

  52. 名無しさん : 2020/05/06 14:22:12 ID: MBQAbM1A

    「ほたえる」はやっぱり龍馬暗殺の時のイメージが強い

  53. 名無しさん : 2020/05/06 14:42:01 ID: tA5bD7xk

    関西に嫁いで始めて聞いた言葉は「ほかす」だわ。
    これ。ほかしといてって言われて?だった。
    あと、鶏肉をかしわって言うことかな?
    上のランキングには全然出てないけど
    テレコも、関西で仕事しだして聞いた言葉

  54. 名無しさん : 2020/05/06 14:46:31 ID: jXsT5TgM

    全部知ってるな
    関西住みでも若い方は知らないかも?

  55. 名無しさん : 2020/05/06 14:46:56 ID: 6nXUD/wE

    ほたえる以外は知ってるけど、使うことない言葉ばかりだね
    なんていうか、下品でガラの悪い人が使う言葉が多い感じ

  56. 名無しさん : 2020/05/06 14:52:38 ID: 80qjJ/eQ

    東北弁はぬくもりと愛嬌があるけど、
    関西弁は無理だわ。

  57. 名無しさん : 2020/05/06 15:02:58 ID: BD9UvJhI

    おかーさーん駅裏にプールできたみたいだから今度連れてって―

    へーどんな名前?

    〇〇モータープールってとこー

    それ駐車場やがな \ドッ/

    までがテンプレ

  58. 名無しさん : 2020/05/06 15:03:09 ID: 58NmAOPc

    関東の人間だけど、1・4・5・6は本で読んで知ってた。でも、関西人との会話で
    は聞いたことない。
    「モータープール」は今でも看板があるよね、「ほたえる」は龍馬暗殺もあるけど、
    『嗚呼!!花の応援団』にも出てくる。1975年当時は使われていたのかな?

  59. 名無しさん : 2020/05/06 15:30:02 ID: TZPm/bJg

    1位と7位はそもそも関西弁じゃない
    2~6は年配者が使い言葉だね。なので関西弁というよりは死語って感じかな

  60. 名無しさん : 2020/05/06 16:15:09 ID: 4TLW1mJw

    この1は何歳なん?
    関西弁がどうとかより、ジェネレーションギャップの方がすごいわとおばちゃん感じたわ。

  61. 名無しさん : 2020/05/06 16:21:17 ID: QqFbLkl2

    テレコはいくつかのバイト先で使ったことがある。(愛知県民)

  62. 名無しさん : 2020/05/06 16:52:07 ID: dvPfjpVs

    関西じゃないし使わないが、大体単語と意味は聞いたことある。世代かな

  63. 名無しさん : 2020/05/06 16:55:34 ID: MphR3iJs

    滋賀県在住
    テレコはよく聞くから寧ろビックリ

  64. : 2020/05/06 17:12:53 ID: 2PMhInQo

    さすがにいちびりくらいは知らん方が世間知らずなだけ。
    それ以外のはもういまではおっさん以上の人しか使わない

  65. 名無しさん : 2020/05/06 18:05:48 ID: nu56fZCc

    モータープールは大江千里の歌で知った
    あと、テレコって機械のことだと思ってた

  66. 名無しさん : 2020/05/06 19:34:35 ID: 3uNktMSQ

    関西にはほぼ行ったこと無いけれどテレビでだいたい知ったかな。
    大きくくくって『関西弁』とは言うけれどだいたい方言ってのは局所的なこともあるから
    関西在住の人が知らない事があっても仕方ないんじゃない?
    あとは報告者がほとんど人と関わり合ってないかw

  67. 名無しさん : 2020/05/06 20:05:26 ID: 7So65ZFQ

    大阪市から動いたことのないアラフィフだが、「ほたえる」以外は一応知ってる。
    モータープールは、子供のころ、どこの駐車場にも書かれているから、
    そういう名前の貸し駐車場チェーンがあると勝手に思ってて「どこにでもあるから
    きっと大きくて儲かってる会社なのだろうな。」と思っていた。

  68. 名無しさん : 2020/05/06 20:15:31 ID: HoF9PK/c

    昭和36年生まれ。普通に全部生きた言葉として使ってる。
    故浪花千恵子さんとか、故桂米朝さんとか、柔らかい大阪弁はあるのだが、西日本全域から集団就職してきた人々と吉本興業のタレントのせいで大阪弁そのものが無茶苦茶にされた。
    東京でも加賀美アナや大沢悠里さんの様な標準語ができる人少ないでしょ?

  69. 名無しさん : 2020/05/06 21:03:41 ID: 58NmAOPc

    「ほたえる」は歌舞伎のせりふにもよく使われる。

  70. 名無しさん : 2020/05/06 21:26:47 ID: FMqwo4qk

    福岡40代だけど、1以外は全部知ってるな
    2、3、7は日常生活でも使う

  71. 名無しさん : 2020/05/06 21:35:52 ID: iEWPoSFQ

    ※56
    >東北弁はぬくもりと愛嬌があるけど、
    >関西弁は無理だわ。

    そう?私は関東人だけど標準語より関西弁の方が好きだわ。

  72. 名無しさん : 2020/05/06 21:39:45 ID: iEWPoSFQ

    「ほたえる」は兵庫出身の漫画家の作品内のセリフで知った、
    「いちびる」も兵庫出身の友人との会話で知った。
    結局、年齢以上に人生経験なんだと思うわ。

  73. 名無しさん : 2020/05/06 21:50:01 ID: 0sQ/biXc

    3.4.5.7は日常で使うよ。
    あんまいちびってたらあかんえ、とか、こんなとこでほたえな!とか、いやこれテレコなってるやん、とか。
    もしかして若い人は使わない言葉なのかもしれない。
    年寄言葉?

  74. 名無しさん : 2020/05/06 21:55:22 ID: QUq6eiHQ

    テレコはSANNYOの商品かと思った

  75. 名無しさん : 2020/05/06 22:18:05 ID: Hg4pJDjQ

    京都生まれの30代だが、テレコ、いっちょかみ、いちびり、遠慮のかたまりはめっちゃつかう。職場でもよく使ってる人いるし、後輩とかも普通に通じるから、そんなにすたれてるとは思わなんだ。

  76. 名無しさん : 2020/05/06 22:54:11 ID: aFJTFE1o

    去年から大阪にきたけど駐車場にめちゃめちゃモータープールって書いてあるぞ
    こっちの人との話題で駐車場のことモータープールって書くんですねーって話題にしたし
    遠慮のかたまりもこっちの人に方言だって言ったら驚いてたし、他の言葉もわりと聞くわ。大阪であって大阪でないとこに住んでたんかねこの人は

  77. 名無しさん : 2020/05/07 01:08:12 ID: 8/19/Psw

    分からないのは若い子な気がするなぁ
    30代だけど全部わかります…
    テレコと遠慮の塊とほたえる以外は使ったことないけど。

  78. 名無しさん : 2020/05/07 01:20:26 ID: m90S0X6k

    40年前くらいによく使われてた言葉が多いように思う
    コテコテ関西人じゃなくても、ある程度の年齢なら
    テレビとかで聞いてたり実際に人と話して聞いてると思う

    若かったら仕方ないのかも
    学校通ってるとあまりテレビ見れないしね
    会話パターンのサンプルがほぼ家族と友達と先生だけだろうし

  79. 名無しさん : 2020/05/07 02:47:08 ID: ckvuA.5s

    関西人じゃないけど知ってるわ
    ほんとモノ知らずなだけなんだろうね
    10代なら知らなくてもおかしくないけど

  80. 名無しさん : 2020/05/07 03:35:39 ID: .XPRErKs

    和歌山寄りの大阪出身の義父が「レイコー」っていうわ。本人の大好物らしいけどさ。
    私は東京出身なので、初めて言われた時は本当に意味が分からなかった。
    義実家側の家族でも、義父以外でアイスコーヒーのことをレイコ―と呼ぶ人はいないし。
    あと、義実家ではコーヒーミルクのことをフレッシュって呼ぶけど、あれも関西限定なのかな?東京ではフレッシュっていう人に会ったことがない。

  81. 名無しさん : 2020/05/07 11:43:55 ID: PheVtPHk

    テレコは就職してから知ったなぁ、日常的に使ってるわ
    遠慮のかたまりは大学で宴会というものに参加して知った
    ほたえるは担任がおばあちゃん先生のときに「ほたえなさんな」と言ってて知った
    家で日常的に、というより社会経験とともに知った言葉も多いね

  82. 名無しさん : 2020/05/07 14:51:15 ID: 6nGiWdVQ

    茨城県民だけど、ぎで怒る人見たこと無かったし、テレビで報道されてるのおかしいよね。

  83. 名無しさん : 2020/05/07 15:51:06 ID: e2m5EQJM

    40代の関東人だけどだいたいわかる
    親が関西出身だからかな
    「ほたえる」だけは初めてきいた

  84. 名無しさん : 2020/05/07 20:49:00 ID: ghxBhrno

    これを「死語になりつつあるから若い子は知らないんだな」と取るか
    「こんなの常識でしょう?これだから今の若い子は」と取るかで差が出ますね

  85. 名無しさん : 2020/05/07 21:39:27 ID: YUUmd3vg

    単に古いな。
    爺が作ってたロートル番組でも見たか?
    しょうもないTV番組見てるぐらいならyoutubeの方がなんぼかマシだぞ。

  86. 名無しさん : 2020/05/12 20:02:33 ID: ujVB8KSk

    関西の別の番組では、「いがむ」(≒歪む)、「ぐねる」(≒ひねる)などが関東で通じない関西弁として紹介されていた(ランキング形式で、「遠慮の塊」が1位
    その番組では、若者が関西弁使わなくなってるという話から死語になってる関西弁として、「水屋(水屋箪笥)」(≒食器棚)「千度」(≒何回も)「最前」(≒さっき)などがこれもまたランキング形式で紹介されてた

  87. 名無しさん : 2020/06/29 20:37:41 ID: izU2irU2

    大阪北部産まれ育ちの40歳だけど全部わかる
    ほたえる以外は親父ら世代が普通に使ってるわ
    ほたえるは高知出身の祖父が言うから土佐弁だと思う

  88. 名無しさん : 2020/08/12 15:50:55 ID: RE3ieKH2

    全部わかる40代
    若者はわからんのかあ
    遠慮のかたまりは親から受け継いだ言葉やなー
    普段の会話でモータープールやいっちょかみは使わんけど、意味はわかる

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。