2020年05月08日 22:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1587786854/
何を書いても構いませんので@生活板88
- 590 :名無しさん@おーぷん : 20/05/05(火)19:54:21 ID:06.x6.L1
- 大事なデータのバックアップをどうするか?
映画やCD等の売っている物は壊れたらまた買ったら良い。
ダウンロードでも買える。一般人が使えるかは分からないが、
国会図書館でも保存しておいてくれる。
問題は自分の子どもの頃の写真などのどこにも売っていないものだ。
- CD-RやDVDーRなどのメディアに複数バックアップをとれば良いかと思っていた。
基本的にこれが良い回答かもしれないが、CD-RやDVDーRはこの先役割が減っていく。
質の良さに評価があった太陽誘電は光ディスク製造より撤退した。
現在はUSBメモリやSDカードに複数バックアップを取ると良いかもしれないが、
これらメディアも将来的にずっとずっと使えるかどうかは分からない。
モノが変わり世代交代した場合は新しいメディアにデータのコピーが必要になるだろう。 - 591 :名無しさん@おーぷん : 20/05/05(火)20:01:39 ID:06.x6.L1
- こち亀で子どもの姿のビデオテープが隕石の磁気で全部消えたって場面があった。
撮影してきた親父、撮影は辞めて、記憶から思い出話として聞かせようと方向を変えたようだ。
でもあれは極端に感じる。
私の親がそうだったが古い写真を見て貰ってもどこの写真なのか、
誰が写っているのかなかなか思い出せない事が少なくない。
この情報量では思い出話と記録は別と考えるべきだと思う。
- 592 :名無しさん@おーぷん : 20/05/05(火)20:02:12 ID:xI.a9.L1
- >>590
私はクラウドサービスとHDDだ
USBは静電気でデータ飛ぶくらい弱いらしいから大事なデータの長期保存には向かないよ
メディアの移り変わりは仕方ないと思う - 593 :名無しさん@おーぷん : 20/05/05(火)20:03:15 ID:06.x6.L1
- >>592
おお。聡明な回答をありがとう。
クラウドサービス、すっかり忘れていた。 - 594 :名無しさん@おーぷん : 20/05/05(火)20:11:57 ID:06.x6.L1
- 昔テレビで見たが、歴史的な資料の保存をどうするかの話。
かなりうろ覚えだが専門家会議の席で大体こんな感じのたとえ話が出たらしい
(言った人の名前が分からん)
文明が滅びた未来。未来人が過去の資料を探している。
電子機器は技術が失われており読み込めない。
本もかすれている。
しかし判読できる情報を見つけた。古代人が描いた壁画だった。
とろこでDVDでのバックアップは私は完全とは言わなくてもそれなりに信用していたが、
ドライブが使われなくなるとは思っていなかった。
写真などの紙ならば関係ないが、ファイル形式も全部が全部この先開けるかは分からないな。
.jpgのような代表的なものは開くことはずっと出来るかもしれないが。
商業の映像作品なども保存は色々大変らしい。 - 596 :名無しさん@おーぷん : 20/05/05(火)20:58:20 ID:uU.tx.L1
- >>590
写真保存はPC+HDD2つ+クラウドにしてる
クラウドは便利だけど、もしデータが飛んだ時クラウドから保存しきるのが大変だから
奥の手であり観賞用だと思う
HDDは2台に同じデータを入れて、
地震や火災に備えて立地的に離れてる実家と自宅に1台ずつ置いてる
最新データはコピーできないけど、半年~1年分ぐらいなら
ラインのアルバムやスマホ内、クラウドからの復元も簡単だから - 597 :名無しさん@おーぷん : 20/05/05(火)21:00:13 ID:uU.tx.L1
- >>594
デバイスが変わるのはしかたないとおもってたけど、ファイル形式が変わるのは盲点だった
ありえるよね、どうするんだろ - 600 :名無しさん@おーぷん : 20/05/05(火)21:27:39 ID:Xt.28.L7
- 永遠に残そうというのが傲慢なのだよ!
なんて冗談は置いていて断捨離ブームで
そんなに手元に必死に置いていてどうすんの?て
価値観も浸透したね
写真だろうと昔から災害やアクシデントで
無くなっている訳だし
リスクはゼロでない以上、何も変わらない
思い出というけど一度も開いたことのない物がそれほど大事なのかと
とあることで全部失った私が口を挟んでみるw - 602 :名無しさん@おーぷん : 20/05/05(火)21:38:06 ID:YP.tc.L7
- >>600
思い出は増えるだけだよね
卒アルとかも一度も開かないまま平成が終わったよ
なにか事件の時に個人情報をさらされるだけの く。そ媒体に高価な費用を請求されるのが納得いかない。
本当に大嫌い。でも親は捨てちゃダメっていう
もう大人なので明日捨てるけど
自分は写真も見返すことってない。とれって言われたので撮ったけど
こんなたくさんどうしたもんだか。どれもへたくそ写真ばかり
コメント
光ディスクはメーカー関係なく寿命が短いし、フラッシュメモリは衝撃で逝く。
複数のHDDが理想だけど、近くに置いておくと雷で全滅があるよね。
この前SSDが突然死したけど作業したものを紙出力してたから
再作業の被害が最小限に抑えられた
やっぱり現物は頼りになる
10年くらい前にCDを全部USBに移動して
それ以来パソコン本体+二本のUSBでバックアップだなあ
関係ないけど元祖のテレビエヴァで科学者がパソコンで昔の写真見るシーンあるんよ
当時は「スゲー未来のスゲー科学者がハイテクなことしてる」って描写だったけど現代はもう普通になったな
クラウドは1つのところだけだと「データ消えちゃった。えへへ」で終わることもあるから、
複数のクラウドサービスへ保存しておくことを推奨します。
そもそも光学ディスクそのものの寿命がかなり怪しいんだけど
サンディスクのSSDでもやっぱり静電気に弱いのかな?心配だからHDDも買っとこうかな
写真はだいぶプリントアウトしたけどビデオデータが保管に困る
※4
それは無いぞ
クラウドは全てミラーリング保存してるから
CDもDVDも劣化して記録面がボロボロ剥がれたりするらしいから、定期的に複数のHDDとかクラウドとかにコピーしたほうがいいんじゃないかな
パソ保存写真の欠点としては俯瞰性に欠けるってとこかな(写真に限らずかもだけど)
不規則にパラパラっと見るのにちょっと不便
だから旅行なら旅行一回につき一枚だけ現像して物理アルバムも作ってる
物理アルバムで何となく思い出して詳しいことはデータを見るって感じ
写真は思い出の付箋…
ですね?
※7
え?数年に1回ぐらいの頻度で消えたってニュースになってね?
クラウドのデータは複数のディスクに保存されてるから、複数のデータセンターが焼失するようなことがないと、「データ消えちゃった。えへへ」はないです。
※7
※12
その昔、ファーストサーバという会社がやらかしたんだが。
動画などは無理だが、写真はアナログが一番強い。
紙媒体に印刷しておくのが良い。
大容量でデーターの消えないもの(レコード盤の様に溝を削って保存)
10年経っても一般化しないね技術はあってもコストや書き換えできない問題点かな~
MOは保存性としては最強でもドライブがダメになるとどうしようもないという
win95当時のデータを保存してる8Gと20GのHDDがエラーもなくまだ使えてる
一応バックアップは取ってるけど
うらみは水に流せ
データは石に刻め
クラウドにデータ自体が残っててもアクセス権がなくなったりわからなくなったりしてな
昔は戦争や火事・災害で紛失する事が多かったので
写真を親戚や近所に配って分散してた
太陽誘電が光学メディア生産から撤退してたという事をこのまとめ記事で今知って驚愕
大事なデータを残したいならCD-Rは太陽誘電一択と称されていたおよそ20年前が懐かしい
クラウドサービス2箇所でバックアップしてる。
自宅が豪雨災害などで被害を受けてもデータが守られる確率は高い。
CD-R DVD-Rの保存年数は驚くほど低い
エラーが出ると全部読めなくなるし
そもそも版に蒸着してある磁性体がビニールケースに癒着して物理的に剥がれたりする
真夏の車の中に半日放置しても終わる
どうしても板で保管したければ、黒いプラスチックケースに入れ、紫外線・湿気を排除することだ
今ある記録媒体やサービスはどれも10年程度が限界だから結局自分の手で小まめに管理していくしかない
クラウドサービスも経営の破綻とかあるしやっぱ10年が限度
本当に必要な物は定期的にバックアップをとりなおすしかないんだよね。
しかもそのたびに複数作らないといけない。
データ保存って結局一番面倒なんだよ。
フィルムでとってネガ残しておいて必要なのだけ現像してるほうが楽。
クラウドも、サービス提供者のAI検閲でサービス利用禁止になることあるからね(こどもの入浴写真が不適切扱いされたり)。
- パソコン: マスター
- HDD: バックアップ
- HDD: バックアップ
- HDD: バックアップ(自宅外に保管)
- クラウド
検閲のないクラウドサービスの利用と、それへのアクセス方法を家族にも共有しておくといいかも。
そもそもdvdなんて永遠にもつようなもんじゃないし。
ドライブが供給されてたところで何年も前に焼いたものは読み込めなくなるよ
50年分ぐらいのメディアアーカイブをしてきたけど、
三年に一回は中身点検して信用できるメディアに移したりしてる。
なんやかんやでテープがいいよ。
QRコードにして石板に彫る
ただの写真なら、選り抜きを100年プリントにする
あと実は白黒写真最強(明治の残ってるんだし)
で、複数作って、持ち歩き-納戸(防火金庫)-祖父母の家に、保存してる
クラウドやDVDだけだと消える時は一瞬だからねぇ
あと、子どもだけじゃなく家族全員で撮影するといいよ
写真苦手とか言ってると後悔する
ナカバヤシのフエルアルバムでいいじゃん
USBメモリもSDカードも定期的に通電しないとデータ消えるよ
子供の写真やら動画やらデータ量が膨大でクラウドだとお金かかるからHDDに入れてる
でもさ、昔アルバムに貼ってたからなんとなく見ることもあったけど
データってなかなか見返さないよね
一応HDDに保存してるけど結局中を見返す事なんてないから好きな写真を何枚か選んでミニアルバム作ってるわ
自分はHDD+USBの3~4重バックアップで定期的に全体を時間差でコピーしてるな。HDDはLANorUSB介して複数のPCにコピー。このシステムになってから30年近くになるけどデータは全く失ってないわ。
USB部分はMOだったりDVD-RAMだったりと時代で変遷してる。ようはすぐに取り出して身近に持ち歩ける大容量メディアを1つということ。今時ならスマホでもいいかもしれん。クラウドはいろんな意味で使う気にならんね。
クラウドサービスも事業者選びが大変だからなあ。
多少の知識がないとそれこそAmazonとファーストサーバーなんかを見比べて、
アメリカのネットショップのおまけサービスよりも
有名なソフトバンクの子会社の日本の専門業者だから安心ってことになっちゃうし、
普段使わないアカウント情報なんてすぐにわからなくなるし。
本当に大事な写真はきちんと写真レベルで印刷してアルバムにすべき。
上の方にも何人も居るけど、
大事な写真は銀塩プリントで印刷して紙媒体で保存しておくしかないと思う
すごく枚数があるとかだったら、もうカラーレーザープリンタを一台買って自宅で印刷するしかないかなと(最近はだいぶ安くなってるし)
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。