実家の父がボケて農作業ができなくなって、1反くらいの広さの畑が草だらけになった

2020年05月13日 02:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1587786854/
何を書いても構いませんので@生活板88
793 :名無しさん@おーぷん : 20/05/09(土)19:58:47 ID:G1.bz.L1
実家の父がボケて農作業ができなくなって、1反くらいの広さの畑が草だらけになった
去年の秋は近所の人に頼んで畑の草刈りをしてもらった

今年の春の粒状の除草剤を畑に撒いたけど、暖かくなってやはり草がそれなりに生えた



兄に時間のあるときに草刈りしてほしいとお願いしていたけど時間が取れず
どうしようかなーと考えていた時に畑のそばを通ったら除草されていた

畑のそばに母の友達が住んでいるので確認すると、
去年除草をお願いした方がやってくれていた
その方はご近所の気になる場所を自主的に草刈りしているらしく、
うちの畑も気にしてくれていた
なんという親切な人だと母とふたり有難がった

その方に改めてお礼をして、綺麗にしてもらったしじゃあ液状除草剤散布しようと
車で10分のホームセンターで除草剤を眺めていたら、
買い物に来ていた本職の方がいろいろとアドバイスしてくれて
一番楽なのは耕運機で耕すことだと教えてくれた
もっと近所だったら俺が耕運機でやってやるのになーとまで言ってくれた

残念ながら距離にして10数キロ離れているのでお願いするのは無理だったけど
数日間で2度、しかも今日はまったく知らない人からの親切に触れて感動したので書き込む

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2020/05/13 02:48:49 ID: MEp4XM0g

    有料でいいなら草刈りは地域のシルバーセンターに頼むと他より安くやってくれる

  2. 名無しさん : 2020/05/13 03:01:03 ID: fEj2gKZU

    シルバーセンターは…あまりいいイメージないな
    技術は一般的なお父さんレベルの仕事しかできない人が来て、老害ならではのものすごく横柄な態度で仕事されて、苦情言いたくても言えない(素人だし…)ということが多いと聞いた。
    自分の土地なら自分でなんとかするのが吉。
    草ぼうぼうにしておくと刈ってくれるのは、そこが害虫の温床になって周りの田畑に飛んできてしまうからだよ。

  3. 名無しさん : 2020/05/13 03:01:49 ID: w3BeJhI2

    畑に除草剤はやめろ

  4. 名無しさん : 2020/05/13 03:08:05 ID: velsj6cw

    そもそも農業やってたんなら耕運機あるんでないの?

  5. 名無しさん : 2020/05/13 03:16:00 ID: 0o7xmdrI

    ※4
    1反位なら趣味の菜園程度じゃない?

  6. 名無しさん : 2020/05/13 03:37:38 ID: UF6W5QCI

    ※3
    隣接の土地がしっかり区切られてるなら、むしろ害虫発生させないために除草剤、って方がありがたいかな
    粒のだったら、液状のより強くないし

  7. 名無しさん : 2020/05/13 03:44:26 ID: 0a//9RVs

    善意に甘え続けないでしっかり自分達で片付けないとダメだ
    耕作放棄地で草ボーボーは害虫の温床になって周りの畑に被害もたらすから周りの人達も気にしてる訳で
    管理できないならビニールシートなりセメントなりで覆ってしっかり周りに迷惑かからんようにしないと

  8. 名無しさん : 2020/05/13 04:12:38 ID: C0fHjtBM

    親が大事にしてた畑に即除草剤て
    残留農薬気にして売るときに価値下がるんじゃないの

  9. 名無しさん : 2020/05/13 05:02:12 ID: UPGk3bdA

    ここに沸いてるバカは除草剤を何だと思ってるんだ? 普通の農耕地用除草剤なんて自然分解されて成分消えるから2か月もすればまた生えてくる。
    除草剤に限らず、日本で認可されてる農薬は基準通りに使っている限り残留の心配がないから、その分高くて何度もやる必要がある。それが総コストと総使用量に直結してるが、それは安全を担保するための必要経費。途上国レベルの安くて後に残る危険な奴と区別できない無知を恥じてろ

  10. 名無しさん : 2020/05/13 05:05:48 ID: txapWSRs

    ※7
    >善意に甘え続けないでしっかり自分達で片付けないとダメだ

    報告者に「善意に甘え続ける意志」があるように見えないけど。

    >車で10分のホームセンターで除草剤

    を買って散布したと思う。散布したと本文中に書かれてはいないが。

  11. 名無しさん : 2020/05/13 05:46:15 ID: r9osK6LI

    除草剤まいたら不毛の地になると思ってる人がいるんだねえ

  12. 名無しさん : 2020/05/13 06:01:41 ID: I3tFp/QM

    除草剤一発で数年草も生えないならどれだけ楽なことか…
    というか多分もう畑続ける気がないと思うよ投稿者さんは
    ホント好きじゃないと大変よ野良作業は

  13. 名無しさん : 2020/05/13 07:11:33 ID: rWQLrazw

    お礼しましたのくだりがないのが気になる
    まあ書いてないだけなんだろうけど

  14. 名無しさん : 2020/05/13 07:52:01 ID: DkFNJl1g

    書いてあるだろ

  15. 名無しさん : 2020/05/13 08:11:22 ID: 4Tc3IvZE

    >9 えらく攻撃的だけど、日本に普通に売られている除草剤にもエグいのあって、近所でそれで周辺果樹に被害が出て加害者側が責められてノイローゼになってるわ。農耕地用を使ったとはどこにも書いてないだろ、素人がホームセンターでそういう強力な粒剤を無造作に使う事件が多発してんだよ。農水省も農耕地用に登録してない農薬はやっと制限したけど、あんなの無駄な登録費用払わないジェネリックだから規制したようなもんで、実際は農薬登録あっても農耕地では使えないようなのもある。そういうのは時期や雑草によるけど効果半年ぐらいはあるぞ。

    >6 液剤の方が即効な分、土壌被害は少ない。粒剤は生えた草を枯らす力は弱いけど長期にジワジワ悪さする。なので大量に撒く奴もいる。2-4Dみたいな別件で問題視されてる液剤もあるけど。

  16. 名無しさん : 2020/05/13 08:21:21 ID: 4Tc3IvZE

     畑が本当に農地なのかどうかによるけど(雑集地や宅地で作付けやるのは自由だから)、農地だと耕作放棄してると農業委員会から勧告が来て最悪は固定資産税の減免措置が無くなる。農家だったら横のつながりあるはずだから、トラクター持ってる人に頼めば管理費を年3万ぐらい払えば2ヶ月に一度耕してはくれるよ。それケチって藪になってる所もよくあるけど。可能なら春先一度起こして景観作物の種(コスモスとかヒマワリとか)ばらまいておけば最低限何も言われないし雑草の害もあまりでない。

  17. 名無しさん : 2020/05/13 08:24:38 ID: s5X7nM6c

    ※12
    亡くなった祖母が畑してて、亡くなった時にまだ育ててた(前日まで元気でいきなり倒れたので途中だった)野菜だけは頑張って水やりとかしたけど、とても次のまでは育てる気になれんかったわ
    あれをできる人、すごい
    商品になるほどの物作れる農家も凄い

  18. 名無しさん : 2020/05/13 08:31:46 ID: HjAqAIVg

    親切で除草してくれたんじゃなくて虫や蚊が大量発生するからだと思うよ
    除草剤よりビニールシート敷き詰めたほうが効果あると思う

  19. 名無しさん : 2020/05/13 08:59:47 ID: mVpfYSNU

    時々ひょっこり現れた優しい気持ちに触れるってある。

  20. 名無しさん : 2020/05/13 09:26:39 ID: LTFTMn5o

    >>16
    畑の一角に花が咲いてるのはそれか
    見た目もいいし、いいんじゃないかな

  21. 名無しさん : 2020/05/13 10:03:28 ID: 4Tc3IvZE

    >18 最近はシート除草も多いですね。安いのは耐候性が3年ぐらいなんで、長い事使わないなら分厚い不織布タイプ(商品名だとザバーンとか)がいいと思う。あとピン使うとその穴から必ず雑草が生えてくる。

      まあ1反もあれば、貸し出せばいい気もするけど。余程問題がある土地でなければ、なんかしらの借り手はつくし、契約だけしっかりしとけば農協介さずに出来る。

  22. 名無しさん : 2020/05/13 10:42:40 ID: 0CWUvKpY

    逆に雑草も寄せ付けない紫蘇やミント植えたら?
    竹や葛だと近所迷惑になるかも知れんからやらん方がいいが

  23. 名無しさん : 2020/05/13 10:45:42 ID: v6LMscgE

    一回きっちり除草して遮光シートを張っときゃええやろ

  24. 名無しさん : 2020/05/13 11:31:49 ID: uQ8QJYKU

    ピン使わずにシートどうやって固定するの?
    砂利が混じってる庭でピンが全部ささってくれず
    浮いてる状態
    ちょっと風が吹くとめくれておる

  25. 名無しさん : 2020/05/13 11:36:10 ID: HvbaXeds

    ※5
    土地の1反は991.74平方メートルだから、普通に農地用だと思う
    趣味でやる家庭菜園だとしたら広い

  26. 名無しさん : 2020/05/13 12:58:52 ID: jfWENG3M

    うちは逆に父が除草ボランティア(と言っていいのか?)をやってるな
    自分の土地では飽き足らず、近所の耕作放棄地の雑草が気になったら草刈機持参でどんどん刈り取っちゃう
    まぁ田舎だしみんな顔見知りで、雑草が伸びっぱなしの土地も「ここは◯丁目の爺さんの畑」
    「あそこは爺さんが亡くなって脚の悪い婆さんしかもう居ないはず」って
    各家庭の事情を知ってるから出来る事なんだろうけど

  27. 名無しさん : 2020/05/13 13:40:31 ID: OO0hhis.

    長文さんは改行というものを覚えてほしい

  28. 名無しさん : 2020/05/13 16:02:16 ID: wuDscVmg

    畑に花咲いてるのってそういう理由がある場合があるのね
    勉強になる

  29. 名無しさん : 2020/05/13 16:10:21 ID: NXQgU8hA

    ヒマワリを作付けしてほしい
    ヒマワリはオヤツになるし、ハムスターや小鳥の人気餌だし、ヒマワリ油はおいしい
    ヒマワリを植えてほしい

  30. 名無しさん : 2020/05/13 16:36:34 ID: B9UZyNic

    ヤギですヤギを飼うのです

  31. 名無しさん : 2020/05/13 17:03:03 ID: m3sXnh1g

    >>21
    そうそう、その畑の傍のお友達伝手とかで聞いてもらえば
    作付けしてくれる人が見つかるかもしれないのに
    うちの父は、自転車で5分の場所に借地で畑があるんだが
    隣の畑のおじいさんが年取って畑仕事できなくなったからって父に作付けお願いしてきて
    父は収穫物の半分をおじいさんの家に届けてあげたりして
    物々交換的な形で金銭授受なしに個人間でうまくやってる
    実り豊かだった耕地を草ぼうぼうにするのは勿体ないって意外にご近所のみんな思ってるかもよ

  32. 名無しさん : 2020/05/13 19:58:48 ID: VANJv7kM

    ※29
    この親子だったら秋から冬にかけて放置されたヒマワリの種をめぐる
    野鳥のバトルロワイヤルが見られたり、野鳥狙いのネコが来たりするかも。

  33. 名無しさん : 2020/05/14 18:17:41 ID: hErDvO0M

    ※2
    「と聞いた」だけかよw

  34. 名無しさん : 2020/05/14 18:20:21 ID: hErDvO0M

    ※15
    いきなり自己紹介でワラタ

  35. 名無しさん : 2020/08/16 08:10:11 ID: pyAmtaVM

    周囲も畑なら除草剤とかテロやん
    まあホームセンターの人に的確に状況説明できて的確な物が使われたと信じたい

    あと近隣の畑の人が草刈りしてくれたのは自分とこを守る為でもあるから
    隣の畑が手入れの入ってない荒地になったら隣の畑も荒れてくる、草の種が入ったり害虫が繁殖する
    今は親父さんとの義理があるからついででやってくれてるだろうけど、あぐらかいてると文句に変わるよ
    ほんと手の入らなくなった畑の問題は市の広報でも見てりゃわかるだろうに

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。