夫が基本的な挨拶をしないので、子供も父親を見習いかけてきた

2012年11月19日 21:05

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1351191893/
【じっくり】相談/質問させて下さい80【意見募集】
750 :名無しの心子知らず : 2012/11/17(土) 12:19:06.13 ID:Y/6tT9Ib
小さな相談ですが、よろしくお願いします。
夫が「行ってきます」を言わずに出かけてしまいます。
(家を出る時間、帰宅時間などの予定や行き先はあらかじめ言いおいて行きますが、
 こちらが気がついたら外出してしまっていた、という感じです)
子供は今、小学校低学年で、父親を見習いかけています。
しかし私としては、玄関先で「行ってきます」「行ってらっしゃい」のやり取りが欲しいのです。
子供の安全上の問題もありますし、
基本的な挨拶として当たり前のことだと思っていたのですが、夫に何度言ってもダメです。
いい年した大人に「『行ってきます』は?」と念を押すのもはばかられ・・・。
子供に言い聞かせているうちに夫も直すかと思いましたが、そうでもないのです。
どうしたらいいか、知恵を貸してください。


751 :名無しの心子知らず : 2012/11/17(土) 12:33:03.50 ID:Wi/927c6
いい年の旦那にもうちは子供のために言うことは言ってやってもらってる。
家庭もある意味学校のようなものだよ。

752 :名無しの心子知らず : 2012/11/17(土) 12:39:15.08 ID:K2DsIwBF
>>750
子供に「行ってらっしゃい」言わせるようにしてもダメ?

あと向こうが行ってきます言うより先、例えばリビング出たと思ったら「いってらっしゃーい」
まだ行かない場合はまだだよって言って戻ってくるだろうけど
リビング出るたびいってらっしゃーいしてたらそのうち向こうがウザくなって
行ってきます言うようにならないかな。
玄関先にこだわる必要はない気がするけど、まず行ってきますを言うようになったら
玄関でお見送りできるよね。

753 :名無しの心子知らず : 2012/11/17(土) 13:27:19.86 ID:5G0nEa4b
>>750
もう大人は直らないでしょ。
私の夫も口をあけてクチャクチャ言って物を食べるけど、
いくら言っても直らないからもう注意するのをやめた。
子供達だけに注意するようにしてる。

754 :名無しの心子知らず : 2012/11/17(土) 13:32:04.49 ID:Q9PbZ6mR
>>750
旦那さんに「ちゃんとするようにしよう」と言えば済むのでは。

755 :名無しの心子知らず : 2012/11/17(土) 13:46:17.50 ID:PuRsdi9S
>>754
そんな一言で直るならもう直ってるでしょ。
753さんが言うように大人はあきらめた方がいいと思う。
イライラするだけだよ。

756 :名無しの心子知らず : 2012/11/17(土) 13:58:42.64 ID:QDgbop3D
>>750
玄関ドアの内側に「出かけるときは『行ってきます』と言おう!」という紙でも貼ってみれば。
旦那さんだって悪意があって黙って出かけてるわけでもなくて、言うのを忘れてるだけでしょう。

757 :名無しの心子知らず : 2012/11/17(土) 14:05:38.05 ID:zlJdAby/
>>750
気づいたら外出している、というのは、>>750さんが例えば子どもの相手をしている間に
出かけちゃってる(その時玄関にはご主人しかいない)ということかな。
うっかりもあるんだろうけど、もし朝時間がなくて慌てているなら、
ご主人も相談者さんも少し早起きしてみては。
それから、例えばご主人が毎日持っていく鞄が決まっているなら、それを玄関に運ぶのは子どもの仕事、
などと決めておいて、ご主人が出かける時には必ずお子さんと相談者さんが玄関に出向く状況を
つくってみては。
あとは、(マンションでないと無理だけど)毎朝のゴミ出しをご主人にお願いして、
ご主人が出かける直前に必ず相談者さんにゴミをもらいにくる→みんなで一緒に玄関へ行く
という習慣をつけてはどうでしょうか。

758 :名無しの心子知らず : 2012/11/17(土) 14:27:20.80 ID:Y/6tT9Ib
>>750 です。みなさん、ありがとうございます。まとめてのレスで失礼します。
私も、大人だからもう直らないかなと思ってみたり、
子供に影響するとマズいので直してほしいと思ったり、揺れてます。
毎朝出社する時は子供が気付いて、私を台所に呼びに来るので、
子供と一緒に「行ってらっしゃい」を言いますが、夫の返事は「ん」です。
(757さん、いろいろ考えていただいたのに、なんだかすみませんです)
それ以外は、無言でいなくなります。
「おはよう」をしつこく言ってたら返事が返ってくる確率が高くなったように思うので、
腹を据えてもう少ししつこく言ってみます。リビングで言うという案もいただきます。
あと、やはり再度「挨拶してほしい」ときちんと言うことも必要ですね。
ホント、いい大人に言うことじゃないという気持ちがあって、躊躇してたんですが。
>>751さんを見習いたいと思います。
こういう日常の問題って、ささいなことだけに難しいなと感じています。

760 :名無しの心子知らず : 2012/11/17(土) 15:05:59.90 ID:FUq0YKbm
旦那の実家が、そういうのを全く躾なかったんだろうね。

うちの夫も、ラーメンなんかの時、肘をついて食べるのが凄くイヤだと
思ってたら、義実家の両親も肘をついてた。
それ以外は、普通に良い人たちなんだけど食事のマナーのギャップって
大きい。
子には、厳しく言っているので、今の所は大丈夫だけど、子が義実家で
肘をついてる祖父母を見た時、どう思うだろうか?

759 :名無しの心子知らず : 2012/11/17(土) 15:04:10.97 ID:di14qADW
【それでも】夫に一言!!統合スレ29【父親?】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1345342780/

761 :名無しの心子知らず : 2012/11/17(土) 15:18:47.70 ID:Y/6tT9Ib
>>750 です。続けてすみません。
>>759さん、ありがとうございます。夫についての相談はそちらですね。
関連してもう一つお聞きしたいのですが、
子供に躾けたいことを夫がやっていない場合(挨拶や食事のマナーなど)
子供にどう言っていますか?

762 :名無しの心子知らず : 2012/11/17(土) 15:26:11.25 ID:SZR7NbSg
そうなるともう「大人はいいの」ですますしかない。

763 :名無しの心子知らず : 2012/11/17(土) 15:39:46.07 ID:mtQ4XaVG
>>761
旦那にも子供と同様ちゃんと注意する。
あなた以外に旦那さんに注意する人いないでしょう?
大人には注意しにくいだろうけど、外でやってたら本人が恥をかくからね。

764 :名無しの心子知らず : 2012/11/17(土) 16:56:57.78 ID:zbvHIlR9
「パパは悪い見本」と言い切って反面教師にする。
その一点だけを取り上げて親をバカにすると困るので
他の所でいい点を上げて、の上だけど。

100%完璧な人間はいないけど、
子供のうちから不完全を目指す必要はないしね。
一見どうでもいいことのように見えるけど
挨拶などのきちんとした習慣が出来ないまま大人になるのは危険なこと
なってしまうと大人になってからでは修正が効かないことも併せて話す。
・・・挨拶じゃないけど家はそうしてるよ。

765 :名無しの心子知らず : 2012/11/17(土) 18:37:09.99 ID:7Pm2h7nZ
大人になっても治るよ。
私がそうだったから。
結局は直す気があるかだと思う。
だから注意されても、本当に本人が直したいと思わなければ治らない。
旦那さんには、注意するより前にきちんと話すことが先だろうね。

766 :名無しの心子知らず : 2012/11/17(土) 18:37:20.47 ID:i2BOMarp
小さい時からキチンと躾ていれば習慣になるよね。
それが父親がやらないことでもさ。
うちは子供たちは靴を揃えて脱ぐのに旦那はしない。
子供になんでパパはやらないの?と聞かれるけど、正直に
パパは小さい頃教わらなかったんじゃないかね、でもあなたたちにはママが教えたでしょ?
って事実を話してるよ。

769 :名無しの心子知らず : 2012/11/17(土) 20:24:10.41 ID:w3PnyKT7
>>766
ありのままを言うのが一番いいかもね

767 :名無しの心子知らず : 2012/11/17(土) 19:20:23.73 ID:y1mYMK4l
パパは悪い見本、やらなかったって子供に教えてる人って
旦那さんにもきちんと伝えてるの?
旦那さんの前で、子供たちに上記の事を言っても直らないの?
その時、旦那さんは自分の事を子供になんて説明するの?

768 :名無しの心子知らず : 2012/11/17(土) 20:12:03.84 ID:i2BOMarp
言うよ、旦那の前でも。それが良いか悪いか自分も手探りなとこは確かにある。
けどだからってわざわざ旦那を下げるように言ってる訳ではないし、
事実として伝えてるのみ。自分を含め完璧な母親父親である必要はないと思ってるし、
まぁ、我が家はね。
結局常識や習慣の基準はそもそもが自分の育ってきた環境によるでしょうし、
私は自分を非常識には思っていないし社会に出で不便も感じないので私の思うままに
考えるままに子育てしていければよいと思ってる。

771 :名無しの心子知らず : 2012/11/17(土) 23:39:07.19 ID:Y/6tT9Ib
>>750 & >>761 です。ご意見ありがたく読ませていただいてます。
夫には一度話してみます。唐突な話にならないよう、チャンスを見つけて。
確かに話しても分からないかもしれないですが、大人でも変われると信じたいです。
子供には、>>766さんをヒントに、
「お母さんはそういうことは大事だと思うし、そうしてほしいから教えている」と言おうかな。
夫のことには触れないで、そういう思いだけ伝えてみます。
「どうしてお父さんは・・・?」と聞かれたら、
「お父さんは教えてもらわなかったのかなー」ぐらいに言ってみます。
最後に一つだけ。>>768さんの旦那さんは、どういう反応をされますか?
子供さんの反応は? もしよろしければお聞かせください。
>>768さんの言い方に、何かコツがあるような気がするので。

とりあえず〆させていただきます。本当にありがとうございました。

772 :名無しの心子知らず : 2012/11/18(日) 19:23:33.75 ID:YfUMch1B
768です。
旦那は「ママの言うこと聞いたほうがいいぞ~」って感じです。
子供たちが「パパダメじゃん!」って注意のように言うときは私は口出ししません。
旦那もそうだな~、ごめんなさいって子供にあやまります。
でも、旦那がいないときに子供がパパはやらないよね~って言った時には
「パパはすぐ忘れちゃうけどきっとやろうという気持ちはあるんじゃないかねぇ」って感じで言うかな。
旦那自身が反面教師にしろって姿勢だから特殊かもしれません。
子供たちの意識の中でやる人やらない人やれない人などの区別を付けているのかも。
うちはみんな完璧ではないのだから家族間で見栄も嘘もないようにしています。

773 :名無しの心子知らず : 2012/11/18(日) 20:34:22.75 ID:D2BTUTjf
>>772
だらしないっていうか直したほうがいいところは親(の相方)だからって隠蔽する訳ではなく、
指摘出来るときはして、でもそれを理由に劣ってるとかダメ人間扱いすることはしないってとこ?
そういう自然体なのが一番いいかもね、本当に人間なんて完璧じゃないしお互い注意したりされたりして
育っていけばいいんだし。

774 :名無しの心子知らず : 2012/11/18(日) 21:10:10.29 ID:axJ76UVn
771です。>>772さん、ありがとうございます。
実は772さんの「旦那は「ママの言うこと聞いたほうがいいぞ~」って感じです。 」
ってあたりは、わりと我が家と似てます。
夫よ、それが分かっててなぜ自分はやらないわけ? と私は思うんですが。
「パパはすぐ忘れちゃうけどきっとやろうという気持ちはあるんじゃないかねぇ」
っていうのは、そのまんま使わせていただきます。
私もあちこちダメダメなので、お互い気をつけつつ、反面教師にもしつつ
子供のしつけと家内円満両立めざしてゆっくりいこうと思います。
みなさんにご意見をいただいて、いろいろ考え、そして冷静になる良いきっかけになりました。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2012/11/19 21:23:15

    うちの旦那も一人暮らしが長かったせいか、しない人だった。が、同居開始直後
    からうるさく言ったからか、今は自然とするようになったよ。
    最初は「うるさいなー」とか言ってたけど、『子供が出来てからじゃ遅い。今の
    うちに習慣つけないと子供に悪影響』ということを言うと効いたわー。

  2. 名無しさん : 2012/11/19 21:25:07 ID: rMXLAjAE

    自分もこの旦那さんと同じで基本的な挨拶が出来なかったなぁ
    だけど嫁さんが根気強く自分より先に挨拶をしてくれたおかげで出来るようになったよ

    始めはなんでこんな事でって鬱陶しかったけど...
    子供が大きくなって挨拶の大切さがわかった

    挨拶をしろよって言われるより、先に挨拶をしてくれたから身に付いたのかな..
    忍耐強くて諦めないでくれた嫁さんに感謝ですね

  3. 名無しさん : 2012/11/19 21:44:03 ID: GAbeHv8M

    クチャラーや犬食いは、食べている所を一度ビデオにとって本人に見せるのが
    効果的だとどっかで読んだ事がある。
    (やっぱり2chスレのまとめだったかも)
    第三者の目から見てどんなものか実感しないとダメって事なんだろうけど…

    挨拶は忍耐強く続けるしか無いだろうなあ…

  4. 名無しさん : 2012/11/19 21:50:35 ID: 8cLQ6mr2

    なんというか、普通に話して普通に意見交換をするって意識が薄そうだな
    普通に伝えたことがないようなのに最初から「第二射」のことしか考えてないというか
    搦め手に走ろうとしてるというか
    とにかく普通に、はじめにやるべき事を全力でやればいいのに…

  5. 名無しさん : 2012/11/19 21:50:48 ID: j5pEQKVU

    自分がそれだが、そんなに悪いこと?挨拶はした方がいいとは思うけどね。
    他人にはしてるけど、、、家族にはしないよ。そんだけ気を許してるってことだ。
    「親しき仲にも礼儀あり」と言われそうだが、自分は気を許した者には特に挨拶はしない。
    まあ、別に子供にまで、そうしろなんて思ってないんだが、、、うるさく言われるのは嫌だな。

  6. 名無しさん : 2012/11/19 21:56:43 ID: VNYJh41s

    大きな子供の面倒までみにゃいかんのか…

  7. 名無しさん : 2012/11/19 21:57:39 ID: MEME2SsY

    挨拶は社会で学ぶより家庭で学ぶことだからな
    というかしつけの範疇
    子供は挨拶しない父を見ても「お父さんは家族には気を許してるんだなぁ」なんて思わん

  8. 名無しさん : 2012/11/19 22:02:32 ID: oTTeI8.6

    旦那の躾までしないといけないのか……嫁は大変だなw
    けど子供騙しというか自己欺瞞というか、苦しい言い訳してるよなww

  9. 名無しさん : 2012/11/19 22:04:35 ID: 58D8OZAU

    ※5は末っ子

  10. 名無しさん : 2012/11/19 22:18:10 ID: jOeRMxEk

    ※5
    悪いってか、恥ずかしいこと。

  11. 名無しさん : 2012/11/19 22:21:21 ID: wLnX.FuQ

    ※5
    お前の考え方なんてどうでもいわw
    この相談者はざっくり言うと子供の躾のために旦那に言わせたいだけなんだから

  12. 名無しさん : 2012/11/19 22:27:08 ID: 6Dvo7gzw

    ああ、たまにいるよね、頑なに挨拶しない人。
    あれって何なんだろう?

  13. 名無しさん : 2012/11/19 22:46:01 ID: Jle4nTg.

    ※5
    家族に無礼でいることを、「気を許す」とは言わない。
    挨拶しないでも平気な相手と侮り、甘えているだけだ。

  14. 名無しさん : 2012/11/19 22:48:50 ID: nNgU9dik

    最初の投稿だけ読むと、「旦那のいるところから玄関までの線上にいれば良いじゃないか」という感想だな。

  15. 名無しさん : 2012/11/19 22:56:52 ID: 25jyPCZQ

    ┐(´∀`)┌ヤレヤレ
    くちゃくちゃするようなのと何で結婚したんだか。

  16. 名無しさん : 2012/11/19 23:16:58 ID: WyBgDDvk

    うちの家族誰も言わないから友達の家とかいくと友達がただいまーって言うから違和感があったな

  17. 名無しさん : 2012/11/19 23:34:49 ID: 5JmP7y4Y

    こういう、いい歳して…な悪例を見るにつけ、まっとうに躾けてくれた母親が
    とても有難く思えるよ

    この父親はもう終わったね
    いくら外で立派な社会人を演じていようが、子供は家庭内の姿で評価する
    一度「こいつは人間として下等だ」と判定したら生涯覆らないよ

  18. 名無しさん : 2012/11/19 23:40:22 ID: QkU30hJ6

    社会人になってから初めてマナーを知り自分の習慣を直した人も多いだろう
    それまでの習慣を改められないのは大人だからではなく
    傲慢だからか、馬鹿だからだ

  19. 名無しさん : 2012/11/19 23:41:11 ID: mnkwYHa6

    「パパみたいなクズにならないために言ってるのよ」と躾けるしかないな

  20. 名無しさん : 2012/11/19 23:51:36 ID: hVlgg9ao

    ※5
    万が一結婚相手ができたらお前の実家には招かない方が良いぞ
    躾のできてないバカだって露呈するだけだからさ
    真っ当な人は速攻逃げるから注意しとけよw

  21. 名無しさん : 2012/11/19 23:52:05 ID: 5xbWpEow

    躾けられた上で分かってるけど面倒だからしない大人ならまだいいけど
    基本的に躾けられてないまま大人になったら人間はなぁ…

  22. 名無しさん : 2012/11/19 23:55:50 ID: wzIXEzhc

    大人になってからでも直せるよ。本人に直す気があるならね。
    会社の後輩がぶっ刺し箸&クチャラーだったのを、同期の奴と一緒に徹底的に突っ込み続けて、半年掛かって矯正したから間違いない。
    礼儀やマナーは能力ではなくて、周りへの気遣いの気持ちや普段の習慣の積み重ねだから、ホントにヤル気次第。
    箸使いは、ちょっと馴れると、その本来の圧倒的な使い易さに気付いて直ぐになおるけど、クチャラーはかなり厳しく、口を酸っぱくして言い続ける必要がある。
    自分の場合は、クチャラー本人の前で、オーバーにクチャってやってた。
    その瞬間はさすがに気付いて口閉じるんだけど、30秒後にはすぐ忘れちゃうからねw
    「行ってきます」「ただいま」は、相手がちゃんと返すまでしつこく言い続けるのが効果的っつーか、それしかない。

  23. 名無しさん : 2012/11/19 23:58:17 ID: i/bPiNBs

    言ってきますという相手が犬しかいない(´・ω・`)

  24. 名無しさん : 2012/11/20 00:31:38 ID: Xr0.244I

    一人暮らししていたときも、なんとなくいわないと気分がすっきりしないから小声だけれども、「いってきます」や「ただいま」は言っていたな。
    友人が一緒に来たときにも言ってしまって恥ずかしい思いしたこともあるな。

  25. 名無しさん : 2012/11/20 01:18:52 ID: st69shkM

    753に驚愕…
    クチャラーじゃない人間がよくクチャラーと暮らせるな…

  26. 名無しさん : 2012/11/20 01:23:14 ID: JO9W3Tt6

    くだらなすぎる…
    挨拶だの謝辞だのって必要になったら自ら覚えていくから

    子どもへの影響なんて言い出したら専業主婦なんてどうすんだよ

  27. 名無しさん : 2012/11/20 01:26:15 ID: THnrWl.M

    父親は早朝に出ていく人だったから、タイミング合わないと言われることなかったなあ
    父親がやらないから子どももやらない、なんてことは別にないとも思うけど

  28. 名無しさん : 2012/11/20 02:32:21 ID: I4/JeLx.

    うちの父と弟がまんまコレ
    父は注意すればする程「この家は俺の金で買った家だから俺は自由でいいの!」と言い張り、
    弟は「親父もやらねえのに何で俺がやらないといけないんだ。男は家族に挨拶なんて恥ずかしいマネしない!」と言い…

    もう今は父と弟無視してる

  29. 名無しさん : 2012/11/20 03:01:47 ID: PVtGjsTo

    ※5
    子どもは親と同じような者になるんだよ。
    虐待された子どもは自分で嫌だと思ってても虐待する親になる。
    アル中の親に育てられた子は高確率で成人したらアル中になる。
    挨拶出来ない家庭の子は挨拶出来ない大人になるんだよ。
    自分の子が大人になって恥をかかない程度の常識を教えるのは親の責任。
    親がしないことは子もしないんだから、まずは親が実行して手本を示す。
    それが躾。

  30. 名無しさん : 2012/11/20 03:20:55 ID: Kz9XCqms

    ※28乙。
    人の家族に失礼だけど、「挨拶が恥ずかしい真似」って完全に男らしさを履き違えてるよね。

    しかし躾をくだらないという人がいることにびっくり。
    必要になったとき覚えるまで待ってくれる寛大な会社、友達、恋人ばかりだったらそれでも良いかもしれないけどさ…
    離れて行く人やチャンスも多いんじゃないの。そうならないように親が最低限の躾をするもんだと思うけど。

  31. 名無しさん : 2012/11/20 07:09:26 ID: bzPHnNLs

    ※5フルボッコ。

    だが私も※5には全力で反発する。
    世の中の躾けをちゃんとされないで悪い甘やかされ方をしたひとの代表みたいなコメだな。

  32. 名無しさん : 2012/11/20 07:14:10 ID: SuxGjdTI

    お父さんがきちんとしないのは育児放棄だでw
    子供は親の姿を見て育つって言葉が自分に関係ないわけないのに
    口で言うだけじゃなくて日ごろの振る舞いも躾の一環ってわかってないのは駄目だろう
    親の自覚無さ杉wwww
    カーチャンはトーチャンにも挨拶の励行を言ったって良いと思う

  33. 名無しさん : 2012/11/20 08:50:06 ID: LcLhDCRs

    挨拶できねーヤツは頭の回転が遅いんだ
    そっとしておいてやれ

  34. 名無しさん : 2012/11/20 08:54:42 ID: wl/KsrcY

    懐かしいな。子供の頃父親が新聞見ながら朝食をとって、私も絵本か漫画を見ながら朝食をとろうとして注意された。
    私『なんでお父さんはしてるのに!』父『お父さんはいいの!』
    子供心に納得いかず、あーそーかい大人は何してもいいんかいって腹立ったな。
    躾って大事だね本当に。私ももうすぐ母になるからがんばらなくちゃ。

  35. 名無しさん : 2012/11/20 10:03:44 ID: 1aKtDU6Y

    うちの父親がこんなだ。もうね、何を言っても無駄だよ。そうやって捻くれて生きて来た大人は直らん。

    母と一緒に仕事前の父に「今朝は何時に出るの?」とおおよその時間帯を聞いておいて(それすら言わない時もあったが)、その時間帯になったら出掛ける気配をキャッチして、母と二人で玄関に駆け付け「いってらっしゃ~い、気をつけてねー^^」とやっていた。いつか「いってきます」と言わないかなと思ってたが定年するまで無かったな。無言で手を挙げるくらいにはなったが。

    子供にはアレはアレ、コレはコレ、で躾るしかないかも。お父さんのアレは悪い見本よ!って。子供の将来のためにもカーチャンがんばってくれ。

  36. 名無しさん : 2012/11/20 10:22:02 ID: EL17MRMI

    まちがい:あいさつできたらともだち増えるね
    せいかい:あいさつできなきゃともだちできない

  37. 名無しさん : 2012/11/20 11:52:20 ID: XzV3o0.g

    私も挨拶できない人間だなぁ
    同じマンションの人にも挨拶されれば返すけど自分からはしないし
    実家でも、同棲してたときもおはようとおやすみはいったことがなかった
    いってらっさいとおかえりーただいまーはあるけど

    今は猫相手にタダイマーと言うだけの日々だ

  38. 名無しさん : 2012/11/20 12:19:14 ID: vqvXMc3E

    レスの流れみたらクチャラーの人もいるんか

  39. 名無し : 2012/11/20 15:00:41 ID: jbkPBS6Y

    食事系のマナーは友達に言われた方が効く気がする(特に思春期)
    偏食も口開けて物食うのも中高生の頃友達に直された

  40. 名無しさん : 2012/11/20 15:06:33 ID: 37.6sRRQ

    家でやる事って習慣になってるから
    社会に出た時急に直そうと思ってもなかなかできない
    出来たとしても、ふと気が緩んだ時に地が出るよ

  41. 名無しさん : 2012/11/20 16:41:26 ID: o1BFgoC2

    『いってきます→いってらっしゃい』『ただいま→おかえり』は母親と喧嘩して口聞かない時でも必ず言ってたな。

    今学生で1人暮らしをしてるけど、『いってきます』と『ただいま』は習慣みたいになってる。
    ただ返事がないのが寂しいwから自分で返事を返してます(笑)

  42. 名無しさん : 2012/11/20 17:14:22 ID: eWbFz4o.

    いつの頃から行ってきますを言わなくなったんだろうか

  43. 名無しさん : 2012/11/20 18:43:09 ID: o9ngXMag

    ダンナさん、いってきますて言うのが恥ずかしいんだよ
    自分もほかの事でそういうところがあるから
    分かる気もする

  44. 名無しさん : 2012/11/20 19:57:47 ID: oSthTe2U

    両親ともに仕事して多忙だったせいか躾は完璧とは言えない自分だったが
    多少躾の厳しい寄宿学校に入ってから非常に礼儀正しい子供に変貌した。
    思春期過ぎても矯正は可能だし、案外他人から指導されるほうが身につく場合もある。
    礼儀作法に厳格な習い事やスポーツでもさせてみてはどうだろう?

  45. 名無しさん : 2012/11/21 11:29:40 ID: 5enUXJ7o

    >>43
    恥ずかしいと思うことが恥ずかしいことなんだ、って気付いたほうがいいよ

  46. 名無しさん : 2012/11/21 14:02:08 ID: AwsOIBs6

    「大人だからいいの!」でズルを済まそうとする欺瞞って子供は見抜ぬくよ。
    それを見て「ママって言い返せなくなると『大人だから』で黙らせるズルイ人なんだ」
    とは思っても(ここまで言語化しなくても)、
    「なるほど、大人なら許されるんだ」とバカ正直に納得する子供はいない。

  47. 名無しさん : 2012/11/28 20:21:01 ID: Hf48GySg

    行ってらっしゃいのキスをするようにすればいってきますっていうようになるんじゃない?

  48. 名無しさん : 2013/01/03 14:12:22 ID: vQIzCd2c

    子どもに聞かれた時「お母さんもお父さんに言ってもらえなくて寂しいんだけどね。何で言ってくれないのか聞いてきてくれる?」と父親の目の前で言ってみる。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。