2020年05月14日 06:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1502069819/
友達をやめる時 inOpen 4
- 742 :名無しさん@おーぷん : 20/05/10(日)04:23:37 ID:iFi
- 学生時代の友人A子から小包が届いた
開けてみたら本が1冊、A子の「作品集」だった
漫画じゃなくて、小説とか詩とかエッセイとか
読んでないけど、目次をざっと見たらそんな感じ
|
|
- パソコンでプリントアウトした手紙が挟まってて
「私(=A子)がこの町で暮らした10年の想いをまとめてみました
お気に召したら、その気持ちを(A子の銀行口座)へ
2000円からお願いします」
だって
A子は10年前に結婚して、旦那さんの実家で暮らしている
共通の友人B子に「A子の作品集、来た?」と聞いてみたら
「ちょっと高いところのものを取るのに便利だね」とすてきなお答え
(踏み台にちょうどいいという意味、厚さ5センチくらいあったから)
もちろんB子も私も一銭も払う気はない
A子の手紙には続きがあって
「もしお気に召さないようでしたら、
お金のことは忘れてそのままお手元に収めてください
その場合も、あなたと私の友情が壊れることは決してありません」
友情を壊すつもりでやったのかと思った
というか、友人知人全員に送りつけたとしら、交友関係は全壊ではなかろうか
こういう商売を、ネガティブ・オプションといいます(by警視庁)
……という返事をA子に送ってやりたかったが大人だから我慢した
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1571089673/
その後いかがですか?7
- 366 :名無しさん@おーぷん : 20/06/06(土)05:35:36 ID:QRG
- https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1502069819/742
「友達をやめる時」で学生時代の友人A子が自分の作品集を送ってきて
ネガティブ・オプション(by警視庁)を仕掛けてきたという話の続きです
あれから、共通の友人C子からも連絡があった
B子と3人で話し合おうと、せっかくなので流行のZOOM会議というものをやってみた
C子もA子が小説や詩を書いてることは、作品集が送られてくるまで知らなかったそうだ
でもC子は学生時代は文芸研究会に入っていて自分でも小説の同人誌を作っていたから
同人誌や個人誌は嫌いではないらしい
だから5センチの厚さにもめげず、流し読みだが最終ページまで目を通した
それでわかったのは、A子一人の作品集ではなく、A子の夫(A夫)と二人の作品集であったこと
B子や私が表紙や目次を見てどうして気づかなかったかというと
A子もA夫もペンネームを使っていて、それが
A子:薔薇野原 青空
A夫:宇宙広大 創造
みたいなもので(もちろん仮名)、まさかペンネームどころか人の名前とさえ思わなかったから
内容は、小説、詩、身辺雑記のエッセイ(日記ともいう)なんだけど
小説と詩の内容は
A子:独身の時に上司と不倫していて、心から愛し合っていたのに
上司が子供との絆を断ち切れず、A子が泣く泣く身を引いた
A夫:母は素晴らしい、僕がどんなに母を愛しているか、世界の真ん中で母への愛を叫ぶ!
でもお母さん最近ぼけてきて悲しい
というモチーフの繰り返しだそうだ
続く - 367 :名無しさん@おーぷん : 20/06/06(土)05:48:35 ID:QRG
- 続き
C子「でも不倫やら母への愛やらは事実じゃないと思うよ、悲劇に酔いたいだけで」
B子「だとしても、そんなのばっかり、最後まで正気で読めた?」
C子「いやー3度ばかり壁に投げつけたwww でも同人誌や個人誌って、多かれ少なかれこんなだよ」
私「それはC子の個人的感想だね?」
C子「wwwww」
同人誌や個人誌に寛容なC子は、読んで面白かったらお金を払おうと思っていたけど
シビアに「2000円の価値はない」と判断してやめたそうだ
そしてC子が言うには、作品集のつくりは、たぶんA夫婦がパソコンで原稿を作って、
印刷と製本だけ外注したんだろう
プロの編集じゃないから、紙面づくりが雑で読みづらかったし、その分余計なページも増えた
これだけの厚さがあると、印刷と製本の費用だけで50万円は超すはず、だそうだ
1人2000円の請求ということは、友人知人250人(あるいはそれ以上)に送りつけたってことか
自腹の分もあるかもしれないけど
C子「でもクライマックスは最終ページにあった」
B子と私「ほほう、どんな?」
C子「A夫婦はね、将来、『薔薇野原&宇宙広大 文学記念館』を作りたいんだって
それで、今から基金を作ってお金を貯めたいんだって
協賛金は一人2万円から、それ以上ならいくらでもいいってさ」
B子「それを私たちに払えって?」
C子「記念館が建った時には、名前のプレートを壁に入れてくれるってよ」
私「冗談にしてもスケールが大きすぎる」
私たちはアラフォーである
A子も、結婚式の披露宴でしか会ってないけどA夫も、普通の人だと思ってたんだけどなあ - 368 :名無しさん@おーぷん : 20/06/06(土)08:28:59 ID:SOR
- >>367
自費出版詐欺やなかったんか…
ただのスケールの大きいアホやん
出版社からしたらカモなのは変わらんけど
落合博満くらいにならんと個人で記念館は無理やろw
|
コメント
A子犯罪者デビューおめでとう
別にお金払っても払わなくても良いんだから害なくね?
ちょっと気持ち悪いけど
いやA子どうした…とは思うけど、この人の反応も過剰で気持ち悪いような。なんかモヤモヤする。
B子の返事が実にいい感じだ
※3
これが過剰反応って思うお前が気持ち悪くてモヤる。
やってることは送り付け商法。
米3
それな
リアルで関わると微妙にイラつかさせられるタイプの人間
こっわ
米5
実害起きようないのに過剰反応に見えるわ
まぁ送り付け商法なのは確かだけど
背幅5センチ? 印刷代高そう
使ってる紙にもよるけど450ページくらいで大体500円玉の直径くらいとして
その倍近いなんて何部刷ったのか知らんが怖い
コミケで売ればいいのに
今年の夏コミケ(オリンピックをやる予定だったから今年だけ春)はコロナの影響で中止になったから…
コミケはサークルの大半が赤字の趣味の世界ぞ
まあ友達に送りつけ商法かますよりましか
恐ろしくクオリティが低いんだろうなあ
犯罪行為はともかくとして、あいたたたたたたたた…
正気にかえったら黒歴史としてのた打ち回りそう
製本してある、わけないよね?
その厚みで2000円ってことはコピー本?
何を思ってそんなの送りつけたのか気になるわ
いらないけど
読みたくもないし
かといって(10年の想い)を適当に扱ったら呪われそうw
お焚き上げしてもらいたいくらいだ
余計な気と手間がかかって迷惑極まりないな
実害あると思う。
捨てるのも重くて面倒だし。
手元に置いておくのも気持ち悪くて嫌だろうし。
コミケで儲かると思ってる奴は工口漫画の読みすぎ
90%は儲け度外視を趣味でやってる奴らだぞ、つーか二次創作は特に儲けちゃいけないし
着払いで送り返したいな
そんなデカい厚い本、家に置いておきたくも無いわw
「私じゃなくて、必要とされている方の所へお届けください☆彡」って…
※3
A子の奇行に嬉々として食いついてる感じが気持ち悪いよね
ネガティブ・オプションと思ってるんだったら送り返してやろうぜ
※11
来年以降のコミケどうなんのかしら
経済効果がバカにならんのよね、コミケって
送り返したら?「なんかの手違いかな?届く予定のない荷物が届いたみたいなの!返すね^^」って。
「学生時代の友人から」「前置きもなく嵩張る本を送りつけられ」「気に入ったら金払えと口座番号記載用紙添付される」
これは友達無くしても当然だろ
これが金銭についてまったく触れずに「読んでもらえたら嬉しい」とだけ書いてあったとしても扱いに困るし感想伝えなきゃいけないの?と気を遣う
その人、自伝作りませんか詐欺にでも遭ったのか?
これって募金やチャリティーの手段だよね(詐欺も含めてw)。
この人その手法でまるまるお金とるつもりだったら、絶対誰も払うわけないよね
倫理観がどうかしてるし、ってか頭オカシイと思う。
どちらかというとポジティブオプションでは?意思表示しなければなにもしません、だし。
恥ばら撒いただけじゃねえか
※22
単なる祭になっちゃって
本来の同人誌はほとんどがネット通販でまかなえてるから
困るのはコスプレとかやってる人界隈だと思う。
勝手に送りつけておいて金取ろうとする詐欺なかったっけ?
一応「お気に召したら…」って書いてあるのならまだマシなの?w
これで「みんなひどい!お金払ってくれない!」ってわけわからんこと言って騒ぎ出したら
こわいな。
本気でお金払ってくれると思ってやったんだろうか。
※28
通販になるなら本出さないって人も結構いるんよ
イベントのみ販売は地方者にはキツイんだよなあ・・・
届いたの最近なのかな
だとしたらコロナで大変な時に配達員に余計な手間をかけさせたのか
いったい何人に送り付けたんだろう?
コミケなくなったら一番困るのはビッグサイトだと思う
冗談抜きに経営傾くんじゃないかな
送られてきたのが3月下旬なら私が持ってる本と多分同じ本
友達に勝手に送りつけといてお金も要求するって厚顔もいいところ
大人の対応だなー
俺なら着払いで送り返すわ
送り付けられたら迷惑だし恥晒してるなとは思うけど、それとは別にこの夫婦人生エンジョイしてるなと思った。
自分は小説やエッセイ書くとかだるくてやってられん。
物を作るワクワクは分かる。楽しそうだな。
人に迷惑掛けるのも詐欺みたいな手口も褒められたもんじゃないけど。
アラフォーにしてA子夫婦の頭の中にはお花畑なだけではなく、蝶々が飛び交い、ぐるぐるお日様がさんさんとしていらっしゃるようで…w
これ田舎の図書館なんかだと
わりと昔から、あるある話なんだよな…
業者使って本の形になってるならマシな方で
コピー用紙をホチキス止めしたのを持ってきて
「自分の著作を図書館に置いて欲しい」
とか大真面目に言ってくる手合いが普通に居る
落合でも松井でも美空ひばりでも石原裕次郎でも記念館なんてそうそう長くは続かないぞw
建てるのは勝手だが
続きが思ったよりも壮大でおバカな話だったwww
なにおう、落合記念館は館長福嗣君だし、たまに落合博満とも会えるスポットなんだぞ!
コミケで同人誌作る人は同士見つけたりアフターで遊んだりの交流が好きな人達なので書店オンリーになったら描かないよ
それなりに売れてても書店だけの売り上げは通常の半分もないから儲けたい大手だったとしても特に美味しくない
夫婦で共通の趣味があるっていいことだよね・・・・・
不倫の過去やマザコンを告白してもお互い文学作品()に昇華してるから引かないし
末永くお幸せに!!
送りつけと金銭要求さえ無ければ生暖かく見守るんだけどなー。
※33
マジかww
ちなみにその本あなたはどうしたの?
ふくしくん、矢場トンのアニメ出てたよねw
ワロタ
これはいい笑い話
そんなに自信があるならうすーい友達じゃなくて即売会行くとかサンプルSNSとかに
置いて気に入った人が買えるようにしたらいいのに。
送りつけてくるとか…w何人がお金払ったんだろう。
※42
だから今コロナで即売会なくてネット販売だけになるなら買わない、売らないって人が多いんだよね
記念碑草生えた
最後まで読み終えたCさんスゲー
※38
大阪の繁華街の老舗大手書店でバイトしてたけど、
そこでも年に2,3回ぐらい自費出版の本置いてくれって人来るよ。
しかもそれならまだマシな方で
原稿あるから書店側で本にして売ってくれって人もいる。
自宅がそのまま文学記念館、それでいいじゃないか
※42
だから今コロナで即売会なくてネット販売だけになるなら買わない、売らないって人が多いんだよね
一周回って面白かった。
コミケに参加すればいいと思うw
ネタが濃すぎるw
その一冊があるだけでしばらく暇はつぶせそう
画家だった後輩から作品集送られて来た事があったなー
金払えは特に無かったけど、捨てたよw
そいつが記念館作ってるのかどうかは知らない
もう倒産したけど、昔務めてた会社は社長の書いた本を社員(パートも)全員が購入する義務があって給料天引きで買わされてたなあ
あれも自費出版だったはず
しかも感想文を提出するのが必須で1か月以内に書いて送らなきゃいけない
勿論就業時間外で
なんつーブラックだ
まずはコミケかコミティアに
コピー本持って参加するところから始めて
自分の実力を思い知るところから始めたらよかったのに…
たぶん夫婦2人はそれでも幸せだろうな…と思った
いやはた迷惑すごいけども
2000円は最後まで読んだC子に払いたい
素人が書いた本なんか読めたもんじゃないんだよなぁ
近所のおばあさんがなくなった時、おじいさんがおばあさんが残した詩集配ってたんだけど、正直開く気もおきんかった。
ラノベの一次審査のバイトはすごいと思う。
コミケ・コミティア的な同人誌と
文芸界でいうところの同人誌はちょっと違う
A夫妻の目指しているのは後者だろうな
青鞜とかアララギとかそういうやつw
痛くてはた迷惑だけど、この夫婦は人生楽しんでるなと思った
迷惑かなあ
みんな心狭いね
昔の画家や作家だってこういう人は結構いたよ
自分でスポンサー集めなきゃいけなかったりするんだからさ
何がなんでも金払えって言ってるわけじゃないし、詐欺でもない
不要なら捨てればいいだけじゃん
※64
昔の画家作家界隈だってみんな迷惑してたやんw
昔、某大学の○○学の教授が4月の授業開始時に教科書として使う
その教授が執筆した本を古書店や先輩から譲られたものでなく
ちゃんと新刊で買って持って来ればテストや課題がダメでも
○○学の単位を無条件でくれたって話をゼミの先生から聞いたけど
嘘か誠か定かではないw
※64
自分なら友達に本送れる?私は無理だわ
オタクの同人作家だってpixivやTwitterで自分の同人誌を宣伝して
サンプルを何ページくらい出すと購買割合が増えるか研究したり
おまけつけたりして自分の同人誌売る努力をしてるんよ
実害ない言ってるやつは続刊送られてきてもそう言えるんか?家族に見つかるかもしれんのに、こんなもん送りつけてくる知人がいると思われるのもあれなのに。
※64
一方的に気色悪いガラクタを送りつけられてゴミ出しの手間を増やされても寛容でいられるほど
広い心なんか持ち合わせてません
あなたはさぞかしガバガバでユルユルの広大な心の持ち主なのでしょう
※61
審査員してる先生(20年間そこそこの売れっ子でアニメ化もされてる他、今は脚本家もやってる)がそのこと書いてたけど、まず一次は応募規定守ってないのとまともな文章になってないのをはじくんだって
これで一気に半数減るって言うんだから恐ろしい
前者は問答無用、後者は記号だらけ(照れが///とかのケータイ小説みたいなの)とか台本形式とかポエムが多いんだそうな
2次以降でやっと文章の上手い下手やネタを見てもらえるという
お金と見栄で、変貌していく様、続きを期待
ひょっとしたら2作品目送られてくる可能性
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。