2020年06月03日 10:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1589594852/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part125
- 350 :名無しさん@おーぷん : 20/05/30(土)20:26:24 ID:ey.rt.L6
- 相談です
中小企業の管理職ですが、どうやら自分は「言ってる事が毎回違う」上司のようです
今まで一切の自覚がなく、
なぜか自分の下についた人間には不信感を抱かれやすく悩んでいました
|
|
- 最近、感情を表に出しやすい部下がつき、その面談の中で発覚しました
どうして自分は、取引先や上司、同僚、後輩とはうまくやれるのに
自分が指導する立場である「部下」になると上手くいかなくなるのか分かりました
自覚できたことはよかったのですが、
自分としてはその時最適な指示を出しているつもりなのです
Aでするようにと言うのは基本ですが、時と場合によってはAをしてもらっては困る
その理由もその都度説明してきたつもりですが、それは自分がそうしてる「つもり」であるだけで
部下としては言ってる事が毎回変わる上司に振り回されているとしか思えなかったようです
恐らく、自分が自覚できる部分だけではなく、
無自覚で言ってる事が違ってる場合がありそうです
その時の最適解を指示してるつもりでも、部下としては不信感に繋がるのはわかります
現場は水物なので、対処を変えることはやむを得ないと思います
ただそれを押し付けても多くの人が納得できないなら私が間違っている部分もあるのでしょう
まずどうしたら自分が「前と違うことを言っている」と認識できるでしょうか
そして、部下と上手くやるにはどうしたらいいでしょうか - 351 :名無しさん@おーぷん : 20/05/30(土)22:25:29 ID:Fc.rt.L1
- >>350
文書でやりとりすりゃいいだけじゃん - 352 :名無しさん@おーぷん : 20/05/30(土)22:39:19 ID:7p.bs.L1
- >>350
言ってることが毎回違うのが部下とうまく行かない原因なら
現場指示と教育指導の違いを意識して、
指導の際には言動に一貫性を持たせれば信頼は得られるのでは。
ISO的な考え方を参考にすると、
説明が明確であるか、説明した内容に妥当性があるか、
説明した事を相手が理解できたかという有効性を監視(確認)することが求められる。
明確な説明は文書でなくても良いけれど文書なら後から自分で妥当性を確認できる、
有効性は部下とコミュニケーションを増やしてみるなど、もちろん業務時間内に。
面倒かもしれないが部下の指摘を受けて指導のプロセスをそのように変えてみた事も、
部下に説明して共有する。
そうすれば違うことを言っていても、後からのフォローが効きやすくなる。
あとは、部下と上手くいっている同期や上司に指導のコツや自分の振る舞いのまずい点を
具体的に指摘してもらい、まずい時のパターンを憶えれば気付きやすくなる。
その部下にも協力してもらえれば、定型的に言動に一貫性が出てきたかを尋ねて
改善度を自己チェックすることも可能かもしれにい。 - 353 :名無しさん@おーぷん : 20/05/31(日)00:13:51 ID:jD.er.L1
- >>350
平均すれば年一くらいで上司が替ってる者から言わせてもらいますが、
上司なんて皆、毎回言ってること、違います。
不信感抱かれてるとしたら、別の原因ですね。 - 355 :名無しさん@おーぷん : 20/05/31(日)07:14:11 ID:vM.j6.L3
- >>353
達観しすぎw - 354 :名無しさん@おーぷん : 20/05/31(日)07:13:51 ID:vM.j6.L3
- >>350
言ったつもりの事と実際言った言葉が違うってのは、
脳と口の筋肉がうまく連携取れてないって事だね
メイン作業から例外条件まで、口で説明してきたものを全て目に見えるよう文書化する事が大事
文書にしようとすると、適格な言葉がなかなか出てこなくてびっくりするよ
語彙のなさに気づかず適当な単語で指示出してたら、そりゃ伝わらないわと自分でわかる
仕様がどんどん変わってくなら、なおさら都度文書を修正していく必要があるし、それができれば
条件によるパターン違いなのか、変更なのか、言い間違いなのかがはっきりわかる
今のやり方だと、トラブルが頻発した時に上に報告する内容も
「言ってる事が毎回違う」ってなって、上からも信用を失うよ
- 362 :名無しさん@おーぷん : 20/05/31(日)09:05:04 ID:6R.me.L6
- >>350です
皆さまアドバイスありがとうございました
アドバイスを見て気付いたのですが、自分が前提条件を伝えるのを忘れておりました
まず、実際仕事の現場は店舗のため、全員立ち仕事かつ客対応で流動的です
例えばファストフードの受付業務や作業現場を思い浮かべてもらえればと思います
なので自分の指示も、今日はこれを教育しようというこちら発信のことではなく
都度発生した事案にスピーディーに対応していくものとなります
部下から突如として投げかけられる質問に、他の事を並行してこなしながら秒で回答する、
次の瞬間には別の作業がどんどん控えている状況です
現場で発生したことに対する対処、そして部下側から投げられる質問に対する対処が
前と言ってる事が違う!と思われるようです
確かに、社内マニュアルもこちらから新しい業務を依頼する時も
流動的でない仕事は特に指示が違うこともないなと思います
現場にてメモを取る時間などは状況的に難しくはありますが
起こった事、そして指示した事を休憩時間になるべく思い出して書きつける事をしてみたいと思います
ありがとうございました
|
コメント
真面目だけど仕事ができなさそうな印象。
臨機応変な対応が必要なことでも、ある程度マニュアル化できるはず。
FQA集とか作ってみればいいんじゃない。
こういうのって質問者より無能な奴がしたり顔で回答してるよなぁ。知恵袋と同じだわ。
自分が悪いとは1ミリも思ってなさそう
未だに障害者の自覚が持てない発達障害者
結局は「俺は悪くない」
うちの上司もこれだわ。
しかも、自分の手に余った案件は全て私に丸投げ、失敗も押し付けようとする。
全部お断りしている。
どうせ悪く言われるのは同じなんだから、そりゃ楽な方を取るわ。
自分が前提条件を伝えるのを忘れておりました
これ見ただけで、ああ、悪いのはこの人なんだなって分かるのすごい
隠れ障害者かな
自覚して直そうとしてくれる上司ってだけで、ちょっとだけ羨ましい
プライド高くて自覚してても貫き通す人多いし
まあいるよね。
AでもBでも良い仕事の場合。
部下がAをやっている→何やってんだBしろ
部下がBをやっている→何やってんだAしろ
そして自分が言ったことを忘れて次の日は真逆の指示を出す。
人を叱責して、右から左に動かすことが「仕事」だと思っているし、快感でもあるタイプ。
表にして貼っとけば
事象A→対処a
事象A+条件あ→対処b
事象A+条件い→対処c
大基本はaで対処すべきだがbもcもあるでよ
ってのを自分が理解しなおすきっかけにもなんだろ
なんならcじゃない方がいいよねって改善にもなるんだし
質問の仕方と、それに対して受けたアドバイスに対しての、自分なりのまとめ方
そういったものから結構読み取れるモノがあるけど、それだけで判断するのもまた浅慮
※10
いるいる
そして上司本人は、自分は有能だと信じ込んでるんだよね
ルール自体が矛盾してる場合が多いからな……。
「法定速度を守れ」「周囲の車の流れに合わせろ」
という二つの運転作法のようにw
米11
そういうことなんだろうね
真面目そうだし、書き留める中からいいマニュアルができるといいな
自分の頭の整理にもなりそうだし新しい発見もありそう
感覚タイプなんだろう。
前提条件を確認できないって境界がない人のサインでもある
でも境界がない人って、指摘されても小手先のことばかり気にして、そもそも根本的な捉え方に自己中な癖があることには目を向けてくなれない
自覚して改善しようという考えが出るだけマシだよ
個人的には不信感の原因は言ってることが毎回違う、ってことだけじゃないように思うが。
上司が責任を取るんだから、都度指示する内容が違っても良いのでは?部下の自主性に任せたり、叱責しない限りは問題ないだろう。
所詮他人なんだから、程度はあれど自分の考えを全て理解してもらえるなんて思わない方が良い。
こういう場合は都度指示を仰がせて、そのとおりにやってもらうように決めておくのがよいのでは。
部下がやり方に不満を持つなら、責任を持つ立場になった時にそれをやればいいだけ。
急に後出しでてくるから多分仕事でもそうなんだろな
後輩とはうまく言ってるんじゃなくて後輩は諦めてるだけか
業務とは関係ないから雑に扱われてるだけだと思う
※10
これ結構居るよね
ただただ自分の言う通りにして欲しいだけなのよ
なのに臨機応変に対処してとか笑える
そう言うなら自分と違った対処(間違った対処じゃなく)をしても文句なんて無いはずなのに
毎回言ってることが違うってのは俺も言われたことあるけどよくよく観察してみたら分かったことが、作業内容を理屈を考えて覚えるタイプは何も言わず、手順だけで覚えるタイプが言ってくるってこと。
何故今回は違う方法で進めるか説明しても理解できてないらしい。
着地地点を最初に教えれば?
商売ならなんでも「この着地点だけはナイ」ってのがあるでしょ。
それを回避するための方法は無数にあるわけで、一見間逆にみえても着地点を一致させるためにしている指導であれば一貫性があるはず。
まあその着地点に自分の評価が~とか私情がはいってくるとめちゃくちゃになるけどね。
「こういう仕事だから出す指示が変わることがある」ということ自体は相手は理解してるのだろうか
念の為上司に相談して客観的に指導を見てチェックしてもらった方が良さそうだ
毎回違うこと言ってるだけならそれに従えばいいだけで、不満があるということは従った内容をダメだと指摘されたり怒られたりしてるのでは
うちもかなり流動的でマニュアル化できない部分が多すぎるけど、都度確認取りつつやって、違う時は普通に「今日はこうして」って言われるけど別に不満ない
>>25
毎回事前に指示を出すならそれでいいけど
やった後で「それは違うこうやれ」では遅いし不信感持たれるだけ
複数のケースでマニュアル化すればいいのでは、どっちみちこの人しか判断できないなら後々困るだろ。
本スレでも書かれてるけど、こういう悩みのある人は一度「原則として」の前提でマニュアルを作るといい
そうすると自分も相手も原則がわかる
原則がわかると一貫性が出る
原則ではないことが起きても、原則から大きく道をそれない指導ができる
文書で一本道を明確化させるって大事だよ
これ下っ端でも自分のやってることを理解するのに使える
この人毎回その時々のインスピレーションで指示を出してるっつう事よね
自分の仕事を分析していない、ただ忙しく一生懸命やるだけ
説明ができない人は管理職とかやらせちゃダメ
部下は毎回変わる指示に対応しなきゃならないから
いちいち上司が今回は何て言うか伺いを立てなきゃいけないわけで
現場の効率は著しく下がるでしょうね
この人は色々聞かれて忙しくしてるつもりだろうけど
てめえの指示がくるくる変わらなきゃ何も聞いてこないし
部下だけで勝手に回してくれるんだよね
必要な情報を部下にインプットしていない = 管理職としてやるべき仕事をしていない
指示引っ繰り返して「あの時はあの時、今は今」とかで説教してきた奴ならおったな(状況が変わった訳じゃない)。
それ以降「お前じゃ信用ならんから上に確認してこい」と返すようにしとったわ。
フォローせんで良くなったもんだから、定時に上がれるようになって良いことづくめやったわ。
>>14
それはべつに難しくもなんともない
「法定速度を守れ」が建前、実際に現場でやるべきは「周りに合わせろ」だと
ちゃんと部下に伝えられるのがまともな上司だろ
もうちょっと具体的な例をだしてくれ
指示が食い違うなんてTPOで変わってくるのは当然なんだから
部下側はどういうふうに言ってるかにもよるけれど、基本的なマニュアルはあるけれど、
違う事例が出てきた場合その基本マニュアル通りには進められない(進めてはいけない?)
から違うようにしてと指示出ししたら「前と言われたことが違う!」って思われたのか。
部下が理解していないのであれば「通常はこうだけどこの場合は○○だからこうして」って
言うとか?
気づかない時があるっていうのであればう部下に「前と指示が違うって思ったら言って
説明するから」ってお願いしておくとかかなぁ。
気が付かないんじゃ自分から説明することはないだろうから聞いてもらうほうがいいと思うぞ。
うまく行けば部下も『臨機応変』って物があるということを理解するだろうし、
報告者もどう説明、指示を出せばいいのかわかるようになるかもしれない。
部下が臨機応変に対応できない人だから言ってる事が違うと感じるとか?
現場の状況によって何が最適解か変わってくることもあると思うんだが。
ラノベのタイトルみたいな出だし
「真意が伝わってないだけでこちらの仕事のやり方に問題はないけど
誤解があるならばそれを解きたい。
また誤解を与えたことを察知できるようになりたい」
ってスタンスでは何も解決しないと思うなぁ……
「根本的なところにおいて自分は正しい」っていう前提や
先入観があると問題を深堀りできない
いかにも超スピードで仕事をバリバリこなしてるかのような口ぶりだけど、実際は周りの流れについて行けてなくてあたふたしてるだけのような気がする
スピード感のみ重視して雑な感じ
もう少し落ち着いてみたらいいんじゃないでしょうか
つまり
(忙しい時)これどうすれば良いですか?
→Aで処理して
(暇な時)Aで処理してる部下を見て
→あー、違う違う、(暇な時は)Bの手順でするんだよ
とか言ってるって事かな?
基本形(C)と最適解(B)と及第的な処理(A)とあって、場合に応じて臨機応変に指示してるって説明しとけば良くない?
※例えば、書類の返却とかで
A→取り敢えず全部まとめて俺の机に置いといて
B→123枚目は俺の机、4枚目は部長、5枚目は書棚保管
C→123枚目は俺が決済印を押して部長に回したり個人ファイルに保管する分、4枚目は部長決済、5枚目は部署で保管する奴。まぁ、忙しい時は全部俺の机に置いといていいよ☆
とか説明しておけばいいんじゃないか?
そんなのネットできいてどうすんの
お前の言葉足らず具合なんて
お前以外にわかんねーだろうよ
※38
そういう現象は確かに存在するが、報告者の文章を読んでるとそういう事じゃないと思うぞ…
多分※10だと思う
>>38
>>40
いや。おそらく、
AではNGでBでやらなければならぬ仕事で、緊急時にはCでも許容されるような場合。
部下がBをやっている→何やってんだAでしろ
部下がCをやっている→何やってんだBでしろ
そして自分が言ったことを忘れて、
部下がBをやっている→何やってんだCでしろ
部下がCをやっている→何やってんだAでしろ
人を叱責して、右から左に動かすことが「仕事」だと思っているし、快感でもあるタイプ。なのであろう。
まず否定から入る上司っているよね
でもあからさまにしょげるとフォローしてきたりする
>例えばファストフードの受付業務や作業現場を思い浮かべてもらえればと思います
この手の仕事はマニュアルがあれば最初は戸惑うことがあっても後は経験で誰でも臨機応変に対応できるようになるものだよ。
この人の場合は管理職だからと従業員を一から十まで管理しようとしてるから、毎回マニュアルに沿わないことが起こればいちいち質問させ、その都度違う指示を出すからそうなるんだよ。
もっと従業員を信じて自分たちの判断に任せて仕事させてやればいいんだよ。
仕事の出来るタイプの抜けた人かな
コミュニケーションの能力がちょっと低いというか
上司やお客さんとうまくいってるなら、その人たちと接するような気持ちで部下にも接するといいよ
意外と自分で気づかないうちに部下だから、下だからって態度をとってるのかもしれない
部下の状況とか指示する相手の事何も考えてなさそう
全部完璧に進むなんて都合いい事あるわけねーだろ
物事を他者に伝えるとき自分が分っている事は当然皆知っている常識と言う前提で話しちゃうからだ。いま考え付いた話や調べなきゃわからん専門用語などまで分かっている前提で会話に入れちゃえば相手に伝わらん。理解していれば分かって当然の応用でも根っこを理解してなきゃ機械のように言われた通り動くしかない。理解させるには説明するしかなかろ。要はこの上司がマヌケなんだよ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。