2020年05月28日 10:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1589443259/
何を書いても構いませんので@生活板89
- 384 :名無しさん@おーぷん : 20/05/24(日)22:21:23 ID:Rr.te.L1
- 家族でコロナの関係で歯医者さんに行きづらい、今虫歯にかかったらどうしよう、という話題になり
なんで人間って歯磨きをしないと虫歯になるように進化したんだろう、
人間が野生動物のころは歯磨きなんかしなかっただろうし
進化論って間違ってるんじゃないかな、と(冗談でだけど)言ったところ
|
|
- 小学生の息子が即座に「人間が野生動物のころは甘くて柔らかい食べ物が
ほとんどなかったから現代より虫歯になりにくかった。
それに人間が虫歯で死ぬ可能性が高くなるのは中年以降。
野生ではもっと若いうちに子供を作るから
虫歯になりやすい遺伝子が淘汰されなかったのは進化論的にみても正しい」
的な説明をしてくれた
俺が小学生のころなんて進化論がどうこうなんて全然知らなかったのに……
俺も妻も勉強の苦手な低学歴なんだけど
息子は本好きで自分からよく図書館に行って難しそうな本を借りて読んでるタイプで
小学校のテストもほぼ百点
よく俺と妻のあいだからこんな勉強家の子供が産まれたなぁと感心しきり
妻は「この子絶対将来科学者とか医者とかになる!
塾に通わせて進学校に中学受験させよう!そのほうがこの子も幸せになれる!」と言ってる
重圧をかけるのは良くないと思ってるけど期待してしまう自分がいる
このまま良い部分を伸ばして成長させてあげたい - 385 :名無しさん@おーぷん : 20/05/24(日)23:36:29 ID:zR.w8.L1
- >>384
私も本好きだったけどそういうタイプの子なら進学校に行った方が幸せだと思う
私の場合は地元が不良ばかりで公立には絶対行きたくなかったって事情があって
進学校に中学受験させてもらったんだけど
進学校の生徒は真面目で勉強好きな子が多くて日常的に科学とか歴史の話題で盛り上がってた
もちろん子供らしくアニメやゲームとかの話題でも盛り上がってたけど
そこからシームレスにアカデミックな話題に繋がったりしてた
地元の小学校では勉強の話なんてしようものなら
「真面目かよw」「いいこちゃんうぜー」みたいな反応されるのが当たり前だったし
中学はタバコが落ちてたり窓ガラスが割れてるのが普通だとか聞いた
私がそこの中学に行ってたら虐められて引きこもってたと思う
まあそこまでレベルの低い公立学校はさすがに少数派だろうし
貴方の地元の公立がそんなところだと言う可能性は低いと思うけど - 400 :名無しさん@おーぷん : 20/05/25(月)15:37:00 ID:gK.v7.L2
- >>384
住んでるところの公立中のレベルにもよるけど、
経済的に支障がないならレベルの高い学校に行かせてあげた方が幸せだと思う
私は成績いい方だったけどすごい荒れた公立中に通ってたから、
相当うまくやらないとガリ勉って距離置かれる感じで、人間関係にすごく気を使って辛かった
高校に入って周りも同レベルになってすごく楽になったし、
学力が違うと言葉遣いから雑談の内容までガラッと変わる
今でも中学で身についてしまった言葉遣いの悪さで苦労してるので、ぜひ背中押してあげてほしい - 401 :名無しさん@おーぷん : 20/05/25(月)15:46:56 ID:qd.wg.L5
- >>400
わかるわ
コメント
親の転勤のため中三の二学期に転校したんだけど、そこが田舎の酷く荒れた中学だった。そこのヤンキー女達が、小学校低学年が喜びそうなお笑い番組を反芻して大爆笑してるの見て、知的レベルは笑いのツボとも関連するんだなと思った記憶。
両親とも勉強は嫌いでも頭は悪くないんだろう。
本当にバカな親だと子供の成績なんか興味ないし私立高なんて金のムダって言うよ。
報告者の種じゃないんじゃないの
子の勉強に理解ある親でよかった。
受験は合否に関わらず、
勉強を先取りしたり学校観て回るだけでもいい経験だから
行きたいと思える進学校を受験してほしいなぁ。
10代遡れば1024人の親がいるというから秀才も居たかも、
私立中学に進学してから小学校の頃の同級生と話したら
こっちが無意識に話す熟語や諺が相手に通じなくて会話が上手くいかず
お互いが前提にしてる語彙の幅が違うのを体感して少し衝撃だった
うちの子も私たちに似ず、かしこいのだけど、学力の高い公立小学校をどうやって探せばいいのかわからない…。
住んでるところは全国学力テスト(小学生)で毎年ワースト3に入るような大都市だからいっそ隣県に引っ越しした方がいいのか。
隣県へ行くと10位とか一気にランキングが上がるのよねえ。
米7さん
学力の高い公立小、ってものがそもそも難しいとおもうのよね。
それでも同じ地域にある程度学校があるなら、
大体市役所に一番近い、とか歴史がある、ナンバリングが若い(○〇第一小学校)
みたいなところは、文科省のサンプルになったり
実験的な取り組みが他校と比べてあったりする事があるから一考の価値はあると思う。
頭の良さは母親かららしいから
意外と奥さん勉強が嫌いなだけで
能力は高いのかも
投資はできる限り惜しまないでやって欲しいな
特に本は欲しがるままにやってほしい
全てが財産になるから
ついでにご両親も一緒に読んじゃいなYO
親子で本について話せるなんてこんな幸せがあるだろうか
幼少期にしっかり触れ合ったり読み聞かせをすることで学力が上がるらしいな
両親が勉強するのは嫌いでも、読み聞かせや日頃の触れ合いを大事にしていたり、子供の学びの機会を奪いさえしなければこういうこともあるだろう
※7
身近な例で申し訳ないですけど
某大学病院のすぐ近くの公立小中校は下手な進学校よりレベルが高いと言われてます
大学病院に勤務してる高学歴な親御さんの子供が多いためだそうです
環境から探してみるのもいいかもしれません
親のほうが先走って大騒ぎしてるだけで、本人は勉強が好きなわけではなく自分の好きな分野のことを探求しているだけかもしれないから、「高いレベルの教育を受けさせなければいけない!!」って決めつけるのは危険だよ。本人が行きたい学校や学びたい分野を選ばせてあげるのが一番。
一方で・・・
同じ生年月日の子供を持つある両親が頭を抱えていた。
「私は大学教授、妻は医師なのにどうしてこのような粗暴な息子が産まれたんだろう。」
その夫は今まさに家庭版に愚痴を書き込もうとしていた。
フィクションだかんね!
こういう子は壁にぶち当たったときの反動が凄そうで心配
わかるわかる
小難しい事を語り始めるんじゃなくて
※5みたいな軽い返しができる人が身近にいる環境っていいよね
私立が金銭的に厳しいなら国立中学でも良いのでは
近くにあるならだけど
全然荒れてない、不良のいない、ほとんどの人が塾通いしてる公立中学で常に学年一位だったけど
県下で一番偏差値の高い高校に進んだら学年でビリから数えたほうが早くて辛かったよ
中学時代は周りと話通じなくて辛かったけどプライドばかり高くなっちゃってよくなかった
※9
自分もそう思った。
旦那は自分も嫁もお馬鹿って思い込んでるけど、実際は嫁さんの方は学歴に比例しなかっただけで優秀なのかも。
でも、旦那の方も頭悪い印象は受けないけどね。
※7
完全に口コミだわ。ネット情報はほぼあってなかった。
そしてうちの周りで1番お勉強出来る公立小学校はお勉強出来ない公立中学校地区。
皆私立受験前提だから自然と勉強する感じに
※17
国立の小中学校というのは決して進学のためのものじゃないからね。
明らかに学習障害っぽい同級生が学年でテスト成績トップの人に対して「頭のいい人は難しい言葉を使いたがるから気分悪い」って影口言ってて、でも端から見ると別にそんなに難しい言葉使ってないのね
公立中学はこんなんだから、受験できる余裕があるならさせた方がいいよ
スレ主夫婦は、自分が勉強苦手と認識しているから、子供が勉強できた時に褒め称えて育ててきたのだろう。それで子供も、ますますやる気が出て好循環だったのだろう。
一方、※14さんの話は、この真逆の育て方をした結果なのでは?
※7
市をまたいだ、隣の学区がそう
学区内に有名企業の社宅が幾つか、何とか省と、何某省の公務員住宅がある
大きな駅に近いのに、落ち着いた街並みが広がる、昔からの住宅街で、周辺より地価が高い、人気が高い学区
口コミと学区のマップと不動産情報を元に探して見たら
大都市なら隣県まで行かなくてもあると思う
知能とか性格って身長とか体重と同じで遺伝だからな
情報処理や勉強向きな遺伝子の配列で生まれたんだろう
これからの社会だとそういう人間のが有利だからおめでたいもんだ
マジもんの秀才だね。取り入れた知識を自分の言葉で語れるというのは小学生ではそうそういないと思う。
※8 ※12 ※19 ※23
※7です。みなさま有益な情報、ありがとうございます。
文科省+αでググったら、ICT教育のモデル校になっている小学校を見つけました。
ぶっちゃけ大阪府在住なのだけど維新の会が牛耳るようになっても
全国学力テストが毎年ワースト3なので根深い問題があるんだろうなと感じてます。
進学できなかった(しなかった)だけで、地頭はいいのかも
息子の言葉を要約した報告者の文章もすっきりまとまってて
ちゃんと理知的にものを考え、理解できる人だと思うわ
息子さんの将来を考える姿勢も理解と愛情にあふれてて素敵
※22
※14は取り違いって言いたいんだと思うよ。
本当に高IQならその子にとって居心地の良い学校に行かせてあげるのがベストだけど
親が「勉強できる=分かりやすいインテリ職に就くにちがいない!」って考えでいるのは子どもの足枷にしかならないと思う
※17
国立中学ってそこそこレベルのところも多いけどクッソ難関なところもあるんだよ
住んでる地域によっては東大目指すの?レベルじゃないと無理なことも
夢は大きく果てしなくwww
大成すると良いねwww
今更見てないかもしれないけど
私※17だけど、※20、※30の言ってることの意図?がよくわからない
勉学に興味がある部分を伸ばしてあげたい、ってのに対して
公立だと周りと会話レベルが合わないから環境を整えてあげたほうがいい、ってことだよね?
「周りの子どもたちの学力、意識の高さ」もしくは「学校で教えてる内容のレベルの高さ」を求めてるのであって
「進学のための学校」を探してるのではないでしょ?
それで私立が難しいなら国立はちょうどいいなと思ったの
学校側に進学のための姿勢がなくても学力の高い子供はいい大学どうせ行くから
私は県立高校出身で、受験は生徒のわたくしごとと言われて学校は一切関わらなかったけど
一応東大合格者数ランキングで上位にきてて、進学校と呼ばれてたよ
ほぼ全員第一希望は東大か医学部どっちかだったし(夢叶わない人のほうが多いんだけど)
国立の高校も受験したけど、第二外国語に独仏選べるとかで良さそうだった
国立の中学の事情は正直知らないんだけど、私の知ってるところはみんな平均レベル高くそれなりに良い高校、良い大学進んでたからそのイメージだった
だからそこそこのところがあるとは知らなかったよ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。