娘は女の子3人グループでよく遊んでいるが、時々仲間外れにされている

2012年11月14日 15:05

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1352469790/
◆小学校低学年の親あつまれーpart65◆
38 :名無しの心子知らず : 2012/11/12(月) 20:49:05.88 ID:iZB9CQGd
小1の娘のことで相談です、親切スレから誘導されてきました。

小学校の下校班は同じクラスの女の子、娘をいれて3人です。
帰ってきてからも、よくその3人で遊んでいます。
そのうちの一人が娘に対して、時々仲間外れにして
「一緒に帰らないで」とか「遊びに入らないで」と言います。
女の子3人ってむつかしいとは思うのですが、一学期から喧嘩→仲直りを繰り返している状況です。
仲間外れにする子は、シャキシャキタイプ、うちの子はぼんやりなので合わないんだろうなとは
思うのですが、その度に落ち込んでる娘を見るのは辛いです。

このような状況を担任の先生に相談して良いものでしょうか?


39 :名無しの心子知らず : 2012/11/12(月) 22:09:38.91 ID:dXf8C7fg
家に帰ってからのことを先生に相談するのってどうなのかなあ…。
別にその子達と遊ばないといけないわけでもないし
ハブられても遊びたければ子供は遊びに行くだろうし
落ち込んでるのを見るのは辛いけれど帰って来た子供を
励ますとか代わりに遊び相手になるくらいしか出来ないと思う。

41 :名無しの心子知らず : 2012/11/12(月) 22:51:19.43 ID:icFcBYsJ
難しいけど、親や先生にはどうにもしてあげられない気がする。
自分の経験的に。というか逆にこじれると思うけどなあ。
今はまだイジメとかまでいっていないんだろうし、
それとなくほかのお友達とも遊んでみたら?とか提案してみたら?
でも今のうちにこういう経験もちょっとずつ積んでいかないと、逆に辛いかも。
はっきりいってこのさきもっといろいろあるから…。

42 :名無しの心子知らず : 2012/11/12(月) 23:20:19.19 ID:iZB9CQGd
38です、>>39、>>41レスありがとうございます。
私も学外のことだし、微妙な問題なので相談をためらってます。

ただ最近は、学校の休み時間にも時々仲間外れにされるようで、
今日初めて「学校に行きたくない」と言い出し、どうしたものかと。
3人で遊んでいるときは、楽しそうに遊んでいるし
「娘ちゃん大好き!」とかの手紙もよくくれるので
正直、彼女の行動が理解不能です…
しばらく様子をみてなるようになるのを待つしかないですかね。

43 :名無しの心子知らず : 2012/11/12(月) 23:45:22.65 ID:vsFsGRAg
>>42
一年生で学校でも影響あって行き渋りがあるなら
先生に伝えてもいいと思うけどな。

44 :名無しの心子知らず : 2012/11/12(月) 23:52:04.25 ID:fGakIUWs
>>42 うちも全く同じ状況で悩んでます。
二人組になりたい女の子はほんとどこにでもいるね…。
学校に行きたくないなんてかわいそうだよ。私なら、先生に現況を
報告するわ。仲良し三人組って勘違いされてるかもしれないから、
仲間外れがあることを知っておいてもらいたいし。それに仲間外れを
する子は嘘も上手につく子が結構いるから、今後のクラスでの娘さんの
為にも、先生の耳に入れておいた方がいいと思う。

46 :名無しの心子知らず : 2012/11/13(火) 00:17:21.43 ID:m/2hgVZo
男児母なので的外れだろうと思いつつ、、、。
自分だったら「そういうヘンテコリンなお友達は要らないから
こっちから関わるな」と言いたくなってしまうんですが、
女の子的にはそういうのダメなんでしょうかね

47 :名無しの心子知らず : 2012/11/13(火) 00:31:04.74 ID:mCK/iXf7
>>42
相手の子が下の子だったら言葉巧みだと思う。
大好きだよ、ってのはあなたの子の心を確実に捉えてるはず。
低学年ならではのズル賢い常套手段です。不思議でも何でもない。
他の子供と遊ぶよう言ってもダメ?
登下校や帰宅してからはしょうがないけど
学校にいる間は別の子と遊んだ方がいい気がする。

48 :名無しの心子知らず : 2012/11/13(火) 01:07:14.12 ID:UwlWEqBk
>>42です、みなさんレスありがとうございます。
私もあんな子と遊ばなくていい!と言ってやりたいです。
平気な顔して、うちで遊んでるときなんかは私はモヤモヤしっぱなしです。


>大好きだよ、ってのはあなたの子の心を確実に捉えてるはず。 
>低学年ならではのズル賢い常套手段です。

そうなんですね!小1で…びっくりです!ご指摘の通り、その子は次女(中間子)です。
確かに娘は、その言葉に捉えられて「意地悪なときもあるけど、
本当は優しいの」などとDV被害者的なことを言っています。

どのようになるかはわかりませんが明日、担任の先生に相談してみます!
相談することで、こじれませんように!!

49 :名無しの心子知らず : 2012/11/13(火) 07:54:10.55 ID:Tg0kFbOb
>>46
うちも姉妹だけどそう言ってる
一見おっとりタイプだとなめられるみたい
うちの子は長女にずる賢くしつこく仲間はずれされてたわ

52 :名無しの心子知らず : 2012/11/13(火) 08:38:13.15 ID:5beE4B9i
>42
直接な解決策にはならないのだけど
この手の問題は、3人組になるとよく起こる問題。
もの凄く相手が悪いうんぬんと言うわけじゃなくて、
一定数同じ様な事する子がいたりするし、自分の子も相手や場所が変われば
やってる可能性もあったりするんだよね。

学校の先生に相談は良いのだけど、余程の対応力のある先生じゃないとこの手の
問題って解決出来ないんだよね。
一番は、子供が色々学んでそういう相手には近づかなくなる事なんだけど
ぼよよんとしてるタイプだと3年の終わり頃にならないと、そういう感覚が芽生えてこないみたい。

心が痛むけど、親が出来るのは、子供の愚痴を聞いてあげて一緒に怒ってあげて
相手がどんだけ不条理かっていう事を何となくでいいから理解させる事だと思う。
解ってくれる人がいるとそれだけで子供って強くなれるから。

54 :名無しの心子知らず : 2012/11/13(火) 08:53:02.24 ID:m/2hgVZo
おなじ「3人組でうまくいってません」でも、他の2人から
意地悪されてたりしたらイジメの可能性もあって、先生も
対応しやすいんだけどね。
3人組のうちの1人から意地悪されます、だと微妙かも。
まぁ登校渋ってるようだから、その相談を兼ねて「ちなみに」
って報告しておく程度かな~自分だったら。
先生が気を付けて見ていてくれれば、学校で何かあれば
その場ですぐ対応してもらえるだろうしね。

でも一番の解決策は、その子と関わらないで過ごすことなんだけど。

55 :名無しの心子知らず : 2012/11/13(火) 12:49:59.41 ID:2CpmM9TG
一人でも平気、別の子とも遊べる、になればいいんだろうけど、
休み時間は、最初から一人で読書の時間にするとかお絵かきするとか。
仲間外れにされて一人なのと自分で一人を選んだのでは気持ちが違うし。
低学年だとまだ難しいのかな。

56 :名無しの心子知らず : 2012/11/13(火) 13:39:20.69 ID:Uuo6TEP4
>>42は、もう先生に相談したのかな?

ホント、女子三人組って難しいよね。
親が出るのも効果あるよ。

以下、1年の時にまるで同じ経験をした我が家の例。
私の場合は、実は娘が気付く前に私が気付いた(何せのほほんなので、気付くのも時間がかかるorz)
家の近くに大きな交差点があるから、毎朝そこまで見送るんだけど、その時に意地悪言動があった。
それで、私は笑顔でそのイジワル子に
「誰とかちゃんと遊ばない、だの、一緒に歩かないだの、あっち行って、だの誰に言ってるの?」
って聞いた。
返事を待たず「そういうことは誰にも言わないよ。イジワルするとイジワルされるよ。
娘子やお友達子にそんなこと言う子がいたら、おばちゃん怒るよ?
いつも見てるから隠しても分かるよ?」と伝えた。
実際、PTA役員やったりしてちょくちょく学校に行って顔も見せた。
で、うちの娘に対する意地悪言動は無くなったよ。
「この娘に意地悪すると親が怖い」って学習したんだと思う。

57 :名無しの心子知らず : 2012/11/13(火) 14:28:22.22 ID:U+Ni6m7U
うちの子も同じような経験あるけど、
>>56さんと同じく自分も意地悪する子に直接言ったことあるのね
でもその子の場合は注意しても効果あるのは2日くらいで、少したつとまたやる
親が注意してもまたやるような子だったら
しばらく遊ぶなって言ってもいいような気がする

58 :名無しの心子知らず : 2012/11/13(火) 14:42:15.93 ID:mnJuAVs+
そういうの、やってる子は特に意地悪だと思ってやってるわけじゃないから、注意されても
「??」状態で、また繰り返すんだと思う
私がその手の子を見てて思うのは、1人を仲間はずれにすることで「私はなかよしがいる」という
安心感を得てるんじゃないかと

59 :名無しの心子知らず : 2012/11/13(火) 14:55:41.52 ID:6AGc+hxo
高学年と違って、低学年は早めにピシッと押さえたら止まる確率があがると思う

61 :56 : 2012/11/13(火) 16:00:52.42 ID:Uuo6TEP4
そうだね、すぐに忘れてしまうと思う。
だからこそ私は、毎日必ず顔を見せて「見てるよ。忘れてないよ」アピールしてた。
1年生だったから効果があっただけかもしれないしね。
だけど結局いまは一緒に登校してない(うちは自由登校なので)から、私は今はすごく楽。
基本的な性格が違いすぎるからか、何があったわけではないけれど、
自然にもっと気が合う子と仲良くなって一緒に登校してる。

64 :1/2 : 2012/11/13(火) 17:04:26.79 ID:uyB2eqVG
>>42です。みなさん、たくさんアドバイスありがとうございました!
今日、少し進展があったのでご報告です。

一昨日、娘がその子に「仲間外れにしないで」とお手紙を書いて
渡していたようです。私も知りませんでした。
そちらのお母さんが、普段は子どものお手紙は見ないんだけど
偶然見てしまって、と慌ててお電話を下さいました。
その子のお母さんが言うには「多分、お約束したら
その子だけと2人で遊ばないといけないと思ってるんだと思う。
だからうちの子に悪気はないんだけど、
娘ちゃんに嫌な思いをさせたのは悪いことだから」とお電話で言って、
下校後にその子だけで謝りに来てくれました。
娘は大喜びしています…

65 :1/2 : 2012/11/13(火) 17:06:22.71 ID:uyB2eqVG
一応、一段落?しばらくはおさまりそうなので、今日にでも
するつもりだった担任の先生への相談電話はしていません。
来週学校に行く用事があるので、その時に相談ではなく、
ご報告という形でお話させてもらって、
学校での様子を気にかけてもらうようお願いするつもりです。

ただ、その子と同じ幼稚園だったママたちに聞いてみたところ、
幼稚園の頃から同じようなトラブルを繰り返していたそうで、
お友達が離れて行き、卒園のころには一人ぼっちだったそうです。
また、離れていったお友達に対してキツイ言動があったそうで
(わざとぶつかってきて文句を言う、など…)
まだまだ静観はできないようです…。

長文失礼しました!たくさんアドバイスありがとうございました。

66 :名無しの心子知らず : 2012/11/13(火) 17:09:26.91 ID:zJqF/fsY
娘さんが親の力がなくても一歩踏み出せたって事が
素晴らしいね。なかなか出来ない事だと思う。
新しく良い関係が築けるといいね。

67 :名無しの心子知らず : 2012/11/13(火) 17:48:10.99 ID:+qBp/HLR
娘さんの行動力と勇気が素晴らしい

68 :名無しの心子知らず : 2012/11/13(火) 18:26:19.33 ID:Uuo6TEP4
ホント。全然のほほんタイプじゃないよー、娘さん。
しっかり自分で考えて行動出来てるじゃん。良かったね。
ところで、そのイジワル子はきっと治らないね。
幼稚園の頃にも似たようなことやって、しかも孤立までしたんでしょう?
なのに母親が「私子ちゃんは悪気なくてやっただけ」って思ってるなら救いようがないね。

72 :名無しの心子知らず : 2012/11/13(火) 21:53:36.33 ID:WXsiTF4p
>>64
自慢の娘さんですね、対応が素晴らしい!
友達子ちゃんは親子共々ちょっと…な感じだけど、この先何かあっても乗り越えていけそうですね

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2012/11/14 15:12:54 ID: nb/P7.fc

    まともな先生なら相談すると解決とまではいかなくても
    そういうのは良くないことだと全体に指導はしてくれるかも。
    そういう時は他の子と楽しく遊ぶとか道はたくさんあると
    親が教えてあげるといいです。暗く過ごすよりも楽しい子
    の方が結果的に友達多いですよ。

  2. 名無しさん : 2012/11/14 15:33:15 ID: PsAb8ark

    学校とかでは「みんなと仲良くしましょう」と掲げるから、付き合わなくていいって事が分からない子も居る。
    貸し借りとか、許す許さないも同じ。
    嫌な事は嫌でも良いんだって教えてあげてもいいと思う。
    先生はおおっぴらには言わないしね。

  3. 名無しさん : 2012/11/14 15:34:07 ID: L5TMEBtE

    グループが規定されると、一緒に帰りたくないという希望を言うのも駄目なのか。

  4. 名無しさん : 2012/11/14 15:39:57 ID: ll8VEnVM

    相談者の娘さんを見る限り、自力で友人関係をどうにかしていけそうだから
    娘さんが悩んでいたら相談に乗る程度で十分で、親から動く必要なさそうだな

    なんか仲間外れにしてくる子の方が気になるな
    親御さんが相談者娘さんの手紙を機に、目配りしてくれるようになれば変わるような気もするけど

  5. 名無しさん : 2012/11/14 15:42:01 ID: oLb9z1Js

    女子三人は揉める元
    そのうち >>1 子と組んでもう一人を虐めたりする
    お互いに被害者にならない様に親がしっかり見守って

  6. 名無しさん : 2012/11/14 15:54:30 ID: cW6oi37.

    娘さんGj! ちゃんと自分で行動できる良い子なんだね
    あまり自分から動かなくともいじめとか嫌がらせとか娘さん一人では解決できないようなことを助けてあげたらいいよ
    イジワル子の今後の動向が心配 幼稚園でも孤立するほど性格がアレみたいだし、将来次第で変わらないと限らないけど親子そろって一筋縄じゃいかなそうだな、と見て取れる
    後になって謝らされたって逆恨みしたりするかも知れないから、ちゃんと見守ってください

  7. 名無しさん : 2012/11/14 15:58:13 ID: ZiL7hzH6

    ○○↑

    こうやって歩かれるととても寂しい気持ちになる...

  8. 名無しさん : 2012/11/14 15:59:12 ID: nAICl.Pg

    うーんよくある事だし皆と遊べるようにしたら良かったと思うけど

  9. 名無しさん : 2012/11/14 16:04:03 ID: Oti8/mZw

    子供なりに一生懸命考えて行動したということに泣いた
    親御さんも真剣に考えていてまた泣いた
    ※8の筋違いっぷりにも泣いた

  10. 名無しさん : 2012/11/14 16:06:27 ID: nAICl.Pg

    学校の先生はいじめを容認するように教育受けてるからね
    だって、いじめ問題ってめんどくさいでしょう。
    だから、昔から「いじめられる側が悪いの!いじめた側は不問!はい!解決!」って事になってる。
    昨今はマスゴミがうるさいから、教育委員会も認めたりするけど、基本は
    「わが校には、いじめは存在しません」が基本だから。
    上がこの基本姿勢なんだから下っ端教員が真面目に取り組むわけない
    70年代からの日教組の教育基本姿勢だしね。

  11. 名無しさん : 2012/11/14 16:08:41 ID: eFh2cMC2

    中間子って、一番気を付けて見てないと性格曲がりやすい・・・って聞いたことあるなぁ。

  12. 名無しさん : 2012/11/14 16:24:22 ID: uDveBVOw

    うちの子なんか中1なのに、いまだにこんな揉め事に
    巻き込まれてるわ・・・
    先生もわかってるみたいで「周りが子供なんですよね・・・」
    って呆れてた

  13. 名無しさん : 2012/11/14 16:28:36 ID: S2qmmWVQ

    習い事や趣味の集まりとか別の世界の友達を作ってみるのはどうだろう。子どもの心が傷つく話しは聞いていて悲しくなるよ。

  14. 名無しさん : 2012/11/14 16:34:41 ID: AOQ9SNlE

    「むつかしい」やら「~ざるおえない」やら「やむおえない」やら「まとをえる」やら…
    流行ってるの?馬鹿なの?語尾の「~だは」と同じくらい気持ち悪いわ。
    ラノベでもいいから文章読めや。
    相談するならまともな日本語使えよ

  15. 名無しさん : 2012/11/14 16:34:53 ID: GlD41fPM

    その時代のシャキシャキタイプって弁も立って頭の回転もある意味早くて大人びてるけど
    人間関係においては独善的だったりわがままだったり(早い成長ゆえに)他人を見下したりと
    幼稚でバランス悪い子も多いよね

    あんまり深刻に考えずグループにこだわらず気分よくつきあえる相手を探すとよろし

  16. 名無しさん : 2012/11/14 16:43:50 ID: na1klKG.

    付き合わなくていいってかさ、
    こういう被害を被る子ってどちらかというと付き合ってもらってる立場なんじゃないか?
    多感な時期だと一人で過ごすよりはマシだと感じると思う

  17. 名無しさん : 2012/11/14 16:54:57 ID: C1Qn9yY.

    仲間ハズレにしたがる子はちょっと問題ありそうだけど、成長すればクラスも変わって付き合う友達も変わるだろうし
    とりあえずの関係でいいじゃない

  18. 名無しさん : 2012/11/14 16:56:31 ID: TgMqwUsY

    願わくばこの件が後々の火種にならないことを

  19. 名無しさん : 2012/11/14 16:59:51 ID: 84x90WTM

    親ってツライわあ

  20. 名無しさん : 2012/11/14 17:10:31 ID: kooI3rng

    自分が小学生の頃に同じ経験があるけど
    娘さんに他のグループの子とか新しい友達を作る強さを教えてあげて欲しいな
    一つのグループに固執し続けるよりも、ずっと世界が広がると思うんだけど

  21. 名無しさん : 2012/11/14 17:10:31 ID: sTkwUuZg

    なんか、ほっとしちゃったよ

  22. 名無しさん : 2012/11/14 17:21:23 ID: NiicxIQs

    何か成長してるんだなーって感じした。

    ※14
    同じくもやもやする。

  23. 名無しさん : 2012/11/14 17:23:05 ID: D7AXzOAw

    これでうまくいくと良いなぁ。娘さん頑張ったね。

    自分は長女だけど同じく長女の子にこそこそイジワルされてたわ。今思うと本当に飴と鞭のようなやり方w
    親にも言えなくて、また家族ぐるみで旅行とか付き合いあるだけになかなか縁が切れなくて本当に嫌だったなぁ。
    でも中~高学年になる頃には習い事をしまくることで逃げれたわ。
    こういう子って学年が上がるうちにいびつさが顕著になっていって周りから敬遠されたり、同じイジワル集団とつるんだりするよね。その子も中学生になる頃にはイジワルグループにいて皆に避けられてたなぁ。

  24. 名無しさん : 2012/11/14 17:34:06 ID: fbsTDPoc

    あーいたいた、こういうイジワル子w
    自分も幼稚園~小学校低学年の頃にまったく同じような友達がいたわw
    自分の場合はその子が転校していって自然消滅したけど、多分そうでなくてもそのうちクラス替えとかで疎遠になっただろうなあ。
    まあ、こんな風にして人付き合いや色んな人間がいるってことを子どもは学んでいくんだよね。

  25. 名無しさん : 2012/11/14 18:01:39 ID: ewIAyvZo

    >約束したらその子だけと2人で遊ばないといけないと思ってると思う

    報告者の娘が約束してないのに一緒に遊ぼうとするから拒否されてたんじゃねーの?

    友達と遊ぶ約束してて、当日呼んでない友達いたら大人でも戸惑わない?

  26. 名無しさん : 2012/11/14 18:57:18 ID: We9Hu8VU

    近所の友達に意地悪される→それを見てた親が友達の親に言う
    →友達の親が怒る→お前のせいで怒られた!の無限ループだったw

  27. 名無しさん : 2012/11/14 19:00:28 ID: V4hDhRbI

    三人グループって面倒だよね
    一人が苦手な子だったから二人であそぶか違うグループの子と遊んでたな
    その苦手だった子は最後みんなに避けられてたみたいだけど
    下手に親が出ていくと逆効果だよねー更にめんどくさい子認定されるし

  28. 名無しさん : 2012/11/14 19:52:48 ID: yKlRff/Y

    3人に限らず、奇数グループにはありがちな話。
    どうしても2人ずつに分かれがちだからねー
    昔5人グループだったけど、内一人が「奇数は嫌だ!」って
    言い出して揉めたわ

  29. 名無しさん : 2012/11/14 21:40:49 ID: hIVaFcp6

    女子三人だとよくあることだし、
    親が出なくてもお互いソコから人間関係を学ぶんだろうに、
    学校に言う事まで考えるなんてなんか過保護だなぁ。

  30. 名無しさん : 2012/11/14 22:37:00 ID: t6otA00I

    うちは4人グループで1人のボス子が3人を交互に虐めていたわ
    6年間付き合ってようやく目が覚めて別の友達と交際するようになったが
    割とトラウマになっているから娘さんも何度も繰り返しされるようなら他の友達見つけたほうが早いよ

  31. 名無しさん : 2012/11/15 07:28:35 ID: pWQBRAeA

    謝ってるけど、そいつまた同じ事するで
    メスガキなんてそんなもの。3人構成ならよくある話
    親は「あんたそれ本当に友達といえるか良く考えてみ」って一回だけ言ってほっとけ
    どうしても困ってるなら子供とこれからどうしたいか話し合ったらいいんじゃね?

  32. 名無しさん : 2012/11/15 19:32:25 ID: NX5ad7/.

    30さんと意見がかぶりますが、この手のトラウマは長く尾を引く事もあります。
    これは特殊な例なので、相談者の方にはまんま当てはまらないと思うのですが、一応娘側の経験者として一言言いたい。(ここで言っても意味無いかもしれんが)

    自分にもそういう3人組の友人がいて、幼稚園からできた人生初めての他人の友人でもあった。
    が、そのうちの一人(A子)がとんでもない性格で(今思えばサイコパスかも)常にあと2人のうち誰かを標的にしてハブる→飽きたらもう一人をハブるをループする奴だった。
    そんな奴絶交すればいいのにと思うかもしれないが、天性の才能(実際頭は異常に良かった)というか、A子は子供だてらに巧みに相手を洗脳するんですよね。
    私は幼稚園時代にすっかり「自分は無能で駄目な奴、A子に見捨てられたら友達はできない」と思いこまされていた。
    小学校でもまた同じクラスでその繰り返し。
    3人組と言う編成は変わらないが、1人はの前の子が違う学校に行ったため、違う子に。
    散々酷い目にあって3、4年で違うクラスになり、全然違う良い友達ができました。
    が、5、6年になってまたA子と同じクラスになり、再び地獄の日々に逆戻り。
    2年くらいではA子が私にかけたマインドコントロールは取れていませんでした。
    この5、6年がA子(彼女が他の人も巻き込んで)の私に対するいじめが一番酷く、ここで私は対人恐怖症のようになってしまい、コミュニケーション能力がぶっ壊れてしまいました。
    中学が違ったのでついにA子と離れられましたが、コミュ障と自己評価の異常な低さは20代前半まで引きずってしまい、半ば無理に接客仕事をしてコミュニケーション能力を鍛えるなど、自分に対するスパルタ教育でようやく克服する事が出来ました。
    今は30半ばで結婚もしていますが、恋愛も20代半ばになるまでまともに出来ませんでした。
    こんな風に、幼少期の友人関係で、思っている以上に人生に影響が出ることもあるんです。

    ちなみに、母親は内心「A子はあまり良い子ではないな、友達としてどうかな」と思いながら、私が我慢していたせいでそこまで大きな問題とは思っていなかったそう。
    私がどんどん卑屈になっていくことに関しては、不思議に思って心を痛めつつも、原因がA子であることは分かっていなかったようです。
    母には私が全て話せるようになってから実情を知られ「守ってあげられなくてゴメン」と泣かれてしまいました…。
    私が我慢して親に訴えなかったのは、洗脳のせいでもありますが、子供なりに変なプライドがあり、親にはそんな(虐げられている)自分を知られたくなかったからです。
    5、6年生の時も、休み時間はトイレに引きこもりストレスで痩せたりしながらも、意地でも不登校にはなりませんでした。
    子供の言うことだけでは見えてこない部分も多いと思います。
    もし、自分の子供の友人が問題のある子だと感じたら、少し強引にでも、早いこと引き離した方が良いかもしれませんよ。

  33. 名無しさん : 2012/11/15 22:56:25 ID: Tt/xNDQQ

    ちょっと方向性違うコメントです。(参考にならないかもですが)
    3年の女の子の母です。
    放課後、クラスの友達と遊ばせていた時期は、友達とのトラブルの連続でした。
    が、帰宅後、学校の友達と誰とも遊ばせず、家族と過ごす時間にしてみたところ、
    トラブルがぱったり止みました。毎日学校が楽しい、友達と過ごすのが楽しい、と言います。学校にも様子を見に行きましたが、大丈夫そうでした。
    毎日学校と放課後、同じお友達と遊んでる子のほうが、上手くいっていないように見えます。

    学校と放課後、午前8時から午後6時まで家族でもないのに10時間も同じメンバーって長すぎるんじゃないかと思いまして、、10時間って家族と過ごす時間の倍以上ですし。
    私自身も子供のころ、放課後、クラスの友達と遊んでいた時期より、違うメンバー(近所、親戚、兄弟)と遊んだ時期のほうがいろんな人といい関係で居られた、という経験があります。”バランス”が良かったって言う感じでしょうか。

    上手く書けませんが、こんな意外な方法で解決した、という事案でした。

  34. 33連投 : 2012/11/15 23:11:31 ID: Tt/xNDQQ

    つづき;;あと、仲間外れにする子は、もう一人の子と2人っきりになりたいだけなのかもしれません。
    そういう時は、”去る者は追わず”がいいと思います。
    意外と、こちらから離れたほうが向こうから近寄ってくるかもしれません。

    その2人の子にこだわる理由は全くないと思います。お子さんと気の合う友達はいつかきっと現れます。それまで放課後はその2人の子とではなく、家族、あるいは他の友達と過ごしたほうがいいように感じました。

    あと、仲間外れにする子には陰険さは感じませんでした。
    もう1人の子とちょっと仲良くしたいかなーってくらい。
    もっと陰険な子は、”自分に縛り付けて意地悪を繰り返します。学校も放課後も、自分と一緒にいるように強制します”また、”外からは仲良しに見えるように演技します”
    まとまり無いですが、この辺で。

  35. 名無しさん : 2012/11/16 13:29:19 ID: PoUujH1c

    ここに書いても相談者は見ません多分

  36. 名無しさん : 2012/12/05 03:20:29 ID: HKZFEpdw

    ※14
    むつかしいは間違いではない

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。