2020年05月15日 18:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1586995160/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part124
- 874 :名無しさん@おーぷん : 20/05/12(火)01:07:55 ID:Qm.ut.L1
-
長くてグダグダクヨクヨしてるだけの書き込みです
中核都市住み、共働き夫婦+義務教育男子二人、ごく平凡な家庭だと思う
中学生の長男が進学先を農業高校に変えたいと言い出した
義両親+義兄夫婦が隣町で農家やってて、休校中に週2回くらい手伝いに行ってたんだよね
小さい頃から農作業の手伝いを全く嫌がらない子で、農業に興味がある様子ではあった
- でも他になりたい職業があって、そのために市内で一番の高校に進学して、
某大学某学部を目指す、ってはっきり言っていたんだ
休校中も課題以外の自習もよくやってたし、塾のオンライン授業だって一度もサボらなかった
だから進路変更の件はすごく驚いたんだけど、話を聞いてみたところ、
義実家で農作業を手伝う中で興味が膨らんでいったんだって
県内にすごく良い農業高校があるからそこに行きたいみたい
長男の話をひととおり聞いてから、夫が義兄に電話して尋ねたところ、
長男君が農業に興味があるのは手伝いの様子を見ていればわかるが、
進学先を変えるほどとは思わなかった、
せっかく進学校に行ける学力があるのだからもったいないのではないか、とのこと
また、義兄曰く、長男が言っている農業高校はたしかに評判が良い
でもそこに進学するのは実家の農業を継ぐと決めている子がほとんどで、
長男君はちょっと違うかもなぁ、とも言っていた
義兄は自分の代で農業はおしまいにするつもりでいて、義両親も納得しているけど、
長男が農業やりたいって言っているのを義両親に知られたら、
全力で勧めてきそうではある
夫も私も、長男の意思を尊重したいし、頭ごなしに否定したくはない
しっかりした子だし、農業高校についての下調べもよくやれていたから、
真剣に考えた結果なんだろう
だけど(批判覚悟で言うと)、農業以外の道もいくらでも選べる現時点で、
将来の道を狭めるような進学先を選ぶのはどうなのか、という思いもある
色々試して学んだ結果、農業をやりたいと言うなら、それは立派な志だと思うけど、
でもまだ中学生だし…って思うのは親の傲慢なのかな
大学出てから農業やってる人の体験談とかネットで探して読んでみたけど、
成功した話が多いんだよね、当たり前か
夫は、農業に携わりたいなら、大学に進学して(元々理系志望)、
バイオテクノロジーとか植物病理学?とか、農業に関係のある勉強をするのはどうか、
という提案をするつもりだそうです
それでも長男が農業高校に行きたいと言ったら、それはもう応援するしかないんだろうな
農家さんありがたいよね
義両親が作ってるお米も野菜も果物も美味しい、助かる、ほんとありがたい
でも、身近な分、休みなしの大変な職業だってわかってるから、
自分の子供にはやって欲しくないのかもしれない…
大変じゃない仕事なんてなかなかないのもわかってる
ほんとグダグダすぎて親失格だなーと凹むけど、
真剣に向き合わなきゃいけないことだからね、頑張るよ - 875 :名無しさん@おーぷん : 20/05/12(火)02:15:57 ID:qx.rj.L6
- >>874
子育てでクヨクヨグダグダになるなんてしょっちゅうだよ
だって正解なんて1つじゃない事山のようにあるしね
貴方は良い親だし、周りも良い人達にだから息子さんは幸せだよ
お互い納得出来る所に行けると良いね
頑張ってね - 876 :名無しさん@おーぷん : 20/05/12(火)02:24:49 ID:R2.cx.L1
- >>874
農家を継ぐのが既定路線じゃなくて農業高校は毛色が違うというのなら、
大学で農業を学ぶのはどうかな。
勉強もできる子なんだったら、
東京農業大学とか東京農工大学とか東大理科2類→農学部とかもあるよ。
研究室でやるようなのだけじゃなく、実際に土に触れる学問はたくさんあるよ。
ま、通りすがりの無責任な一案として… - 882 :名無しさん@おーぷん : 20/05/12(火)09:38:50 ID:cS.u6.L2
- >>874
自分も、高校を上位校狙って大学で農業系の難関大狙うやり方を推すなあ
高校から農業高校にってのはまあやりたいことへの最短距離としてはありだけど、
子供特有の視野の狭さも感じる
批判覚悟とはいえ親御さんとしてもぶっちゃけ上位校いく頭あるのに勿体ないという思いもあるでしょ
子供の考え方は変わるもんだよ
うちの末っ子高校生も、高1の夏に、偏差値37の私大に行きたいと突然言い出した
就職したい会社の採用実績にその大学の出身者がいたのが理由
偏差値68の大学からも採用実績があったけどそっちは無理っぽいから37の方で、みたいなw
でも一年後には志望校変えてたよ - 884 :名無しさん@おーぷん : 20/05/12(火)16:30:16 ID:zm.cx.L7
- >>874
TPPもあって国産の農作物はこれから厳しいんじゃないかと素人目には見えます
付加価値のある農産品をつくるために、大学で学んでもいいんじゃないかと。
もちろんそうした学習は高校でもやるんだろう。
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1571089673/
その後いかがですか?7
- 358 :名無しさん@おーぷん : 20/05/29(金)19:29:00 ID:csb
- https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1586995160/ の874です
中学生の長男が進路を変更して農業高校に進みたいと言い出した、という内容の書き込みをしました
あの後、先に夫婦で話し合い、将来的に農業やそれに係わる職業に就くこと自体には
賛成するという意見が一致
また、こちらでアドバイスをいただいた私が提案するまでもなく、
長男は農業高校で農大や農学部へ推薦を受けられることも調べていました
大学進学も視野に入れているならやはり学力も必要だという私達の意見に納得したようで、
塾はクラスを変えずに続けることになりました
また、長男は農業をやっている義父と義兄にも少し相談をしたそうです
義父からは、農業はやりがいがある仕事だが、これからの農家は学がなきゃダメだ、
じいちゃんはこの歳(70代)でも農業に役立つ勉強を続けている、
長男君は頭がいいんだから国民の口を養うつもりで勉強した方がいいと言われたそうです
義兄からも、せっかくここまで勉強してきたのだから大学進学を目指した方がいい、
農作業をしたいならじいちゃんとおじちゃんのところにおいでと
実際に農業をやっている身内からのアドバイスも響いたようです
長男が自分なりに調べて考えられることや周りの意見を聞けることが改めて理解出来たので、
今後どのような進路を選んでも大丈夫だろうと、ひとまず安心しました
高校進学についても、長男がやっぱり農業高校に進みたいと言うなら賛成して見守ることになると思います
ダラダラと不安を吐き出しただけのつもりが、有益なアドバイスをいただけて助かりました
ありがとうございます
以降は名無しに戻ります
コメント
理系に優秀なら、農家を裏から支える仕事もアリだよね
畑は臨床試験とか、趣味にして
いい親御さんだなと思った。
いいと思うな、頭の良い農家は稼ぐことができるし、
農家以外の農業系の進路だってあるし。
義兄の代で終わるのを知って焦ってるんじゃないかな?実は継ぎたいんだと思う。
義兄と息子含めて話しをした方がもう少し色々見えてくるんじゃないかな。
うちの親戚の子も農業に興味がある子で、中堅高校出たあと大学で農学やバイオを研究して種苗開発の会社に入ったわ
農作業もやるし農家さんとのやり取りもあって楽しそうにしてるし、農業やってる親戚の爺さん婆さんの人気者
農業といっても幅が広いし、勉強できる中3なら農業高校行くより大学まで出て選択肢増やす方が絶対に良いと思う
コロナの影響で東京などの大都市就職は罹患するリスクあり過ぎ
地方、地方都市で農業や就職はこれからトレンドになる
最終的には食い物作ったり捕ったりする業種が強いのはマジ
国に生産力を取り戻そうって感じで、いい路線だと思うけどね。
子どもが自分の情熱を傾けられる方向で、ずっと応援してあげてほしい。
戦争中生き残るのは一次産業なのは間違いないやろ
飲食店に卸してるところは死亡しそうやけど
農業系の大学行って植物以外の視点を持って
農業した方が良いんじゃないかな
気候も変わりそうだし、細菌から土作りとか
進学した方が色々できそう
農業高校に行ってみて、なんか違うなと思ったら普通に大学に行く、
ってのはありなのかな
バイオ研究に興味を持ったなら農大や農学部を目指すのもいいね
こんな風にやる気のある子は、やりたいことどんどんやらせて、チャレンジし続ける事を応援してやれば、きっといい結果につながる予感。
でも目指す高校が本当に行きたい環境かどうか、視察や見学はやっておいた方がいいよね、専門性が高い所ならなおさら。
金儲けがしたいんじゃなくて土いじりがしたいんだよ
こういう子は
バイオとか大量生産とか付加価値とか意識高い系レストランにブランド野菜卸したりとか興味ねーんだわ
農学部と農業高校の違いくらいガキでも知ってるバカにすんな
経営学を学んで農業経営・戦略をやるってのも手だけど、
直に手を動かすのが好きなのなら別の話だよなぁ。
頭が良いからって難しい事がやりたい事って訳じゃないもんな。体を動かして作物育てるのが楽しいんだろうね。
観葉植物やプチ園芸でも芽が出たり育ったりすると嬉しいもんね。ちょっと分かる。
優秀な所を伸ばして活かしたいっていう親の気持ちも分かるけどね。よく話し合ったら良いんじゃない。良い家族そうだ。
芸術科や看護学科のある高校を希望する子もそうだけど、大学に入ってから専門に進んだ方が潰しが効くんだよ。
調理科は若いうちに修行した方が良いかも知れないが、方向転換したいとき難しいし、まず近場で家庭菜園やらせながら、農学部を見据えて高校えらびがその後の選択肢としては良いかなあ。
大学もバイオの専門行ったらケミカル系より就職口は狭まるが、農業高校よりはあるよ
農業高校出身だけど大学から農業学ぶ方が将来の選択肢が増えると思うな、同じ農業でも学科によって学べる事も限定されるし
あと自分が行ってた高校は卒業したら家業を継ぐ子と就職組は学校から手厚いバックアップを受けられたけど大学進学組はほぼ放置で大変そうだったのを思い出したわ
学部4年で得られる知識なんかほんと瑣末なもんだし
魔法みたいにバイオ新種で高効率!ができるわけじゃない
農学部は基本そっち系の会社に就職するための基礎作りであってこれから零細農業やるぞー!ってな人間が行ってもしゃーない
と思うよ
農業高校と大学どちらも行った人に話を聞いたら、仕事のノウハウとしては農業高校が一番勉強になったそう。大学は遺伝子研究とか現場から離れた職に就きたい人向けの授業が多いってさ。
コロナ禍の現状見て多感な年頃の子供だから価値観ひっくり返されたんじゃないのかな。
こんな時でも比較的安全かつ求められるエッセンシャルワーカーになりたいんだろ。日本じゃこんな時に医者がヒーロー扱いされないもんね。
ガキは今すぐ農業やりたいから大学がどうのって説得しても無駄
自分達が中学生だった頃考えたら大学なんて目眩するくらい果てしなく先に感じてたし
とりあえず進学校通いながら家庭菜園でもやるの提案しときゃ落ち着くだろ
日本の農産物は海外でも人気があるけれど、農薬の使用基準等で輸出が難しい物も多いそう。
なので、大学で学んで使用農薬の証明等ができるような専門的知識を身につければ、
将来的に農業全体の役立つと思います。
農業高校からだと、勉強する科目の関係で農学部以外の学部への進学は難しい場合もあるんじゃなかったっけ
高校は理系に力を入れてる普通科か理数科に行って、農学部へ進学、の方が良いと思うなぁ
自分は理学部生物学科か農学部か迷って、興味のまま理学部に進学したけど、就職を考えるなら絶対に農学部だったなぁと就職活動にあたって痛感したわ
もしかして漫画「銀の匙」の影響だったりして
※23
私もそれ最初に連想したw
子供が農業高校に通っている。普通の高校とは全く違う。牛も豚も鳥も育てるところから加工するところまでやる。授業で鳥をしめたりもする。パンもお菓子も作れるし、蕎麦を打ったりもする。田植えも果樹も。経験値は凄く上がると思う。でも、勉強までは手が回らない感じ。学力があるなら大学の農学部とかも良いんじゃ無いかなと思う。
私は農業高校志望で落ちて普通高校、大学は農業大学行った。農業高校は、実技が豊富だからお手伝いして志したなら、実働しながら学べる農業高校行くのを断然お勧めしたい。大学は座学が多いし、農業高校出身か農家の人が半分くらいいて既に差がついてて、高校からの方が農業の知識も選択の幅も広がると思う。
米12
んじゃ進学校行って土日バイトで農作業するのがベストだね
勉強が優秀っぽいだけに難しい問題だなこれは…
理系院卒のワイはもう一回人生やり直すなら、大学なんて行かずにさっさとビジネスの世界に入って金作る方法学ぶわ。
この子は賢いし、将来金稼ぐ能力があるよ。
農業高校行かせた方がよい。
普通以上の学力があって、近い親戚筋に農地がある
農業エリートいけるな
大学行きなさい大学
親戚が農家なんだから農業高校行かなくてもいい
そんなの親戚に教えてもらいなさい
そこらのサラリーマンとは比べ物にならんくらい稼ぐようになるかも
サラリーマンなんて農業で言ったら小作人だ
地元の農業高校だと同じ地域の歳の近い農家さんと人脈が出来て良さそうな気もするが、気がかりなのが義両親+義兄夫婦の畑をすんなり継げるのか?という事。
中核都市近郊の広大な土地で農業以外の用途にも使える場合、相続が起きた時に農業を継いでない儀兄の子供と揉めそうな気がする。
そんな可能性が有るなら選択肢が拡がる農学部に行くのが無難かも。
即就職じゃなくて農大で経営も学ぶ事を条件につけたら?
米23
作者の実家はとっくに廃業してるって知ったら考え変わるかな?
米30
稼いでも出ていく金額も大きいからね
サラリーマンなら何かあればサクッと辞めたり転職できるけど土地持ったらそう簡単に廃農できないし
「大学で農学やったらすごい農業できるはず」とか「大学で経営学やったら経営うまくなるはず」とかいかにも教育ママの幸せ脳やなw
そんなんなら日本人みんな起業して大金持ちだわ
大学の学問ってそういうんじゃないから
確かに大学の一般教養で経営学んだからって立派な農場経営者になれるわけではないけど
物事の捉え方、思考の方法が学問ごとに違うから
年をとってからふと大学の授業の一コマ、ノートのメモ、先生の顔を思い出して
働き方や生き方のヒントになる時がある
あとは、出会う人の量と質が大卒と高卒では違うというのも正直な感想
高卒で就職して知り合える人は大卒でも知り合えるけど
大学在学中にしか知り合えない人たちというのが学内外問わずたくさんいる
農業じゃないけど、親に「普通高校に行って美大に行けばいいじゃないか」と猛烈に反対されながら工業高校のデザイン科(たまたま近くに評判の良いデザイン科があった)に行って今でもデザインの仕事やってる女性が親戚にいるから、こういう人は一回言い出したらきかないんじゃないかなーという気がする
農業高校と言っても生徒に色々がっつり積極的にやらせるところもあれば
作業の大半は先生方がやってしまって生徒は子供の手伝いレベルってとこもあるよ
偏差値じゃなくちゃんと行く先の高校が実際どういう方針なのかって話を聞いた方がいいかも
園芸部のある進学校に行くと良いよ。
進学校だと部活もなかなかレベル高い
中国封じ込めのTPPなんていまさらやるのか?外国人実習生が今本国に帰っている、また世界的な農作物の輸出制限で短期的に見ればこれから世界では食糧不足になるようだけどね。
それにコロナ禍でこれまでの3次産業はバタバタと倒れていくだろうからその影響を考えたら一次産業はまだ未来があるから良さそうな気がするな。
>>33
完全な廃業ではなく、畜産からは撤退、畑の縮小じゃなかったか
確か親父さんがもう年齢的にもきついということで
トップ校狙えるなら進学校すすめるわ
学べることが何かも重要だけど、周りと話が合うかも大事
これから生き残る農家さんは頭も良くないといけないと思うんだよな。あと視野の広さ。
今どき農家の窓口自体は広いんだから、いろんなこと勉強しといた方がいいと思うよ。高校進学校に行ってどこかの農家さんにアルバイトでもして農業を学んだらいいんじゃないかな。
農業高校に行く方がいいって言ってるひとたちは
この子は継ぐべき農地を何も持ってないことあえて無視してるのかな?
義実家と義兄が農家を続けるつもりはないとはいえ、定年のない農家が農業じまいをする頃には
義兄75才、この子は45才とかじゃないの(うちの本家がそうだから)
あと数年で、今農業を営んでいる「高齢農家」の大量離農が始まる
田畑の栽培管理者が減る一方で、遺産として受け継いだサラリーマン家庭は
作ってくれる人に「金払ってでも」ってケースもあるそうだ
よい巡り合わせがあればいいのだが
いい方向に進みそうで何より。
しっかりした息子さんだなあ。
すごいねえ。
こう言う家族って何かにちょっとつまづいてもやり直せるから大丈夫。
※45
もうそうなりつつあるよ。
やる気ある若手(60代)が農業企業化して機械揃えて、
近隣一帯の米作り代行してる。
実家もコンバイン手放したので稲刈りお願いしてる。
畑は年寄りでも趣味がてらに続けられるが、
田んぼは機械のメンテに金が掛かるんだよね。
母方の実家の方は田んぼをレンタルしてる立場だけど、
年間六万とかでそこらの駐車場より安いwww
兄姉に甘え切って進路相談も何もあったもんじゃないバカ末っ子の話もあったけど
そっちとは違ってしっかりした頭のいい子みたいでなにより
しっかり考える子で凄いな。周りの大人達も相談にちゃんと答えてくれるし良い関係なんだね。
中学生のうちから将来の事をちゃんと考えててすごい息子さんだな
この先どんな道に進んだとしてもきっと上手くいくね
じいちゃんの言葉がかっこよすぎる。
働き手ゲットとばかりに、諸手で賛成してしまうのかと思った。
だからこそ、賢い孫が祖父と同じ道を目指すようになったんだろうね。
国民の口を養うつもりで、ってなんか良い言葉だな
今時の農家は大学出てないとお話にならんぞ
機械学習とかもできないとダメだ
しかし、素晴らしい農家が誕生しそうで、日本の将来が明るいな
農大への進学まで考えに入れて冷静に判断できる賢い子でよかった
大人なら当たり前に考えることだけど、中学生ではなかなかそこまで先を見据えるのは難しいよね
文脈からあくまでも土いじりをやりたい子の気がするけど
もし畜産にも興味があるなら、家畜専門の獣医になるという道もある
家畜が病気になった時はもちろん、牛や馬のお産(難産)、
伝染病で家畜を大量に処分しないといけない時など
獣医師のお世話になることは結構多いみたいだから
※獣医なら誰でも牛や馬を的確に診れるというわけではないので、家畜専門の需要がある
高校は進学校にいって、東大の農学部目指すのが一番だな。東大でなくても、農学系の大学でしっかり学んだ方が、実際に農家になったとしても役に立つし、進路が変わっても農業に関わる仕事を続けることもできる。
現代の農業のに求められるスキル、経営とマーケティング、
クルマいじりとプログラミングだからなぁ
義父、義兄の言葉は大正解だと思う
あと最初の内容だと「義両親が諸手を挙げて賛成してきそう」
って感じなのに続報では冷静で的確なアドバイスしてたあたり
報告者も偏見強そうだな……と思ったw
国民の口を養う、って広い視野を持ったいい考えだよね。
賢くて、かつ農業が好きで真剣に考えてくれる人が、国の農業政策の上部にいることが必要だものね。その方向は思いつかなかったな。お爺さん、すごいわ。
某マンガの影響で農業高校の人気が昔より高まってきてるけど
中以上の普通科へ進学できる学力があるなら、将来の選択肢を考えたら
普通科の高校から大学の農学部へ行った方が良い、農高からも行けるが
国立はほぼ推薦でしか行く手段はない、農高のレベルやカリキュラムでは
センターや二次の壁が厚くて高すぎる、進学してからも理系は大変なんだよ
大学では生物は化学だし、化学は物理になるし、色々な分野で数学出てくるし
生命化学では英語の教科書が普通に使われるんだよ、多分農高の教科書では
そこら辺が十分に教育出来ないと思うんだよね、某マンガだと生徒達は色々と
先進的なバイオテクを知っているようだけど、大学で理系のテクノロジーを
学ぶためには物理・化学、数学、英語が出来ていればそんなのはスグ追いつく
そしてそういった基礎が出来てる人の方が結局は伸びるし応用も利くんだよ
将来、農業がどうなるか未知の現状では選択肢が多いほど生きるには良い
>>大学出てから農業やってる人の体験談とかネットで探して読んでみたけど成功した話が多いんだよね
まあ失敗した人は体験談どころじゃないから
※61
いや、失敗した人ほどネットで失敗談愚痴ってるよ。
リーマンなんか愚痴だらけじゃん。
国民の口を養う、って言葉がさらっと出てくるところを見ると、
この一族みなさんが聡明なんだなぁと思ったわ。素晴らしいね。
※42
>トップ校狙えるなら進学校すすめるわ
>学べることが何かも重要だけど、周りと話が合うかも大事
トップ校の生徒らと農業の話できるか?
確かに実技は大切だけど、そこは身内から生の体験をさせてもらえる伝手がある。
なら断然大学進学だと思う。
なぜなら、高卒と大卒では視野が変わる。
多感で学びの多い年頃に、周囲にいる人間の全体的なレベルに差があるのは大きいよ。
春馬さんも芸能止めて農業やりたいだとか昔言ってたそうな…
極端な話そういうかけ離れた仕事や環境で生きてる連中って安易に都会から田舎に移住して
今の状況捨てて逃げ出したいという甘えがあるんだろうなぁと…
かと言って「真面目」な春馬さんが実際そうしたとして田舎で無事に生きていられてたとは限らず
たまに家庭菜園でも借りて土いじりで命の洗濯してるレベルがいいんだろうねこういう都会人て
ただね
借りてる畑でさえ手入れしないでいるとああだこうだ言われるからやはり真面目な人間には向かないだろうないろいろと
もともと家族が農家の実績(作物の育成、販路、水など)があって土地を持っている、とかならいけるかもしれないけど。うーん。
マンガを連想した人が多いけど
わたしが連想したのはムカイリだ…
くっそ精神的にキツイんじゃないのか?
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。