2020年05月21日 10:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1589443259/
何を書いても構いませんので@生活板89
- 138 :名無しさん@おーぷん : 20/05/18(月)02:29:16 ID:nO.9a.L4
- 自分は自分の子供にはパパママ呼びさせたくない派なんだけど。
それは、親がパパママと子供に呼ばせるのは、
親がキラキラネームを子供に付けるのと同じような無責任さを感じるからだと思うわ。
|
|
- 現在、その子供が5歳以下だったりすると、
親は、「小さい子は、おとうさん、おかあさんって言いづらいから、ママ、パパでいいでしょ!?」
「子供が小学生になったら、パパママ呼びはやめさせますので!」
と言っていることが多いんだけど、小さい頃からパパママ呼びしている人は
中学生~20代になっても
普通に、パパママ呼びを続けてる。
ひどいと30過ぎまで言ってたり、
自分に子供いても言ってる人いるし。
実際自分達や親戚や友人の子供みても
お母さんお父さん呼びが難しいなんて話は聞かないし、
あまりにひどいなら別の障害や発達の可能性があるかもしれない。
ネット上でも、中学生たちが
「どうして親をパパママって呼ぶのがいけないんですか?」
「自分は中学生になりましたが、うちではパパママのままです!」
とか、不満の書き込みもよく見る。
実際先生やってるとそういう生徒多い。
どの面下げてパパママだという人もいる。
要するに、これから見えることは
途中で呼び方変更は難しいってことだと思うんだよ。
そういう言い訳はいいから、「ずっとパパママで通します!」でいいのでは?
って思う。まだマシ。
ただ、人前ではちゃんと『父が、母が』と言えるよう教えてあげたらいいと思う。
ある程度年なのに他人の前で「パパが~ママが~」とか聞くと最悪だし。
ゾワっとする。
そういう人は全く仕事できない上か他にも色々問題抱えてパターン多い。
無論、他人と会話するときに「おとうさんが、おかあさんが」でも親がしつけてないんだなって思うけど。
呼び方変更の子供の将来の苦労を考えず、子供にパパママと呼ばせるのは
「可愛いから」「自分たちもそう呼ばれたい」という親の身勝手な理由だから
憤りを感じるんだとおもう。
子供のことを思って子育てを考えるなら、パパママ呼びをさせる親は浅はかな気がする。
それを言うと、「余計なお世話です!うちはうちです!」と怒るバカ夫婦が多いので、
リアルでは放置して何も言わないようにしてるけと本当見ててしんどいわ。 - 139 :名無しさん@おーぷん : 20/05/18(月)04:36:08 ID:VJ.9a.L3
- >>138
乳幼児相手に「パパ・ママ」呼びしてる親に
「将来『父・母』も言えない大人になりますよ」とか言い出したら
そりゃ当たり前に余計なお世話でしょ
あなたの憤りとやらは、とても狭量で的はずれ過ぎ思い込み強すぎで、
他者に理解してもらうのは難しいと思う
はっきり言うと、あなたが非常識です - 140 :名無しさん@おーぷん : 20/05/18(月)06:15:17 ID:pg.d6.L1
- >>138
うちの母、父母の事パパママ呼びだよw
でも私はお父さんお母さんと呼ぶように育てられたし、
ワンワン、ブーブーとかの子ども特有の?単語とかも教えられず犬、車って教えられた。
もちろん母も人前では父、母って言ってるよ。
ちょっとずれてるかもしれないけど、親の事なんと呼ぼうが本人たちがいいなら良くない?
人前でパパママ呼びするわけじゃないし。個人的にはしてても別にいいとは思うけどw - 141 :名無しさん@おーぷん : 20/05/18(月)06:23:10 ID:ZX.xd.L1
- >>138
パパ・ママ呼びをそこまで嫌うのはナゼ?
多分>>138の中で、嫌な出来事とパパママ呼びの人とが結びついてるんじゃないかな。
出来るだけ偏見や思い込みは自分の中から排除して人と付き合った方が
>>138も気持ちが楽になると思うよ。
何か知らんけど>>138、しんどそう。 - 142 :名無しさん@おーぷん : 20/05/18(月)06:43:30 ID:XU.9a.L17
- 多分141が一番大人の考え方。
- 143 :名無しさん@おーぷん : 20/05/18(月)07:50:17 ID:gq.se.L1
- >>138
パパママに親でも殺されたのかね
小さい子は喃語しか話せないんだから
どうやったって子供にとって親を呼ぶ単語なんか選べるのパパママ、ととかか程度でしょ
なぜそこまでパパママあかんのか
ちなみに自分は「おかあ」「おーと」→「お母さん」「お父さん」という流れ
>>142
同意
あと厳しいけども優しい人よね、問題点を的確に指摘してる
|
コメント
パパママと呼ばせると言ってることに違和感がある
うちの息子はパパとかーちゃん呼びだが、誰も強制してないし誘導もしていない
>>138は何と戦っているんだろ
こいつの頭、大丈夫?笑
私はパパママ呼びで育ちアラフォーになったけど、さすがに人前でパパママだなんて呼ばない。
家以外ではきちんと父母と言うし、家庭内の呼び方などどうでもいい。
というかよそんちに口出しするな。こわい
うちは小学生になったらパパママ→お父さんお母さんに変えさせられたわ
偏見すごいし、パパママで何の問題が?
自分はお父さんお母さん呼びで育ったアラフォーだけど、
パパママで育った子たちの方が家族仲が良いイメージがある。
パパ〜!って自然に甘えられてると言うか、
とにかく親子間の関係がよかった
たまたまかもしれないけど、それがずっと印象に残ってて
自分の子にはパパママと呼ばせてる
もう高校生だけど、とても仲良くやっている。
もちろん外では父が、母が、と言えてるよ。
印象論で、他人の行動を束縛するのは、日本版「ポリコレ」かねと思う。
呼び方は別に何でもいいのだけれど
日本には男のマザコンは絶対悪という性差別が根強く残っているので
思春期を過ぎた男はパパママ呼びをほとんどしません
逆に、女はそういった制約がありませんので
大人になってもパパママと平気で呼び続ける人がわりといます
私の妹もそれで、子供の前でおじいちゃんをパパ、おばあちゃんをママと平気で呼ぶので
子供が混乱してたりして笑ってしまいます
しかしはてさて
パパママ呼びを辞めさせるのが正しいのか
偏見も制約も何もかけないことが正しいのか
これはなかなか難しい問題です
ひとつ言えることは
どちらの正しさを取るにしても
まずは自分自信にのみその正しさを適用していれば問題はありません
しかし他人にそれを求めるのは間違っている可能性があるという事です
成長のためには恥をかくのも必要なんだよ
ダディだよね普通
よーしダディ張り切って今日も分厚い赤身ステーキ焼いちゃうぞ☆
※5
うちの親もそんなもんだったわ、自分バリバリの昭和生まれだが
幼稚園時代まではパパママ呼び
小学生でお父さんお母さん
中学生で自主的に呼び方を変えていく
好みもあるかもしれないが報告者がそこまでパパママ呼びを憎悪するのは意味不明
うちのマッマは責任感のある良いマッマやったで
天皇の娘である愛子さまが小さい頃、パパ呼びしてたんだけどな。
絵本読んでる時だったか?
パパ、このバック買ってよ~~って今でもパパ呼びしてんでしょ?他人のおっさんを。
まあ分からないでもないな
アメリカにホームステイしたりするとデブなひげ面大男のアメリカ人が
老人になった自分の母親を
ママ&パパと呼んだりしているのを見てるとなんか笑える
日本では甘えてるマザコンのような印象をママやパパに植え付けたから
そう見えるだけで
当たり前の事なんだよな
成長したり恥をかいたり家族構成が変わったりと呼び方が変わるタイミングは色々あるんだから幼児に目くじら立てんでも…
パパママにかわいがられずに育った人なのかな
こいつ他人にうちのお父さんお母さん呼びしてそう
なんか女子中学生の頃の潔癖さのまま、大人になった人って感じ
拗らせると正義厨にバージョンアップしかねないわ
いやまぁたしかにアラフォーのおっさんが社内で「うちのママがさ」とか言い出したら引くけどさ
べったりと甘えてそうな感じが気持ち悪いんだろう
たぶん過干渉気味の機能不全家庭だったのでは
パヨクと同じような臭いを感じる
パパママなんてガキ臭い単語、口にしたくもない。
そこらへん残念だけど男の方が大人として自立してる人多いんだと思うわ。
米20
戦争中は国がパパママ呼びを禁止したからお父様お母様呼びになったんだぜ?
間を取ってパパ上ママ上にしよう
※1
マジで言ってんなら報告者が正しいことの裏付けになるなw
※23
危脳丸かよ
年齢相応のふるまいができるように躾られていれば
幼児期に幼児語使おうが問題ないと思うがな
赤子が発音しやすいから容易に取り入れやすいけど所詮は幼児語だから印象はあまりよくない
低学歴 パパママ
中~高学歴 お父さんお母さん
超高学歴 パパママ
のイメージ
「とと」「かか」と呼ばせてるやつはさすがに気持ち悪かった。
うちの社長(65)は会長の母親(95)をママと呼ぶ
人前でパパママとは言えないってことは自分でもおかしい呼び方って理解してんじゃん
だったら最初から呼ばせるなよ
子供が勝手にパパママ呼び始めたら正してやるのが教育だろ
※26に同意だけど
親の呼称を変えるってのはタイミング見定めないとなかなか労力いると思うな
大部分は本人がなんとなく恥ずかしいと察して変えてると思うけど、そこに気付かなかったりタイミング逸したりで友人知人相手にポロッと出しちゃうのはあるある
教師をしているなら、少なくとも生徒は小学生以上なわけで
お父さんお母さん呼びをしている生徒の中には幼児の頃はパパママ呼びだった子もいるだろうけど、それを報告者は特段調べなければ知りようもないことだと思うんだけどな
うちは子供の頃はずっとお母さん呼びだったのに、成人してからなぜか母が「ママと呼んでほしい」とか言い出したのでママ呼びになったわw
お母さんで教えてたけど保育園でママ呼びになったわ
回りみんなママだし、先生もママがお迎え来たよーとかいうから
とくにこだわりないからどっちでもいいけど、こういう人がいたらクレームいれそうだね
単純にブサイクがパパママ言ってると笑うからやめてほしいな
パパママ呼びの同僚がいて気になったとかが発端じゃないのかな
家庭内で幾つになろうがパパママ呼ぶは別にええやろ
それにパパママ呼びなんて当人が恥ずかしくなればやめるし
逆に恥ずかしくもなく人前でパパママ呼びしてるヤツは頭可笑しいヤツだわ
普通の人は人前でパパママなんて呼ばない
子供「ワンちゃんだーワンワンー」
報告者「いいえ、あれは日本産黒柴犬です、ちゃんと日本産黒柴犬と言いなさい」
自分の妻のことを「ウチの奥さんが」とかいう輩が多く、
聞いてて困惑する私は、アスペ気味でしょうか?
※40
リアルの話ならアスペ気味だね
慣習を無視して言葉尻に突っかかるってのは普通しないよ
パハママ呼びだってそれ自体は誤りがあるとか悪いことだってわけじゃないけど、世間一般に恥ずかしいって感覚があるから厭われるんでしょ
小1の時に同級生が目の前で車に当て逃げされたんだけどその時に「ママ〜パパ〜痛い〜」って泣いていて「パパ、ママだって赤ちゃんみたい」pgrとしちゃったわ
小1ですら恥ずかしいと思っていたことになる。
まあ人間の子供にならパパママでもいいと思うよ
ペットにママって言うのは気持ち悪いんだがあれはなんなの
前に旦那はパパママ呼びで育ったんだけど妻にはそのことを隠してて
旦那実家に行ったら旦那がつい旦那母を「ママ」と言ってしまって
旦那と旦那母が焦って「旦那はカトリック系の学校通ってたから」とか
苦しい言い訳してたっていう妻側の書き込み見たことある
パパママ呼びがまずいって意識がある人たちなのになんでパパママ呼びさせてたんだか
でもこういう親実際に見たことあるんだよな
「うちの子いつまでパパママ呼びなんだろう〜普通しなくない?」みたいなこと言ってて
お前たちが呼ばせたんだし直しもしてないならそうなるだろとしか
自分は「お父さん、お母さん」派だたけど、正直他人様のうちはどうでもいいわ。
ただ、知り合いでいい年(30代)で、人前でパパママ呼ばわりしている人だけは、聞いてて嘲笑を禁じ得ないけどw
旦那さんが奥さんのことをねぇママ、とか呼んでたり、いい歳した大人が自分の一人称が名前だったりするほうが気持ち悪いしドン引き
親をあだなで呼んでたり、よびすてだったりするよかパパママの方がマシだわ
というか小さい子が「お父さん」「お母さん」呼びしないでパパママなのは別にいいじゃん
この人何と戦ってんだろう
パパママは考えた事なかったけど、知り合いのおっさんの子供2人が高校卒業する年齢でなお
じいじばあばって呼んでて、ちょっとえぇ…ってなったわ
パパママ呼びはどうでもいい
しかし祖父母をじぃじばぁばと呼ぶのは気持ち悪い
理由を明確に言語化できないが、ものすごく気持ち悪い
外でパパママなんて漏らす事は無かったが家庭内ですら矯正するのに時間がかかったんだ
最初からお父さんお母さん呼びで育ててやってくれよ、マジで…
パパママは幼児語という印象。
それぞれの家庭のことだから勝手にすればいいと思いつつも、自分の彼氏や旦那が親をパパママ呼びするのは正直すごく嫌だわ。
年齢問わず家庭内での呼び名なんて好きにすればいいと思うし、どう呼んでても気にならない。
他人に親の話をする場合にお母さんが〜とかパパが〜と言うのではなく、母が〜父が〜にした方がいいことは教えておくべきだとは思うけど。
父親と母親のことをパパ・ママ呼びしたかった人?
パパママ呼び確かに気になる
教師じゃなくて塾の講師だけどパパママ呼びしてる子の偏差値って低い傾向あるし
家庭内でそう呼んで外で使い分けできるんならいいけどね
小学校受験だろうと中学受験だろうと高校受験だろうと面接じゃ超絶不利ですよ
いい年して外でパパママ呼びの人はお察しできるから返って有難い。
自分の事を名前で呼ぶやつも同類。
パパママ呼びが嫌いと思い込んでるが、嫌いなやつがパパママ呼びしてたから固執してるだけだろ
※53
それはもうお父さんお母さんと呼んでても一緒でないの、面接で父、母と言えないなら
そんな当然のことをさも専門家ぶって言われても…
昔はパパママ呼びで小学生からお父さんお母さんになったのに
子供が出来て子供がパパって旦那に言ったら「どうした?」と聞いてくるジジイになった父親がめんどくさい
それなりの年齢の人が人前でパパママ言ってたらそりゃうわって思うけど、幼児にパパママ呼びさせるのとは話が別でしょ
パパママの方が言いやすいからコミュニケーションの助けや発語の促しにもなるし良いって聞くわ
自分はなんか気恥ずかしくてお母さん呼びさせたけど、最近は支援センターや幼稚園の先生方も保護者をママ呼びするから子どもが混乱したこともあった
躾が行き届いてれば家族間の呼び方なんてどうでも良いよ
どう見ても日本人のジジババをグランパグランマ呼びさせてるのはちょっと引いちゃうけど
138にも※53にも精神疾患的なこだわりが感じられる。
「公私を分けてパパママ、父母と呼称を変えたら済む」
ただそれだけの事への異常なこだわり。
何か強固な刷り込みやトラウマがあって、
パパママ呼びを認めたら自身のアイデンティティーが崩れる
危機感があるのだろう。
自分の心が発する警報のせいでイラつき怒っている。
是非カウンセリングでお会いしたいと思う「逸材」だ。
私はお父さんお母さん呼びで育てられたけれど、友達がママと呼んでいるのを見て羨ましかった。
幼児期だけどもと思って自分の子供はパパママ呼びさせてるけど、小学校になってからお母さんと呼んで欲しいと伝えたら子供に泣かれた。
とりあえず外ではお母さんと呼ぶ事で納得させたけれど、男の子だからちょっとマズイと思ってる。
外で親の話する時は、パパママもお父さんお母さんも変わらんやろ
成長と共にお父さんお母さん呼びに変えたい人は小学生になったらそういうもんだと思うから言ってるだけで恥ずかしいとかは後付けな気がする
昔の人ほどパパママは幼児言葉ってイメージが強いからだろうな。
多分この人の中では、ブーブーとかワンワンってのと同じなんだろう。
本人がこどもっぽい飛び方が恥ずかしくなって直そうとするのにいらん苦労すると思うとかわいそうではあるが、イメージの問題だし、今は昔ほどじゃないからなんとも。
ちなみにうちの子は教えてないのにおとうさんおかあさん、パパママを気分によって使い分けてる。
自分の同級生でパパママ呼びの子は今でいうキラキラネームの子みたいに地雷率高かったけど、今の小学生がアラフォーとかアラフィフになる頃は普通になってるんじゃん。
お袋呼びするおっさんも減ったし
※42
お父さんお母さん呼びでもサイコパスになってしまったね
※61
全然違うだろ
シチュエーションにもよるわ
そういえば奥さんに逃げられそうな相談だと何故かお袋呼びが多かった
※65
そうかな?
親への呼び掛けなんてなんでもいいけど
公な場では父母一択やし
後は其々の場に合わせときゃ構わんやろ
最近はうち外が無くなってきてるとは思うが分かればいいわ
外向けの使い分けができないことを問題視してる人は
赤ちゃんの時から「父」「母」で教えるってこと?
外向けに「お父さん」「お母さん」でいいと思ってるわけじゃないよね?
それはそれで気持ち悪いからそんな家庭とは付き合いたくないわw
※48
自分も同じw
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。