2020年05月16日 19:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1586995160/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part124
- 913 :名無しさん@おーぷん : 20/05/13(水)20:44:04 ID:Vm.x9.L1
- 気の合わない上司との話がめちゃくちゃ怖い
ストレスすぎて会話を早く終わらせたくて、怒られて回らない頭で
うっかり瞬発的に適当に返事をしてしまい嘘がバレて更に怒られるっていう地獄を見た
- 自分マジでこの仕事向いてない転職するべき?
それとも上司と合わないだけ?
社内人数も仕事も多過ぎて細分化されて同じ仕事してる同僚もいなければ同期もいないし、
そろそろ仕事して一年経つのにまだ独り立ちできてないし仕事が合わないの?
わかんないよ~~~死にたい~~~ - 914 :名無しさん@おーぷん : 20/05/13(水)21:07:06 ID:iX.x9.L1
- >>913
仕事を変えれるなら変えてもいいし、
上司か、もしくはあなたの部署異動とかでも大分変わると思うよ。
真面目にやってれば、そのうち要領も掴めて、大抵の人はうまく行くようになると思います。
時間の問題。 - 915 :名無しさん@おーぷん : 20/05/13(水)21:14:22 ID:Y2.ii.L1
- >>913
“怒られて回らない頭で”って
1年間同じところで同じ仕事してて
指導や注意でなく怒られるような出来の悪さか
やらかしをしでかした様なそんなていたらくで
「話を早く終わらせよう」なんて小細工で適当に返事するのがもうね
仕事や上司が合わないんじゃなくて
メンタルが腐っててダメダメなんじゃないのw - 917 :名無しさん@おーぷん : 20/05/13(水)21:33:56 ID:Vm.x9.L1
- >>915
メンタル腐ってるって何? - 918 :名無しさん@おーぷん : 20/05/13(水)21:35:40 ID:Le.ii.L3
- >>917
その人おかしいヤツだから触らずスルーしろ - 919 :名無しさん@おーぷん : 20/05/13(水)21:38:48 ID:Vm.x9.L1
- >>917
そうなのか、ごめんありがとう
自分913なんだけど、マジで仕事悩んでて、
仕事内容合わないなら内容変えてもらうか、
上司が怖くて話しかけられないなら部署を変えてもらうか、
いっそ職場を退職した方が世の中のためなのでは?って思ってたところだから
結構刺さって退職届の書き方ぐぐろうとしたところだった
ありがと - 920 :名無しさん@おーぷん : 20/05/13(水)21:56:38 ID:AC.vm.L19
- >>919
やりたいことを自分のためにやって。
部署がえの申請チャレンジして通ったら楽になるだろうし
辞めたら辞めたで、辞めるかどうしようか悩んでる時間が節約できて節約できた時間で何をする?
と考えたら少し楽しいかもしれないよ。 - 922 :名無しさん@おーぷん : 20/05/13(水)22:57:37 ID:bR.sv.L1
- >>919
医者でもないのにごめんね。
>いっそ職場を退職した方が世の中のためなのでは?って思ってたところだから
>結構刺さって退職届の書き方ぐぐろうとしたところだった
もしかして鬱かそれに似た感じになってない?
私は精神疾患あるんだけど、
前に医者に「自分が働くと会社に迷惑だから退職したい、と思うのは鬱の症状」
と言われた事があってだぶるなと。
世の中にはいろんな職場があり仕事があるから、
一年間やってて独り立ちできない事もあるかもしれないし、そこはなんとも言えない。
でも>>913の書き込みからわかる事は、あなた自身が上司と合わずに怯え萎縮し、
その結果とても仕事がやりづらくなってしまっているという事。
一度、上司のさらに上司か人事、もしくは産業医とかカウンセラー、
パワハラや社内での困り事の専門ダイヤルがあったらそういうところでもいいから
相談してみる事をおすすめする。
知人の話だけれど、パワハラやサービス残業当たり前の上司にいじめられ、
辛くてダメ元で会社に相談したらその上司を左遷してくれたそうだ。
新しく就任した上司はとてもいい人で、パワハラはもちろんサービス残業もなくなり、
あの時ダメ元で訴えて良かったって笑顔で言っていたよ。
だから、どうか100%自分がダメだなんて思い込まずに、
まずは相談してみて欲しい。健闘を祈る。 - 928 :名無しさん@おーぷん : 20/05/14(木)08:22:26 ID:ey.bs.L1
- >>913 です
>>914 >>920 >>922 >>918
みなさんお話聞いてくれてありがとうございます。
解決の糸口と、心の持ち方が変わりました。
今度からここに書き込まなくても大丈夫になるように頑張りたいです。
次にするべき事も決めて相談もできたので頑張りたいと思います、
ありがとうございました!
コメント
自分が悪いのに、上司や周囲に責任転嫁するこいつの脳が怖いわ
嘘つきが被害者ぶるな!
怖くて話せないなんて状況にする上司の方が間違ってるし、非効率の温床だろ
就職なんて、世の中に無限にある会社・部署・上司とのマッチング問題に過ぎない
よくよく考えれば、新卒一発目の会社でマッチングが上手くいって一生そこで働く、なんて相当の運がないと無理やろ
いくらでも替えはあるから、異動するか転職するか、人生はどうとでもなるよ
1年前から上司はその調子なのか
最初の頃は指導や注意も普通だったのが日を追うごとにそうなったのか
それにもよるだろ
1年も同じ事注意されて直らないような奴ならそら優しく指導なんて出来んわ
その仕事があってるかあってないかについても
他の事は普通にこなせるけど、今の仕事だけはミスやってしまうって言うんなら合ってないんだろうし
ただ、まあ世の中には最初から無茶苦茶な上司も居れば
どんなに丁寧に教えても全く覚えず同じミスを繰り返し、さらに直そうという具体的な行動も0ってやつも居る
後者の更に面倒な奴は本人は、直す出来るようになるって言ってるしそう思ってるのに、
じゃあ予防策としてこうやってみてこの方法試してみてって言ってもそれは一切実行しないってのも居る
そういう奴の解決方法はむしろ俺が知りたい
>>2
この手のタイプは嘘が通らないのが怖いだけ
ええ奴臭いから頑張って欲しいな
嘘をついた私は悪くない
私に嘘をつかせる状況にした周りが悪い
仕事中に瞬発的に適当に返事するって相当ダメな奴では。
上司が怖いのではなく1年経ってもこんな調子なら怒るしかないのでは。
上司の胃に穴空きそう
怒られて頭が回らなくなったり、瞬発的に適当なことを言ったり、というのは
仕事の向き不向き以前の問題だよな メンタルがお子ちゃまレベル
社会に出るまで何をして生きていたのか知らんけど、心のあり方をどうにか変えんと
新しい職場でも同じトラブルを引き起こすんじゃないかな
その場を切り抜けることしか考えてなくてミスを繰り返さないとか想像もつかないんだろうな
その瞬間のことしか考えてない虫みたいな生き方
アドバイス書こうかなと思ったけど、女って共感してほしいだけなんだよな。
へぇー、わかるわ、かわいそうー。
これでいい。
仕事で怒る人って、基本無能だよ。
怒れば、相手は委縮するか、感情的に反発してくる。
教育にならない。
怒る上司=「ぼく無能だよ~」って宣言してるようなもの。
こいつ知的ボーダーじゃねーの?
具体的に書かなきゃこいつが悪いのか上司が悪いのか分からないじゃん。
なんかここの記事こんなんばっかりだな。
「男が完全に悪いですよ」ってパターンか、「あやふやなまま細部を誤魔化す」ってパターン。
40代50代のおばさんとおじさんを戦わせて金儲けしてるだけ。
怒るって大変なんだぞ。無能な部下のためにそんな労力は使いたくないので、一定レベルに達しない奴は即人事で引き取ってもらうよ。
チームで動いてるのに無能が入り込むと無能のためのコストが割に合わないんだよね。
知的ボーダー説に同意。
スレでも受け答えができてなくて怖いよ
米14
と言いながらアクセスしてコメント書き込んでまた儲けさせるなんてツンデレか
怒るってだけで上司が悪いってのは疑わしいな
嘘をつく人間は怒られて当然だし、職場で求められるレベルに比して明らかに見合ってない人間は態度次第で怒られて当然
上司が悪いかもというのは分からないでもないけど、間違いなくこいつが自分で状況を悪化させてるだろ
いや嘘つくなよ……
上司は注意、指導をしていた→報告者がテンパって適当な嘘の返事をする→嘘に気づいた上司が怒る
なのではないかと
報告者的には当たり前の注意や指導も「怒られ」の範疇なのかもね
メンタル腐ってる
適当な返事と嘘はアカンやろ
それやったら怖くない上司も閻魔様にクラスチェンジするぞ
嘘つく人はどこ行っても同じ扱いだよ
転職したほうがいい
合わないもんは合わない
自分は転職してから楽になった
上司が怖いから嘘つくようになったんだろ?
なら原因は上司にしかないじゃん
発達が二次障害引き起こしたパターンだわ
その場しのぎの嘘で誤魔化そうとするのが典型的
転職して単純作業の仕事に変えた方がいい
え、質問者が使えない奴なだけっしょ?
怒られると叱られるって似て非なるものだからなぁ
上司に直接言うのは怖いだろうから同期同僚じゃなくても先輩とかリアルに相談できる
身の回りの人はいないんだろうか。
報告者へのダメ出しとか「こうしたらいいんじゃない?」とかって教えてくれるかもよ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。