日本では雨水の利用の推進に関する法律が施行されているが一般家庭で雨水を活用するのは難しそうだ

2020年05月23日 12:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1589443259/
何を書いても構いませんので@生活板89
178 :名無しさん@おーぷん : 20/05/19(火)18:38:01 ID:P9.ak.L1
寒気を伴った低気圧が日本海に進んでいるようで、
本日は雨の地域が少なくなく残念な一日となった。

シンフォニック=レインというゲームでは雨が止まずに降り続ける町が舞台だったが、
そんなところに住んでいては心が病んでしまいそうだ。
ついでにいうとウィキペディアには雨を題材とした作品というカテゴリがあるので、
何か面白そうなものを探してみると、この自粛期間も楽しめるかもしれない。



意外に感じた話だが、
日本では雨水の利用の推進に関する法律という法律が施行されている。
雨水の利用を推進すれば、水資源が有効に使えるし
下水道や河川への雨水の集中を抑制できるという趣旨らしい。
法律では国民の責務が定められていることが少なくなくそれは数えるのが面倒な程の数だが、
この法律でも国民の責務が第5条に(事業者の責務と一緒に)定められている。
雨水の利用に努め、雨水の利用の推進に関する施策に協力するよう努めよという事らしい。
そうはいうものの、いくら身近な雨の事であっても一般家庭で活用するのは難しそうだ。
出来る事と言えば植木にやるくらいか?

179 :名無しさん@おーぷん : 20/05/19(火)19:32:08 ID:1C.bx.L7
>>178
屋根に降った雨を溜めておいてトイレに使う。打ち水に使う。

って小学生用の説明図にあったけど、
何処に貯めておく?
ボウフラとか腐るとか心配なんだけど?って思った
建物の下にタンク置くとしてもタンクも劣化して漏れたら根太が腐りそうじゃない?
よう知らんのでただ不安

180 :名無しさん@おーぷん : 20/05/19(火)21:13:45 ID:I3.sw.L9
>>179
海外はたいてい硬水だから、雨水を貯めておいて利用するんだよね
昔の小説で天水桶に子供が落ちた、溺れ死ぬ!みたいな表現を見たことがある
日本は色々と恵まれてるよね

183 :名無しさん@おーぷん : 20/05/19(火)23:45:17 ID:mJ.ih.L8
>>179
似たようなことやったとき、
部屋で水の入ったバケツ持ってすっ転んでから
二度としないと決めた

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2020/05/23 12:10:12 ID: 2WVv2eVc

    知ってるぜ、溜めた雨水に冷凍肉を浸して解凍するんだろ
    昔とある食品業者がやってた節約方法

  2. 名無しさん : 2020/05/23 12:23:24 ID: sqZeYGNg

    雨水溜めるタンクにはだいたい半分補助金出るから調べた方がいいよ
    ※1はミートホープ

  3. 名無しさん : 2020/05/23 12:28:34 ID: DuBM.W..

    両国国技館のトイレの水は雨水利用してるって聞いたことがあるな

  4. 名無しさん : 2020/05/23 12:30:16 ID: VbSFbM4I

    とりあえずプールに入れるような塩素剤入れて溜まるまで蓋しとけばトイレや清掃には問題なく使えるか?
    洗濯や入浴や飲用には本格的に濾過して消毒しないと怖くて使えない

  5. 名無しさん : 2020/05/23 12:36:19 ID: /fgvHY1Q

    雨水タンク400リットルで夏場は洗車から潅水まで活用してる。中水はウォシュレットなので諦めたし配管やらポンプやら使うのはちょっと面倒だと思う。いずれ暇が出来たら1立米ぐらいの地下タンク埋めてやるかも知れないけど、上水を使うまでも無い事には便利わよ。ボウフラはタンクが密閉されているから(雨水入り口は金網がある)出たことない。

  6. 名無しさん : 2020/05/23 12:44:18 ID: MRiBtJXc

    雨樋から繋ぐタンクがあるよね。ワイン樽みたいなのもあって庭作りが好きな人は捗りそう。
    全戸がつけたら多少ははん濫抑制になるのかな。

  7. 名無しさん : 2020/05/23 12:45:58 ID: mSPX3e2Y

    ある駅の屋根の下に樽があってホースで雨水を流し込んでたな

  8. 名無しさん : 2020/05/23 12:46:29 ID: uUWfEx06

    天声人語かと思った

  9. 名無しさん : 2020/05/23 12:48:49 ID: oVuOj1Hs

    国全体で見れば水資源の豊かな国ではあるけど、水道事業って市町村単位であることが多いから場所によっては貴重な資源だったりするからね

  10. 名無しさん : 2020/05/23 12:53:48 ID: /fgvHY1Q

    >6 ゲリラ豪雨クラスに対してはほぼ無力、30坪の屋根で10mmの雨で1tぐらいだから、220リットルの樽だと一瞬で溢れる。雨水利用法ではオーバーフローした雨水は出来るだけ浸透マスで地下水に流しましょうって事になってたはず。

    >4 上水にまでしましょうという法律ではないけど、ブラジルのスラムなんかだとNGOがそんな取り組みはしてた。トイレで塩素消毒はいらないと思うけど、ウォシュレットには上水を使いたい所。

  11. 名無しさん : 2020/05/23 13:05:52 ID: 7dkgdH.M

    うちは狭小住宅だから、日常的に利用する前提だと狭い庭の水やり程度しか雨水を集められないだろうなぁ
    集水範囲とタンク容量でかなり利用範囲が絞られるよね

  12. 名無しさん : 2020/05/23 13:20:30 ID: USP85F0s

    確かに文章の取り留めのなさが天声人語とか編集手帳っぽいなw
    あれで文章を学べと一時言われてたのが当時小学生だった自分から見ても不思議だったわ

  13. 名無しさん : 2020/05/23 13:26:07 ID: GdXzeQw.

    うちの実家建て直すタイミングで雨水タンク作ってトイレとかはそれ使ってたはず
    もう15年ぐらい前のことですわ
    エコとかロハスとかに興味があれば、新築とか改築のときに太陽光とかとセットで提案されたりするのでは

  14. 名無しさん : 2020/05/23 13:27:44 ID: 7J84ZXHc

    天水と呼んで雨水を生活用水にしてる話が子供の頃読んだ本にあったが。
    それはどうやってたんだろ

  15. 名無しさん : 2020/05/23 13:34:05 ID: Yxg2vf3Y

    ※3
    両国国技館の成功をきっかけに東京ドームなどの大規模建設が
    行われる際には「地下雨水タンク」が設置されるようになったらしいです。

  16. 名無しさん : 2020/05/23 13:42:06 ID: Jo8MLDSc

    不要になった浄化槽を雨水タンクにしたけど、蛇口でホース繋いでも私は庭にこだわりがなく殆ど使ってない

  17. 名無しさん : 2020/05/23 13:56:26 ID: K1gHzy4A

    雨水に関する法律は活用より処理の方に重点が置かれている
    都市部のコンクリート・アスファルト率によって地面に浸透することなく
    いきなり下水や河川に流れるので氾濫が起こりやすい
    雨水貯留槽を作ることでそれぞれがバッファーを持つことで解消される
    下水管と雨水管を分けることで下水の河川への無処理放流が減らせる
    ただ、これは膨大な予算がかかる
    大型施設が雨水を中水利用すれば上水も下水も負担が減る
    家庭で出来ることは正直少ない 自分の水道代節約程度

  18. 名無しさん : 2020/05/23 14:01:34 ID: tgQqRLIo

    40年近く天声人語読んでるけど
    名文だと思ったことない
    読まない日もないんだけど

    地方紙のコラムは箸にも棒にもかからない文章なので
    比較すれば名文かもしれない

    そしてこれが天声人語みたいというコメントは当たってるわ

  19. 名無しさん : 2020/05/23 14:07:18 ID: K1gHzy4A

    広めの施設や公共の建物には雨水浸透升は義務つけられているが容量には限りがある
    氾濫は台風の時などに起こり、その降水量に比較したら無力もいいところ
    ただし、最初の30分の水量分しかなくても氾濫を遅らせることが出来るらしい
    最後の30分を救うのは環七の地下にある巨大貯留槽

  20. 名無しさん : 2020/05/23 14:22:08 ID: uVnaDnuc

    雨水タンクと言うものが売られていてだな…

    最新の物だとボウフラ対策もしてある
    まあ庭の無い家には関係の無い話だがw

  21. 名無しさん : 2020/05/23 14:53:17 ID: YqiIhjUI

    和歌山の熊野新聞はコラムおもしろかったな
    将棋大会だかで実力にサバよんで階級別優勝した出場者批判を、恨み節たっぷりに批判してた

  22. 名無しさん : 2020/05/23 14:54:35 ID: OZdN3cb6

    推進するだけじゃなくてどうやって有効活用するのか具体的な例を出して助成金出して
    くれるとかするならいいねぇ。
    (調べたらあるのかな?めんどくさいから調べないけど)

  23. 名無しさん : 2020/05/23 16:28:50 ID: Pe3YVYkQ

    自治体によるけど、一般住宅でも雨どいの水を浸透マス等に集めて浸透させるのを義務付けている所もある。一般家庭で無理なく雨水の有効利用となると、そうした物に限られてくるのが実情ではないかな。
    そもそも一般住宅用浸透マスは降雨強度数十ミリ程度の想定でマスの大きさを決めるので、台風などの豪雨に完全に対応出来る訳でなく、日常的な雨水を効率よく浸透させる方に主眼が置かれている様です。

  24. 名無しさん : 2020/05/23 16:43:19 ID: cBEWU7ck

    当方一級建築士だけど、それなりの規模か自治体からの指導がない限り、積極的な雨水利用はしないな。
    一般家庭なら何もしなくていい。薬注設備もないのに貯めとくのは衛生上よくないし、経済的にもペイすることはない。
    住宅でやるなら浸透くらいかな。

  25. 名無しさん : 2020/05/23 17:22:27 ID: kWk4bUek

    海外だとシャワーオンリー&時間制限有だったりするよな
    意外だったのがウルル(エアーズロックのとこの地名)で、
    ここは地下水が豊富だからいっぱいシャワー浴びられるんすよってガイドにドヤ顔された

  26. 名無しさん : 2020/05/23 18:05:28 ID: hIveF1I.

    ※24
    水って重いもんな
    1立方メートルで約1トン(1000kg)
    普通車で1300~1700kgくらい
    負荷がすごそうだから劣化補修も考えると一般家庭で有効活用は難しそうだ

    ※25
    こちとら飲める水で手洗いしてるからなあ、ドヤ顔されてもそうですか…だわ
    欧米英国連邦はうがい知らないらしいというか医療者ですらやらないって
    「医学的根拠が無い(有効性を実証した論文が存在しないだけ)」らしいが
    確かに日本人もミネラルウォーターでうがいなんかしないが
    でも風邪の引き始めでうがいしたら重症化しなくなったことはあるからするが

  27. 名無しさん : 2020/05/23 18:30:11 ID: UqGwAwZM

    天声人語は多分「コラム文」としてはよく出来てるんだろうな。興味引く軽い話題で読もうかなという気にさせて突然ほんのりつながってるだけのメインの硬い話題に変えるのは毎日気軽に読ませるテクなんだろうけど一般の小論文や作文に転用できる技術ではないよね。
    コラムの書き方で社説書いたら同じ新聞社でも没くらいそう。

  28. 名無しさん : 2020/05/23 20:31:38 ID: 5yGlzz6Q

    責任だけ追及して一切権利を与えない国
    それが日本

  29. 名無しさん : 2020/05/23 20:59:08 ID: odaK/Jq.

    前から思ってたんだけど
    台風みたいな大雨やゲリラ豪雨に見舞われてる最中って
    風呂シャワーや洗濯みたいにまとまった水を下水に流すのは
    なるべく控えた方がいいのかな
    家庭の下水くらいじゃ大した違いはない?

  30. 名無しさん : 2020/05/23 21:03:16 ID: CG297yBw

    地方の水道局では人口減少、節水意識の高まりや水洗トイレの進化(某便器会社の製品は一回当たりの水の使用量が20年前の半分以下に)で水道代収入が減少してきている。
    雨水利用が普及すればまさに泣きっ面に蜂となる。

  31. 名無しさん : 2020/05/23 21:17:31 ID: UqGwAwZM

    ※29
    全体のため思ってなら多分大して意味ないけど下水が雨水でタプタプになってるせいで逆流してくるリスク考えてだと避けたほうがよさそう

  32. 名無しさん : 2020/05/23 22:10:26 ID: K1gHzy4A

    ※29 問題ないよ
    プールを排水しているのに小便を足しちゃう程度

    雨水浸透升はベースカット
    雨水貯留槽はピークカット
    役割がまるで違う

  33. 名無しさん : 2020/05/23 23:12:14 ID: hIveF1I.

    ※29
    コロナと同じで「うちがちょっとくらいいいよね」が積もり積もるから
    気休めで控えて悪いことは無いと思う

  34. 名無しさん : 2020/05/24 00:38:51 ID: ndwd/tq6

    ※30
    政令指定都市だけど治水事業は行政が企業から莫大な金額を借金してやってる状態
    返済完了するのは当分先のようだし、人口減少となればそういう問題も出て来る訳だ

  35. 名無しさん : 2020/05/24 01:00:49 ID: inHrsEkE

    雨水浸透桝ってすごいよな
    うちの近所で子供の頃は枯れかけてた川が
    ここ20~30年の雨水浸透桝整備のお陰でちゃんとした川に戻ったもの
    ちなみに多摩北部な

  36. 名無しさん : 2020/05/24 01:59:08 ID: ZhNn1ry6

    昭和初期生まれの姑の話によると姑が嫁いできた頃(戦後少ししてから)は屋根で雨水を貯めて土間の近くで使えるようにして野菜を洗っていたらしい。今から考えたら不衛生だよな。こっちは日本海側で黄砂も来るしな。

  37. 名無しさん : 2020/05/24 06:44:31 ID: iJdSE2pM

    雨水タンクって結構普通に売ってる
    ただフィルター通す為に水道と同じ流量と圧が欲しいんだけど
    丁度良い良いポンプが無い(あるんだろうけど流量関知か圧力変化でONになってくれるようなものがわからない)
    丁度良いポンプが広まれば既存のシャワーとかで水やりや洗車、トイレとかに使えるんだろうけど

  38. 名無しさん : 2020/05/24 11:39:20 ID: kMtSSnFY

    雨どいに取り付けて50~100リットルを貯めて庭木にあげる雨水タンクが
    通販で1万円で売っていて欲しいと思ったよ
    枯葉などはフィルターで除去するし密閉式だからボウフラもわかないし
    でも家は目の前に川が流れていて水が汲めるから買わなかったけど都市部に住んでいたら買うと思う

  39. 名無しさん : 2020/05/24 18:19:06 ID: GXILevlE

    ドケチ板にあった「雨水どうしてる?」スレを思い出した

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。